軍裏@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1751821555667.jpg-(243989 B)
243989 B無題Name名無し25/07/07(月)02:05:55 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566299+ 10月14日頃消えます[返信]
7月8日は浦賀に黒船が来た日
開国に関するエピソード、もしくは近代艦艇を語るスレ
レス8件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
9無題Name名無し 25/07/11(金)00:16:13 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.566353+
>兄弟で艦名になってるのは珍しいんじゃないかな。
ちょっと意味が違うけどThe Sullivansくらいかな?
兄弟で同じ艦への乗組みが禁忌となった元ネタかも
横須賀にいたJohn S. McCainは士官室に親子の提督の肖像画があったけど孫も追加された?
10無題Name名無し 25/07/11(金)22:13:51 IP:126.92.*(bbtec.net)No.566362そうだねx1
    1752239631257.jpg-(114592 B)
114592 B
>近代艦艇
『宮崎駿の雑想ノート』の「鋼鉄の意気地」にも登場した
旋回式の砲塔を装備した全鋼製の船体をもつ
今日の水上戦闘艦の先駆ともいえる
USSモニター
11無題Name名無し 25/07/12(土)08:05:14 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.566366+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 25/07/12(土)08:06:26 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.566367+
後方の船ステルス性ありそうですね
工学的に選択肢あまりないのかな
13無題Name名無し 25/07/12(土)08:17:37 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.566368そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました
14無題Name名無し 25/07/12(土)08:18:44 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.566369そうだねx1
ペルリ提督は日米和親条約締結後米国に帰国し
2年後に日本遠征記を出版している
注目すべきはそれをいち早く入手した江戸幕府がそこに記載してあった太平洋の無人島を実効支配し
小笠原諸島として日本の領土に組み入れた
ちゃんと幕府は仕事してる
15無題Name名無し 25/07/12(土)08:19:23 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.566370そうだねx1
幕末の歴史そろそろ見直さんといかんね
16無題Name名無し 25/07/12(土)08:29:26 IP:219.109.*(e-catv.ne.jp)No.566371そうだねx1
>後方の船ステルス性ありそうですね
>工学的に選択肢あまりないのかな
CSSヴァージニアやね
水平発射される実質弾を弾きやすいって意味での傾斜装甲だから
今のステルスの電波をなるべく馬鹿正直に反射しないようにって
いうのと一脈通じる所は有る
ただし装甲板がレールをはがしてきて斜めに張ったような構造で
継ぎ目だらけだからホルテンみたいな「なんかステルス性有る」
とはならんでしょうね
17無題Name名無し 25/07/12(土)08:58:33 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)No.566372+
    1752278313670.jpg-(848090 B)
848090 B
西瓜売り決死隊については大抵の資料に「志願者を募り」云々と記されているが
決死隊の一員だった大山弥介(後の元帥大山巌公爵)の曾孫に当たる人によると
当時政治犯として禁固刑を受けていた攘夷派が配属されたという
>https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/154774/

薩摩側は英艦隊がアウトレンジで対地艦砲射撃を行うものと想定して電気起爆式水雷を敷設していたが
英艦隊は突入しての接近戦を挑んだため無為に終わった
18無題Name名無し 25/07/12(土)10:11:03 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)No.566373+
    1752282663951.jpg-(151877 B)
151877 B
>ただし装甲板がレールをはがしてきて斜めに張ったような構造で
鉄道レールが鋼製になったのはベッセマー法による鋼の大量生産が可能になった1860年代後半からなので
当時のレールはまだ鉄製
それでもハンプトン・ローズ海戦では双方相手の装甲を貫通できなかったことから
堅固な敵艦船を撃沈するにはさらなる巨砲を搭載するか
さもなくば水雷戦・衝撃戦で水線下を攻撃するか
という趨勢に至ったと管見ながら

画像ファイル名:1751960573561.jpg-(36889 B)
36889 B「クリムゾン・タイド」続編が製作Name名無し25/07/08(火)16:42:53 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.566317+ 10月15日頃消えます[返信]
ベテランプロデューサーのジェリー・ブラッカイマーが、故トニー・スコット監督の1995年の映画「クリムゾン・タイド」の続編を準備していることがわかった。

米Deadlineによれば、本作を製作したブラッカイマーは続編について「今、素晴らしい監督・脚本家が海軍と話をしていて、海の中で何が起きているのかを調べている。いい脚本ができたら、デンゼルは出演してくれると思う」と語っている。

 ブラッカイマーは、製作を手がけたブラッド・ピット主演の新作「映画『F1(R) エフワン』」が公開初週末で全米興収5700万ドル、世界興収1億4630万ドルを記録した。現在、トム・クルーズ主演「トップガン マーヴェリック」に続く新作の準備も進めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f2017526e2f02599bf2ffa5a088fff1bb58f705
1無題Name名無し 25/07/08(火)21:54:39 IP:138.64.*(v6connect.net)No.566320+
30年経ってるけど
2無題Name名無し 25/07/08(火)23:25:25 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.566321そうだねx3
ハリウッドって今もう、30年前の特別でもない映画に頼らないと
カネひっぱるのも無理な感じになったの?
3無題Name名無し 25/07/09(水)05:45:43 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.566322そうだねx2
デンセル副長が艦長
そして若い副長相手にこの若造がとマウント無双
かつての上官のハックマン艦長のように
歴史は繰り返す

あるいは頭のイカれた大統領から、報復関税してきた不埒な国に核攻撃で罰を与えよと命令されて苦悩する艦長とか
4無題Name名無し 25/07/09(水)07:14:47 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.566324そうだねx2
BGMはハンス・ジマーでお願いします
5無題Name名無し 25/07/12(土)06:22:34 IP:126.92.*(bbtec.net)No.566364+
    1752268954116.webp-(17004 B)
17004 B
>ハックマン艦長
その艦長が<アラバマ>の艦内にまで連れてきた犬に
子供でもできるんだろうか
6無題Name名無し 25/07/12(土)07:26:54 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566365+
    1752272814772.png-(854570 B)
854570 B
漫画家の佐渡川準が自殺したのはは新條まゆと風川なぎが原因
ふたばちゃんねるFGO板に風川なぎの名刺がupされている

画像ファイル名:1751266866799.png-(611156 B)
611156 B無題Name名無し25/06/30(月)16:01:06 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.566210そうだねx1 10月07日頃消えます[返信]
ゲート更新ですよ
レス13件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
14無題Name名無し 25/07/05(土)00:15:35 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.566259そうだねx2
>No.566255
深夜アニメは基本制作側が放送枠を買うものだが。
カネさえ積めば流してくれる局はある。
15無題Name名無し 25/07/05(土)05:13:12 IP:60.112.*(bbtec.net)No.566260そうだねx1
どうせ竿先生酷使のがよかったってなる
16無題Name名無し 25/07/05(土)06:43:36 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.566261+
今ならCGでなんとか誤魔化せるだろうし…
17無題Name名無し 25/07/05(土)09:27:23 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.566262+
>No.566259
ああ、そうだったな
只、そうなると制作側がフジテレビの枠を安く買えたから制作実現って可能性が出て来るな
18無題Name名無し 25/07/05(土)10:51:36 IP:210.224.*(ipv4)No.566267+
なんだかんだで10年ぶりに再アニメ化されるってことは前のゲートもそれなりにファンがいたってことなんかね
19無題Name名無し 25/07/05(土)14:44:45 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.566269そうだねx12
>あれだけ出来の悪かったアニメ版GATEの続編に当たるSEASON2、何で今になって放送する局が出て来たんだ?
アレで出来が悪いって理想高すぎだろ
そもそもgate自体が「世間一般」的にはマイナー原作なのに2クール分まで力注いでくれたのが奇跡と言っていいくらい
20無題Name名無し 25/07/05(土)18:32:55 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566270+
個人的には境ホラ3期並みに諦めてはいたから
本当に続編やるならありがたい
21無題Name名無し 25/07/07(月)01:09:00 IP:124.97.*(ocn.ne.jp)No.566297そうだねx2
じゅ、10年?!・・・
22無題Name名無し 25/07/10(木)14:58:53 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.566352+
原作に関しては全く2006年たweb連載開始らしいから
もうすぐ20年
漫画版も14年
23無題Name名無し 25/07/12(土)03:34:32 IP:210.157.*(ipv4)No.566363+
逆に2006年に尖閣沖海戦とか言ってたならかなり新しいのか

画像ファイル名:1752027804419.jpg-(170975 B)
170975 Bスウェーデン軍がヤマハXT250バイク1000台を購入Name名無し25/07/09(水)11:23:24 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.566337+ 10月16日頃消えます[返信]
スウェーデン軍は、現代の軍事作戦における機動性と効率性の向上を目指し、陸軍部隊および国防軍全体の通信・物流能力強化の一環として、 ヤマハXT250 バイクの導入を発表しました。

軽量かつ機敏な XT250は、オーストリア製の旧モデルMC258およびMC409の後継として採用されました。ヤマハXT250は、オンロードとオフロード双方で優れた走行性能を発揮する「デュアルパーパスバイク」であり、道路が限られている、あるいは存在しない地域においても、優れたオフロード性能と汎用性により、多様な地形や状況下での運用を可能にします。本バイクの導入は、特にスウェーデンの地理的特性を考慮したものであり、森林地帯、山岳地帯、さらには冬季の積雪路面など、様々な環境での迅速な移動と物資輸送を可能にすることが期待されます。

スウェーデン軍は、このXT250を通信要員の移動手段として活用することで、前線部隊への迅速な情報伝達や、分散配置された部隊間の連携強化を図る計画です。
https://worldtanknews.info/news/swedish-army-buys-1000-yamaha-xt250-bikes/#gsc.tab=0
1無題Name名無し 25/07/09(水)11:24:47 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.566338そうだねx1
>また、軽量かつ機動性の高い本バイクは、少量の物資や装備の輸送にも適しており、特にアクセスが困難な地域への補給活動においてその真価を発揮します。これは、迅速な情報伝達と物資輸送が作戦の成否を左右する現代の戦場において極めて重要です。

日本製バイクの面目躍如
2無題Name名無し 25/07/09(水)11:51:44 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)No.566339+
>様々な環境での迅速な移動と物資輸送を可能にする
レコンや伝令だけでなく物資輸送に使うとして
何をどれくらい運べるのだろう
3無題Name名無し 25/07/11(金)21:44:03 IP:27.136.*(home.ne.jp)No.566361そうだねx1
そういや米軍もカワサキのバイク採用してたね
ただこっちは110ccの小型バイクだけどさ

画像ファイル名:1751512334542.jpg-(73490 B)
73490 B無題Name名無し25/07/03(木)12:12:14 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566227そうだねx1 10月10日頃消えます[返信]
進化するほどに醜くなっていった機体
レス18件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
19無題Name名無し 25/07/05(土)09:54:26 IP:219.167.*(plala.or.jp)No.566263そうだねx1
    1751676866778.jpg-(33302 B)
33302 B
>本文無し
NASAのコッチも
退役予定が全然無いくらいには高評価
20無題Name名無し 25/07/06(日)16:25:02 IP:138.64.*(v6connect.net)No.566286+
    1751786702021.jpg-(108041 B)
108041 B
本文無し
21無題Name名無し 25/07/07(月)01:09:02 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.566298+
    1751818142529.png-(200087 B)
200087 B
>>E-7の迷走見てると機体前後に巨大レーダーというのはAEW機のデザインとしては正解だったのかもな。
>なお選ばれたのはE-3でした……(その後継がE-7)

だって前後でそれぞれ受信した情報を合成した映像に出来ないと言う重大欠点を最後まで克服できなかったんだから仕方が無い

コイツも初めからコレだから中々
22無題Name名無し 25/07/08(火)12:50:37 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.566314+
写像合成は前と後ろで同時に見る範囲を被らせないとか2つスコープ用意するとかあるが
飛行特性や燃費が悪く、2つのレーダーの電力確保、発生する熱の冷却、上下のスキャンするせいで時間かかる等々課題が山積みだったようで
23無題Name名無し 25/07/09(水)23:01:00 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.566347+
>トップアタックとドローンが戦車を醜くしていってしまう
>早くアクティブ防御の値段を下げるのだ
>……
トロフィーみたいな散弾発射やジャミングの他に
エアバッグみたいなのは駄目かなあと
電波ジャミングの次に散弾発射 最後はエアバッグ展開でHEATを
スタンドオフさせるの バルーンデコイも出せれば
24無題Name名無し 25/07/10(木)03:34:02 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.566348そうだねx1
    1752086042639.png-(29187 B)
29187 B
>トロフィーみたいな散弾発射やジャミングの他に
>エアバッグみたいなのは駄目かなあと
直接防護としてという事なら爆発反応装甲なら昔からあるが・・・
25無題Name名無し 25/07/10(木)08:16:11 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.566349+
>P-51の最終進化形
WW2で一番成功した双発レシプロ機
…になれたかもしんない機体
26無題Name名無し 25/07/10(木)10:22:28 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.566351+
上空直掩のドローンとか開発してないの?
27無題Name名無し 25/07/11(金)12:27:44 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.566359そうだねx1
    1752204464583.jpg-(5122 B)
5122 B
すでにコヨーテあるから
ブロック1は1時間ほど徘徊できて、母機からこいつ敵ねって指示すると体当たりする
ブロック2はミサイルみたいな姿で時速600kmくらいで飛べるようになり
ブロック3はブロック1に迎撃弾散布する機能足したようなもので体当りしなくなったらしい
28無題Name名無し 25/07/11(金)21:18:53 IP:27.136.*(home.ne.jp)No.566360+
>トロフィーみたいな散弾発射やジャミングの他に
>エアバッグみたいなのは駄目かなあと
確かウクライナ軍の試作品の中に折りたたみ式のゴム板と軟性ゴムを組み合わせ
火薬式の膨張ガスで膨らませてそこにミサイルを当てて炸裂させるって物があったはず
ただ資料だけしかなかったって事はたぶん無理だったんでしょうね

画像ファイル名:1751734771146.jpg-(63696 B)
63696 B無題Name名無し25/07/06(日)01:59:31 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566272+ 10月12日頃消えます[返信]
今月24日はあまりにも有名になりすぎてしまった日本海軍の単発レシプロ戦闘機「零式艦上戦闘機」が制式化された日
そこであえて現在最近以前に新たに判明した情報含め史実や評価や史観や記録、フォルム性能魅力等々語るスレ
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/07/06(日)08:22:57 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)No.566275そうだねx8
>結論が一撃離脱だったのは、弱点が無かったという事では?
急降下性能が低いから急降下で振り切れるという事かと
4無題Name名無し 25/07/06(日)09:38:33 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.566276+
急降下性能が低いと言いつつ、エースと呼ばれる零戦乗りたちの常道の戦法は、太陽を背にして敵の上方から急降下で肉薄して一撃を加える垂直機動だったと聞いているけど
最初から巴戦なぞやらない
5無題Name名無し 25/07/06(日)15:25:51 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566284+
    1751783151090.jpg-(74539 B)
74539 B
本文無し
6無題Name名無し 25/07/06(日)20:27:40 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566293そうだねx1
    1751801260934.jpg-(191002 B)
191002 B
トリンコマリーで零戦9機の護衛する99艦爆を上空から奇襲したフルマー14機(日本側はスピットファイア9機と誤認)に艦爆4機を破壊され
フルマーは英側記録で2機未帰還で逃げ切れているので一撃離脱への対応が苦手なのは間違いないのかもなと
7無題Name名無し 25/07/06(日)23:22:05 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566294+
    1751811725999.jpg-(129337 B)
129337 B
本文無し
8無題Name名無し 25/07/06(日)23:42:47 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566296そうだねx7
>No.566276

そりゃ太陽を背に奇襲攻撃をかける=敵機は日本機の存在に気づかずに水平飛行しているのだから、日本機の相対的に低い急降下性能は問題にならんだろ。

問題は奇襲に失敗して攻撃が気付かれた場合、敵機は急降下で零戦を振り切って逃げられるのに対し、
零戦が同じシチュになった場合は逃げられないということなんだから。
9無題Name名無し 25/07/07(月)22:21:13 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566303そうだねx1
敵の急降下から逃げる場合制限速度より降下時の加速が重要になるような気がするけど
そのあたりの性能はあまり数値化されていないのが
10無題Name名無し 25/07/08(火)06:15:23 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.566309+
    1751922923683.jpg-(89663 B)
89663 B
よくわからないのだが
降下して逃げるの選択をした場合
追撃を諦められてくれたら、1戦闘中単位で
もう一度上昇し同じ相手にリベンジ、もしくは戦闘空域へ復帰というのは容易なのだろうか
何回交戦ができるんだ?

日本にも一撃離脱が得意な人もいるが、エンジンの性能がものをいうし
一度も落とされた事がないそうだから、戦法としてはリスクの低い逃げな方向
この戦法で相手が多数の場合、空母等の直掩で有利になれるんかいな
11無題Name名無し 25/07/11(金)11:25:24 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566357+
    1752200724148.jpg-(46565 B)
46565 B
笑顔で逝ってきます
12無題Name名無し 25/07/11(金)11:25:31 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566358+
    1752200731775.jpg-(47484 B)
47484 B
本文無し

画像ファイル名:1750733344253.jpg-(78212 B)
78212 B無題Name名無し25/06/24(火)11:49:04 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.566130そうだねx2 10月01日頃消えます[返信]
本日6月24日はUFOの日らしいですよ?
というわけで軍隊とUFOのスレ
レス16件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
17無題Name名無し 25/07/07(月)08:48:30 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566301そうだねx3
昔のUFOの写真と称するものは今見るとむしろ微笑ましくなるレベルばっかりだけど
今だとそれこそAIでそれっぽい画像はいくらでも作れちゃうんだろうな・・・
18無題Name名無し 25/07/09(水)15:19:19 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566340そうだねx4
    1752041959129.jpg-(58805 B)
58805 B
トーマス・F・マンテル=サンという米陸軍航空隊のパイロットさんがいらっしゃ
いまして、この方はWW2中C-47双発輸送機のパイロットとしてノルマンディー作戦
にも参加、戦後もケンタッキー州空軍のF-51(=P-51)戦闘機パイロットとして勤務
されておられたそうなんですが、1948年1月7日、ケンタッキー州上空を飛行する正
体不明の飛行物体追跡に出動した際、乗機もろとも墜落、殉職されてしまっている
んですとか

一部筋では「UFOに撃墜された男!」として有名になってしまったそうなんですが、
マンテル=サンが接近した物体について「窓のようなものが見える!」と連絡して
きたとか、氏の乗機が物体に接近中空中分解した!などの付随する話の多くは、後
に事件に言及する関連書籍が多々出される中、いつの間にか付け加えられていった
もので根拠のないものであり、墜落の原因についても酸素供給システムのない機で
高度を上げ過ぎ、意識不明に陥った為というのが可能性が高いそうです
19無題Name名無し 25/07/09(水)15:20:43 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566341そうだねx3
    1752042043698.jpg-(257624 B)
257624 B
マンテル=サンが正体確認を命じられた飛行物体の正体も、当時米海軍主導で開発
・運用が進められていた「スカイフック」観測気球であった…との説が有力である
ようなんですが、1948年ごろから運用が始められていたこの気球、1957年刊の「日
本兵器工業会会誌」の解説によると、ポリエチレン製の直径72フィート・高さ102
フィートの梨型の気嚢内にヘリウムガスを充填したもので(初期型)、高度10万フィ
ートまで上昇が可能

夏場で6〜8時間は最高高度で滞空可能(冬場は半分とか)、時には高層気流によって
気球らしからぬ時速195マイルもの速度で移動、高度によって様々な膨張度合いで刻
々形状も変わることなどから、従来の気球しか知らない無関係な観測者さん達を混乱
させることが屡々であったそうです

時には大都市の上空に迷い込んだスカイフック気球の一つが、夜の闇に沈んだ都市
の上でなお高層の為受ける太陽光で真っ赤に怪しく輝き、大騒ぎになった事例など
もあったんですとか
20無題Name名無し 25/07/09(水)15:23:17 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566342そうだねx3
    1752042197555.png-(825053 B)
825053 B
そんなわけで、気球関係者の間では1940年代後半の「UFO」騒動も、ああアレな、アレ
俺らのコレだから…という感じで当初は殆んど関心の対象にならなかったそうなんです
が、再び日本兵器工業会会誌の記事によりますと、1949年4月24日、当のスカイフック
気球の一つの実験飛行の際、立ち会った米海軍・気象学者からなるグループが、ニュ
ーメキシコ州の実験場で準備中、「色は白くほのかに明る」い楕円形の「正体の解ら
ぬ物体」が上空に高速で飛来し、およそ1分間ほど観測されたのち「鋭く上昇して消え
去った」…のを目撃していたりするんだそうで

ちょうど気象条件観測用の小型気球も飛ばしていたことから、この日物体の飛行高度に
その速度に見合う強風は吹いていなかったことは確認されており、またその他の航空機
のような飛行音、及び航跡も一切認められなかったそうです

数あるUFO誤認の元ネタとされるスカイフック運用チーム自身もまた、実はUFO目撃事例
の記録を残している…というお話みたいなんですが、マンテル=サンが追った高空のア
ンノウン、実際は何だったんでしょうかねえ…
21無題Name名無し 25/07/09(水)19:30:53 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.566343+
    1752057053943.jpg-(37333 B)
37333 B
本文無し
22無題Name名無し 25/07/09(水)21:27:15 IP:117.102.*(zoot.jp)No.566346+
>エゲレス側から供与されてたブリストル「ビューファイター」夜戦であった
「フ―ファイター」ってもしかして自分たちが使っていたビューファイターにかけたネーミングでもあったんですかね…?
23無題Name名無し 25/07/10(木)10:14:33 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566350そうだねx3
今なんか夜中にフーファイターの類いが飛んでても
ああ、どこかでドローンショーやってるな・・・で
済まされそう・・・
24無題Name名無し 25/07/11(金)05:44:12 IP:126.92.*(bbtec.net)No.566354そうだねx1
    1752180252391.jpg-(76191 B)
76191 B
>本日6月24日はUFOの日
>ケネス・アーノルドがUFOを
>目撃した日とかその辺?
25無題Name名無し 25/07/11(金)05:45:20 IP:126.92.*(bbtec.net)No.566355+
    1752180320246.jpg-(127404 B)
127404 B
>戦時中、太平洋で行動中の戦艦ニューメキシコがUFOに遭遇
>至近距離で36サンチ砲弾を命中させ、UFOは墜落
『旭日の艦隊』第3巻かよ
26無題Name名無し 25/07/11(金)08:33:12 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.566356そうだねx1
>1752180252391.jpg
からり、とっ
「おっくれてる━━━━━っ!」
もう11日だよ…

画像ファイル名:1752062508614.jpg-(45338 B)
45338 B陸自オスプレイ佐賀に配備 新駐屯地開設、南西シフトName名無し25/07/09(水)21:01:48 IP:138.64.*(v6connect.net)No.566344+ 10月16日頃消えます[返信]
7/9(水) 10:42配信

共同通信

 陸上自衛隊の輸送機V22オスプレイ1機が9日、経由地の高遊原分屯地(熊本県)から、同日開設した佐賀駐屯地(佐賀市)に到着した。8月中旬までに暫定配備先だった木更津駐屯地(千葉県)から全17機が移駐し、配備が完了する予定。九州・沖縄の防衛力を強化する「南西シフト」の一環で、島しょ部への隊員輸送などを担う。

 オスプレイは開発段階からトラブルが多く、乗員が死亡する重大事故が相次いでいる。防衛省はこれまで「累次の機会に安全性を確認している」と説明しているが、懸念は根強い。

 陸自によると、駐屯地は佐賀空港に隣接し、空港の滑走路を使う。隊員数は約420人。駐屯地では9日、開設式が開かれた。西部方面総監の荒井正芳陸将は訓示で、中国やロシアなどの活動の活発化に触れ「九州、沖縄の防衛の重要性は年々高まっている。佐賀駐屯地は戦略的に極めて重要だ」と述べた。駐屯地の正門前では配備に反対する市民らが抗議活動をした。

 
1無題Name名無し 25/07/09(水)21:02:01 IP:138.64.*(v6connect.net)No.566345+
    1752062521013.jpg-(91809 B)
91809 B
オスプレイの主任務は離島防衛専門部隊「水陸機動団」(長崎県)の輸送で、今後連携訓練に取り組む。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01eaaf1774444fdcf523a2c4451612ac6a2ffc2

画像ファイル名:1751087249494.png-(569849 B)
569849 B「死亡した警備員は国策の犠牲者」 警備員死亡の辺野古ダンプ事故1年で追悼・抗議集会Name名無し25/06/28(土)14:07:29 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.566183+ 10月05日頃消えます[返信]
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した男性警備員が、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故から1年。事故現場となった同市安和(あわ)の桟橋前で28日、市民団体が「追悼・抗議集会」を開いた。抗議活動中に事故で重傷を負った70代の女性は「私は生きて帰ってきた。この命は私だけのものではない。皆さんの魂のこもった命なのだ」との直筆のメッセージを寄せた。

主催者側によると、集会には約100人が参加。参加者は献花し、1分間の黙禱をささげた。男性警備員とともにダンプカーに巻き込まれ重傷を負った女性側の弁護士が事故後の経過を説明し、「事故の責任は(防衛省)沖縄防衛局にある」との見解を示した。

女性は集会の参加者に宛てたメッセージで「二度と戦争をさせないために、一日も早く元気になって皆さんとともに現場に戻って頑張っていきたい」とし、「事故は防衛局による、安全性を無視して工事を急がせた危険な『2台出し』によって起こったものだ」と主張。ダンプカーの運転手や、死亡した男性警備員も「国策の犠牲者だ」と訴えた。
レス20件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
21無題Name名無し 25/07/09(水)08:03:56 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566327+
スレッドを立てた人によって削除されました
新宿区の外人人口の発表は、16%越えた翌年ごろから嘘になった。
新宿エイサー祭は沖縄県民が疑問にもつイベント。
22無題Name名無し 25/07/09(水)08:11:05 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566328+
スレッドを立てた人によって削除されました
日本国籍が無くて偽名の日本名で暮らす反日外人にも投票権を与えてる。
民主党政権のときは、22歳以下で、犯罪歴がある人にも日本国籍を与えて二重国籍化した。
生活保護を国税から住民税に変更したのは、国税免除の外人に生活保護を出す為で、1人当たり日本人の5倍貰え、生活保護の世帯年収で1150万円が出たそう。自治体の負担が大きくて困窮した。
23無題Name名無し 25/07/09(水)08:14:22 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566329+
スレッドを立てた人によって削除されました
昔、CIAがWEBで公開した資料では、将来は日本が世界で四番目に貧しい国になるそうだ。
米を追い出した台湾と違い、韓国も日本と同様になる。
24無題Name名無し 25/07/09(水)08:20:57 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566330+
スレッドを立てた人によって削除されました
2011年に民主党が当初の震災予算を出し渋り5千億だった裏で、韓国経済援助で通貨交換に偽装した寄贈が5.5兆円、同様に円をドブに捨てるウォン買支えが2.8兆円、事実上の中国のウォン損失補填のアジア通貨安定が日本だけ巨額の7兆円出した。続く自民も通貨交換に偽装して巨額寄贈した。こうして世界のお財布日本の円が騙し取られて円安貧乏になる仕掛け。
25無題Name名無し 25/07/09(水)08:26:28 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566331+
スレッドを立てた人によって削除されました
世界1民間人を多量虐殺したのは何処の国を牛耳る何人でしょ?
ウクライナの死傷者は、その1日分しかないけど。
戦争中なのにウクライナ人がネット通販で中国から買い物して届いてる。
26世界のATM日本Name名無し 25/07/09(水)08:33:22 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566332+
スレッドを立てた人によって削除されました
日本政府の韓国経済援助で韓国人が日本人よりも裕福になったよ。

ウクライナ戦が始まると、日本の国家備蓄の液化天然ガスをEUが鹵獲し、日本の電気代が直ぐ上がり、日本の国家備蓄の石油を米が鹵獲し、ガソリン代が直ぐ上がった。
鹿児島湾などに備蓄用の巨大なタンク群がある大規模だ。
27無題Name名無し 25/07/09(水)08:38:20 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566333+
スレッドを立てた人によって削除されました
1兆円が何億円で国民1人当り幾らか知らないバカがテレビに騙されて投票する国。
もう働けない老人だらけで
源泉徴収の会社員が6人分を税負担してる日本。
28無題Name名無し 25/07/09(水)08:45:43 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566334+
スレッドを立てた人によって削除されました
インチキ特許のガラパゴス規格を強要するなどの許認可制度でボロ儲けする外郭団体が数万社ある日本。
オウム事件を取材したフランス人の敏腕記者が気づいて報道した。
29無題Name名無し 25/07/09(水)08:51:30 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566335+
スレッドを立てた人によって削除されました
韓国は製品を輸出しやすいように、なんと商用電源電圧も日本が韓国に作った100vからEUなどの220vに変更して国際標準に変更した。

日本のガラパゴス規格では輸出出来ないので、
加工貿易で生きてる国として致命的なバカ。
30無題Name名無し 25/07/09(水)10:28:07 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.566336そうだねx13
スレ記事とは関係のない話題の連投さんが現れたので掃除しました

画像ファイル名:1747664686384.png-(740937 B)
740937 B中国製太陽光発電に不審な通信機器搭載 遠隔操作で大規模停電恐れ ロイター報道Name名無し25/05/19(月)23:24:46 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.565535+ 8月26日頃消えます[返信]
中国製の太陽光発電システムの一部に不審な通信機器が搭載されていたことが明らかになった。ロイター通信が19日までに報じた。通信機器を通じてシステムが遠隔操作された場合、送電網が不安定化し、広域の停電を引き起こす恐れがあるとみられている。

ロイターによると、通信機器は、太陽光システムのうち、パネルから発電した直流電力を交流に変換して送電網に流すインバーターやバッテリーなどの内部から発見された。これらは製品の仕様書に記載されておらず、最近9カ月間に複数の中国企業製品から見つかっているという。関係者は「事実上、送電網を物理的に破壊する方法が組み込まれていたということだ」と話した。
https://www.sankei.com/article/20250519-IXRZUIWGX5N6DKVMBSROR4PBOU/
レス8件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
9無題Name名無し 25/06/21(土)19:34:38 IP:180.144.*(eonet.ne.jp)No.566090+
ウクライナ軍をアメリカに所属する付属軍隊、日本の自衛隊みたいなもんですよ。
ようするに独立国の軍隊じゃなくて…https://www.youtube.com/watch?v=Q4Y0Ofr-WqU
10無題Name名無し 25/07/03(木)22:00:44 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566232そうだねx2
スペインとかEUで大規模停電、まさか中国製ソーラーパネルの誤作動だったのかと疑う。
11無題Name名無し 25/07/03(木)22:42:06 IP:133.106.*(ipv4)No.566233そうだねx2
>太陽光発電は自然環境を守るために山の木を伐採し
>一方自然環境に悪い火力発電は木の光合成に必要な二酸化炭素を出す。
物質は循環してるわけだし光合成に必要だからといっても
わざわざ二酸化炭素の絶対量を増やす必要はないのでは?
太陽光発電を擁護する気は皆無だが
12無題Name名無し 25/07/04(金)11:45:26 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.566248そうだねx3
誤作動ならいいが謀略の練習なら困るな
13無題Name名無し 25/07/06(日)10:08:33 IP:121.87.*(eonet.ne.jp)No.566280そうだねx2
>>砂漠にパネル置くのが一番良さそうだが送電の問題がねぇ

砂埃であっというまにつかいものならない
14無題Name名無し 25/07/07(月)21:05:02 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.566302そうだねx3
システムが作動する前に害人にケーブル盗まれて送電止まっていそう
15無題Name名無し 25/07/08(火)10:58:20 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.566312そうだねx1
日本の場合成長が終わってる老齢林ばかりで炭素吸収しないから(成長の骨格に炭素をつかうので)実はソーラーに置き換えちゃったほうがマシなんだよな…
過剰な森林保護と森林整備の滞りの結果だな
16無題Name名無し 25/07/08(火)11:46:50 IP:210.157.*(ipv4)No.566313そうだねx1
太陽光で電気代上がっても太陽光に投資すれば増額分を取り戻せるから問題ないとかいう主張を見たときは乾いた笑いが出た
17無題Name名無し 25/07/08(火)19:23:39 IP:219.167.*(plala.or.jp)No.566318そうだねx1
>日本の場合成長が終わってる老齢林ばかりで炭素吸収しないから(成長の骨格に炭素をつかうので)実はソーラーに置き換えちゃったほうがマシなんだよな…
放置された竹林や針葉樹の植樹林は別として生態系に対してはそういう木もある程度無いと…あと材木でも希少なモンだし
18無題Name名無し 25/07/08(火)21:23:48 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.566319+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=_JeiKyvwMpM

最初のページ[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7

- GazouBBS + futaba-