軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1741335829301.jpg-(105700 B)
105700 BスペースX巨大ロケット「スターシップ」、また空中爆発 2回連続で試験飛行失敗Name名無し25/03/07(金)17:23:49 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.563899そうだねx3 6月19日頃消えます
米宇宙開発企業スペースXは巨大ロケット「スターシップ」の
8回目となる打ち上げ実験を6日に実施したが、宇宙船部分が飛行中に爆発した。
1月半ばに行われた前回の試験飛行も爆発で終わっていた。
同社はイーロン・マスク氏が最高経営責任者(CEO)として率いている。
テキサス州南部から打ち上げられたスターシップは、
ブースター部分の「スーパーヘビー」を数分後に計画通りに分離。
スーパーヘビーは空中でキャッチされ発射地点に戻ったが、発射から約8分後、
宇宙船部分が回転し始め、最終的に通信が途絶えた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-07/SSQ8CCT1UM0W00
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/07(金)17:24:22 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.563900そうだねx3
    1741335862501.jpg-(20480 B)
20480 B
スペースXのライブストリーミングによれば、
予定通り6基のエンジン「ラプター」全てに点火したが、
エンジンが正常に停止する前に一部のエンジンが故障し始めた。
2無題Name名無し 25/03/07(金)17:24:29 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.563901そうだねx3
    1741335869537.jpg-(84347 B)
84347 B
その時点で、スターシップは制御不能になったという。
3無題Name名無し 25/03/07(金)20:28:19 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.563904そうだねx1
クラスターロケットは十分に冗長な数束ねないと怖いよね。
今回は共通部分の問題臭いけど。
4無題Name名無し 25/03/08(土)06:32:00 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.563909そうだねx1
    1741383120175.jpg-(349073 B)
349073 B
大量のエンジンをクラスター化するのって技術的なハードルは結構高いのね。
果たしてこいつの二の舞は避けられるのか?
5無題Name名無し 25/03/08(土)09:14:01 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.563910そうだねx2
>大量のエンジンをクラスター化するのって技術的なハードルは結構高いのね。
ちょっと考えただけで、エンジンの点火・推進タイミングを揃えるのが困難だし
1発だけの場合よりも要求される品質は段違いに高まるから、技術的なハードルは結構どころじゃないと思うよ
この問題をスペースXでは「金を湯水のように注いで開発ペースを維持する事で、例え失敗を繰り返しても発射時のノウハウを蓄積して計画を成功に導く」手法を取っていたけど、今回の連続失敗でその手法に限界が来たと思う
6無題Name名無し 25/03/08(土)09:29:04 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.563911+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/SmbO6HD6Bgk
7無題Name名無し 25/03/08(土)12:36:22 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.563912そうだねx4
    1741404982333.jpg-(138295 B)
138295 B
ソユーズは数十年前に通った道
8無題Name名無し 25/03/08(土)19:05:01 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.563922+
N1なんかは複数人で同じストロー咥えて燃料吸い合うようなことするから難しい(吸えないやつが出たり、配管が高圧になる)のであって
ソユーズやH2ロケットみたいにロケット一式が別個に分かれてるならそれほど難しく無いし…
9スターシップ8号機の打ち上げ試験における機体の空中分解についてName名無し 25/03/08(土)20:00:11 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.563923そうだねx1
SpaceXはその最も有力な原因は飛行中に発生した異常な共振であると説明している
その共振が地上試験時の数倍もの強度で発生し、推進システムのハードウェアに過度な負荷を与えたとのこと
漏洩した推進剤が燃焼して火災が発生し、アティックの換気能力を超えて燃焼が持続したことで機体の空中破壊に至った
10無題Name名無し 25/03/08(土)20:00:37 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.563924そうだねx1
なお、この時スターシップの自律飛行安全システム(AFSS)は正常に動作していたものの
破壊指令が作動する前に通信接続が途絶していたという。
自爆に失敗したことでスペースXは米連邦航空局(FAA)にえらく叩かれた
11無題Name名無し 25/03/08(土)20:01:04 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.563925そうだねx1
9号機は自爆には成功
だが目標にしていたスターシップ初となるペイロード展開試験はできなかった
12無題Name名無し 25/03/08(土)21:32:03 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.563926+
ぶっちゃけ今のシリーズは改良型で、ブースターキャッチとスターシップの着水まで成功させていた段階から更に設計変更を加えたものの筈なんだけど
念のためいったん設計を戻しても良いだろうな
13無題Name名無し 25/03/08(土)21:51:57 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.563927+
スレッドを立てた人によって削除されました
AIガール
https://x.com/AI_MIKENEKO/status/1897738957066272868
https://x.com/AdobeStockSale/status/1898169406603379002
https://x.com/GUPI_AI/status/1897763619619963219
tjy
14無題Name名無し 25/03/09(日)20:57:59 IP:61.87.*(v6connect.net)No.563936+
>ちょっと考えただけで、エンジンの点火・推進タイミングを揃えるのが困難だし
フライ・バイ・ワイヤと静的安定性マイナスの「秒間何百回も当て舵して制御なんて不可能」で見た

- GazouBBS + futaba-