軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1741481789959.jpg-(206066 B)
206066 BFPVドローンName名無し25/03/09(日)09:56:29 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.563928そうだねx8 6月23日頃消えます
ロシアは前線に巨大な電子妨害システムを設置
ドローンへの電子妨害を実施し戦果をあげている
しかしドイツからやっかいなドローンが届き、いまやロシアにとって頭痛の種になりつつある
光ファイバーで通信する有線FPVドローンだ
https://www.businessinsider.de/politik/russlands-krieg-darum-werden-glasfaserdrohnen-fuer-die-ukraine-zum-problem/
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/09(日)09:57:11 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.563929そうだねx4
    1741481831944.jpg-(157812 B)
157812 B
光ファイバーの長さは最長で15キロ
ロシアの電子防壁をあっけらかんと突破してたことにロシア軍は衝撃を受ける
2無題Name名無し 25/03/09(日)09:58:03 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.563930そうだねx5
    1741481883653.jpg-(123411 B)
123411 B
さらにドローン探知機(無線制御信号やFPVドローンのビデオ送信)すら役にたたない
なんの電波も発信しないから
3無題Name名無し 25/03/09(日)10:00:49 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.563931そうだねx5
    1741482049142.jpg-(190463 B)
190463 B
まだ試験段階の少量生産品だがコストが下がれば大量生産も可能
ネックの光ファイバーは高価な日本製、ドイツ製しかないが
中国製のファイバーでも短距離なら問題ないとわかり量産への道が開けた
4無題Name名無し 25/03/09(日)10:01:31 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.563932そうだねx5
    1741482091294.jpg-(57300 B)
57300 B
ロシア軍はとりあえずショットガンで迎え撃て
もっと前線にショットガンをと配備要請
5無題Name名無し 25/03/09(日)10:01:42 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.563933そうだねx6
    1741482102569.jpg-(165733 B)
165733 B
本文無し
6無題Name名無し 25/03/09(日)12:08:28 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.563934+
スレッドを立てた人によって削除されました
AIガール
https://x.com/AI_MIKENEKO/status/1897738957066272868
https://x.com/AdobeStockSale/status/1898169406603379002
https://x.com/GUPI_AI/status/1897763619619963219
rththr
7無題Name名無し 25/03/09(日)19:49:02 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.563935+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/lbl975tpwdA
8無題Name名無し 25/03/10(月)09:04:24 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.563943そうだねx2
日本で光ファイバーで電力供給できるドローンの開発が進んでいるが
露骨に軍事転用されてるね
9無題Name名無し 25/03/13(木)13:27:05 IP:126.236.*(openmobile.ne.jp)No.564012そうだねx1
次はファイバー切るドローンが登場するのかな
いたちごっこ
10無題Name名無し 25/03/15(土)02:57:10 IP:114.175.*(ocn.ne.jp)No.564034そうだねx1
自律ドローンが小型で安価になれば
地雷よろしく適当にばらまいておいて侵入してきたドローンを迎え撃つという
ドローン同士の空中戦の時代になる
そのうち最後の有線ドローンとか言われる
11無題Name名無し 25/03/15(土)02:59:42 IP:114.175.*(ocn.ne.jp)No.564035そうだねx1
ていうかこんな光ファイバーを追える目が備えられるんなら
操縦者を狙いに行かせる方が
12無題Name名無し 25/03/17(月)08:47:54 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.564061そうだねx1
ウクライナもロシアもドローンオペレーターの育成に必死
圧倒的に足りない
腕力のない女性が前線につく場合ははおもにこっちに配属される
13無題Name名無し 25/03/17(月)08:48:49 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.564062そうだねx1
ドローンの操縦自体はそう難しいことではない
若者はすぐマスターする
問題は敵に自分がバレないノウハウだ
14無題Name名無し 25/03/17(月)08:51:26 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.564063そうだねx1
ドローンを離発着するときがもっとも集中して狙われる
オペレーターを隠してドローンを離陸させるかと
敵の砲撃をかいくぐって着陸したドローンを回収するにはどうするかを念入りに教える
15無題Name名無し 25/03/17(月)08:52:35 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.564064そうだねx3
その意味では光ファイバーのドローンは離発着が危険だな
まっとうに帰還させたら回収時に即砲撃される
16無題Name名無し 25/03/17(月)12:24:02 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.564065そうだねx1
電波を放出しない光ファイバー操作ドローンを帰還時まで追尾できるような
強力な監視体制をとれてる時点でもうその戦争は勝ちだよ
17無題Name名無し 25/03/17(月)22:20:37 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.564072そうだねx3
戦争ってのは、まず勝つ為の性能を求められる
劣化ウラン弾もこいつもそうだが
環境とか健康なんてのは二の次

このドローンは、片道切符の特攻型だろうから光ファイバーは使い捨て
巻き取るなんてやらんだろう

こんなのが主流になって戦争終結後に激戦区を見に行ったら
廃墟に光ファイバーがクモの巣のようにデコレーションされてて朝日に反射し
それはもう幻想的な光景が展開されるとかありえちゃうよ
18無題Name名無し 25/03/21(金)09:49:54 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.564095そうだねx1
湾曲には弱いと思うけど光ファイバーって再利用できないのかな?
19無題Name名無し 25/03/21(金)22:31:21 IP:113.144.*(dion.ne.jp)No.564125そうだねx3
はっきりいって高価なモデムを使って変調しながら電波妨害に対処する必要がある電波式より細かい機能が不要な光ファイバータイプの方が安くなりそう。
20無題Name名無し 25/03/22(土)06:51:41 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.564127そうだねx5
    1742593901433.jpg-(223231 B)
223231 B
あーあーあー、あーあーあー

もう、こんなかよ
21無題Name名無し 25/03/22(土)07:03:58 IP:118.17.*(plala.or.jp)No.564128そうだねx4
>湾曲には弱いと思うけど光ファイバーって再利用できないのかな?
ちまちま巻いて回収するより、この量じゃもう諦めて溶かして材質として再利用するしかないんじゃ……
22無題Name名無し 25/03/22(土)15:06:44 IP:113.144.*(dion.ne.jp)No.564134そうだねx1
    1742623604600.jpg-(89133 B)
89133 B
>次はファイバー切るドローンが登場するのかな
いたちごっこ

基本的に強力なレーザーポインタータイプのレーザーを回転灯のように車両の上で回転させておけばいいと思う。有効距離100メートル程度でも近付くドローンから垂れ下がる光ファイバー切るには充分だろう。
23無題Name名無し 25/03/22(土)20:30:11 IP:59.84.*(tokai.or.jp)No.564136そうだねx1
>No.564134
仮に対光ファイバードローンには上手くいったとして不可視光レーザーでも然るべき観測装置では丸見えなので容易に発見されてドローンの代わりにミサイルなり砲弾なりが飛んでくるだけでは?
24無題Name名無し 25/03/22(土)22:35:53 IP:113.144.*(dion.ne.jp)No.564139そうだねx2
>No.564136

ロシアの戦力の大半は徒歩の歩兵ですよ。
そんな重い物を持ってません。
25無題Name名無し 25/03/23(日)05:33:27 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.564148そうだねx1
    1742675607634.jpg-(144694 B)
144694 B
本文無し
26無題Name名無し 25/03/23(日)19:36:24 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.564155+
ファイバーで強化したFRP船体とかFRP車体があるけど引っ張り強度はかなり高そうだ
車輪に絡むと鉄条網やピアノ線より厄介かも
27無題Name名無し 25/03/23(日)23:10:59 IP:133.106.*(ipv4)No.564158+
『音楽聴きながら何やるか決める
→スパイギアの8周年パブカスタム
(プロアマ自由参加)に乱入する』
▽PUBG:バトルグラウンズ
(18:08→21:15〜)

https://www.twitch.tv/kato_junichi0817
28無題Name名無し 25/03/23(日)23:34:32 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.564162そうだねx2
    1742740472495.jpg-(1119147 B)
1119147 B
96MPMSという光ファイバーで有線誘導できる遠距離射撃手段を、四半世紀以上前から装備していた陸自は、先見の明があったんだなぁ
まぁこいつは、1個射撃分隊につき6両という大名行列で構成されて目立つので、今はドローンよりも劣るかもしれないけど
29無題Name名無し 25/03/23(日)23:56:52 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564163そうだねx3
ヤマザクラで米軍からいつもあれ反則じゃねって言われるMPMS
30無題Name名無し 25/03/24(月)14:23:56 IP:106.129.*(au-net.ne.jp)No.564165そうだねx1
>1742593901433.jpg
>1742675607634.jpg
これからは戦争終わった後の光ファイバーの処理も
問題になるんだろうな
野鳥が引っかかったりバイクや自転車で走ってたら首チョンパとか…
31無題Name名無し 25/03/24(月)20:39:27 IP:125.202.*(plala.or.jp)No.564167+
商魂逞しく廃光ケーブルのリサイクル加工品とかその内出て来そう…
32無題Name名無し 25/03/25(火)10:27:22 IP:211.127.*(odn.ad.jp)No.564171そうだねx1
学研の雑誌に光ファイバケーブルが付録であった世代だけど、簡単にポキポキ折れてたような。
33無題Name名無し 25/03/25(火)20:21:32 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.564183+
>No.564171
昔の光学繊維はガラス製だったけど今は樹脂製だからね。
環境には悪くなったか。

- GazouBBS + futaba-