軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1740965185889.jpg-(72672 B)
72672 B無題Name名無し25/03/03(月)10:26:25 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.563857そうだねx3 6月15日頃消えます
本日耳の日!
というわけで聴音兵器スレ
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/03(月)10:28:25 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.563858そうだねx2
    1740965305443.jpg-(75292 B)
75292 B
対向聴音機からソナーに盗聴器・・・
どんな話も聞きます!聞きます!!
2無題Name名無し 25/03/03(月)11:51:31 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.563861そうだねx4
    1740970291607.jpg-(36200 B)
36200 B
本文無し
3無題Name名無し 25/03/04(火)11:05:59 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.563867そうだねx1
撃たれた方向が分かるやつでしたっけ?
きっと世界各地で痛い目見てきた経験からの需要なんだろね・・・
4無題Name名無し 25/03/05(水)00:36:03 IP:138.64.*(v6connect.net)No.563876そうだねx1
    1741102563602.jpg-(142425 B)
142425 B
有名な一枚
5無題Name名無し 25/03/07(金)19:35:04 IP:157.65.*(nttpc.ne.jp)No.563903そうだねx5
老母は旧制高女で戦時中を過ごしたが
音楽の授業は歌を唄うことなど殆ど無く「音感教育」に終始したとか
まず和音を聞かせてそれが何と何と何の和音かあてさせる
次の課程では和音になっていない「塊音」(クラスター?)を聞かせて同様に…
などが徹底された

本人たちは「時節柄音曲など不謹慎」というだけのことだと思っていたようだが
この教育のおかげで後年私の友人が家に来ると
バイクの排気音で友人の「誰と誰と誰が来た」を当てて見せたもので
よもや上記のような「対空聴音」への動員が想定されていたのではと疑いたくなる
6無題Name名無し 25/03/08(土)03:49:14 IP:114.175.*(ocn.ne.jp)No.563908+
好きな男の足音は靴が変わっても分かるとどっかで聞いた
7無題Name名無し 25/03/10(月)13:37:11 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.563956+
>「対空聴音」への動員が想定されていたのではと疑いたくなる
可能性は否定しなけど、絶対音感のトレーニングで同じような事してたよ
30年前の事だから今はどうか知らないけど

対空聴音の訓練で、幼年兵に米軍の航空機の音を集めたレコードを聴かせて訓練してたってのはテレビの特集で見た事ある
https://kogundou.exblog.jp/238933247/
当時の機材で聴いてみたい
8無題Name名無し 25/03/10(月)15:51:55 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.563958そうだねx6
    1741589515621.jpg-(130167 B)
130167 B
IJNのソナー要員を育成する海軍対潜学校の教員として、民間から招請された
音楽学校出身の教授佐藤吉五郎さんという方がいらっしゃるんですが、生徒
サンたちの中には「艦船のスクリュー音によるリズム・拍子さえも分からぬ
者が居るので」、自ら「水中艦船判別の唄」なるものを作詞作曲し教育に用
いたんですとか

ピストンはゴットン・トン♪発動機はポポポポポ…♪とみんなでまいにちた
のしく合唱するうちに、知らず知らずに水測要員に必須の感覚が養われる…
というわけですねw

とはいえ、佐藤さんは民間時代から「絶対音感教育(即固定音名唱教育)」の
提唱者として定評のあった方で、大坂堺市の視学として、当時全市一斉に行
われていた絶対音感教育の指導に当たられていたそうです
9無題Name名無し 25/03/10(月)15:53:07 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.563959そうだねx6
    1741589587533.jpg-(212819 B)
212819 B
そんな中大東亜戦争が始まってしまうわけですが、氏によれば昭和17年、IJ
A技術研究所の陸軍士官さん達がその噂を聞きつけ、件の教育の成果や如何?
…と、米軍機のエンジン音を収録したレコード持参で視察に来たことがあっ
たんだそうで

レコードの内容は飛行機の爆音と雑音を数パターン組み合わせたもので、そ
れを聞いた子供達が雑音の中から飛行機の音だけを聞き分けられるか?とい
うテストを行いに来たそうなんですが、対象として氏の案内した堺市立第一
幼稚園の園児さん達は、全く初めての形式の試験ながら見事な成績を収めて、
IJA士官さん達を感嘆させたとのこと

氏によれば園児さん達の当時の読譜力は中学生並、音高はピアノ88音は皆分
かるレベルであったそうで、

「音楽教育は総て遊戯の中に仕組んで居る」
10無題Name名無し 25/03/10(月)15:54:41 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.563960そうだねx6
    1741589681111.jpg-(114052 B)
114052 B
「持参のテープの飛行機(※音)の主振動は♯(ファ)音である(略)幼児はこの
断続的に入る♯を知って(略)只追及するのであるから音の大小・感覚は問題
でない」

…というのが見事な成績の要因であったそうなんですが、そうした見事な教
育がお遊戯という自然な形でなされているのに見学者の一人の菰田康一陸軍
中将(IJA高射砲学校長)などは感涙、30円という大枚を「みんなのおやつに!」
と差し出され、佐藤氏も思わず貰い泣きした…なんてちょっとイイ話もあった
そうですw

結果的にはコレで氏の業績に注目が集まったのが、海軍教官に招かれることに
も繋がったということのようなんですが、そんな市が携わっていた堺市での音
間教育の内容、昭和17年4月発刊の雑誌「機械化」第17号にも紹介されていたり
します
11無題Name名無し 25/03/10(月)15:55:32 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.563961そうだねx5
    1741589732163.jpg-(266167 B)
266167 B
セミの仮装をした子供たちとピアノを弾くセンセイが劇をしながら音感教育を
する…など、微笑ましい光景が紹介されているんですが、
「このようにして、正確に敏速に音を聞き分けることのできるように、子供に
飽かせないで、楽しく面白く訓練させ、音楽は勿論、国防、科学、産業などあ
らゆる方面に役立つように教育するのであります」
…とのこと

再び佐藤氏の述べるところを引用させて頂きますと、
「和音の中から単音を分離して聴くことの出来る分離聴音の力をすぐ必要とさ
れても、これを満たすことは(略)難事中の難事といわなかえればならない」
「絶対音感教育こそ音楽教育上でも、自然界の音に関する諸問題を解決する為
にも、必要不可欠の教育法である」
…とのことなんですが、この教育法が仮に将来復活したとしても、敵国の空襲
ドローンの飛来音を聞き分けられたぞ!みたいなカタチで役に立つ…みたいな
需要はないといいですねえ…
12無題Name名無し 25/03/10(月)22:12:55 IP:125.202.*(plala.or.jp)No.563964そうだねx1
>「このようにして、正確に敏速に音を聞き分けることのできるように、子供に
>飽かせないで、楽しく面白く訓練させ、音楽は勿論、国防、科学、産業などあ
>らゆる方面に役立つように教育するのであります」
そうやって育てた子供達も時に一瞬で失う羽目になるのが戦争だっていうね…
13無題Name名無し 25/03/11(火)09:20:54 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.563965そうだねx2
音感教育自体は別に悪いことじゃないよね
というか人間の能力活用がフルに要求されるというのが戦争というだけで・・・
14無題Name名無し 25/03/11(火)19:25:56 IP:125.202.*(plala.or.jp)No.563973+
>というか人間の能力活用がフルに要求されるというのが戦争というだけで・・・
各々に能力を要求しといて活用し切れないのもまた戦争の一面
15無題Name名無し 25/03/12(水)20:41:54 IP:210.139.*(nttpc.ne.jp)No.564001+
    1741779714941.jpg-(64609 B)
64609 B
御教示ありがとうございます
>昭和17年4月発刊の雑誌「機械化」第17号
表紙がまさに対空聴音機ですね。小松崎茂さんのイラストかな

自分の音感の有無を判別する手段として電話117の時報音を利用する方法を聞いたことがありますが
それで自分には絶対音感も相対音感もないことがわかりました
まあ何万回となく聴いた学校のウェストミンスター・チャイムですら
音名はおろかそれぞれの音の高い低いすら皆目わかりませんので
16無題Name名無し 25/03/13(木)07:20:16 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.564005+
    1741818016870.png-(280905 B)
280905 B
たまに架空の戦闘物で
ソナー員が「わっ」と大音量でヘッドホンを外したりするシーンがあったりするけど

現実で逆に大音量を流し場所の特定を不可能にするとか
ソナー員の耳を潰すなんて考えた人はいないのかね
17無題Name名無し 25/03/13(木)08:17:33 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564006+
大音量出したところで音割れするかノイズキャンセルされて淡々と方位特定されるだけでは
ぶっちゃけ受け側の音量下げれば対応できるし、そもそもそういう状況で識別データに無い人工音の時点で未確認敵扱いされるから
18無題Name名無し 25/03/13(木)09:07:37 IP:114.175.*(ocn.ne.jp)No.564007そうだねx1
水測員のヘッドフォンはやっぱ忠実性重視でAGCとか付いてな
いんですかね……
19無題Name名無し 25/03/13(木)11:35:22 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.564009+
>撃たれた方向が分かるやつでしたっけ?
>きっと世界各地で痛い目見てきた経験からの需要なんだろね・・・
こういう音探知装置は80年頃には工場調査等に使ってるレベルだったのに
WW2のころからずっと狙撃に悩んでた米軍がアフガンイラクあたりまでつけなかったほうが不思議
20無題Name名無し 25/03/13(木)12:45:07 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.564010そうだねx1
レーダーってのは本当にすごい発明だったんだね
21無題Name名無し 25/03/13(木)13:01:25 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.564011+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/AVvGQc-E8BE
22無題Name名無し 25/03/13(木)19:31:25 IP:124.143.*(home.ne.jp)No.564014そうだねx2
    1741861885185.jpg-(1250665 B)
1250665 B
>「機械化」
>小松崎茂さんのイラスト
その『機械化』に小松崎茂画伯の原案・作画の
新案兵器シリーズのコーナーがあるが
その一つに「飛ぶ聴音機」というのがあった
23無題Name名無し 25/03/13(木)19:33:25 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.564015+
スレッドを立てた人によって削除されました
AIガール
https://x.com/urieru02/status/1899829727684379075
https://x.com/AdobeStockSale/status/1900129384549539938
https://x.com/lowleg_cotton/status/1899646532523380841
ryjt
24無題Name名無し 25/03/13(木)20:41:30 IP:210.139.*(nttpc.ne.jp)No.564016そうだねx1
>現実で逆に大音量を流し場所の特定を不可能にするとか
>ソナー員の耳を潰すなんて考えた人はいないのかね
水中音響で敵潜水艦を攻撃するため、複数のスピーカーから出力された音波をアクティブフェイズドアレイの原理により集中させ衝撃波として当てる構想がかつて研究された
それ自体は物にはらなかったものの研究成果は尿路結石を体外から破壊する体外衝撃波結石破砕術(ESWL)の基礎となり1980年に実用化
ちなみにドルニエ メドテックが製品化した
25無題Name名無し 25/03/14(金)07:01:30 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.564019そうだねx1
    1741903290322.png-(369935 B)
369935 B
>水中音響で敵潜水艦を攻撃するため、複数のスピーカーから出力された音波を
>アクティブフェイズドアレイの原理により集中させ衝撃波として当てる構想がかつて研究された


知らなかったなぁちょいググったら、お医者さんがそんな話をしてるブログがあったので本当なのか
この話を考えた人も当然知ってたくさいな

速度的にやらで光の特性の方が優れていると考えてしまうけど、音は音でヤバい特性持ちなんだね
ガーゴイルは、ご丁寧に外装から破壊してくださったけど、内部の人間から破壊とかでもいけるわけだ
26無題Name名無し 25/03/14(金)08:40:18 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.564020そうだねx1
>この話を考えた人も当然知ってたくさいな
かなりの確率で、元ネタは特撮な気がする
惑星大戦争あたりにありそう。特撮とかまったくしらんけど
27無題Name名無し 25/03/15(土)17:30:13 IP:125.202.*(plala.or.jp)No.564047+
>その一つに「飛ぶ聴音機」というのがあった
思ったんだけどコレ聴音時にエンジンとペラ止めるんなら
んなモン無くしてグライダーとして曳航して貰った方が聴音機材より積めて聴音性能や機械的な信頼性に快適性を上げられそう…
28無題Name名無し 25/03/15(土)19:32:47 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.564048+
    1742034767163.jpg-(56500 B)
56500 B
>現実で逆に大音量を流し場所の特定を不可能にするとか
>ソナー員の耳を潰すなんて考えた人はいないのかね
いますよ
29無題Name名無し 25/03/16(日)03:26:28 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.564051そうだねx3
    1742063188349.jpg-(104125 B)
104125 B
聴く側を欺瞞する話といえば
WW1のドイツが使ったパリ砲という長距離砲
撃つ際は発砲音による陣地特定を防ぐべく周辺に配置した
複数の砲を同時に発砲して紛れさせたという

今までもこれからも探る・誤魔化すの駆け引きは続く
30無題Name名無し 25/03/17(月)15:25:23 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.564066そうだねx5
    1742192723356.jpg-(82885 B)
82885 B
むかーし昔小澤さとるせンせいの潜水艦戦記漫画「青の6号」がアニメ化され
たことがあったんですが、原作では普通の潜水艦だった敵方の「ムスカ」級が、
アニメではマッコウクジラのお化けみたいな生体兵器にアレンジされてました
ですな

そのアニメ版「ムスカ」の水中敵艦攻撃法が、超強力な音波衝撃をぶつける…
というものなんですが、モデルとなったと思しきマッコウクジラもあの巨大な
おでこの中に強力な発声・発音器官が備わっていて、仲間とのコミュニケーショ
ン等の他に、獲物となるダイオウイカなどに強い超音波を浴びせて麻痺させて狩
るのでは?なんて推測されているんですとか

実際にアニメスタッフの方がその辺を参考にされた上での設定だったのかまで
は定かではないんですが…どうだったんでしょかねw
31無題Name名無し 25/03/17(月)15:29:33 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.564067そうだねx5
    1742192973571.jpg-(174473 B)
174473 B
因みに1950年代のこと、当時南氷洋でクジラを追って操業中の日本の捕鯨船団
では、キャッチャーボートに「超音波砲」なる新兵器を装備したものがあった
そうです

コレもドイツが発祥の装置だったそうなんですが、要は船底に装備した発振装
置から指向性の強い超音波ビームを追うクジラの左右、海底方向に照射してそ
の動きを制限、ついに浮上したところを捕鯨砲で仕留める…という仕組み

超音波でイカを追うクジラを今度は人間が超音波で追い詰めて…というわけで
すが、仮にもっと商業捕鯨が規制されずにそのまま続いていたら、強化した超
音波の衝撃で直接水面下のクジラを気絶させて仕留める…なんてところまで進
歩していたかもしれないですねえ
32無題Name名無し 25/03/17(月)15:31:15 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.564068そうだねx5
    1742193075110.webp-(59750 B)
59750 B
序にまたまた余談なんですが、WW2中のドイツでは「音波砲」なるものが結構
真剣に研究されていて、試作機製作まで行われていたりするそうです

リヒャルト・ヴラウシェク=サンなる方の主導で開発されたこの新兵器、最後
の試作品は直径3m以上のパラボラアンテナを持っていたそうなんですが、これ
に直結するいくつかの発火チューブからなる燃焼室でメタンと酸素の混合物を
連続爆発させ、その衝撃波を共鳴・増幅させたうえで敵兵へむけて「音波ビー
ム」を射出、地獄のシンフォニーを聞かせてやるぜぇ!という目論見であった
とのこと

もっとも、実際約50m先へ加わる圧力は1000ミリバールに達し、人間の聴覚器
官を破壊するには十分であったものの、それでも致命的な有効射程は最大100m
程度、正直他の兵器に対して優位性がないうえ、巨大なパラボラアンテナの一
部でも被弾すると途端に効力が落ちる…とあって、結局実用化されることなく
お蔵入りになった、というのはまあ…結果的にはよかったんでしょうかねえ…
33無題Name名無し 25/03/17(月)19:49:25 IP:202.229.*(nttpc.ne.jp)No.564070そうだねx2
    1742208565048.jpg-(88387 B)
88387 B
>それでも致命的な有効射程は最大100m程度、正直他の兵器に対して優位性がないうえ
>巨大なパラボラアンテナの一部でも被弾すると途端に効力が落ちる…とあって、結局実用化されることなく
こうして見ると音響兵器を全面戦争で実戦使用するには困難がありそうですが
逆に「手加減」しないといけない場面、暴動鎮圧などに使う「非殺傷兵器(non-lethal weapons)」としては活路があったようで
画像のLRAD(long-range acoustic device)は2000年代初頭から米国始め各国の軍・警察に配備された他民間商船などが対海賊自衛用に装備する例もあって
2009年2月には日本の調査捕鯨船が劇物投擲などを試みる反捕鯨テロリストの妨害行動をこれをもって撃退したとのこと
>https://web.archive.org/web/20090211221244/http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090207/crm0902071933019-n1.htm
>シー・シェパードに「音のビーム」 捕鯨船が海賊対策の装置を初使用(産経新聞)

別の意味で捕鯨のお役には立ったんですねえ
34無題Name名無し 25/03/18(火)07:11:45 IP:138.64.*(v6connect.net)No.564075+
セルビアでデモで音響兵器使用したとあったな
35無題Name名無し 25/03/18(火)20:44:45 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.564076そうだねx1
>獲物となるダイオウイカなどに強い超音波を浴びせて麻痺させて狩
>るのでは?なんて推測されているんですとか
その方法でシャチがニシンを失神させてると聞いたことが…
36無題Name名無し 25/03/18(火)21:21:55 IP:202.229.*(nttpc.ne.jp)No.564077+
    1742300515592.jpg-(236997 B)
236997 B
>>獲物となるダイオウイカなどに強い超音波を浴びせて麻痺させて狩
>>るのでは?なんて推測されているんですとか
>その方法でシャチがニシンを失神させてると聞いたことが…
ガッチン漁ですな
37無題Name名無し 25/03/19(水)00:37:35 IP:1.79.*(spmode.ne.jp)No.564079+
ドイツは本当思い付くアイデアはとりあえず試してみてるな・・・
まあだからこそロケットやらジェットやら他国に先駆けて実用化出来たんだろうけど
38無題Name名無し 25/03/20(木)07:18:17 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.564081+
一度破壊された聴覚細胞は現代医療でも再生不可能なのよね
中国海軍艦艇が豪海軍潜水士にソーナー攻撃してたけど後遺症残ってるかも知れん
[リロード]6月15日頃消えます
- GazouBBS + futaba-