軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1757230671559.jpg-(101873 B)
101873 B無題Name名無し25/09/07(日)16:37:51 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.567208+ 1月21日頃消えます
オルクセン王国史スレ
何か需要があるようなので建てました。
最新話話では間があるけど雑談にでも

https://www.123hon.com/nova/web-comic/orcsen/
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/07(日)16:46:40 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.567210そうだねx2
ファンには申し訳ないがアワーズとかで書いてた頃の作画担当は萌え絵のパッとしない漫画だなあと言う印象だった
スレ画を読んだら格段に漫画が上手くなってて驚いた
2無題Name名無し 25/09/07(日)19:35:49 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.567215+
乙です
技術レベル的に19世紀後半くらい?
3無題Name名無し 25/09/08(月)02:39:04 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567244そうだねx1
転生者の日本人のせいで存在を歪められ争う事になったエルフの人達が可哀想

あと軍事作品としては良いけど下の話がキツくて読むのが疲れる
4無題Name名無し 25/09/08(月)09:55:01 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567247そうだねx1
まだマンガ4冊と、書籍版1冊しか読んでないにわかなので
開戦祭りに参加できなくてかなしい
5無題Name名無し 25/09/08(月)18:38:34 IP:133.106.*(ipv4)No.567256+
>まだマンガ4冊と、書籍版1冊しか読んでないにわかなので
>開戦祭りに参加できなくてかなしい
単行本の直後がちょうどニコニコ静画で公開してるところじゃなかった?
今からなら追いつけるのでは
6無題Name名無し 25/09/10(水)07:25:28 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.567290+
ガトリングガンが出てきて騎兵が消える前だからちょうど十九世紀くらいだね
原作知らないけどこのあと塹壕戦に移行して泥塗れのエルフが見られるのかしら
7無題Name名無し 25/09/13(土)12:09:37 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567367そうだねx1
せっかくスレが立ったのになんか寂しいな
8無題Name名無し 25/09/13(土)13:13:50 IP:133.106.*(ipv4)No.567368+
まあ最新話が来たらまた変わるのでは
9無題Name名無し 25/09/13(土)16:47:22 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567371そうだねx3
幼女戦記でも思ったけどこう言う仮想戦記で現実のヨーロッパの地図が使われると萎えてしまうのは自分だけなのかな
10無題Name名無し 25/09/13(土)17:07:39 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567372そうだねx2
地政学の設定が完全にいらなくなるから
現実世界の地図流用は、たぶんめっちゃ楽だよねー

>こう言う仮想戦記で現実のヨーロッパの地図が使われると萎えてしまう
設定自体に萌えるか否かで、そのへんの受け取り方は変わると思う
個人的には話が面白ければどうでもいい
11無題Name名無し 25/09/13(土)19:04:29 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.567377そうだねx3
作者も読者も楽だからね
良し悪しだとは思う
スレ画は現実と違う歴史辿ってるから欧州モチーフの意味があるのか分からんけど
逆に幼女戦記は現実のパロディ要素が強いから欧州である必要性が高いし
12無題Name名無し 25/09/13(土)19:15:44 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567378そうだねx2
別にファーストガンダムも宇宙戦艦ヤマトもマクロスやエヴァだって地図は現実のそれだけど萎えるとかは特に無いし
ぶっちゃけそういう程度のものじゃないのかなって感じ
13無題Name名無し 25/09/14(日)06:59:07 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.567397そうだねx2
仮想戦記は作者の知識と勉強量が命だと思ってるので
現実の地理のほうが好き
荒唐無稽な大勝利も面白いが、
課せられた技術レベルやシステムのなかで
ありえた可能性追求するのがいい
14無題Name名無し 25/09/14(日)12:48:39 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567403+
現実の世界の延長線にある舞台の作品なら現実の地図使っても構わないけど....豚人間や犬人間に喋る動物と転生者がいる世界で現実の地図使われるとやっぱり違和感を感じるな

自分架空の世界地図見ると世界観が広がって心踊って楽しいんだけど......まぁ作者が楽をしたいなら仕方ないね
15無題Name名無し 25/09/14(日)13:17:09 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567404そうだねx6
「私は好きではない」から勝手に作者を貶しに転用するなと
16無題Name名無し 25/09/14(日)13:22:20 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567405+
> 「私は好きではない」から勝手に作者を貶しに転用するなと

ええ?いや....私は別に作者を貶めた訳では.....
17無題Name名無し 25/09/14(日)14:11:43 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.567407そうだねx9
>まぁ作者が楽をしたいなら仕方ないね
コンセプトに現実のifを描きたい作者も居るんだから、仕方ないというまるで手を抜いてるかのようなこの表現はあまり良くないと思うで
18無題Name名無し 25/09/14(日)14:22:05 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567408+
>No.567407

うん分かった
19無題Name名無し 25/09/14(日)19:33:18 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567426そうだねx7
>No.567403
そういう所突き詰めると異世界で人間が洋服を着てパンを食べてるのもおかしいって話になるので妥協と割り切りは必要だな。
20無題Name名無し 25/09/14(日)20:12:32 IP:60.83.*(bbtec.net)No.567428そうだねx2
1話見たけどこの作者の昔の絵から信じられないくらい上手くなってるな…
同じ人が書いてると思えんくらい
地道な努力の結果か
てか普通に面白かったわ
21無題Name名無し 25/09/15(月)21:53:36 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.567458+
>そういう所突き詰めると異世界で人間が洋服を着てパンを食べてるのもおかしいって話になるので妥協と割り切りは必要だな。
副食や飲料(スレ画だとコーヒーに紅茶)や被服でも特に下着系はファンタジーや異世界だと頭の中でノイズと化すよなと…
22無題Name名無し 25/09/15(月)22:08:25 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.567459そうだねx6
ぶっちゃけ別に異世界とか行かなくても現実世界でも
アメリカ人「なんで日本人は緑茶に砂糖いれないんだ?」
イギリス人「フィッシュアンドチップスはちゃんと使い古したラードとビネガーじゃないとおかしい」
イタリア人「ミラノ風ドリアとか明太ピザとかナポリタンって歴史的にあり得ないから」
ってなもんだから異文化交流なんてそんなものだろう
文明開化以前に食肉やバターに忌避感示したり、同じ時代に作られた蒸気船に驚いた日本人とかな

逆に異世界人からしたら「この人たち史実で考えると食品文化や被服技術の進化遅れすぎなの気になるよね」ってなるんだろうし
23無題Name名無し 25/09/16(火)07:42:10 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.567460+
書き込みをした人によって削除されました
24無題Name名無し 25/09/16(火)07:50:32 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.567461そうだねx3
日本人が箸でナポリタン食べるって
創作物の描写なら失笑ものだろうな
25無題Name名無し 25/09/16(火)08:27:58 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567464そうだねx4
    1757978878171.jpg-(118415 B)
118415 B
例えば19世紀のナポリではパスタを手掴みで食べる屋台が普通だったり、四つ折りにするピッツア・ポルタフォリオやヌテラピッツァとか
軍事でも「F-5は史実的にコンセプトは戦闘機なので近接航空支援メインにするのはナンセンス」とか「80年代にミサイル駆逐艦を無誘導爆弾で撃沈するなど絶対にあり得ない」なんていう人も居たりするので
言ってしまえば「異世界(外国)には異世界の常識と歴史、日本には日本の常識と歴史があって、今知ってることだけが全ての常識ではない」って事やね
26無題Name名無し 25/09/16(火)08:50:17 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.567465+
寿司を手で食べるような感覚なんですかね
27無題Name名無し 25/09/16(火)10:23:34 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.567473+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/sUPatafwmEg
28無題Name名無し 25/09/17(水)00:24:51 IP:118.241.*(nuro.jp)No.567482+
>寿司を手で食べるような感覚なんですかね
ナイフやフォークを使えるほど裕福でない人達なんじゃね
29無題Name名無し 25/09/17(水)19:08:36 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567492+
あっつあつの麺ではとてもじゃないが手で持てないだろうから
庶民が食ってたのは、おそらく冷めてぱっさぱさになった奴なんだろうなあ…
30無題Name名無し 25/09/18(木)04:27:41 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.567504+
スレ画とはあんまり関係ないかもしれないが
最近の子はオークだの賢者だの所謂ファンタジー的な要素をイマイチ理解してないなんて話を聞いた
ゲームや漫画なんかで子供の頃から触れているわけじゃないから
そういうお約束的なものがピンとこないらしい

単語一つで説明不要と言う共通認識的なものが世代間でちゃんと継承されていないのかなって感じ
31無題Name名無し 25/09/18(木)07:58:20 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567508そうだねx2
>No.567504
ちょっと前の世代は逆にそういうお約束を外すハイファンタジーが理解できない受け入れられないという話をしていたので難しいですね。
(余談。私は若くないけど最近のアニメで赤魔道士とか白魔道士とか色がつくのがわからんかった)
32無題Name名無し 25/09/18(木)14:33:34 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567518そうだねx3
>ナイフやフォークを使えるほど裕福でない人達なんじゃね

18世紀後半までは王侯貴族もパスタを手づかみで食べていたその時ナポリ王国に嫁いできたハプスブルク家のお妃さんがみっともないから手づかみで食べるな工夫しろってことでフォークで食べるようになった
このお妃さんが文句言わなかったらもっと後まで偉い人も手づかみだったんでしょ庶民がフォークを使うようになったのは更に後

ヨーロッパの食事作法って結構近代近くまで手づかみが多かったと
一般的な食べ方は天空の城ラピュタの空賊ドーラがパズーの家で食べてたやり方ナイフは肉や食べ物を切るもの切ったものは手づかみで食べるドーラがナイフでハムを切り出し手で食べるあれ
安土桃山時代の宣教師ルイス・フロイスが日本人が食事を箸でとり手づかみでは食べていないことに驚いている記録がある
33無題Name名無し 25/09/18(木)18:19:28 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567520+
ヨーロッパのナイフフォークって現代日本の感覚では多人数用サラダを取り分けるトングやスプーンフォークに近いかもあくまでも個人用カトラリーではない
だいたい手づかみで食べないならフィンガーボールの役割が謎でしょ
こまめに指先を洗うなんて手づかみ前提としか思えん
34無題Name名無し 25/09/20(土)10:36:54 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567547+
>ちょっと前の世代は逆にそういうお約束を外すハイファンタジーが理解できない受け入れられない
そういうのは、富士見ファンタジア文庫あたりで
90年代初頭くらいから出始めたと思うんだが(スレイヤーズとか)
それからもう30年以上たったわけよ
「ちょっと前」て…
35無題Name名無し 25/09/20(土)10:40:47 IP:210.157.*(ipv4)No.567548+
異世界ものってネトゲやってた今のジジイ層がウケてたやつだし
36無題Name名無し 25/09/20(土)12:26:04 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567549+
つまらなかったので地図の話題出して盛り上げようとしたけどなんかイマイチだったな、思っていたのとなんか違う流れになってしまった
37無題Name名無し 25/09/20(土)13:12:26 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567550そうだねx15
>No.567549
一度引っ込んでおいてから再び出てきてそのレスが一番つまらない事に気がついてくれたら嬉しいで
38無題Name名無し 25/09/20(土)14:37:13 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567551そうだねx1
そう言われてもねぇ......

食い物の話ばっかりじゃないか!
39無題Name名無し 25/09/20(土)16:55:14 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.567555そうだねx2
あの焼き栗みたいなどんぐり食べたい
現実の奴は食べるのに手間がかかるが
40無題Name名無し 25/09/21(日)11:59:08 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.567574+
小さいけどスタジイやマテバシイなら渋無くて手間もそう掛からん…スレチだが
41無題Name名無し 25/09/21(日)17:44:03 IP:27.95.*(dion.ne.jp)No.567579そうだねx1
本編の流れが面白いと今度は転生だの魔法だのの要素がそれこそノイズに感じてしまうジレンマ
そういうの抜きにしたガチ仮想戦記ものとかじゃいかんかったのか?
42無題Name名無し 25/09/21(日)19:04:32 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567580そうだねx2
    1758449072026.jpg-(248699 B)
248699 B
やっと書籍版二巻読み終わったわ
オルクセンの公社に船の徴用を打診するシーンは、マンガ版は良く描けてた

あとこのどんぐり、書籍版挿絵だと大きさは栗くらいで意外だった
著者様と齟齬があったのか、最初からトゲの皮のない栗を想定してたのか…
43無題Name名無し 25/09/22(月)04:23:11 IP:222.148.*(ocn.ne.jp)No.567584+
スレッドを立てた人によって削除されました
書籍読んだと言いながらコミックスの感想なのは
自覚が無いアスベが横にいるのを感じるのでどっか行って欲しい
44無題Name名無し 25/09/22(月)05:48:21 IP:133.106.*(ipv4)No.567585そうだねx2
>あとこのどんぐり、書籍版挿絵だと大きさは栗くらいで意外だった
>著者様と齟齬があったのか、最初からトゲの皮のない栗を想定してたのか…
漫画だと焼き芋的なの想像してたけど
そうか焼き栗の方が近いのか
45無題Name名無し 25/09/25(木)20:06:05 IP:192.244.*(miyazaki-catv.ne.jp)No.567628そうだねx1
ドイツでは豚に森のドングリを食わせて肥えさせて冬を越していた
との話を思い出してオークのソウルフード=豚or猪ソウルフードを連想させて面白かった
46無題Name名無し 25/09/27(土)08:49:26 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.567665+
今月は休載か
47無題Name名無し 25/09/27(土)09:27:43 IP:130.62.*(transix.jp)No.567666そうだねx2
    1758932863682.png-(374399 B)
374399 B
架空の別世界が舞台でもヨーロッパの治世に倣った作品ってけっこうあるよね
幼女戦記や軍靴のバルツァー、ストライクウィッチーズに終末のイゼッタに戦場のヴァルキュリアなどなど
48無題Name名無し 25/09/27(土)09:55:26 IP:126.156.*(openmobile.ne.jp)No.567667そうだねx3
軍靴のバルツァーは最近あんまり面白くない気がする…
49無題Name名無し 25/10/24(金)16:41:06 IP:175.132.*(dion.ne.jp)No.567981そうだねx1
風通しが良くて革新的なオルクセン軍に対しておそらく帝政ロシアや北洋新軍をモチーフにしているエルフィンド軍がどれだけおぞましい体質として描かれるのか楽しみだ
50無題Name名無し 25/10/24(金)19:51:52 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567984そうだねx3
ディネルースにグスタフのモノが装填できたのは恐らくオルクセン軍七不思議の一つに後年なったと思われる
51無題Name名無し 25/10/25(土)04:32:21 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.567993そうだねx1
5巻出たね
52無題Name名無し 25/10/25(土)15:04:34 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567997そうだねx1
>あとこのどんぐり、書籍版挿絵だと大きさは栗くらいで意外だった
>著者様と齟齬があったのか、最初からトゲの皮のない栗を想定してたのか…
栗は安ワインと合うのかー
芋で試してみようと思ったが…
53無題Name名無し 25/10/26(日)12:18:21 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.568010そうだねx1
原作が無料で最後までよめるのは驚いた
WEB連載から商業書籍化で削除されるのが多いので
54無題Name名無し 25/10/26(日)12:27:40 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.568011そうだねx3
書籍版は加筆部分と短編追加と考証間違いの訂正があるそうなので
買おう!書籍版!
55無題Name名無し 25/10/26(日)17:14:31 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.568017+
>No.568010
ある意味有名なアルファポリス社とは違うので、
あの会社以外の出版社では出版後も割と原作がWEB上に残ってる事も多い
と言うか、なろうでアルファポリス絡みのトラブルが初期に多発して以降、出版書籍に関しては禁止事項が増えてる
56無題Name名無し 25/10/26(日)22:12:56 IP:175.132.*(dion.ne.jp)No.568023そうだねx2
>架空の別世界が舞台でもヨーロッパの治世に倣った作品ってけっこうあるよね
エルフィンドは位置からしてデンマークに当るんだけれど風俗や傲慢さはロシアっぽい お茶会はダージリン様
けれどケツ持ちもないのにあのオラつきようと時勢の読め無さが妙に不自然なんだよな

ロザリンド開戦が両国の意識を変えてしまったってのはありそうなんだけれど、もしかしてエルフィンドのもう一つのモデルって日清戦争当時の朝鮮なんじゃ…
57無題Name名無し 25/10/27(月)19:44:21 IP:192.244.*(miyazaki-catv.ne.jp)No.568034そうだねx1
>安土桃山時代の宣教師ルイス・フロイスが日本人が食事を箸でとり手づかみでは食べていないことに驚いている記録がある

「へうげもの」でオランダ人のヨーステンが焼き魚(鯛?)を
手づかみで食べてたのはそういう意味があったのか
箸が使えないから仕方なくってだけじゃなかったのね
58無題Name名無し 25/10/28(火)15:05:05 IP:182.249.*(au-net.ne.jp)No.568048+
書き込みをした人によって削除されました
59無題Name名無し 25/10/29(水)12:13:43 IP:182.249.*(au-net.ne.jp)No.568058そうだねx1
ロードオブザリングの三作目でデネソール公が手づかみで食べる食事シーンが出てくるけどあれがヨーロッパの普通
身分の高い人も同じ
60無題Name名無し 25/10/29(水)12:43:46 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.568062+
ただまぁパンと肉が主食の環境だと、「手で食えは良くね?」ってシンプルな発想が根付くのも仕方がない面もあるがね。

ナン食文化圏のインドでも食器じゃなくて手を使って食べるし、逆に米を粥にして食べていた東アジア文化圏じゃ素手で粥を食うのは無理ゲー過ぎる。
フォークの普及が遅れていた西ヨーロッパでフォークが普及したのも「このスパゲッティと言う料理はとても美味だが、これを素手で食べるのは幾らなんでもみっとも無さすぎる」とナポリ国王が試行錯誤した結果らしいしね。
61無題Name名無し 25/10/30(木)15:05:16 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.568081そうだねx1
    1761804316768.webp-(34390 B)
34390 B
日本のえらい人は、飛鳥時代から箸を使っていて
庶民は平安・鎌倉時代あたりから、箸を使ってたそうな

あっちはなぜ近代まで手づかみだったんだろう
(庶民は20世紀初頭まで手づかみとかマジかよ)
62無題Name名無し 25/11/02(日)08:09:15 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.568107+
最新話はピッコマ優先なのか
63無題Name名無し 25/11/02(日)10:48:20 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.568109+
>ただまぁパンと肉が主食の環境だと、「手で食えは良くね?」ってシンプルな発想が根付くのも仕方がない面もあるがね。

熱々のお肉は食べなかったんかな。冷めてから食べた ?
骨付き肉なら、骨の部分つかめば食べられそうだけど
64無題Name名無し 25/11/02(日)11:33:13 IP:211.128.*(so-net.ne.jp)No.568110+
>スプーンは2万年前の西アジアで発明され、世界中で使われるようになりました。
>しかし中世ヨーロッパの聖職者たちは、食べ物に触れてよいのは人間の手のみであり、道具を使うことは神への冒涜だと考えます。
だそうで
>やがてルネサンスの時代になると、ようやくスプーンが公に使われ始めます。

ルネサンスは14世紀以降なので戦国期の南蛮人は微妙なところ
65無題Name名無し 25/11/02(日)11:46:59 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.568111+
>ルネサンスは14世紀以降なので戦国期の南蛮人は微妙なところ

しかもその南蛮人のかなりの部分が聖職者という
66無題Name名無し 25/11/02(日)12:31:13 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.568112そうだねx1
    1762054273359.jpg-(565109 B)
565109 B
ルネッサーンス(カチーン

書籍版新刊が14日発売だでよ
67無題Name名無し 25/11/02(日)19:28:16 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.568115+
>熱々のお肉は食べなかったんかな。冷めてから食べた?
昔は今ほど気軽に火を使えるほど火起こしや燃料も安くないから庶民は保存性の高い構成で一気にまとめて作り置きしてあとはほとんど常温か余熱だったり
貴族だと屋敷も大きいので調理場から持っていく途中で温くなる程度の距離はあったり
そもそも海外では日本のような熱々で、という文化はあまり無いんよね
個人的にも熱々は嫌いよりの苦手だが……
68無題Name名無し 25/11/03(月)07:09:26 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.568125+
どうもエクセリオンって読んでしまう
69無題Name名無し 25/11/03(月)12:00:42 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.568129+
>そもそも海外では日本のような熱々で、という文化はあまり無いんよね
日本のようなというかアジア圏な気がする熱々文化
アメリカとかヨーロッパいったとき熱々を料理もキンキンに冷えた飲み物もあんまりなかった

- GazouBBS + futaba-