二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1752589603072.jpg-(5629 B)
5629 B無念Nameとしあき25/07/15(火)23:26:43No.1335830852+ 12:13頃消えます
ツヴァイヘンダー
1無念Nameとしあき25/07/15(火)23:27:00No.1335830920そうだねx5
ロリR1が強い
2無念Nameとしあき25/07/15(火)23:30:55No.1335831738そうだねx2
>ツヴァイ
ドライ!
3無念Nameとしあき25/07/15(火)23:40:02No.1335833486そうだねx3
ゲームでの攻撃力
ツーハンデッドソード<ツヴァイハンダー
4無念Nameとしあき25/07/15(火)23:40:58No.1335833669+
我が師
5無念Nameとしあき25/07/15(火)23:55:28No.1335836982+
こんな要求ステでええんか?
6無念Nameとしあき25/07/15(火)23:55:38No.1335837016そうだねx4
>ツヴァイヘンダー
鍔が変だー
7無念Nameとしあき25/07/15(火)23:58:14No.1335837525+
その小さな方の突起はいったい何の効果があるんだ
てこの原理とか使うようなことあるののか
8無念Nameとしあき25/07/16(水)00:00:25No.1335837988+
アストライアーMK2
9無念Nameとしあき25/07/16(水)00:01:29No.1335838209そうだねx9
    1752591689260.jpg-(28742 B)
28742 B
>その小さな方の突起はいったい何の効果があるんだ
>てこの原理とか使うようなことあるののか
ショートレンジで戦う時に短く持つからその時用の鍔
10無念Nameとしあき25/07/16(水)00:02:14No.1335838333そうだねx2
>その小さな方の突起はいったい何の効果があるんだ
>てこの原理とか使うようなことあるののか
第二の鍔だよ
真ん中のところも持って使うから
11無念Nameとしあき25/07/16(水)00:03:41No.1335838568+
見た目より軽いらしい
12無念Nameとしあき25/07/16(水)00:09:57No.1335839722+
ダクソでのメイン武器
13無念Nameとしあき25/07/16(水)00:10:46No.1335839857+
>こんな要求ステでええんか?
基礎攻撃力めっちゃ低いからええんやで
14無念Nameとしあき25/07/16(水)00:13:41No.1335840332+
ダクソだとダウンする相手なら片手R2で完封できるから救済武器だった
2のラジクラと同じ
15無念Nameとしあき25/07/16(水)00:15:16No.1335840551そうだねx1
>ショートレンジで戦う時に短く持つからその時用の鍔
力任せにぶん回すように思われてるけど大剣も斧もハルバードもずっとテクニカルだな
16無念Nameとしあき25/07/16(水)00:16:45No.1335840833+
>見た目より軽いらしい
実戦用はだいたい2.5kgくらいが主らしい
17無念Nameとしあき25/07/16(水)00:17:02No.1335840879+
ダクソリマスターで蛇人の大剣使っちゃうぜーって気合入れてもやっぱツヴァイでいいや…ってなる罪深い武器
18無念Nameとしあき25/07/16(水)00:17:39No.1335840999そうだねx3
    1752592659094.webm-(1941849 B)
1941849 B
>>ショートレンジで戦う時に短く持つからその時用の鍔
>力任せにぶん回すように思われてるけど大剣も斧もハルバードもずっとテクニカルだな
両手斧もスピードを重視する武器だしな
19無念Nameとしあき25/07/16(水)00:18:36No.1335841135そうだねx1
>>その小さな方の突起はいったい何の効果があるんだ
>>てこの原理とか使うようなことあるののか
>ショートレンジで戦う時に短く持つからその時用の鍔
日本の大太刀も柄元に筵巻いて短く使ったりしてたから
東西問わず考えることは同じなんだなって
20無念Nameとしあき25/07/16(水)00:19:35No.1335841296そうだねx2
>力任せにぶん回すように思われてるけど大剣も斧もハルバードもずっとテクニカルだな
フィクションの両手武器はとにかく馬鹿デカいからねえ
21無念Nameとしあき25/07/16(水)00:19:38No.1335841308+
>実戦用はだいたい2.5kgくらいが主らしい
この時代は製鉄技術もかなり進んでるから以前より細くて薄くて丈夫な剣を作れた
最も同じ理由で鎧も軽く丈夫になってるが
22無念Nameとしあき25/07/16(水)00:19:58No.1335841360+
小盾並の受け値とカット率があるのもいけない
初心者にも優しいなんて
23無念Nameとしあき25/07/16(水)00:21:07No.1335841541そうだねx1
    1752592867835.jpg-(341944 B)
341944 B
>>力任せにぶん回すように思われてるけど大剣も斧もハルバードもずっとテクニカルだな
>フィクションの両手武器はとにかく馬鹿デカいからねえ
それは両手武器と呼ぶにはあまりにも大きすぎた…
24無念Nameとしあき25/07/16(水)00:26:31No.1335842358+
>>力任せにぶん回すように思われてるけど大剣も斧もハルバードもずっとテクニカルだな
>フィクションの両手武器はとにかく馬鹿デカいからねえ
ファンタジーで武器がクソデカくなったのはFF7のクラウドくらいから?
25無念Nameとしあき25/07/16(水)00:27:26No.1335842481+
黒騎士大斧脳筋不死でも作るか!

サブ武器に取り回しのいい大剣がいるな…蛇人の大剣だな!

ツヴァイと威力変わらないならツヴァイがサブでいいや

気が付けばツヴァイばっか振ってる
そんな装備
26無念Nameとしあき25/07/16(水)00:28:46No.1335842688そうだねx3
>>>力任せにぶん回すように思われてるけど大剣も斧もハルバードもずっとテクニカルだな
>>フィクションの両手武器はとにかく馬鹿デカいからねえ
>ファンタジーで武器がクソデカくなったのはFF7のクラウドくらいから?
>1752592867835.jpg
27無念Nameとしあき25/07/16(水)00:30:25No.1335842907そうだねx3
>両手斧もスピードを重視する武器だしな
ゲームバランス上「片手攻撃は速く威力が低い」「両手攻撃は遅く威力が高い」ってされがちだけど
現実はそりゃ両手でしっかり持って振るったほうが速いし威力も上がるんだよねって
ゲームでやるとだれも片手攻撃使ってくれなくなるからやらないけど
28無念Nameとしあき25/07/16(水)00:32:45No.1335843262そうだねx16
    1752593565809.jpg-(112948 B)
112948 B
>日本の大太刀も柄元に筵巻いて短く使ったりしてたから
いっそ最初から柄長くしたら良くね?
→長巻誕生の瞬間であった
29無念Nameとしあき25/07/16(水)00:33:55No.1335843470+
>ファンタジーで武器がクソデカくなったのはFF7のクラウドくらいから?
ウォーロックの挿絵とかの時代でもう既にクソデカアックスやごんぶとグレートソード描かれてた気がした
30無念Nameとしあき25/07/16(水)00:35:48No.1335843768そうだねx1
>ファンタジーで武器がクソデカくなったのはFF7のクラウドくらいから?
>それは両手武器と呼ぶにはあまりにも大きすぎた…
31無念Nameとしあき25/07/16(水)00:37:23No.1335844001+
両手武器の欠点というと
・馬上で使い辛い
・盾が使えないので大量に矢が飛んで来る戦場だと危ない
・左手でたいまつ等を持てない
…確かに速さはあまり関係ないか
32無念Nameとしあき25/07/16(水)00:40:30No.1335844452+
    1752594030792.jpg-(131797 B)
131797 B
>・馬上で使い辛い
騎馬戦車に乗れば解決だ
33無念Nameとしあき25/07/16(水)00:41:57No.1335844646+
>>>その小さな方の突起はいったい何の効果があるんだ
>>>てこの原理とか使うようなことあるののか
>>ショートレンジで戦う時に短く持つからその時用の鍔
>日本の大太刀も柄元に筵巻いて短く使ったりしてたから
>東西問わず考えることは同じなんだなって
長巻みたいなもんだツヴェイヘンダー
34無念Nameとしあき25/07/16(水)00:42:11No.1335844678+
使う金属も少なくて済むし手っ取り早く威力が欲しいなら長柄斧や長槍でもよくない?って素人目にはうつるけどそれでも大剣が使われた理由ってなんだろう
35無念Nameとしあき25/07/16(水)00:42:45No.1335844759+
    1752594165505.jpg-(34975 B)
34975 B
>両手武器の欠点というと
>・馬上で使い辛い
>・盾が使えないので大量に矢が飛んで来る戦場だと危ない
>・左手でたいまつ等を持てない
>…確かに速さはあまり関係ないか
馬上の弱点を克服した
36無念Nameとしあき25/07/16(水)00:42:52No.1335844778そうだねx2
>>日本の大太刀も柄元に筵巻いて短く使ったりしてたから
>いっそ最初から柄長くしたら良くね?
>→長巻誕生の瞬間であった
すげえ合理的な武器だけどなんで消えたんだろ
槍に負けた?
37無念Nameとしあき25/07/16(水)00:43:30No.1335844861+
両手剣・刀より槍の方が有意性あんのか
38無念Nameとしあき25/07/16(水)00:44:39No.1335845056そうだねx2
>黒騎士大斧脳筋不死でも作るか!
>↓
>サブ武器に取り回しのいい大剣がいるな…蛇人の大剣だな!
>↓
>ツヴァイと威力変わらないならツヴァイがサブでいいや
>↓
>気が付けばツヴァイばっか振ってる
>そんな装備
グレソより見た目が好きなのでこっち使ってる
39無念Nameとしあき25/07/16(水)00:47:01No.1335845365+
    1752594421733.jpg-(32952 B)
32952 B
斧槍は生き残ったってことはそれなりに合理的なのか
40無念Nameとしあき25/07/16(水)00:47:12No.1335845389そうだねx4
    1752594432829.jpg-(90835 B)
90835 B
>両手剣・刀より槍の方が有意性あんのか
リーチが全然違う
41無念Nameとしあき25/07/16(水)00:47:17No.1335845406そうだねx1
>両手剣・刀より槍の方が有意性あんのか
戦場じゃ武道の礼も型も作法もないし
相手の射程範囲外から攻撃ができるというのは
現代戦においても優位だからね
42無念Nameとしあき25/07/16(水)00:47:54No.1335845481+
>斧槍は生き残ったってことはそれなりに合理的なのか
長い棒は強い
刃物は強い
良いとこどりした槍や斧槍は強い
43無念Nameとしあき25/07/16(水)00:48:05No.1335845504+
    1752594485965.jpg-(58927 B)
58927 B
>使う金属も少なくて済むし手っ取り早く威力が欲しいなら長柄斧や長槍でもよくない?って素人目にはうつるけどそれでも大剣が使われた理由ってなんだろう
一口に大剣と言っても色々有るからケースバイケースだけど
ツヴァイハンダーの場合傭兵をパイク陣に突っ込ませて
揃えてるパイク巻き込んでへし折るのに使われた
(当然めっちゃ危険なのでその役割を担う兵にはっ危険手当として通常の倍の給料が払われた)
長柄斧や長槍じゃその用途には難しい
44無念Nameとしあき25/07/16(水)00:49:49No.1335845722+
>斧槍は生き残ったってことはそれなりに合理的なのか
訓練が十分ならこれほど合理的な長柄武器はないだろう
何なら現代のおまわりさんに持たせても良いくらいだ
45無念Nameとしあき25/07/16(水)00:50:33No.1335845823+
>使う金属も少なくて済むし手っ取り早く威力が欲しいなら長柄斧や長槍でもよくない?って素人目にはうつるけどそれでも大剣が使われた理由ってなんだろう
刀剣は身分証明的な役割がついて回る
これを他の凶器と同じかそれ以上に使いこなせるだけの専門的な訓練を受けている御身分ですよ的な
46無念Nameとしあき25/07/16(水)00:51:16No.1335845922そうだねx3
>すげえ合理的な武器だけどなんで消えたんだろ
>槍に負けた?
まず陣形揃えて使う長槍と乱戦で単身で振るう長巻とでは用途が違うのが一つ
あと作りが刀のままだからナカゴもみっちり有って
用途上頑丈に作られることも相まってクソ重いのよ…
なので使い手めちゃ選ぶ
47無念Nameとしあき25/07/16(水)00:52:12No.1335846056+
>訓練が十分ならこれほど合理的な長柄武器はないだろう
>何なら現代のおまわりさんに持たせても良いくらいだ
生け捕りだと刃物が邪魔でころころするなら小銃類が強すぎる
今となっては行き場のない半端者だ
48無念Nameとしあき25/07/16(水)00:52:23No.1335846087+
思ったよりリーチがない
というより片手長剣のリーチが見た目の印象より長く相対的に短く感じる
もちろん感じるだけで長さ相応のリーチはある
49無念Nameとしあき25/07/16(水)00:53:01No.1335846185+
>>両手剣・刀より槍の方が有意性あんのか
>リーチが全然違う
ローマ時代から戦争で使ってる長槍と対人の槍は別もんやぞ
50無念Nameとしあき25/07/16(水)00:53:54No.1335846311+
    1752594834059.jpg-(86241 B)
86241 B
>>斧槍は生き残ったってことはそれなりに合理的なのか
>訓練が十分ならこれほど合理的な長柄武器はないだろう
>何なら現代のおまわりさんに持たせても良いくらいだ
三十戦争ではもう廃れちゃったのでやっぱり量産しやすく使いまわしがいい槍に落ち着いた
51無念Nameとしあき25/07/16(水)00:53:57No.1335846323+
>>すげえ合理的な武器だけどなんで消えたんだろ
>>槍に負けた?
>まず陣形揃えて使う長槍と乱戦で単身で振るう長巻とでは用途が違うのが一つ
>あと作りが刀のままだからナカゴもみっちり有って
>用途上頑丈に作られることも相まってクソ重いのよ…
>なので使い手めちゃ選ぶ
最終的に薙刀にまとまったんじゃないかなって
52無念Nameとしあき25/07/16(水)00:54:04No.1335846340+
>使う金属も少なくて済むし手っ取り早く威力が欲しいなら長柄斧や長槍でもよくない?って素人目にはうつるけどそれでも大剣が使われた理由ってなんだろう
十字の形が信仰の証だから(マジで)
53無念Nameとしあき25/07/16(水)00:54:42No.1335846417+
>ローマ時代から戦争で使ってる長槍と対人の槍は別もんやぞ
別に対人がどうとかって区別してないし
54無念Nameとしあき25/07/16(水)00:56:06No.1335846605+
>一口に大剣と言っても色々有るからケースバイケースだけど
ソードという基準があってそれより短ければショートソードだしデカければグレートソードなのでグレソの種類が山ほどあるんだよね
なおロングソードはショートソードに対する言葉で普通のソードだし
ブロードソード(幅広剣)もレイピア(細剣)に対する言葉で実際は普通のソードである
55無念Nameとしあき25/07/16(水)00:56:47No.1335846700そうだねx3
    1752595007111.jpg-(198493 B)
198493 B
>何なら現代のおまわりさんに持たせても良いくらいだ
おまわりさんが槍斧を持つ時代は終わった
56無念Nameとしあき25/07/16(水)00:57:21No.1335846783そうだねx1
段平+1
57無念Nameとしあき25/07/16(水)00:58:17No.1335846904そうだねx1
>おまわりさんが槍斧を持つ時代は終わった
吉にも凶にもヤバイなコレは・・・
58無念Nameとしあき25/07/16(水)00:58:28No.1335846930+
    1752595108593.jpg-(374499 B)
374499 B
>一口に大剣と言っても色々有るからケースバイケースだけど
>ツヴァイハンダーの場合傭兵をパイク陣に突っ込ませて
>揃えてるパイク巻き込んでへし折るのに使われた
>(当然めっちゃ危険なのでその役割を担う兵にはっ危険手当として通常の倍の給料が払われた)
>長柄斧や長槍じゃその用途には難しい
銃兵が大部分を占めるようになって尚且つ傭兵を雇わなくなるようになると
そういうのは消えちゃった
59無念Nameとしあき25/07/16(水)00:59:07No.1335847015そうだねx7
>おまわりさんが槍斧を持つ時代は終わった
古代エジプト人「くっ、卑怯な!」
60無念Nameとしあき25/07/16(水)00:59:30No.1335847062+
>なおロングソードはショートソードに対する言葉で普通のソードだし
>ブロードソード(幅広剣)もレイピア(細剣)に対する言葉で実際は普通のソードである
スモールソード?ショートソードの一種か?って首捻りながらGURPSで遊んでた学生時代
61無念Nameとしあき25/07/16(水)01:00:24No.1335847176+
>おまわりさんが槍斧を持つ時代は終わった
イギリスか
ロンドン塔衛兵が剣や槍の訓練してたよな
62無念Nameとしあき25/07/16(水)01:02:17No.1335847411+
創作のバトルアックスとかも斧の刃の部分クソデカいけど
実際は斧部分は普通で柄が長い
63無念Nameとしあき25/07/16(水)01:02:55No.1335847474+
    1752595375447.jpg-(50865 B)
50865 B
盾構えて短剣でいいんだよ(ローマ脳)
64無念Nameとしあき25/07/16(水)01:03:04No.1335847481そうだねx2
ツヴァイハンダーそれはリョウテモツダー
65無念Nameとしあき25/07/16(水)01:03:22No.1335847515そうだねx2
>創作のバトルアックスとかも斧の刃の部分クソデカいけど
>実際は斧部分は普通で柄が長い
リアルに描くとしょぼいからね…
66無念Nameとしあき25/07/16(水)01:03:34No.1335847543そうだねx1
    1752595414899.jpg-(131893 B)
131893 B
>銃兵が大部分を占めるようになって
そんな銃砲兵の列に騎兵突撃してぶち殺して回るために長刺突剣をふりまわす有翼衝撃重騎兵
67無念Nameとしあき25/07/16(水)01:03:55No.1335847575+
ツゥバイなら槍の穂先に早い内から当てて制する事ができるしな…
そんでも持ち替えからの取り回しは苦肉の策というか別の訓練がいる
習得値上げないとただの便利すぎる武器に誤解されそう
68無念Nameとしあき25/07/16(水)01:04:07No.1335847596+
>1752595375447.jpg
左前に構えたら隙がなくて合理的だなこの装備
69無念Nameとしあき25/07/16(水)01:04:18No.1335847623+
    1752595458542.webm-(1947864 B)
1947864 B
>盾構えて短剣でいいんだよ(ローマ脳)
グラディエーター用短剣
グラディウス登場
70無念Nameとしあき25/07/16(水)01:04:58No.1335847687そうだねx1
>>斧槍は生き残ったってことはそれなりに合理的なのか
>訓練が十分ならこれほど合理的な長柄武器はないだろう
>何なら現代のおまわりさんに持たせても良いくらいだ
棒の先の片側に鉄板(重量物)が付いてる物の方向制御は手にマメができる以上に厳しい武器じゃないかな
俺は横棒付きシックルをお勧めしちゃうね
71無念Nameとしあき25/07/16(水)01:05:32No.1335847746そうだねx5
>>盾構えて短剣でいいんだよ(ローマ脳)
>グラディエーター用短剣
>グラディウス登場
ちゃんとなめして固めた革鎧強すぎない?
72無念Nameとしあき25/07/16(水)01:05:41No.1335847761+
>リアルに描くとしょぼいからね…
柄の長さに対してヘッドが小ぶりなハンドアクスやポールアームはこう…取り回しやすさと殺意の高さのいいとこ取りなグッドデザインあじを感じる
でもデカい方がやっぱ伝わりやすいやね…
73無念Nameとしあき25/07/16(水)01:05:50No.1335847777そうだねx1
何だかんだ兵は士気が大事だからペーペーの農民から徴兵された兵士からすれば騎士サマや傭兵サマは頼もしく見えたろうな
銃の時代ではそれを指揮官や楽器隊が担ってたワケで
74無念Nameとしあき25/07/16(水)01:06:26No.1335847852+
>>>盾構えて短剣でいいんだよ(ローマ脳)
>>グラディエーター用短剣
>>グラディウス登場
>ちゃんとなめして固めた革鎧強すぎない?
煮込んで硬化させた革鎧は金属鎧の次に丈夫だもの
75無念Nameとしあき25/07/16(水)01:07:31No.1335847972そうだねx3
    1752595651013.jpg-(241450 B)
241450 B
>>リアルに描くとしょぼいからね…
>柄の長さに対してヘッドが小ぶりなハンドアクスやポールアームはこう…取り回しやすさと殺意の高さのいいとこ取りなグッドデザインあじを感じる
>でもデカい方がやっぱ伝わりやすいやね…
確かにこれは殺意高い
76無念Nameとしあき25/07/16(水)01:09:48No.1335848234+
>煮込んで硬化させた革鎧は金属鎧の次に丈夫だもの
和紙を何枚も重ねたやつも切断耐性高かったな
77無念Nameとしあき25/07/16(水)01:12:33No.1335848505+
    1752595953377.jpg-(62709 B)
62709 B
グツグツ煮込んで硬化させた小さく切った革小板を中央に穴あけて紐通してつないだり衣服にぺたぺた貼りつけることで
軽くて動きやすくて硬い鎧姿になる
78無念Nameとしあき25/07/16(水)01:13:33No.1335848611+
>グツグツ煮込んで硬化させた小さく切った革小板を中央に穴あけて紐通してつないだり衣服にぺたぺた貼りつけることで
>軽くて動きやすくて硬い鎧姿になる
もし異世界転生転移したらその作り方で鎧作って生き延びるわありがとう
79無念Nameとしあき25/07/16(水)01:15:44No.1335848838そうだねx1
>そんな銃砲兵の列に騎兵突撃してぶち殺して回るために長刺突剣をふりまわす有翼衝撃重騎兵
金かかりすぎて維持できずに自然消滅とかさぁ…
80無念Nameとしあき25/07/16(水)01:18:21No.1335849094そうだねx2
    1752596301036.jpg-(722412 B)
722412 B
>>グツグツ煮込んで硬化させた小さく切った革小板を中央に穴あけて紐通してつないだり衣服にぺたぺた貼りつけることで
>>軽くて動きやすくて硬い鎧姿になる
>もし異世界転生転移したらその作り方で鎧作って生き延びるわありがとう
これでも読んでおく?
81無念Nameとしあき25/07/16(水)01:19:05No.1335849168+
>>見た目より軽いらしい
>実戦用はだいたい2.5kgくらいが主らしい
以前のスレで刃が思ってたより薄いのを知った
82無念Nameとしあき25/07/16(水)01:19:10No.1335849180+
    1752596350395.jpg-(302278 B)
302278 B
>>グツグツ煮込んで硬化させた小さく切った革小板を中央に穴あけて紐通してつないだり衣服にぺたぺた貼りつけることで
>>軽くて動きやすくて硬い鎧姿になる
>もし異世界転生転移したらその作り方で鎧作って生き延びるわありがとう
敵の矢や剣がぶつかっても負傷しないが負けて捕虜になり
捕虜に食わせる食料とかないから生きたまま埋められるとしあき
(実際には生き埋め跡から発掘された人骨はどれも頭蓋骨に刃物でなぐられた痕跡があり
たぶんとどめ刺されたうえで放り込まれて埋められたものと考えられる)
83無念Nameとしあき25/07/16(水)01:19:48No.1335849252+
>これでも読んでおく?
かわいいし面白そうだなありがと
84無念Nameとしあき25/07/16(水)01:21:02No.1335849389+
>1752596350395.jpg
こういう見慣れた文字と少し違うのが異化感すごくて怖い
85無念Nameとしあき25/07/16(水)01:22:40No.1335849543+
>実際には生き埋め跡から発掘された人骨はどれも頭蓋骨に刃物でなぐられた痕跡があり
>たぶんとどめ刺されたうえで放り込まれて埋められたものと考えられる
よかった…生きたまま埋められたわけじゃなかったんだね
86無念Nameとしあき25/07/16(水)01:22:50No.1335849563+
屍骨坑(穴埋めにされて死んだ奴の骨)
87無念Nameとしあき25/07/16(水)01:23:15No.1335849608+
    1752596595665.jpg-(2126533 B)
2126533 B
>>実際には生き埋め跡から発掘された人骨はどれも頭蓋骨に刃物でなぐられた痕跡があり
>>たぶんとどめ刺されたうえで放り込まれて埋められたものと考えられる
>よかった…生きたまま埋められたわけじゃなかったんだね
はたして…?
88無念Nameとしあき25/07/16(水)01:31:10No.1335850366そうだねx1
>1752596301036.jpg
クリ娘ってエロいなぁクリトリス娘かよと思ったらクリーチャー娘なんか…
89無念Nameとしあき25/07/16(水)01:32:06No.1335850447+
>>銃兵が大部分を占めるようになって
>そんな銃砲兵の列に騎兵突撃してぶち殺して回るために長刺突剣をふりまわす有翼衝撃重騎兵
フサフサしてるからフサリアって言うんだろ?
90無念Nameとしあき25/07/16(水)01:33:01No.1335850528+
欧州の薩摩兵とも言える戦法と武器
時代と共に消えた傭兵
91無念Nameとしあき25/07/16(水)01:37:03No.1335850926+
ツヴァイヘンダーは16世紀の武器でもうマスケット銃+長槍の戦法が存在してるからこその捨て身戦術で活躍した武器
ローマ兵の戦法とかその時代でも通用しないのはわかるだろ
92無念Nameとしあき25/07/16(水)01:39:39No.1335851229そうだねx1
スレ画武器の使い方を最近片田舎剣聖のアニメで初めて知ったわ
93無念Nameとしあき25/07/16(水)01:47:10No.1335851999+
ハルバード君も16世紀までは歩兵が持って頑張ってたんだけどね
94無念Nameとしあき25/07/16(水)01:47:57No.1335852080+
重量よりも重心が大事
ホムセンの大ハンマーで戦うとかどんな体型ならできるんだって言う
95無念Nameとしあき25/07/16(水)01:50:29No.1335852320+
槍っつってもちょっとした丸太ぐらいあるのに斬れるのかな?
96無念Nameとしあき25/07/16(水)01:53:32No.1335852586+
>槍っつってもちょっとした丸太ぐらいあるのに斬れるのかな?
斬るっつーかへし折るっつーか
97無念Nameとしあき25/07/16(水)01:58:36No.1335853084+
>槍っつってもちょっとした丸太ぐらいあるのに斬れるのかな?
パイクだからそんなに頑丈じゃないのと
折れなくても叩き払ってとにかく突破口さえ作れればいいからね
98無念Nameとしあき25/07/16(水)02:00:09No.1335853215+
>槍っつってもちょっとした丸太ぐらいあるのに斬れるのかな?
重量の問題で先に行くほど細くなる作りだそうだけどしっかり持っててもらってる棒を叩き斬るのとは訳が違うから多少の誇張はあるとは思う
槍衾の穂先を打ち払いつつ隊列に押し入った的な表現なんじゃないかな多分
99無念Nameとしあき25/07/16(水)02:03:03No.1335853497そうだねx1
鉄の塊の剣より槍のがコスト的にも優秀だよな…
100無念Nameとしあき25/07/16(水)02:10:45No.1335854114+
>鉄の塊の剣より槍のがコスト的にも優秀だよな…
そこは役割が違うんだから比べてもしょうがない
101無念Nameとしあき25/07/16(水)02:16:30No.1335854530+
風車みたいにブリンブリン振り回す操法があるからとにかく妨害するか下げさせて後続の我のパイク部隊優位にするとかそんなんだと思う
102無念Nameとしあき25/07/16(水)02:20:50No.1335854802+
そもそもパイクって対騎兵用の武装なんで歩兵に組み付かれると機動力が無いんで弱いんだ
同じような長槍のサリッサもローマの歩兵がグラディウス持ってファランクスで詰めてきたら弱くて廃れた
103無念Nameとしあき25/07/16(水)02:23:58No.1335854965+
ペランペランで寄りかかると刃の先端がたわむツバイ
実際は破損も多かっただろうな
104無念Nameとしあき25/07/16(水)02:43:13No.1335855962+
ハルバートは使いこなせれば最強だが
巨躯のガチムチで何年も訓練した達人でなければ扱えない
105無念Nameとしあき25/07/16(水)03:58:51No.1335859024+
ファンタジーだと「リカッソ(鍔の上の取手)」をうまく使って近距離でもって話なんでタイマンなら色々戦法もあるだろう
ただこの武器が使用された戦法は「切り結ぶ」事を全く考慮してない
マスケットを相互に一斉射してから攻防開始、あほみたいに全力で突っ込んでいって、その後防御側の体勢が整う前に槍持をとにかく早く多く叩き伏せる為に作られた剣
リカッソは単純にテコの原理で早く軽装歩兵に一撃与える為の仕組み
106無念Nameとしあき25/07/16(水)05:47:08No.1335862853+
ファンタジーって言われたらそうだけど西洋剣術もロマンあるよな
107無念Nameとしあき25/07/16(水)06:08:04No.1335863902+
>ファンタジーって言われたらそうだけど西洋剣術もロマンあるよな
コナン・ザ・グレートのコナン、ウィローのマドマーティガンみたいに圧剣の重量前提で軌道を管理して斬撃を叩き込む技術は見栄えも威力も高くてかっこいいと思う
108無念Nameとしあき25/07/16(水)07:00:28No.1335866732+
これだったら槍でいいと思う
109無念Nameとしあき25/07/16(水)07:15:51No.1335867951+
>これだったら槍でいいと思う
それはその通り
この武器を使った戦法はルネサンス期のあまりに盤石なパイク(長槍)防衛と火砲の戦術に劣勢な攻撃側がランツクネヒトを雇って勝機を見出すために作られた武器で、拮抗状態ならお互い槍持って戦ってた
そして重火器の性能も上がり、ランツクネヒトも結局吶喊戦術をするならもっと軽いほうがいいって事でこの武器を使わなくなってカッツバルゲルを主武器にし、単発銃を激突直前に撃つ戦法になっていった
ほんの10年前後しか活躍していない武器
110無念Nameとしあき25/07/16(水)07:41:47No.1335870057+
    1752619307062.jpg-(202056 B)
202056 B
サーベル騎兵いいよね…
111無念Nameとしあき25/07/16(水)07:56:03No.1335871340そうだねx1
>サーベル騎兵いいよね…
刀身長くない?大太刀位ある様に見える
112無念Nameとしあき25/07/16(水)07:56:19No.1335871369+
ゲーム系譜のファンタジーは時代背景や地域性考慮しないで武器種を一気に並べるからな
113無念Nameとしあき25/07/16(水)08:02:03No.1335871920そうだねx1
そりゃ設定何かよりゲームが楽しい事の方が優先だからな
114無念Nameとしあき25/07/16(水)08:03:10No.1335872030+
    1752620590239.jpg-(16488 B)
16488 B
ハーフソードでツンツクするなら手槍のがいい気もする
115無念Nameとしあき25/07/16(水)08:07:02No.1335872432+
>>サーベル騎兵いいよね…
>刀身長くない?大太刀位ある様に見える
馬上からだと長さないとダメなんだ
116無念Nameとしあき25/07/16(水)08:11:28No.1335872874+
>そりゃ設定何かよりゲームが楽しい事の方が優先だからな
それをゲームじゃ無い創作でやるからね
117無念Nameとしあき25/07/16(水)08:11:34No.1335872883+
>ハーフソードでツンツクするなら手槍のがいい気もする
その漫画の鎧見るに中世かな、ツヴァイヘンダーが出てきた頃にはもうマスケット銃あるのでプレートメイルなんか駆逐されて胴当て+篭手とかの軽装歩兵が主流
カッツバルゲルが主流になったのはなんとか近寄れた数人がとにかく早く槍持ちを殺すか手を斬る為
なので手槍は持ってる人いたかもだけど死んでると思う(ランツクネヒトの死亡率はめっちゃ高い)
118無念Nameとしあき25/07/16(水)08:50:23No.1335877187+
俺はアインハンダーでいいよ
119無念Nameとしあき25/07/16(水)08:51:40No.1335877333+
ドラゴン殺しみたいな分厚い大剣もいいがツヴァイみたいな現実感のある大剣も好きになってきた
120無念Nameとしあき25/07/16(水)09:25:43No.1335881627+
    1752625543207.png-(379389 B)
379389 B
>ツヴァイヘンダーは16世紀の武器でもうマスケット銃+長槍の戦法が存在してるからこその捨て身戦術で活躍した武器
>ローマ兵の戦法とかその時代でも通用しないのはわかるだろ
ダキア戦役で両手でロムパイアを振るう原住民に手こずったという話はあるよ
ローマ兵は盾から突きだしたら手を叩ききられたとか
ローマ側は腕を覆う籠手を装備して対策した
121無念Nameとしあき25/07/16(水)10:06:10No.1335887041そうだねx1
    1752627970599.mp4-(2994390 B)
2994390 B
リアルでこんなん振り回せる人間はいないけど
でかい剣いいよね
122無念Nameとしあき25/07/16(水)10:13:39No.1335888118+
>>>サーベル騎兵いいよね…
>>刀身長くない?大太刀位ある様に見える
>馬上からだと長さないとダメなんだ
馬がでかすぎると馬上から歩兵に攻撃できなくなるんで西洋の騎兵もポニーぐらいのサイズが普通だったことが現代まで残存している馬具が証明している
123無念Nameとしあき25/07/16(水)10:50:10No.1335893580+
>馬がでかすぎると馬上から歩兵に攻撃できなくなるんで西洋の騎兵もポニーぐらいのサイズが普通だったことが現代まで残存している馬具が証明している
それじゃ木曽馬小さいから日本に騎兵なんていないキリッて人たちがバカみたいじゃないですか
124無念Nameとしあき25/07/16(水)10:53:49No.1335894162+
    1752630829442.jpg-(742921 B)
742921 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
125無念Nameとしあき25/07/16(水)11:09:37No.1335896689+
馬体が大きいと食べる量飲む量も増えて戦場で苦労するだろうしなあ
126無念Nameとしあき25/07/16(水)11:17:29No.1335898016+
映画とかが見栄え優先の大型馬を使っちゃったりするから勘違いが加速する
127無念Nameとしあき25/07/16(水)11:19:10No.1335898276+
    1752632350154.jpg-(83322 B)
83322 B
山越えだから山道に強いロバに乗っていったって記録残ってるのに見栄えのために白馬で描かれたりするし昔から馬はでかいほうがイメージ良くなるのだ
128無念Nameとしあき25/07/16(水)11:20:35No.1335898512+
一応現代の馬と比べても遜色ない大きさの「デストリア(デストリエ)」って種も居た
大きいし耐久力高くて大人気だったんだけど物凄い高価でアラブ圏に出回ってた
良い馬は一頭で城が買えるとまで言われてた
なぜかルネサンス期以降少しずつ消えていったんだけどどうも現代のサラブレッドの原種の可能性があるって話(多分ヨタ話)
129無念Nameとしあき25/07/16(水)11:25:04No.1335899226+
>馬がでかすぎると馬上から歩兵に攻撃できなくなるんで西洋の騎兵もポニーぐらいのサイズが普通だったことが現代まで残存している馬具が証明している
確か西洋は140〜150位なんだけどパルティアとか遊牧民国家で使われてた馬はそれより少し背が高い

- GazouBBS + futaba-