軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756961137130.png-(292649 B)
292649 B航空自衛隊航空方面隊考察スレName名無し25/09/04(木)13:45:37 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567158+ 1月23日頃消えます
最近知らないうちに部隊再編成されてるけど、バランスはどう?
配備されてる機体の能力だけならまだ南西より北部がラスボスな気がする
練度は中部が一番高そうだけど比較できんなこれ
1無題Name名無し 25/09/04(木)13:55:15 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567159+
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%96%B9%E9%9D%A2%E9%9A%8A
より抜粋

>既に大元の目的である地域防衛の所要は存在しておらず、その戦力も管轄地域を超えて活動しているため、その必要性が薄れた今日、整理することが望ましいとの意見もある[9]。


それはそう
2無題Name名無し 25/09/04(木)21:03:47 IP:111.189.*(bbtec.net)No.567166そうだねx1
>配備されてる機体の能力だけならまだ南西より北部がラスボスな気がする
>練度は中部が一番高そうだけど比較できんなこれ
何がいいたいのかさっぱり
3無題Name名無し 25/09/05(金)06:44:18 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567169+
    1757022258611.png-(845336 B)
845336 B
米軍はグアムまで引くんだぞ?

もしものバックアップがF-35B数機では心許ない

機体配備より
都市、民間は多少疎かでいいんで基地近辺集中ハリネズミ化、防空のトリアージを進める
南東航空方面隊 オーストラリア支部 立ち上げ
できたら画像のもやってくれ
4無題Name名無し 25/09/05(金)07:16:36 IP:221.113.*(v6connect.net)No.567170そうだねx4
南西航空混成団が航空方面隊に改編されたのが2017年なんだけど8年間寝てたの
5無題Name名無し 25/09/05(金)07:46:09 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.567171+
https://www.youtube.com/watch?v=GMRHvGaXZpA
6無題Name名無し 25/09/05(金)11:00:29 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.567173そうだねx3
昭和時代は仮想敵はソ連1択で
アメリカあてにできたけど、
国際情勢の変化とアメリカの腰がひけたことに対する
対応が肝心ですね
最悪のシナリオは銀河英雄伝説みたいに勝てるのに
政府が停戦命令出すこと
7無題Name名無し 25/09/05(金)14:42:13 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567176+
方面隊ごとにガチったらF-35持ってる北部が最強?
8無題Name名無し 25/09/06(土)06:39:27 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.567186そうだねx1
そろそろ、4個方面隊から2個方面隊に集約する時期だと思う。ただ、司令官のポストがその分減るから政治的な判断が必要だろうけど。
9無題Name名無し 25/09/06(土)08:20:13 IP:114.48.*(bbtec.net)No.567187+
それなら各幕の方面隊を統合軍化しようや
10無題Name名無し 25/09/09(火)00:42:08 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567262+
バランスというのはよく分からんが、北部は対ロシア
南西・西部は対中国
中部は主に日本海と首都圏の防衛
気候も地理も仮想敵も変わるんだから比較する必要ある?
11無題Name名無し 25/09/09(火)06:19:49 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.567263そうだねx2
>最悪のシナリオは銀河英雄伝説みたいに勝てるのに
>政府が停戦命令出すこと

でもあれって、作中でも何度も語られた戦略的敗北を
局所的な戦術的勝利で覆すことはできないって奴だよね
ラインハルトを戦場で討ち取っても、ハイネセン以下
主要都市を灰にされたら、同盟軍の戦略的敗北だし

ヤン艦隊が孤軍奮闘してるだけの同盟軍には、帝国
の各艦隊の行動を阻止することはできない
12無題Name名無し 25/09/09(火)11:33:43 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567269そうだねx3
あそこで「勝って」も、全く意味ないからな
13無題Name名無し 25/09/09(火)13:02:14 IP:210.157.*(ipv4)No.567270+
戦略的敗北を戦術的勝利の連続で覆すことはできます
14無題Name名無し 25/09/09(火)13:02:55 IP:114.48.*(bbtec.net)No.567271+
これで条件は全てクリアされた→スザクゥゥゥ
15無題Name名無し 25/09/12(金)11:27:38 IP:133.106.*(ipv4)No.567341+
>ラインハルトを戦場で討ち取っても、ハイネセン以下
>主要都市を灰にされたら、同盟軍の戦略的敗北だし
ラインハルト死んだら諸将は清須会議しにオーディンまで戻らないといけなくなるって作中で言ってただろ
皇帝いないのに部下が戦争続ける理由もメリットもない
16無題Name名無し 25/09/14(日)00:12:23 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.567389+
>ラインハルト死んだら諸将は清須会議しにオーディンまで戻らないといけなくなるって作中で言ってただろ

そういう藁にもすがる奇跡を信じないと同盟に勝機はないというだけの話では
ラインハルトを打ち負かしても、撤退されたら意味ないのだし

実際、ヒルダの提言によるハイネセン制圧で構想は崩れた
読者としてはトリューニヒトが降伏さえしなければ…
と不満はあるだろうけど、ハイネセンが殲滅されて
いたら、それは勝利と言えただろうか ?
17無題Name名無し 25/09/14(日)02:25:35 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.567391+
>戦略的敗北を戦術的勝利の連続で覆すことはできます
これ何か事例挙げれます?
18無題Name名無し 25/09/14(日)02:47:45 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.567392+
2021年のターリバーン攻勢で戦略的には終わってたけど、自爆テロなどの戦術的勝利?でアメリカを追い出して全土掌握出来たアフガニスタンのターリバーン政権とか?
19無題Name名無し 25/09/14(日)03:00:11 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.567393+
>アメリカを追い出して全土掌握出来たアフガニスタンのターリバーン政権とか?
あれはタリバン側が米軍と政府軍への反感強めるアフガニスタン全体を掌握していった戦略的勝利かと
20無題Name名無し 25/09/14(日)07:12:21 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567398そうだねx1
>>戦略的敗北を戦術的勝利の連続で覆すことはできます
>これ何か事例挙げれます?
ちょっと違うかもだけど
朝鮮戦争の仁川上陸作戦とかかな?
釜山まで追い込まれた国連軍が仁川上陸で一気に逆転した
21無題Name名無し 25/09/14(日)08:21:29 IP:217.178.*(transix.jp)No.567399+
>>戦略的敗北を戦術的勝利の連続で覆すことはできます
>これ何か事例挙げれます?
戊辰戦争かな
第2次長州征伐で幕軍撤退させて錦の御旗もらって鳥羽伏見で撃破
22無題Name名無し 25/09/14(日)08:39:06 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.567400+
戦術レベルだけど関ヶ原かな
23無題Name名無し 25/09/14(日)14:02:37 IP:133.106.*(ipv4)No.567406+
>ハイネセンが殲滅されていたら、それは勝利と言えただろうか ?
別に言えるだろ、首都落とされたり破壊されても最終的に勝利した例なんて史実にいくらでもある
それにあの戦いはさしあたり帝国軍を撤退させることが勝利条件だし
24無題Name名無し 25/09/14(日)22:41:39 IP:101.2.*(e-catv.ne.jp)No.567429そうだねx1
>ハイネセンが殲滅されていたら、それは勝利と言えただろうか ?
自由惑星同盟自体が辺境のド田舎惑星の流民から湧いた国家で
現同盟の主要惑星を腹いせに叩いて回っても今度は帝國相手に
「生き残ろうとする同盟」より「殺しにかかる新同盟」ができ
かねない位にはフロンティア広がった世界やでアレ(あの世界
ではシリウスだかも流亡の4人組から湧いてなかったかな?
組織的に降伏勧告の上でそれを同じく組織的に受け入れた史実
はどちらも賢明っちゃ賢明でしたわな
25無題Name名無し 25/09/15(月)01:29:30 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.567433+
>それにあの戦いはさしあたり帝国軍を撤退させることが勝利条件だし

でもそれって、ラインハルトを戦場で死に至らしめるが前提条件よね

銀英伝読んだのは大分昔だが、ヤンに敗れた帝国軍の艦隊司令はたくさんいても、戦死したのってケンプくらいじゃなかったかな
ラインハルトの艦隊を逃さず、文字通り全滅させるって相当ハードル高いのでは
26無題Name名無し 25/09/15(月)04:25:34 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.567435そうだねx1
>朝鮮戦争の仁川上陸作戦とかかな?
朝鮮戦争ってアメリカと韓国側が戦略的に敗北してましたっけ
27無題Name名無し 25/09/15(月)04:31:53 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.567436+
>戦術レベルだけど関ヶ原かな
これも調略で勝った戦争って印象が
28無題Name名無し 25/09/15(月)10:46:29 IP:210.157.*(ipv4)No.567438そうだねx1
>でもそれって、ラインハルトを戦場で死に至らしめるが前提条件よね
ラインハルトを死に至らしめる寸前で停戦命令出されてる
29無題Name名無し 25/09/15(月)12:29:22 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.567439+
>釜山まで追い込まれた国連軍が仁川上陸で一気に逆転した
戦術的敗北を戦術的勝利によって打開しただけだろ
30無題Name名無し 25/09/15(月)13:31:09 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.567441そうだねx3
>朝鮮戦争ってアメリカと韓国側が戦略的に敗北してましたっけ

パワーバランスが北側が圧倒的に有利だったのは確かかな

元々日本統治時代から北の方が工業、インフラが整備
されていたし、ソ連から戦車など軍事支援受けてた北
に対して、韓国には米軍は軍事顧問団しか駐留して
いなかったし韓国軍の装備も制限されており、当時の
韓国軍には戦車も対戦車装備もなかった

おかげで首都ソウルは開戦三日で陥落
アチソン発言が有名だけど、トルーマン政権も
日本統治のマッカーサーは韓国にほとんど興味なし
31無題Name名無し 25/09/15(月)16:50:24 IP:114.48.*(bbtec.net)No.567450そうだねx3
韓国にダンケルクはない(お前らに逃げる場所なんてねーぞ?)
第8軍も韓国軍もよく耐えたわホント
32無題Name名無し 25/09/16(火)07:56:43 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.567462そうだねx1
特務機関ってアカの脅威察知できなかったのだろうか
33無題Name名無し 25/09/16(火)18:34:10 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.567477そうだねx4
>元々日本統治時代から北の方が工業、インフラが整備
>されていたし、

その旧帝国時代の遺産を悉く食い潰してるのが今の北朝鮮なんだよな、東北地方に投資しなければいけなかったインフラ予算を全て半島の北に投資した内容だけでも巨大ダムに大規模発電所に旧日鉄の製鉄所が2カ所に大規模製紙工場等、数えたら限が無い
結果的には大きな無駄遣いだったよ
34無題Name名無し 25/09/16(火)23:56:47 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.567481+
>特務機関ってアカの脅威察知できなかったのだろうか

トルーマン政権的には
腐敗し切って支援を無駄にした中国国民党に愛想がつきアジア情勢への関心なくす
緩衝地帯としての朝鮮半島を軽視
しかもそれを公表 (アチソン宣言)
軍も同調 (マッカーサーも同じ趣旨の発言)
ソ連も核開発に成功したので核戦争を憂慮

…ということで、開戦後に朝鮮半島奪還に動いたのが不思議なくらい
35無題Name名無し 25/09/17(水)15:29:31 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.567489+
あの当時中ソは日本侵攻考えてたんだろうか
36無題Name名無し 25/09/17(水)16:46:29 IP:111.188.*(bbtec.net)No.567490そうだねx1
ソ連はNATOと開戦した場合の成り行き次第で視野には入ってたはず
当時の中国には意思も最低限の能力もないでしょう
37無題Name名無し 25/09/17(水)17:43:39 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.567491+
中ソから対日工作があったとしたら
日本共産党最大のタブー

- GazouBBS + futaba-