麻雀@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1448099707771.jpg-(45000 B)
45000 B無題Name名無し15/11/21(土)18:55:07No.4700+ 23年9月頃消えます
点数計算
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 15/11/21(土)18:56:29No.4701+
麻雀大学のころから好きで今でもネットで指すけど点数計算が中々覚えられなくて困っている誰がわかりやすく解説してくれないか
2無題Name名無し 15/11/23(月)04:03:47No.4702+
飜数は分かる前提で符の細かいケースはキリがないので
最初はピンツモ(20符)七対子(25符)出上がりピンフ(30符)上記以外=30符以上くらいの感覚で良いんじゃね?
3無題Name名無し 15/11/29(日)04:05:05No.4705+
まずどの役がどれぐらいの確率であがれるのかを覚えて
そこから何点までの符計算が現実的な値なのかを理解する
そういう考え方なら
とりあえず40符まで覚えておけばいいやという結論になるし
腕も自然と上がっていく
4無題Name名無し 16/01/17(日)21:48:32No.4747+
でもまあ今更言っても仕方ないがここまで点数計算
(符計算)を煩雑にする利点は正直ないと思うわ
テンパネとかによる勝負の妙を残すより簡便にして
初心者のハードルを下げプレー人口を増やすほうが
遥かにメリットがあると思うのだけどな
5無題Name名無し 16/01/18(月)20:25:55No.4748+
オーラスで点数計算できなかったら順位の変動わからなくならないのかな
上がればおkか、ツモか直撃か、リーチは要るのか要らないのか考えるのが楽しいのに…
符計算もそんな難しいものでもないし点数表を覚えるといっても実際使うのはせいぜい十数個ぐらいだし暗記するだけよ

…といっても赤牌で満貫以上が楽々できるから点数をシンプルにしてもいいのかもね
6無題Name名無し 16/01/23(土)20:10:56No.4749+
誰かに暗カンツモトイトイの点数計算をお願いしたい
7無題Name名無し 16/01/24(日)19:02:51No.4750+
>誰かに暗カンツモトイトイの点数計算をお願いしたい

ツモがついたら四暗刻ってネタなんだろうけどwikiみてくれ
麻雀の得点計算でぐぐれば出てくる
符計算は足し算、点数表は掛け算ができればすぐ覚えられるよ
8無題Name名無し 16/04/02(土)22:54:26No.4773+
誰かスマホで写真とって点数がぱっと出るアプリ作ってくれよ
9無題Name名無し 16/04/03(日)09:53:19No.4774+
それを作ろうと思ったけど、画像認識でどの牌か判断する部分が難しい。
そうこうしているうちに、スマホの開発環境が変わってしまうし…
10無題Name名無し 16/04/03(日)21:13:41No.4775+
一応、得点計算ルーチンは作ったんだけどね。
11無題Name名無し 16/04/08(金)20:30:55No.4776+
昔、リーチ麻雀改革派の天野晴夫が符計算のない麻雀を
普及させようとしていた。

子は千点・2千点・4千点・満貫8千点
親は1500点・3千点・6千点・満貫12000点

点数計算の簡素化を狙っていたらしいが、
「ドンジャラやりたいのか?」
と揶揄されてたな。
12無題Name名無し 16/04/09(土)00:50:26No.4777そうだねx1
点数計算の無意味な複雑さが、麻雀の新たな人材参入を妨げている。天野晴夫のそれ結構良いと思うけどな。

点数計算を複雑にしても、戦略が深まるわけではない…残念ながら。
13無題Name名無し 16/04/12(火)18:57:56No.4778そうだねx1
>点数計算を複雑にしても、戦略が深まるわけではない…残念ながら。

価値観はそれぞれだけど全くそうは思わないな、そもそもそんなに複雑なものじゃないし
上の点数で統一するなら一役のツモはチップ1枚オール、ロンはチップ三枚ってことでやってみればいいと思うよ
やる前からなんだけどすごいつまらなそうだ…
14無題Name名無し 16/04/14(木)16:25:02No.4780+
>価値観はそれぞれだけど全くそうは思わないな、そもそもそんなに複雑なものじゃないし

問題は、新規参入がほとんど無くなったこと。
後半の提言はさすがにそれは省略しすぎ。
15無題Name名無し 16/05/07(土)13:37:21No.4786+
符って結果だから覚えにくいんだよな
翻は慣れると自分から作るようになるから自然と覚えるけれども
16無題Name名無し 16/05/07(土)22:19:38No.4787+
国会図書館のデジタルコレクションの麻雀本を見てみろよ。現在の点数計算とほとんど論理は変わっていない。
単に射幸性を増やそうとしてか、最初の段階で場ゾロがなぜか2増えているだけか?計算式は

基本点=符×2^翻数

という計算式は変わらない。戦後は翻数をなぜか2基本的に増やして、リーチなどの役を増やしただけ。極めて保守的。戦前も結局計算式が難しいから表を作って暗記していたのだろう。戦後もそうだ。

結局表はややこしいモノになって、単に暗記する方が早くなり、意味が分からない為、初心者の導入を阻んでいる。
17無題Name名無し 16/05/08(日)23:55:18No.4789そうだねx1
麻雀を始める人が減ったのは点数計算が複雑だからとかじゃなくて
単純に他で手軽に遊べる道楽が溢れてるからであって
入り口をどんなに広くしても始める人が増えるとは思えないなぁ

あとルールが変わらないのが保守的みたいな話は今のルールがこれでそれなりに完成されてるからなんであって
変えるなら別でやればいいと思うよ
急に将棋の駒が違う動きしたらゲームが変わってしまうでしょって話
今は初心者にわかりやすいようにどうぶつ将棋なるものがあるし
麻雀ではどんじゃらがそれにあたるでしょ
18無題Name名無し 16/05/10(火)17:14:30No.4790+
日本っていっつもそうだよなw

根本的な改善の提案がされても、なぜか変えようとするとあれこれ理屈を付ける人が必ず出てくる。相撲もそう。古事記の記述から見て現在の相撲が無茶あり得ない形になっているのに、なぜか伝統だと言って根本的に直せない。で、ガラパゴス化する。

まあ、相撲はうまく国営放送と合わさって伝統を守れそうだけどさ。

麻雀はそのうち中国ルール(役がとにかく沢山あるモノ)に統一されるんじゃないの?世界大会も行われているしね。
19無題Name名無し 16/05/21(土)23:06:24No.4794+
世界大会が開催されているから統一されるだろうという謎理論

なんかね、少なくとも学校のお勉強できた人の発言じゃない
別にできなくてもいいんだけどさ
自分の頭の悪さをここまで公にさらして平気なのか心配になるレベル
煽り抜きに「2016年度ネットで見た頭の悪そうな書き込みワースト1」だわ
20無題Name名無し 16/05/22(日)13:01:57No.4795+
対人ゲームなんだから参加者が少ないと面白くないのはスマホゲーと同じ。人を増やす工夫をするのは当たり前だよね。

それとも囲碁将棋みたいな方向性なのかね?麻雀って。
21無題Name名無し 16/05/23(月)00:13:56No.4798+
点数が即座に出せない人にとっては複雑さは邪魔なのかもしれないけど
オーラスでテンパネを考えるのは麻雀の醍醐味だし面白さの一つ
役数で点数を分けたとしたら同点になったときの上家が上になるケースが増えるのが予想できないのかなぁ…
工夫が全くされてないのも違うよ
裏ドラ赤ドラなんて最近追加されたルールでしょ?
22無題Name名無し 16/05/23(月)21:12:24No.4799そうだねx1
大した「ゲームとしての深み」になっていないだろそれらって。しかも「オレは複雑な点数計算が即座にできるんだぜ」と受け取られかねない発言までするしw

結局ゲームとしての衰退を座視しているのは変わらないわけだ。
23無題Name名無し 16/05/24(火)20:33:53No.4800+
>しかも「オレは複雑な点数計算が即座にできるんだぜ」と受け取られかねない発言までするしw

即座にできて当たり前だよ。上でも言った気がするけど複雑と思ってないし
むしろ疑問なんだけどオーラスで何を考えて点数計算してるか気になる
順位の変動を考えないの?
24無題Name名無し 16/05/24(火)21:59:50No.4801+
言っちゃ悪いかもしれないけど初心者が勝つために最初にやることって清一色の待ちと点数計算をいかに早く出すことだと思ってるけど…
直撃≧ツモ上がり>出上がり、は言わずもがな
例えば面前タンヤオドラ1暗槓一個、でも待ちがカンチャンで悪いとき
出上がり3200ツモなら5200、トップが子か親かも考えつつ
トップとの差が3100点以下なら出上がりがきくからダマ
4100なら誰かがリー棒出すの待つか待ちが変わるまでダマ直撃かツモ上がり
6500以上離れてたらトップが子の時直撃でもツモでも届かないからリーチしてみようかなぁとかイーシャンテンの時に考えてるよ
簡単だろうが複雑だろうがやるからには勝つために最善を尽くすために普通に求められるスキルだと思ってるけど
25無題Name名無し 16/05/24(火)23:31:35No.4802+
問題の焦点から話をそらして答えても…
26無題Name名無し 16/05/24(火)23:46:42No.4803+
いいから点数計算ぐらいささっと出せるようになれってw
自分でしっかり計算してトップを100点差でまくったときなんかこの上ない快感やで?
簡単にしたほうがいいかどうかはそうなってから考えたほうがいいと思うお
27無題Name名無し 16/05/25(水)21:25:37No.4804+
そうやって現実から目を背けるw

そんな快感なんて、簡素化された点数でも味わえるわけだしな。
28無題Name名無し 16/05/26(木)19:37:06No.4805+
やっぱり点数計算できないだけあって会話が成立しないな
だめだこりゃw
29無題Name名無し 16/05/27(金)17:49:00No.4806そうだねx1
麻雀の点数計算なんか、スマホアプリの点数計算ルーチンを作ったことあるよw

つーか、暗記に頼っている人って、特殊な符と翻数の計算本当にできるの?特殊だからまずあり得ないといって思考からはずしているんじゃないの?

まあ、これは論議の本筋じゃないからどうでも良いけどね。
30無題Name名無し 16/05/30(月)22:49:58No.4807+
小学2年レベルの算数ができないんじゃ麻雀以前に何やってもだめなんじゃない
31無題Name名無し 16/05/31(火)00:38:36No.4808+
違うだろw
32無題Name名無し 16/05/31(火)19:14:49No.4809+
>そんな快感なんて、簡素化された点数でも味わえるわけだしな。
振り逃げでサヨナラまで想定してのプレーで臨むことが醍醐味なのに。。
33無題Name名無し 18/10/02(火)12:32:11No.5243+
あいつ
34無題Name名無し 18/10/06(土)22:04:17No.5244+
「ロン!ジュンチャン、トイトイ」
35無題Name名無し 19/07/22(月)01:19:44No.5348+
点数計算がわからない?
そんな時はこれ!
わからないなら夜桜たまの解説本を買うんだ!
36無題Name名無し 20/01/29(水)20:48:49No.5396+
これこそスカウターとかザイアスペックの出番だ
37無題Name名無し 20/04/27(月)09:41:22No.5528+
中国麻雀は点数計算楽だけど役が多すぎて覚えられない
38無題Name名無し 20/09/15(火)05:10:15No.5632+
せっかくスマホと言う文明の利器があるのだし
上がりを撮影して計算するアプリが有っても良いんじゃない?
すでに有るかもしれないけど
39無題Name名無し 20/09/15(火)05:12:49No.5633+
https://time-space.kddi.com/au-kddi/20181003/2461

点数計算アプリ
2年前に存在した
40無題Name名無し 20/10/10(土)02:25:48No.5642+
「キーボードのタイピングむずかしい 早く音声入力が普通になれ
「タイピング習得の難しさがパソコンの門戸を狭めている

これと大して変わらない
41無題Name名無し 21/08/23(月)08:52:52No.6271+
>点数計算がわからない?
>わからないなら夜桜たまの解説本を買うんだ!
バレないゴースティングの方法とか載ってる?
42無題Name名無し 22/09/15(木)23:30:17No.6564+
固定で
ええ!
43無題Name名無し 22/10/10(月)14:00:22No.6573+
4役満貫って先入観があるせいか、初心者とやると
平和ツモでの4役が20附で5200点だと説明するのに苦労する
44無題Name名無し 22/10/10(月)14:56:02No.6574そうだねx1
朝ゴミ出しする近所の遊び好きノーブラ奥さん
http://gtn.owari.biz/cgi-enabled/upload/upload.cgi?get=00002
45無題Name名無し 23/01/06(金)21:51:25No.6610+
書き込みをした人によって削除されました
46無題Name名無し 23/01/06(金)21:54:11No.6611+
書き込みをした人によって削除されました

- GazouBBS + futaba-