軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755565714000.jpg-(55054 B)
55054 B無題Name名無し25/08/19(火)10:08:34 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566830そうだねx1 12月17日頃消えます
本日8月19日はバイクの日!
というわけで古今東西軍用バイクスレ
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/19(火)10:10:36 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566831そうだねx2
    1755565836610.jpg-(71570 B)
71570 B
エンジンに跨がって戦場を駆ける現代の騎兵についてなんでも語ってどうぞ!
2無題Name名無し 25/08/19(火)11:44:36 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.566832そうだねx3
まさかかつてアメリカ陸軍と世界最強の座を争った東側最大の陸軍の末裔が
はるかに弱小のはずの相手に装甲車と戦車を使い尽くして
軍用ですらない市販品のバイクに即成で運転覚えさせた新兵を乗せて
使い捨て同然に突っ込ませる戦法頼りになるとは…
読めなかった!この名無しの眼を以てしてもっ!!
3無題Name名無し 25/08/20(水)08:25:36 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566838そうだねx1
    1755645936391.jpg-(37764 B)
37764 B
ドローン避けに金網付きのバイクまで出たと表のスレで見たなあ・・・
さすがに視界悪すぎるのか一般的にはならなかったみたいだけど
4無題Name名無し 25/08/21(木)15:54:51 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566849そうだねx3
    1755759291663.png-(1253508 B)
1253508 B
1942年発行の雑誌「機械化」9月号に、「未来兵器 突撃オートバイ」
と称した架空兵器の活躍想像図が掲載されているんですが、「新案兵
器 突撃自動自轉車(オートバイ)」と題するこのオートバイ、附記さ
れた解説によるとハンドルの両側に軽機関銃を二挺備え、発射しなが
ら突撃できるのが売りとのこと

エンジンが座席の下、燃料タンクの一部が後輪横に設置される設計な
のは前方からの被弾を考慮してるのかな?とも思われるんですが、見
たところ勇ましく発砲しながら突撃する運転手さんを保護するのは曲
面ガラスの風防のみ

…ぼ、防弾なんですよね…?
5無題Name名無し 25/08/21(木)15:55:36 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566850そうだねx3
    1755759336763.png-(1305111 B)
1305111 B
まあコレは架空兵器ですが、米国ハーレーダービッドソン社では1940
年に陸軍向けに装甲と機銃を装備した側車付のモデルを実際に製作し
たこともあったそうです

残された写真を見ると、機動隊の盾めいた運転手保護用の角ばった装
甲板の他に、前輪と側車の搭乗者保護用の湾曲した装甲板が付けられ、
水冷バレル付きの機関銃が側車に搭載されているんですが、背面や側
面はほぼ無防備

移動機関銃座的に使うにしても、ちょっと防備面では不安が残る気が
しますが、どういう状況で使用する想定であったんでしょかね、コレ
6無題Name名無し 25/08/21(木)15:56:47 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566851そうだねx3
    1755759407239.jpg-(68035 B)
68035 B
一方欧州でのこと、スウェーデンでは1930年頃から自軍向けに輸入し
たハーレーダビッドソンの装甲化モデルの製作がランズヴェルク社で
行われていて、初期のL-190と称されるタイプはやはり側車付の形式に
装甲版をリベット止めするものでしたが、後のハーレー社自身製作の
物より武骨な外見ながら、操縦者と同乗者の保護範囲はより広いもの
であったようです

更に1932年、デンマーク陸軍から安価な将来装甲車両の試作を依頼さ
れたランズベルク社ではやはり側車付のハーレーダービッドソンベー
スに、ほぼ全周を保護する溶接装甲に軽機1挺を装備するL-210を製作
しているんですとか
7無題Name名無し 25/08/21(木)15:57:59 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566852そうだねx4
    1755759479391.jpg-(151396 B)
151396 B
もっとも装甲強化により700㎏を越える車重は如何に1200㏄・30馬力の
ハーレーのパワーを以てしても荷が重く、機動性に不満があるとして
結局不採用に

ランズヴェルク社で検討されていた軽量化改良案も結局お蔵入りして
しまったそうなんですが、その数年後、当時ヴェルサイユ条約の制限
化でおおっぴらに装甲戦力の開発が出来なかった当時のナチスドイツ
が何処からかコレを嗅ぎ付け、メキシコを拠点に活動していた中南米
プロパガンダ担当、フリードリヒ・カール・ヨハネス・フォン・シュ
レブルッゲ男爵を通じて1台が発注され、1938年に1万スウェーデン・
クローナで引き渡されたそうです

こちらも結局その後陽の目を見ず終わったようなんですが、罷り間違
えばWW2初期、欧州全土を席巻した独機甲部隊の1号2号戦車の隣を、
「装甲バイク」の大群が随伴する…なんて光景が見られたですかも…
8無題Name名無し 25/08/21(木)17:27:02 IP:210.139.*(nttpc.ne.jp)No.566854そうだねx1
    1755764822387.png-(903648 B)
903648 B
そういえば九三式/九七式側車付自動二輪車も陸王経由でハーレー系でしたな
9無題Name名無し 25/08/21(木)17:50:24 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.566855そうだねx2
    1755766224710.jpg-(63881 B)
63881 B
バイクです!通してください!!
10無題Name名無し 25/08/21(木)18:56:35 IP:49.243.*(yournet.ne.jp)No.566856+
ハーレーの国産版の陸奥は品質面で米国製に劣ってたんよね…
工作機械とかアメリカからの輸入だったのに
11無題Nameぼろ太 25/08/21(木)19:44:53 IP:27.138.*(home.ne.jp)No.566858+
    1755773093162.jpg-(40915 B)
40915 B
ハーレーと言えばロータックスエンジンのこれ乗ってみたい。
12無題Name名無し 25/08/21(木)20:44:37 IP:60.109.*(bbtec.net)No.566861+
一人暮らしになるからインプ売ってバイクに乗り換えようと思ってたけどその前に原付で転んで骨折ってそのままバイク二度と乗らないと決めたけどたまに乗りたくなる
原付でもそうなんだからバイクって魅力的よね
13無題Name名無し 25/08/21(木)22:50:59 IP:210.139.*(nttpc.ne.jp)No.566863+
書き込みをした人によって削除されました
14無題Name名無し 25/08/22(金)00:19:26 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.566867+
>ハーレーの国産版の陸奥は品質面で米国製に劣ってたんよね…
>工作機械とかアメリカからの輸入だったのに

くろがねの陸王だよね、
おまけに言うと米本国では既に旧式化したエンジンをわざわざライセンスしてるんだよね
理由は当時の日本ではハーレー社現行の新形式エンジンは技術的に量産化出来ないので無理だったから
ライセンス時にハーレー社から本当にそれで良いのかと問い合わせされた位だと言う
15無題Name名無し 25/08/22(金)14:15:51 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.566879+
    1755839751492.jpg-(150298 B)
150298 B
ディーゼルバイクいいよね…
16無題Name名無し 25/08/22(金)14:18:26 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.566880+
    1755839906920.jpg-(604217 B)
604217 B
めっちゃバックが早そうなスクーターも置いときますね…
17無題Name名無し 25/08/22(金)17:31:03 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.566883+
WLAとかR75っていまだに大戦時のものがバリバリ現役で動いてるんだよね
凄いよなぁ
一度でいいから乗ってみたいもんだな
・・・いやバイクの免許持ってねぇけど!
18無題Name名無し 25/08/22(金)17:47:35 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566884そうだねx2
    1755852455602.webp-(43646 B)
43646 B
1936年頃に独BMW社では「シュネークラート」なる試作車両の製作が
行われていたそうなんですが、こちらは同社のR-12オートバイを改造、
その前後輪を連結するように一列の履帯を装備した装軌オートバイと
も言うべきユニークな形状であったんですとか

一説では独陸軍の来るべき欧州戦で冬のアルプス越えに使用するつも
りで発注した…とも言われているシュネークラート、雪上車の一種で
あったそうなんですが、牽引車や橇形式の側車を装着してのテスト中
らしき写真は幾らか残っているものの、試作車1台切りで終わっている
そうです
19無題Name名無し 25/08/22(金)17:49:20 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566885そうだねx2
    1755852560662.png-(902973 B)
902973 B
一方、翌1937年の日本で発行された「軍事と技術」誌の1月号に、「雪
の進軍」と題するコラムが掲載されているんですが、曰く

「装甲モーターサイクルのサイドカーより弾丸を発射する新式軍用自動
自転車のトラクターが最近アメリカで発明され雪や氷の上を高速度です
べっている」
「この新式戦闘機械には幅の広い鋼鉄製鎖のベルトが付いていてモータ
ーサイクルの車輪に連結され(略)モーターサイクルの前輪を曲げれば舵
が把れて橇で走っている如く車輪の蝕軌面を一方の側にそらして車を左
右に方向を変え得るのである」

…と紹介しているアメリカの新型の装甲雪上バイク、同年の「科学と模
型」誌に活躍想像図が紹介されているんですが、シュネークラートを装
甲化したような見かけなのは偶然なのですかしら
20無題Name名無し 25/08/22(金)17:51:36 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566886そうだねx3
    1755852696286.png-(1992625 B)
1992625 B
残念ながら「軍事と技術」誌の記事には引用元がなく、何処の何という
人の創案なのか、はたまた果たして本当に実際に製作されたものなのか
…までは追跡できなかったんですが、このまたさらに翌年の1938年、米
国の「モダン・メカニクス」誌にはフランスでレ・エトゥール?=サン
なる方が発明したという、別の「トラクター・サイクル」なる履帯式バ
イクが紹介されておりましたり

こちらも前輪と後輪を連結する履帯の上に搭乗者が跨る…という点で一
緒なんですが、モダン・メカニクス誌には早速機関銃を備えたトラクタ
ーバイクに跨り突撃する、仏兵士さんの勇姿(※想像図)が描かれており
ましたり

1936年のベンベ社の試作品の情報が影響したものか、はたまた独自に同
じようなモノを考え付いた人がちょうど同時期に各国にいたのか…どち
らであったんでしょかね
21無題Name名無し 25/08/23(土)09:35:57 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566900+
どうやって曲がんだろねこれ
キャタピラを無理やり捻るのかな・・・?
22無題Name名無し 25/08/23(土)09:55:51 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566901+
一応書いてあるが
23無題Name名無し 25/08/23(土)10:31:20 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566902+
>どうやって曲がんだろねこれ
>キャタピラを無理やり捻るのかな・・・?

このバイクは有名じゃないけどそこそこ知られたものにテトラーク軽戦車というものがありましてですね…
24無題Name名無し 25/08/23(土)11:16:06 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.566903+
いっそ両輪とも履帯にしないで、前輪は普通のバイクで後輪だけ
履帯にすればよく曲がるんじゃね?
…あれ、これケッテンクラートじゃ…
25無題Name名無し 25/08/23(土)17:34:55 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.566910そうだねx1
変な話だが旧陸軍のオートバイ兵の軍装は乗馬本分者扱いなのか徒歩本分者なのか
所属部隊が捜索連隊(旧騎兵連隊)なら前者で歩兵連隊なら後者のようなことになっていたのだろうか
26無題Name名無し 25/08/24(日)10:34:51 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566929そうだねx2
    1755999291073.jpg-(121011 B)
121011 B
かつてエゲレスに存在していたバイクメーカーに、オズボーン・エン
ギニアリング・カンパニーというトコロがありまして、戦中は英国の
本土決戦用秘密兵器として有名なパンジャンドラム用の特殊部品など
も生産していたりするそうなんですが、1929年に英陸軍の次期オフロ
ード用車輛試作要求に答えて、特殊な三輪バイクを製作したことがあ
ったそうです

一般的なトライクと違い、後輪二つは鉄道車両の車輪めいた架台に
タンデムに配置され、更に取り外し可能な履帯を必要に応じて後輪
に装着することで半装軌バイクに変身、特に軟弱地盤での走破性を
大幅に向上させる…というコンセプトであったものの、英陸軍によ
る試験結果は逆に軟弱地盤以外の条件下では走行困難で、更にハン
ドルを切っても直進し続ける傾向まである…という散々なもの

3台の試作車が作られたものの、結局採用には至らなかったんですとか
27無題Name名無し 25/08/24(日)10:36:06 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566930そうだねx2
    1755999366879.jpg-(41033 B)
41033 B
一方1931年頃から、ドーバー海峡を渡って反対側のフランスでも、
やはり当時存在していたルネ・ジレット社というバイクメーカーが、
仏陸軍の要請により、車輪を装軌化した不整地用バイクの開発に取
り組んだことがあったんだそうで

最初に製作されたモデルはどうも三つの車輪を全て履帯に置き換え
たもののようだったんですが、総重量600㎏を超えるこちらは将来
性に乏しいと判断され、前輪は車輪、後部に2列の履帯という2番目
の試作車両が1934年に完成
もっとも此方のテスト成績も芳しいものではなく、故障が続発した
上に常にエンジンが過熱状態で10㎞ごとにクールダウンが必要、最
大速度も時速36km程度で6㎞あたりの平均速度は時速26㎞弱

ルネ社も他の軍用車両生産に多忙とあって、結局正式採用に至らず
プロジェクト終了となったとのこと
28無題Name名無し 25/08/24(日)10:43:55 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566932そうだねx2
    1755999835973.jpg-(78077 B)
78077 B
それでも「半装軌バイク」に仏陸軍は未練を残し続けていたらしく、
その後も数社の製品をテストしていたりするそうなんですが、パリ
在住のスイス人アドリアン・メルシエ=サンの設計で、1937年頃か
ら試験を受けたものは、後輪ではなく前輪を履帯化したものであっ
たりしましたり

ユニークな形状のこちらの半装軌バイク、トライアルではライバル
格のセビターメ社の仏軍制式バイクより高いクロスカントリー能力
を示したものの、最大速度と燃費、泥濘地での行動力では劣ったと
のこと

それでも尚仏陸軍側はエンジン出力を向上した改良型の製作を依頼
したものの、メルシエ=サン側がもうこれ以上労力を費やすのは無
理ですぅ…と拒否、1939年に開発は打ち切りとなっているそうです…
29無題Name名無し 25/08/24(日)12:10:50 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.566933+
    1756005050699.jpg-(76286 B)
76286 B
インディ・ジョーンズと鉄の竜騎兵のせいで
すごい活躍した量産されたイメージあるけど

サイドカー付きって実際は走破性が下がるし
それほど好印象、量産されたものじゃないんだよね?
30無題Name名無し 25/08/24(日)13:34:56 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.566936+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=qJEF4Hv9U9s
31無題Name名無し 25/08/24(日)17:17:52 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.566943そうだねx2
    1756023472543.jpg-(188201 B)
188201 B
>それでも「半装軌バイク」に仏陸軍は未練を残し続けていたらしく
日本では
>本田技研工業(株)は、'90年9月に発売し近未来感覚の一体式フルカバードデザインや簡単な操作で初心者からベテラン・ライダーまで楽しめるオフロード走行専用車「ホンダEZ−9(イージーナイン)」をベースにフロントフォークにスキー・ユニット、リアの駆動部にトラックベルト(駆動帯)・ユニットを組み合わせて装備し、雪上を二輪車感覚で走行できる「ホンダEZSNOW(イージースノー)」を12月16日より発売する。
>1991年11月20日ニュースリリース
これなど前輪が車輪のママなら似たような感じになりそうな
32無題Name名無し 25/08/24(日)19:45:35 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.566944+
単車に比べたら直進ではコケづらいはずだから
不整地だらけの当時では悪くはなかったんじゃね?
側車付きは乗ったことすらないけど
33無題Name名無し 25/08/24(日)21:32:03 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566945+
    1756038723278.jpg-(31008 B)
31008 B
大戦中のドイツ軍や日本軍のサイドカーって伝令や連絡の他にも、小さな雑用や2人で行うパトロールでも使われていたからな。
アメリカなら「2人乗り探してんの?でもジープが山ほどあるんだからそれ使ってけよ。どうせ運転免許もあるやろ?」で終わりだろうけど。
34無題Name名無し 25/08/25(月)04:23:26 IP:126.166.*(openmobile.ne.jp)No.566948そうだねx1
ジープが山ほどあるのがアメリカの強み
戦は数
35無題Name名無し 25/08/25(月)15:08:01 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566955そうだねx3
    1756102081822.jpg-(53906 B)
53906 B
1950年代末のイタリアでのこと、当時物資輸送手段を未だラバさんに
頼っていた精鋭山岳部隊の為に、国防省はモト・グッツィ社に依頼し
て新たな山岳地帯用輸送車両を製作させたそうなんですが、完成した
「機械のラバ(MuloMeccanico)」 は三輪駆動のトライクで、後輪には
必要に応じてクローラーを装着できるテンショニングローラーが装着
されていたそうです

もっとも、直線の急斜面の登攀能力こそ優れていたものの、三輪車故
に横方向への安定性に欠けていた他、本物のラバさんなら普通にすり
抜けられるような小さなコーナーや障害物に屡々手こずるとあって、
せっかくの新兵器も早々に生産終了となってしまったんですとか

まあ、全てのスペックに於て凌駕しているはずのメカ○○が、オリジ
ナルのナマモノ故の意外な利点の前に敗れ去る…というのは、怪獣モノや
ヒーローもののフィクションのお約束ではありますですね…w
36無題Name名無し 25/08/25(月)15:10:16 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566956そうだねx2
    1756102216514.png-(775654 B)
775654 B
因みにコレは余談ですが、戦前の広島に宍戸健一・義太郎さんという
ご兄弟が創立した宍戸製作所というバイク製造会社が有りまして、宍
戸から名付けてSSD号なる多種多様な国産オートバイを製造しておられ
たそうです

昭和2年には自ら自社製品のIJAへの採用を陸軍大臣に申請、コレを受
けて4日間にわたり、碓氷峠、笠取峠、和田峠、鳥居峠等を回る運行試
験が行なわれたそうなんですが、IJA側の判決は
「機関馬力過小のため能力不十分、各部の構造やや薄弱であるので、
兵器として採用の価値なきものと認む」
…という非情なもの

それでもヤる気のあるところが買われたものか、その後も前輪をスキ
ーにした「雪上オートバイ」を陸軍の依頼で製作したこともあったと
のこと
37無題Name名無し 25/08/25(月)15:12:17 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566957そうだねx2
    1756102337245.png-(294806 B)
294806 B
昭和8年にはIJAの次期国産側車付自動二輪車の試作コンペに東京の日
本内燃機と共に参加、試作車の性能は劣らなかったものの、審査終了
までどうも経営状態が持たなかったらしく宍戸製作所は解散、93式側
車付自動二輪車は「陸王」が採用されることに…なんてちょっと悲し
いお話も残されているんですが、そんな宍戸製作所が同じころ、やは
り陸軍の依頼で試作した不整地用特殊バイクは
「泥濘地通過を容易にするため、後輪は2個の小車輪を縦に配列した
二軸起動式とし、必要に応じベルト製履帯を装着する」
…ものであったそうです

この和製半装軌バイク、説明を読む限り前述の英OECの試作3輪バイク
に非常に似通っていて、時期的にも近い辺りもしかしたら技術導入が
あったのかな?とも思われるんですが、会社自体が戦前に消滅したこ
ともあり、どうも詳しい情報が残されていないようなのはちょっと惜
しまれるところですかも…
38無題Name名無し 25/08/25(月)19:41:13 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.566961そうだねx1
>ジープが山ほどあるのがアメリカの強み
今でも当時物の未使用品が倉庫に山積みになってるとか。
39無題Name名無し 25/08/25(月)23:05:09 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566966+
日本のくろがね4起なんかはサイドカーの延長上の開発経緯らしいね
なるべく安く作れる汎用車両は欲しくても、積載量とか考えるとやっぱりサイドカーより4輪!ってなるのかな・・・?
40無題Name名無し 25/08/26(火)03:24:59 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566969そうだねx1
    1756146299027.jpg-(38908 B)
38908 B
マツダは戦前からオート三輪を売ってて、これが特に売れる主力商品だったらしいのですが、戦時中は「自動車こそが戦時に最も必須」という自社の主張を突っぱねられて小銃や部品の生産のみ許可されるかたちに
ついに戦後までオート三輪の製造を中断させられるところまでいったらしいのですが
これがもしマツダ号シリーズのオート三輪を日本軍が採用していた世界線も気になりますね
41無題Name名無し 25/08/26(火)06:10:13 IP:126.33.*(openmobile.ne.jp)No.566970+
ノモンハンとシンガポールとかアフリカ戦線で
マツダのテクニカルが活躍したらおもしろそうですね
42無題Name名無し 25/08/26(火)06:30:28 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566971そうだねx1
    1756157428380.jpg-(23476 B)
23476 B
>和製半装軌バイク
宍戸製作所の「SSD路外走行車」がこれらしいですね
43無題Name名無し 25/08/26(火)06:30:35 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566972そうだねx1
    1756157435793.jpg-(92105 B)
92105 B
本文無し
44無題Name名無し 25/08/26(火)06:32:44 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566973そうだねx1
    1756157564287.jpg-(31258 B)
31258 B
ちなみに日本軍のオート三輪も海軍では一式で制式化されて陸軍でも使われてはいたらしいんですが、あまり情報が無いんですよね
45無題Name名無し 25/08/26(火)06:32:55 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566974そうだねx1
    1756157575177.jpg-(50386 B)
50386 B
本文無し
46無題Name名無し 25/08/26(火)06:33:20 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566975そうだねx1
    1756157600823.jpg-(40906 B)
40906 B
本文無し
47無題Name名無し 25/08/26(火)06:33:59 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566976そうだねx1
    1756157639555.jpg-(38958 B)
38958 B
本文無し
48無題Name名無し 25/08/26(火)19:50:57 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.566992+
>No.566972
戦後に出た農林業用のデルピス号に割と近いなと

- GazouBBS + futaba-