軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756477461799.jpg-(134771 B)
134771 Bスターシップ打ち上げ成功Name名無し25/08/29(金)23:24:21 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567046そうだねx2 1月08日頃消えます
スペースX
スターシップ10号の打ち上げを実施
3回の失敗をえて打ち上げ成功
https://www.youtube.com/watch?v=GOyx7CDTOhg
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/29(金)23:25:05 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567047+
    1756477505148.jpg-(9386 B)
9386 B
6月に地上で大爆発をしたスターシップ
2無題Name名無し 25/08/29(金)23:25:19 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567048そうだねx1
    1756477519512.jpg-(2065226 B)
2065226 B
しかし2ヶ月をえて打ち上げ
見事全ミッション成功
3無題Name名無し 25/08/29(金)23:25:35 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567049そうだねx1
    1756477535312.jpg-(65536 B)
65536 B
スターシップ本体は宇宙を周回して大気圏に再突入、インド洋に着水
4無題Name名無し 25/08/29(金)23:26:48 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567050+
    1756477608983.webp-(76626 B)
76626 B
スペースXは次の難題
宇宙空間での燃料補給ミッションにとりかかる
5無題Name名無し 25/08/30(土)01:34:21 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.567051そうだねx2
    1756485261478.png-(1593825 B)
1593825 B
>スターシップ本体は宇宙を周回して大気圏に再突入、インド洋に着水
着水映像があまりにも鮮明過ぎて逆に現実味を薄く感じるくらい凄い
6無題Name名無し 25/08/30(土)10:54:47 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567060+
スターシップは大気圏突破時に燃料を全部使い切る
そこでタンカー型のスターシップで燃料補給を行い
月、火星へ向かわせる
7無題Name名無し 25/08/30(土)10:56:27 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567061+
ただし膨大な液体燃料を補給する難易度は
小形衛星の燃料補給の比ではない
かなりの難事業になるだろうとのこと
8無題Name名無し 25/08/30(土)11:14:06 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567062+
>膨大な液体燃料を補給する難易度
無整備で2回打ち上げ→逆噴射帰還を行う難易度に比べたら屁でもない気が。
9無題Name名無し 25/08/30(土)12:20:05 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567063そうだねx1
某アニメ声の宇宙系Vつーばー様のライブで見てた
なんか翼?フラップ?が結構再突入で燃えたり、ノズル周辺が破裂してたりしたけど
意外と無事に、計画通りの位置で着水できてたね
10無題Name名無し 25/08/30(土)13:37:27 IP:217.178.*(transix.jp)No.567066そうだねx1
>ただし膨大な液体燃料を補給する難易度は
給油してる間に昼の部分の数百度と夜の部分のマイナス数百度が行ったり来たりするんね
11無題Name名無し 25/08/31(日)05:45:50 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567075そうだねx1
海面着水とお箸でキャッチとでは
シーリングとか何か機体構造に違いがあるんだろうか?

最終目標の火星では使えない着地方法だけど
これ以上失敗はできないんで、現実が見えてきたというか
やっぱり地球上で使えるもんは使おうっていう路線の変更なのかな?

ファルコン9じゃ予定数のスターリンク衛星を打ち上げる事ができないってことだから
スターシップに頼るしかないんだが海面に浸かったもんの再整備、インド洋から回収って
最初からの計画通りなのかい、なんかNASA並みにコストが膨れ上がってそう
12無題Name名無し 25/08/31(日)06:44:40 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567078そうだねx3
    1756590280893.jpg-(26072 B)
26072 B
そもそもメカジラでのキャッチには一度成功しているんだし、その後アップデートした飛行試験が今なんだから
また飛行試験を繰り返して完成度を上げるだけやぞ
13無題Name名無し 25/08/31(日)06:45:12 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567079そうだねx2
    1756590312761.jpg-(143455 B)
143455 B
ちなみに次のスターシップスーパーヘビー飛行試験は今年10月に最後のブロック2飛行試験で
来年には本運用仕様となるブロック3の飛行試験予定と、ここで軌道上の燃料転送試験も予定
14無題Name名無し 25/08/31(日)07:08:18 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567080そうだねx4
    1756591698705.jpg-(318962 B)
318962 B
むしろアルテミス計画のオリオンのほうは打ち上げ予定日を延期に次ぐ延期を繰り返した結果、来年2月か4月に連続10日間滞在による初めての有人で、それも月スイングバイのぶっつけ本番を行うらしいが
万が一の救援手段も無いし本当に大丈夫そう?というところ
現時点ではこの次のアルテミス3号をオリオン宇宙船最初で最後の有人月探査を行う予定らしいが、有人飛行試験回数もたったの1回だし、無人飛行試験含めてもたったの3回というのは致命的な事故を起こしかねないレベルで焦り生き急ぎすぎてるような……
15無題Name名無し 25/08/31(日)09:37:57 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567084+
書き込みをした人によって削除されました
16無題Name名無し 25/08/31(日)09:40:32 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567085+
>海面着水とお箸でキャッチとでは
>シーリングとか何か機体構造に違いがあるんだろうか?
着水したものは引き上げない
あれはただの投棄だぞ
17無題Name名無し 25/09/01(月)06:15:07 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567109+
>あれはただの投棄だぞ

え、もったいない
ペイロードから放出する機器の投入方向によって
インド洋にポチャンするのか?

俺の見立てでは、現状、巨大すぎる質量に負けて
まだまだ不具合が解消できてない
どんどん着地の試行回数を試せるなら試しておいたほうが良いと思うが
18無題Name名無し 25/09/01(月)08:05:17 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567112そうだねx1
>着水したものは引き上げない
>あれはただの投棄だぞ
海洋汚染で近隣国から苦情が来そうな。
19無題Name名無し 25/09/01(月)08:52:39 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567113そうだねx1
>まだまだ不具合が解消できてない
今までずっと試作機飛ばしてるんだから当たり前だろ…
20無題Name名無し 25/09/01(月)09:03:56 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.567114そうだねx4
    1756685036509.png-(244681 B)
244681 B
そもそも着地じゃなくてメカジラキャッチなのに目が悪いのか思考する能力が元々悪いのか"ものごとのじゅんじょ"という概念の説明が必要なのかわからんけど
とりあえず最低限計画全般とこれまでのフライトテスト経緯についてggrksと
>俺の見立てでは、現状、巨大すぎる質量に負けて
>まだまだ不具合が解消できてない
これでこの辺自信満々に言えてるの面白すぎる

- GazouBBS + futaba-