二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1759799492082.png-(156240 B)
156240 B無念Nameとしあき25/10/07(火)10:11:32No.1356862121そうだねx2 23:18頃消えます
ブラックホールスレ
綺麗だよな
削除された記事が1件あります.見る
1無念Nameとしあき25/10/07(火)10:15:48No.1356862934そうだねx3
宇宙の全てを呑み込んだりしないのふしぎ
2無念Nameとしあき25/10/07(火)10:22:33No.1356864151+
穴はあるけど見えないんだってな
3無念Nameとしあき25/10/07(火)10:27:53No.1356865032そうだねx7
穴が開いてるわけじゃなく光が届かないからそこだけ映ってないってことみたいで意味が解らなさすぎる
4無念Nameとしあき25/10/07(火)10:30:01No.1356865347そうだねx3
光が脱出できないから外部からの観測が物理的に不可能ってのロマンある
5無念Nameとしあき25/10/07(火)10:30:03No.1356865352そうだねx2
>綺麗だよな
キレイなのは重力レンズと周りの星雲であってブラックホールではない
6無念Nameとしあき25/10/07(火)10:30:08No.1356865370そうだねx3
>宇宙の全てを呑み込んだりしないのふしぎ
結局は重力が影響する範囲のものしか吸い込めないので
7無念Nameとしあき25/10/07(火)10:30:09No.1356865373そうだねx1
>宇宙の全てを呑み込んだりしないのふしぎ
蒸発するからな
8無念Nameとしあき25/10/07(火)10:30:35No.1356865442そうだねx9
    1759800635393.mp4-(2026953 B)
2026953 B
宇宙超怖い
9無念Nameとしあき25/10/07(火)10:32:35No.1356865793そうだねx10
>1759800635393.mp4
㌧618すげえ
10無念Nameとしあき25/10/07(火)10:32:38No.1356865801そうだねx6
>宇宙の全てを呑み込んだりしないのふしぎ
大抵のブラックホールは巨大な恒星と同じ引力しかもってない
それが宇宙の全てを吸い込むなら恒星もどんどん吸い込んでブラックホール化しまくってる
11無念Nameとしあき25/10/07(火)10:36:15No.1356866333+
吸い込まれた物質はどうなるのか気になる
12無念Nameとしあき25/10/07(火)10:39:38No.1356866883そうだねx1
見えないだけで中に星があるのでは
13無念Nameとしあき25/10/07(火)10:40:22No.1356866995そうだねx4
>見えないだけで中に星があるのでは
無限に圧縮された何かがあるだろうね
14無念Nameとしあき25/10/07(火)10:40:38No.1356867044そうだねx1
>ブラックホールは古典的には光さえも出ることのできない強重力場の領域であるが、量子効果によってPlanck分布に従う輻射をすることがHawking によって示された。 その結果、ブラックホールは最終的には蒸発し、重力崩壊した星の初期情報は熱的混合状態になり、散逸するように見える。 つまり、情報が 喪失する。
15無念Nameとしあき25/10/07(火)10:41:45No.1356867217そうだねx3
この手の予測が悉く当たるアインシュタインとかいうたぶん異星人
16無念Nameとしあき25/10/07(火)10:42:28No.1356867317+
    1759801348469.jpg-(37513 B)
37513 B
最近のブラックホール想像図
一度に吸い込める上限が思ったより低いので降着円盤ができる
17無念Nameとしあき25/10/07(火)10:42:40No.1356867337+
>この手の予測が悉く当たるアインシュタインとかいうたぶん異星人
未来か文明の進んだ異世界からの転生者かもしれん
18無念Nameとしあき25/10/07(火)10:43:31No.1356867459そうだねx1
>一度に吸い込める上限が思ったより低いので
というか吸引力が強すぎて渦まいちゃってなかなか落ちてくれないのでは
19無念Nameとしあき25/10/07(火)10:43:47No.1356867499+
>結局は重力が影響する範囲のものしか吸い込めないので
でも重力って無限に届くんじゃないの?
20無念Nameとしあき25/10/07(火)10:45:47No.1356867828そうだねx3
光は脱出出来ないけど放射線とかは脱出できるんだっけ
私宇宙君が考えてることさっぱりわかんないよ!
21無念Nameとしあき25/10/07(火)10:46:00No.1356867867そうだねx4
>でも重力って無限に届くんじゃないの?
じゃあとしあきは今すぐ太陽に吸い込まれてこい
22無念Nameとしあき25/10/07(火)10:46:08No.1356867886そうだねx4
>でも重力って無限に届くんじゃないの?
それで吸い寄せられるものならブラックホールじゃなくても吸い寄せられる
宇宙のほとんどのものは相対的に動いていて
重力も干渉しまくっていて
あらゆるものが1つの重力源だけに落ちていくなんてことはまあまずない
23無念Nameとしあき25/10/07(火)10:46:23No.1356867928+
スパゲッティ化という怪現象
24無念Nameとしあき25/10/07(火)10:46:29No.1356867951+
永遠に出られない
地獄の存在を感じる
25無念Nameとしあき25/10/07(火)10:46:55No.1356868014そうだねx3
>でも重力って無限に届くんじゃないの?
届くけど離れるほど弱くなるからある程度離れると無視していいレベルに弱くなる
26無念Nameとしあき25/10/07(火)10:48:05No.1356868198+
>スパゲッティ化という怪現象
重力源が近すぎるせいでちょっとの長さのものでも上下で引力の差ができて引き伸ばされるんだっけか
たしかクソでかいブラックホールの場合はこの干渉距離もクソでかくなるから大丈夫とか
27無念Nameとしあき25/10/07(火)10:49:03No.1356868334そうだねx3
    1759801743529.jpg-(195838 B)
195838 B
>スパゲッティ化という怪現象
ラザニア構造とか天体物理学勢イタリアン好き過ぎ疑惑
28無念Nameとしあき25/10/07(火)10:49:13No.1356868352+
>スパゲッティ化という怪現象
コードがぐちゃぐちゃなのもブラックホールのせい
29無念Nameとしあき25/10/07(火)10:49:45No.1356868434+
どういう物体が重力を発生させてるんだろ
としあきも知らないうちに重力発生させてんの?
30無念Nameとしあき25/10/07(火)10:50:06No.1356868489+
>でも重力って無限に届くんじゃないの?
どれだけ遠くに届いてもその分弱まるから遠い重力は無いのと一緒
ブラックホールが捕まえられる範囲って思ったより狭い
31無念Nameとしあき25/10/07(火)10:51:11No.1356868642そうだねx7
>どういう物体が重力を発生させてるんだろ
>としあきも知らないうちに重力発生させてんの?
質量があるもの全てだよ
32無念Nameとしあき25/10/07(火)10:52:38No.1356868850+
吸い寄せられる限界近くまで質量持ったら何か生まれるんか?
33無念Nameとしあき25/10/07(火)10:52:57No.1356868894+
光すら逃げ出せないってシュバルツシルト半径の内側なのよね
銀河系中心のでも1天文単位ない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%A4%A7%E8%B3%AA%E9%87%8F%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB#%E9%8A%80%E6%B2%B3%E7%B3%BB%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
34無念Nameとしあき25/10/07(火)10:54:47No.1356869185そうだねx1
ブラックホールは素手で触ると危ない
35無念Nameとしあき25/10/07(火)10:55:23No.1356869283+
シュバルツシルト半径とかかっこいい名前つけやがって…
36無念Nameとしあき25/10/07(火)10:55:56No.1356869358そうだねx2
>宇宙の全てを呑み込んだりしないのふしぎ
掃除機で部屋中のホコリが吸い取れるならどんなに楽か...
37無念Nameとしあき25/10/07(火)10:56:47No.1356869477そうだねx1
>穴が開いてるわけじゃなく光が届かないからそこだけ映ってないってことみたいで意味が解らなさすぎる
あの世界一真っ暗な塗料と原理は一緒よね
38無念Nameとしあき25/10/07(火)10:57:05No.1356869515+
宇宙の最後って全ての天体を一つの超巨大ブラックホールが飲みこんでおしまいって感じなんかね
39無念Nameとしあき25/10/07(火)11:01:47No.1356870127+
なんでそんな重量になっちまうんだ
40無念Nameとしあき25/10/07(火)11:03:05No.1356870281そうだねx1
時間が止まってるのに普通の星と同じように移動するのはなんでだ?
41無念Nameとしあき25/10/07(火)11:05:50No.1356870627そうだねx13
>シュバルツシルト半径とかかっこいい名前つけやがって…
それはシュバルツシルトさんの名前がかっけぇだけや
42無念Nameとしあき25/10/07(火)11:06:24No.1356870696+
>シュバルツシルト半径とかかっこいい名前つけやがって…
考えた人の名前
43無念Nameとしあき25/10/07(火)11:06:43No.1356870729そうだねx2
>宇宙の最後って全ての天体を一つの超巨大ブラックホールが飲みこんでおしまいって感じなんかね
膨張のほうがでかいから飲み込む前に蒸発していきそう
44無念Nameとしあき25/10/07(火)11:08:34No.1356870959+
シュバルツシルト半径の内側は未知の世界
45無念Nameとしあき25/10/07(火)11:08:37No.1356870962+
何か有用なことに使える?
46無念Nameとしあき25/10/07(火)11:10:20No.1356871187+
イベントホライゾン(事象の地平面)は一度は使ってみたい言葉ですね
47無念Nameとしあき25/10/07(火)11:10:26No.1356871201+
>宇宙の最後って全ての天体を一つの超巨大ブラックホールが飲みこんでおしまいって感じなんかね
昔のビッグクランチ説がソレやね
ほんでまたすぐ均衡が崩れてビックバン
48無念Nameとしあき25/10/07(火)11:11:08No.1356871298+
>何か有用なことに使える?
手近な所だと思い悩んだ時にこれの事を考えるとちんけな事などどうでもよくなる効果に使える
49無念Nameとしあき25/10/07(火)11:11:54No.1356871394+
>光が届かないからそこだけ映ってないってことみたいで
みたいじゃなくその通りでは
50無念Nameとしあき25/10/07(火)11:12:16No.1356871451そうだねx7
ブラックホールになった途端周囲のあらゆるものを掃除機みたいに吸収するようになると勘違いしてる人は多いけど実際は重力が増えたりはしないんだよな
51無念Nameとしあき25/10/07(火)11:12:27No.1356871468+
>何か有用なことに使える?
何光年も先にあるけど行く事が出来るようになれば
52無念Nameとしあき25/10/07(火)11:12:48No.1356871515+
>何か有用なことに使える?
縮退炉にできるできません
53無念Nameとしあき25/10/07(火)11:13:31No.1356871608そうだねx1
>ブラックホールになった途端周囲のあらゆるものを掃除機みたいに吸収するようになると勘違いしてる人は多いけど
としあき的にはトップをねらえ!のせい
54無念Nameとしあき25/10/07(火)11:17:00No.1356872130+
>としあき的にはトップをねらえ!のせい
木星をどれだけ圧縮してブラックホールにしても木星の重力でしか無いからなあ
55無念Nameとしあき25/10/07(火)11:17:30No.1356872199+
ブラックホールの付近に銀河がいっぱいあるのってやっぱ出口かビッグバン起こすような役割があるんじゃないかな
56無念Nameとしあき25/10/07(火)11:17:31No.1356872202+
宇宙用語は厨二病をくすぐる言葉が多い
ブラックホール
ダークマター
シュバルツシルト...
57無念Nameとしあき25/10/07(火)11:17:47No.1356872235そうだねx4
ホワイトホールに繋がってるんだよね
58無念Nameとしあき25/10/07(火)11:18:12No.1356872285そうだねx1
>宇宙用語は厨二病をくすぐる言葉が多い
事象の地平面とかたまらん
59無念Nameとしあき25/10/07(火)11:18:15No.1356872286そうだねx1
ブラックホールに消えたやつがいる
60無念Nameとしあき25/10/07(火)11:19:21No.1356872432そうだねx1
>ブラックホールの付近に銀河がいっぱいあるのってやっぱ出口かビッグバン起こすような役割があるんじゃないかな
宇宙規模の話でいえばブラックホールは町のコンビニ並に「どこにでもあるありふれたもの」なんだ
61無念Nameとしあき25/10/07(火)11:19:46No.1356872490+
大半は弾き飛ばされるとは聞く
あとここまで大きいブラックホールはどうやって生まれたのか?
62無念Nameとしあき25/10/07(火)11:20:26No.1356872590+
>>ブラックホールの付近に銀河がいっぱいあるのってやっぱ出口かビッグバン起こすような役割があるんじゃないかな
>宇宙規模の話でいえばブラックホールは町のコンビニ並に「どこにでもあるありふれたもの」なんだ
銀河になるだけの質量があるからこそブラック―ホールができるとも
63無念Nameとしあき25/10/07(火)11:24:35No.1356873178+
>>スパゲッティ化という怪現象
>ラザニア構造とか天体物理学勢イタリアン好き過ぎ疑惑
というか常に飯の事考えてるとか腹減りすぎだろ
64無念Nameとしあき25/10/07(火)11:26:47No.1356873466+
落ちていくと時間の流れも遅くなって永遠に落ちてくけど外から観測している人には普通に落ちて墜落するのが見えるってどういう事なの?
65無念Nameとしあき25/10/07(火)11:27:21No.1356873555+
>あとここまで大きいブラックホールはどうやって生まれたのか?
ブラックホールが合体することもあるしまあ宇宙は何でもアリなんだろう
66無念Nameとしあき25/10/07(火)11:28:36No.1356873739そうだねx2
>落ちていくと時間の流れも遅くなって永遠に落ちてくけど外から観測している人には普通に落ちて墜落するのが見えるってどういう事なの?
逆じゃないか?
本人は普通に落ちてるけど見てる人には止まって見える
67無念Nameとしあき25/10/07(火)11:28:46No.1356873757+
10年以内に原始ブラックホールの爆発が観測されるかもしれないんだってね
68無念Nameとしあき25/10/07(火)11:29:50No.1356873903+
>宇宙超怖い
途中でGrokが飛んでいった…
69無念Nameとしあき25/10/07(火)11:30:24No.1356873978+
書き込みをした人によって削除されました
70無念Nameとしあき25/10/07(火)11:30:56No.1356874066そうだねx1
>落ちていくと時間の流れも遅くなって永遠に落ちてくけど外から観測している人には普通に落ちて墜落するのが見えるってどういう事なの?
事象の地平線の内側は今の科学では分からないので不明
時間の流れが遅くなるかも不明
外から見えるのはあくまで重力によって引き延ばされた光なので落ちた本人の様子が正確に見えているわけじゃない
71無念Nameとしあき25/10/07(火)11:31:11No.1356874093+
>10年以内に原始ブラックホールの爆発が観測されるかもしれないんだってね
なにそれ
というかブラックホールが爆発すんの?
72無念Nameとしあき25/10/07(火)11:32:11No.1356874230+
>時間の流れが遅くなるかも不明
高重力下で時間が遅くなるのは立証されてなかったっけ
地球でも地上と衛星軌道で時間がズレるとか
73無念Nameとしあき25/10/07(火)11:33:11No.1356874363+
>穴が開いてるわけじゃなく光が届かないからそこだけ映ってないってことみたいで意味が解らなさすぎる
光は届いてるよ
そこから反射して帰ってこないのだ
74無念Nameとしあき25/10/07(火)11:34:05No.1356874502そうだねx1
ブラックホールという概念自体がない時代に
紙と鉛筆だけで「計算上、宇宙には"そういう存在"がある」って言い始めた人ほんとすげえ
75無念Nameとしあき25/10/07(火)11:34:05No.1356874504+
物理法則の4つの力のうち重力だけがなんか異常なくらい弱いんだっけ
76無念Nameとしあき25/10/07(火)11:34:18No.1356874531+
ブラックホールって撮影に成功してるの?
77無念Nameとしあき25/10/07(火)11:35:32No.1356874693+
>ブラックホールって撮影に成功してるの?
ブラックホールから脱出した電磁波を観測した結果歪んだ空間っぽいものが撮影できたって感じじゃなかったかな
78無念Nameとしあき25/10/07(火)11:36:08No.1356874767+
時間すら歪んで無限に近い時間になるなら
あれ…なんかこう何かしら物かデータか保管する場所に使えない?
劣化なさそうだし
でも吸い込まれたら全てがパーになっちゃうか…
79無念Nameとしあき25/10/07(火)11:36:40No.1356874842そうだねx1
>ブラックホールという概念自体がない時代に
>紙と鉛筆だけで「計算上、宇宙には"そういう存在"がある」って言い始めた人ほんとすげえ
その「計算上」っていうのも相対性理論を解いていくと…って話なので結局すべてアインシュタイン
80無念Nameとしあき25/10/07(火)11:36:41No.1356874851+
>地球でも地上と衛星軌道で時間がズレるとか
それは単に移動速度の違いなのでは?
相対性理論の光速に近づくにつれて時間が遅くなるってやつ
ちなみに重力は逆にどんどん増えていく方向だったはず
81無念Nameとしあき25/10/07(火)11:38:03No.1356875062+
>時間すら歪んで無限に近い時間になるなら
>あれ…なんかこう何かしら物かデータか保管する場所に使えない?
>劣化なさそうだし
>でも吸い込まれたら全てがパーになっちゃうか…
吸い込まれる瞬間にすべての粒子はバラバラに分解され意味のある構造はリセットされる
82無念Nameとしあき25/10/07(火)11:38:32No.1356875147+
そもそも重力の正体を人類はまだ読み解けていない
時空の歪み説
重力素子存在する説
83無念Nameとしあき25/10/07(火)11:38:57No.1356875217+
一般4次元人は重力だけナーフすんなクソ運営がって言ってる
84無念Nameとしあき25/10/07(火)11:39:01No.1356875222+
こういう本当に訳の分からない物があると
この世はシミュレーション理論も異世界が存在する理論も本当な気がしてくる
85無念Nameとしあき25/10/07(火)11:40:16No.1356875402+
>あれ…なんかこう何かしら物かデータか保管する場所に使えない?
どうやって引っ張り出すんだよ
86無念Nameとしあき25/10/07(火)11:41:56No.1356875676+
>No.1356874767
現実的には無理かも

−ブラックホールは未来の大容量情報ストレージ?−
https://www.riken.jp/press/2020/20200708_3/index.html
87無念Nameとしあき25/10/07(火)11:42:50No.1356875817+
大概の銀河の中心に有ってそのおかげで崩壊せずに星団を形成できる
88無念Nameとしあき25/10/07(火)11:43:18No.1356875887+
観測衛星と地球上で時間がズレてるのは有名な話やね
GPS衛星が観測したデータを直で地球で受け取ると何百メートルもズレてGPSとして機能しない
相対性理論で衛星と地球の時間差を計算して補正することで正しい位置情報を取得できている
アインシュタインに感謝
89無念Nameとしあき25/10/07(火)11:45:20No.1356876180+
時間をゆっくりにする方向は割と簡単に実現できるから
地上での時間を宇宙にいる人視点でから早送りっぽくすることは出来なくはないんだっけか
その逆ができれば凄いんだけど
90無念Nameとしあき25/10/07(火)11:46:03No.1356876305+
特殊相対性理論:高速で動くと時間が遅れる
一般相対性理論:重力が強いと時間が遅れる
実はGPSの時間遅れは二つの要素の結果だったりする
91無念Nameとしあき25/10/07(火)11:46:11No.1356876330+
>というかブラックホールが爆発すんの?
ブラックホールは常にエネルギーを放出しているという理論があって
軽いブラックホールだと終末期に残された質量がエネルギーに変換されて爆発的に放射されるらしい
92無念Nameとしあき25/10/07(火)11:48:04No.1356876618+
>>>スパゲッティ化という怪現象
>>ラザニア構造とか天体物理学勢イタリアン好き過ぎ疑惑
>というか常に飯の事考えてるとか腹減りすぎだろ
色々な意味で高カロリーな学問だからな
93無念Nameとしあき25/10/07(火)11:49:34No.1356876856+
なんか思ってるほど
穴自体は本当に小さい
94無念Nameとしあき25/10/07(火)11:50:10No.1356876926+
>軽いブラックホールだと終末期に残された質量がエネルギーに変換されて爆発的に放射されるらしい
ああ、ブラックホールを維持できる質量を下回ったらか…
95無念Nameとしあき25/10/07(火)11:50:51No.1356877040+
    1759805451367.jpg-(26698 B)
26698 B
実際に撮影されたブラックホール
96無念Nameとしあき25/10/07(火)11:51:02No.1356877067+
すっごい細長くされるし落ちれば落ちるほど速度が何故か下がって行くから
ブラックホールの中心核には永久に辿り着かないとかなんとか
真偽は知らんが
97無念Nameとしあき25/10/07(火)11:51:58No.1356877208+
初期の宇宙は質量が無かったらしいけど重力も無かったんだろうか
98無念Nameとしあき25/10/07(火)11:52:15No.1356877250+
>実際に撮影されたブラックホール
あくまで電磁波を撮影したやつを人間が見れるような形で着色したイメージ写真だったはずだけどな
99無念Nameとしあき25/10/07(火)11:52:18No.1356877257+
>実際に撮影されたブラックホール
実際はそんな色ついてなくてイメージCGだけどなそれ
100無念Nameとしあき25/10/07(火)11:52:43No.1356877331+
穴無いしブラックスターとかダークスターとかに名前変えようぜ
101無念Nameとしあき25/10/07(火)11:52:44No.1356877335そうだねx2
>実際に撮影されたブラックホール
うそつけ
猫の目だろ
102無念Nameとしあき25/10/07(火)11:52:56No.1356877379+
ゲームのバグ検証勢がいたずらするから絶対検証できないようにした
103無念Nameとしあき25/10/07(火)11:53:24No.1356877457+
>初期の宇宙は質量が無かったらしいけど重力も無かったんだろうか
そこでシンギュラリティ発生ってわけ
104無念Nameとしあき25/10/07(火)11:53:26No.1356877466+
広がる宇宙が本当なら宇宙の端の速度は光を越えてるんだろうか
105無念Nameとしあき25/10/07(火)11:54:43No.1356877662+
こういうの全然疎いんだけど真空の宇宙空間でブラックホールの重力は何に作用してるの?
自分でも何書いてるかわかんなくなりそうだけど自分の周りの質量を持ったものを全部吸い取った後何も無いはずの空間でも重力とか引力って存在するものなの?
106無念Nameとしあき25/10/07(火)11:54:56No.1356877698そうだねx1
    1759805696390.jpg-(21104 B)
21104 B
ブラックホールの描かれ方として完全に定着化してきた偉大な映画インターステラー
107無念Nameとしあき25/10/07(火)11:55:15No.1356877744+
>落ちるほど速度が何故か下がって行くから
>ブラックホールの中心核には永久に辿り着かないとかなんとか
上にもあるけど一定以上近づくと時間がほぼ止まるので当人は気づかないけど永遠に落ちない
当人は気づかないというか遅くなった時間の上にいるので止まった時点から先を観測できるのかどうかも不明
観測できるなら普通に落ちていってることになる
んだっけな
108無念Nameとしあき25/10/07(火)11:55:17No.1356877751+
天文学の論文って高確率でレビュアーに哲学の先生が入ってるの面白い
109無念Nameとしあき25/10/07(火)11:56:50No.1356878015+
宇宙の端っこが伸びてるんじゃなくて
うどん生地を伸ばしてるみたいに宇宙空間全体が広がってるってどっかの動画で聞いた
つまり小さいおっぱいもマクロ視点では膨張していることになるはず
110無念Nameとしあき25/10/07(火)11:57:21No.1356878107+
>こういうの全然疎いんだけど真空の宇宙空間でブラックホールの重力は何に作用してるの?
上にも出てるけど重力は空間の歪みという説
ラバーな膜に鉄球のせると凹むっていうイメージ
なので無限遠に影響する
111無念Nameとしあき25/10/07(火)11:57:58No.1356878203+
>広がる宇宙が本当なら宇宙の端の速度は光を越えてるんだろうか
空間そのものが膨張してるだけなので光速を超えても何の問題も無いとか
わけわかんね
112無念Nameとしあき25/10/07(火)11:58:03No.1356878223+
ブラックホールは観測できた
あとはホワイトホールとワームホール
113無念Nameとしあき25/10/07(火)11:58:09No.1356878232+
数学で解読出来ないって圧倒的に処理速度が足りないのかそもそも方程式がわからないのかどちらだろう?
114無念Nameとしあき25/10/07(火)11:58:21No.1356878269+
>宇宙の端っこが伸びてるんじゃなくて
>うどん生地を伸ばしてるみたいに宇宙空間全体が広がってるってどっかの動画で聞いた
そうだよ
だからクソとおくの星を観測すると遠ざかってる
>つまり小さいおっぱいもマクロ視点では膨張していることになるはず
それはないです
115無念Nameとしあき25/10/07(火)11:58:22No.1356878272+
要するに超重い星
116無念Nameとしあき25/10/07(火)11:59:05No.1356878384+
そもそもブラックホールって黒い丸としても見えないんじゃね
117無念Nameとしあき25/10/07(火)11:59:51No.1356878513+
>ワームホール
こいつの立証が出来たらワープ航法がいよいよ現実に
118無念Nameとしあき25/10/07(火)12:00:31No.1356878634そうだねx1
>ブラックホールの描かれ方として完全に定着化してきた偉大な映画インターステラー
営団地下鉄かな?
119無念Nameとしあき25/10/07(火)12:01:14No.1356878731+
>こいつの立証が出来たらワープ航法がいよいよ現実に
確か成立させるには宇宙全てが持ってるエネルギー消費しても足りないんじゃなかったっけ
120無念Nameとしあき25/10/07(火)12:01:52No.1356878850+
>あとはホワイトホールとワームホール
ブラックホールは計算上存在するというのが導かれてるが
ホワイトホールは「入口があるなら出口もないとおかしい」というただの感情論だからな…
121無念Nameとしあき25/10/07(火)12:02:09No.1356878901+
>>こいつの立証が出来たらワープ航法がいよいよ現実に
>確か成立させるには宇宙全てが持ってるエネルギー消費しても足りないんじゃなかったっけ
それは空間湾曲によるワープのことでは
ワームホールはすでに湾曲した空間に入り込む…どうやってかは考えない
122無念Nameとしあき25/10/07(火)12:02:16No.1356878916+
光が最速なのは宇宙内側ルールだけであって宇宙外側には適応されない感じらしい
123無念Nameとしあき25/10/07(火)12:03:26No.1356879115+
>ホワイトホールは「入口があるなら出口もないとおかしい」というただの感情論だからな…
そういやブラックホールの特異点を突き抜けると逆相宇宙に出られるとかいう説があったっけな
逆相宇宙で存在できるのかは知らんが
124無念Nameとしあき25/10/07(火)12:03:59No.1356879217+
>>こういうの全然疎いんだけど真空の宇宙空間でブラックホールの重力は何に作用してるの?
>上にも出てるけど重力は空間の歪みという説
>ラバーな膜に鉄球のせると凹むっていうイメージ
>なので無限遠に影響する
重力の正体は結局万有引力で互いの引き合う力でしかないはずだけど
そもそもそのお互いってのが何なのかが良くわからない
物質同士ってことなんだろうけど
125無念Nameとしあき25/10/07(火)12:04:03No.1356879234+
そもそも宇宙の膨張速度が光速こえてる説ってのがいまは優勢だしな
意味不明だし証明しようもないただの仮説だが
126無念Nameとしあき25/10/07(火)12:04:10No.1356879257+
空間が光よりも早く拡大してるとかいう狂気
127無念Nameとしあき25/10/07(火)12:04:16No.1356879272+
>光が最速なのは宇宙内側ルールだけであって宇宙外側には適応されない感じらしい
そも宇宙の外側は物理法則があるのかすらわからんし
128無念Nameとしあき25/10/07(火)12:04:26No.1356879296+
>ホワイトホールは「入口があるなら出口もないとおかしい」というただの感情論だからな…
まあ天文物理のとっかかりって大抵こんなもんだからな
129無念Nameとしあき25/10/07(火)12:04:54No.1356879383+
>>ホワイトホールは「入口があるなら出口もないとおかしい」というただの感情論だからな…
>そういやブラックホールの特異点を突き抜けると逆相宇宙に出られるとかいう説があったっけな
>逆相宇宙で存在できるのかは知らんが
それは通常宇宙でいう反物質が通常物質みたいな世界なのだろうか
130無念Nameとしあき25/10/07(火)12:05:41No.1356879532+
>>つまり小さいおっぱいもマクロ視点では膨張していることになるはず
>それはないです
横からだけど論理的には合ってると思う
もちろん観測できるレベルではないが
131無念Nameとしあき25/10/07(火)12:05:49No.1356879551+
空間の概念が良くわからんのだけどさ
風呂敷見たいに引きずられます皺ができます
だから光が遅くなります時間が遅れます

ここまでは良いけど空間が空間を引きずって全部BHに入らない理由ってなにさ
他のBHと拮抗してるなら空間に裂け目ができるだろうし
無限にのびるならそもそも縮性もないから引きずられることもあり得ない
132無念Nameとしあき25/10/07(火)12:06:03No.1356879591+
宇宙が膨張してるって事は端っこがあるって事なのか?
端っこに行ったら壁みたいなものがあるんだろうか?
まぁ壁があったらじゃあその向こう側は?ってなるけど
133無念Nameとしあき25/10/07(火)12:08:17No.1356880004+
>No.1356879551
厳密には徐々に徐々に近づいて行ってるけど
あまりにも遅いから影響受けてないように見えるってだけ
134無念Nameとしあき25/10/07(火)12:09:54No.1356880290+
ブラックホールに落ちる動画すこ
135無念Nameとしあき25/10/07(火)12:11:18No.1356880571+
今のところ光が到達可能な範囲しか観測できない悲しみ
136無念Nameとしあき25/10/07(火)12:12:26No.1356880803+
イメージ的に宇宙は膨らむ風船の内側みたいな感じだが研究だと風船の表面が宇宙で膨張しているそうな体感できない次元
137無念Nameとしあき25/10/07(火)12:12:42No.1356880852+
>横からだけど論理的には合ってると思う
>もちろん観測できるレベルではないが
空間の膨張はめちゃくちゃ弱い力だから物質を引き延ばすほどの力は無いよ
太陽系や銀河がどんどん離れていかないのは膨張の強さと引き寄せあう重力が拮抗してるから
138無念Nameとしあき25/10/07(火)12:12:59No.1356880905+
>無限にのびるならそもそも縮性もないから引きずられることもあり得ない
空間の移動が引力なのか空間が歪むだけで引力になるのかによっても違った答えになるやね
139無念Nameとしあき25/10/07(火)12:13:30No.1356881022そうだねx1
吸い込み力に対して穴が小さすぎるらしいから吸い込み切れない物質がジェットとして押し出されてるの凄い
140無念Nameとしあき25/10/07(火)12:13:53No.1356881075+
恒星で生まれたある光子はブラックホールに吸い込まれ
別のある光子は肛門日光してる奴のアスホールに吸い込まれ…
141無念Nameとしあき25/10/07(火)12:14:22No.1356881180+
>ブラックホールに落ちる動画すこ
「押すなよ。絶対押すなよ」
142無念Nameとしあき25/10/07(火)12:14:46No.1356881253そうだねx1
>ブラックホールに落ちる動画すこ
あのスーツ欲しい
143無念Nameとしあき25/10/07(火)12:16:44No.1356881646+
>あのスーツ欲しい
ダムや海底やマントルにも潜ってみたいよな
144無念Nameとしあき25/10/07(火)12:22:48No.1356882912+
>ここまでは良いけど空間が空間を引きずって全部BHに入らない理由ってなにさ
>他のBHと拮抗してるなら空間に裂け目ができるだろうし
>無限にのびるならそもそも縮性もないから引きずられることもあり得ない
引きずられてるのは物体で空間は曲がってるだけ
145無念Nameとしあき25/10/07(火)12:24:24No.1356883265そうだねx1
光に質量はないからどれだけ重力が強くても関係なくね?
と思ったら強烈な重力で時空間が歪むから光すら出られなくなるとか何それこわ…
146無念Nameとしあき25/10/07(火)12:25:36No.1356883539+
    1759807536277.png-(9833 B)
9833 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
147無念Nameとしあき25/10/07(火)12:25:58No.1356883630+
>ここまでは良いけど空間が空間を引きずって全部BHに入らない理由ってなにさ
空間は吸い込まれているのではなく質量に押し広げられているのだ
そして空間が元の位置に戻ろうとする力の作用が引力なのだ
148無念Nameとしあき25/10/07(火)12:26:44No.1356883810+
>光に質量はないからどれだけ重力が強くても関係なくね?
空間に沿って移動するのでその空間が重力で歪んでるとそれに沿って移動する
149無念Nameとしあき25/10/07(火)12:33:00No.1356885155+
>ブラックホールスレ
>綺麗だよな
余命わずかってなったら宇宙船てか人工冬眠カプセルみたいのでブラックホールの方向に放り出してほしい
機械的な故障も燃料切れとかないものとして肉眼で観測できるはず距離まで近づいたら目覚ましで起こしてもらって
150無念Nameとしあき25/10/07(火)12:33:16No.1356885214+
マイクロブラックホールって理論上存在しうるものなの?
151無念Nameとしあき25/10/07(火)12:36:27No.1356885920そうだねx1
>マイクロブラックホールって理論上存在しうるものなの?
理論上ならシュバルツシルト半径がマイクロメートルになる質量を
シュバルツシルト半径まで圧縮すればできるんじゃね?
152無念Nameとしあき25/10/07(火)12:37:14No.1356886094そうだねx1
>マイクロブラックホールって理論上存在しうるものなの?
宇宙初期状態の瞬間ならあるいは
153無念Nameとしあき25/10/07(火)12:47:45No.1356888315+
>ブラックホールは素手で触ると危ない
だからこの特製の箸若しくはパスタレードルを使って扱う
154無念Nameとしあき25/10/07(火)12:48:57No.1356888563+
>余命わずかってなったら宇宙船てか人工冬眠カプセルみたいのでブラックホールの方向に放り出してほしい
>機械的な故障も燃料切れとかないものとして肉眼で観測できるはず距離まで近づいたら目覚ましで起こしてもらって
SFとかだと中途半端に引っかかって
永遠に終わらない時間の中をさまよったりするぞ
155無念Nameとしあき25/10/07(火)12:49:06No.1356888598+
太陽ですら質量が足りなくてブラックホールにはなれないという
156無念Nameとしあき25/10/07(火)12:50:47No.1356888972+
 事 象 の 地 平 線 
157無念Nameとしあき25/10/07(火)12:50:58No.1356889012そうだねx3
    1759809058539.jpg-(27654 B)
27654 B
>太陽ですら質量が足りなくてブラックホールにはなれないという
宇宙はサイズ感おかしいからな
158無念Nameとしあき25/10/07(火)12:51:03No.1356889026+
シュバルツシルト半径という言葉のカッコよさ
159無念Nameとしあき25/10/07(火)12:51:14No.1356889067+
ブラックホールもいつかは蒸発するって聞いたが
160無念Nameとしあき25/10/07(火)12:51:29No.1356889115+
>>太陽ですら質量が足りなくてブラックホールにはなれないという
>宇宙はサイズ感おかしいからな
人間が小さすぎるだけの可能性
161無念Nameとしあき25/10/07(火)12:51:38No.1356889149+
ダークマターの正体は宇宙初期にたくさん作られた超マイクロブラックホールだって説が割と有力らしいな
理論上は1万トン以下の重さで原子1個より小さいから何も吸い込む事ができないとか
162無念Nameとしあき25/10/07(火)12:52:30No.1356889343+
>>>太陽ですら質量が足りなくてブラックホールにはなれないという
>>宇宙はサイズ感おかしいからな
>人間が小さすぎるだけの可能性
それはそうと光は遅すぎる
163無念Nameとしあき25/10/07(火)12:52:42No.1356889387+
>ブラックホールもいつかは蒸発するって聞いたが
ホーキング輻射でググろう
…こっちはかっこいい名前とかいわれないのがかわいそう
164無念Nameとしあき25/10/07(火)12:53:12No.1356889486+
>>太陽ですら質量が足りなくてブラックホールにはなれないという
>宇宙はサイズ感おかしいからな
けど大きい星ほど寿命は短いから今観測されてる巨大な恒星はもう存在してない可能性があるのでは?
165無念Nameとしあき25/10/07(火)12:53:51No.1356889612+
>ホーキング輻射でググろう
>…こっちはかっこいい名前とかいわれないのがかわいそう
でも実際は余剰エネルギーを凄まじい勢いで放射してるトンデモ現象
166無念Nameとしあき25/10/07(火)12:54:39No.1356889784+
熱力学第二法則を憎む!
167無念Nameとしあき25/10/07(火)12:54:55No.1356889851+
>けど大きい星ほど寿命は短いから今観測されてる巨大な恒星はもう存在してない可能性があるのでは?
光の速さを超えられないので観測されている今の姿で考えるしかないのだ
168無念Nameとしあき25/10/07(火)12:55:19No.1356889941+
>ダークマターの正体は宇宙初期にたくさん作られた超マイクロブラックホールだって説が割と有力らしいな
>理論上は1万トン以下の重さで原子1個より小さいから何も吸い込む事ができないとか
さすがに持ち上げるのは無理だけど触るのは大丈夫?
そんなんでも1億個とか集まったら大変なことになる?
169無念Nameとしあき25/10/07(火)12:55:52No.1356890069+
150億光年以上離れた宇宙は光速以上で遠ざかってるから絶対に行けないんだよね
170無念Nameとしあき25/10/07(火)12:55:58No.1356890094+
かじった程度の知識だけどBHが重力でなんでも取り込むとして
BH自体はそれで自身を維持出来るのだろうか
外部からエネルギーを取り込むと不安定になるイメージ
171無念Nameとしあき25/10/07(火)12:56:06No.1356890128+
この宇宙は最終的に一つのブラックホールだけ残るのかな?
172無念Nameとしあき25/10/07(火)12:56:44No.1356890278+
この宇宙はブラックホールの中と言う仮説もあるね
173無念Nameとしあき25/10/07(火)12:57:05No.1356890340+
>さすがに持ち上げるのは無理だけど触るのは大丈夫?
原子1個より小さく触れるものは飲みこむので貫通していくらしいぞ
それすらも誰も気づかない
174無念Nameとしあき25/10/07(火)12:57:47No.1356890520+
>150億光年以上離れた宇宙は光速以上で遠ざかってるから絶対に行けないんだよね
観測もできない?
ならその先はどんなことになってるかわからないってこと?
175無念Nameとしあき25/10/07(火)12:58:24No.1356890654+
>>けど大きい星ほど寿命は短いから今観測されてる巨大な恒星はもう存在してない可能性があるのでは?
>光の速さを超えられないので観測されている今の姿で考えるしかないのだ
こうせえって考えにとらわれない方がええんやな
176無念Nameとしあき25/10/07(火)12:58:25No.1356890657+
    1759809505878.jpg-(6073 B)
6073 B
>熱力学第二法則を憎む!
きゅうべぇと会わせてみたいひとではある
177無念Nameとしあき25/10/07(火)12:58:57No.1356890770+
論文まで出したインステのブラックホール像が本物出されたら完膚無きまでに否定されたのは笑った
真ん中のドーナツどこいったんだと
178無念Nameとしあき25/10/07(火)12:59:01No.1356890781そうだねx2
>こうせえって考えにとらわれない方がええんやな
座布団もっていくぞ
179無念Nameとしあき25/10/07(火)12:59:26No.1356890845+
いて座Aスターの近くで急カーブしてる星があってそれでこの銀河系の中心ブラックホールの位置が特定出来たとか
しかし急カーブなんかしたら星が変形とかせんのかな?
180無念Nameとしあき25/10/07(火)12:59:28No.1356890855+
>ならその先はどんなことになってるかわからないってこと?
影響が伝播するのが光速だから見えるまで影響が一切現れない
人間原理的には存在しないのと同じ
181無念Nameとしあき25/10/07(火)12:59:29No.1356890859+
>ならその先はどんなことになってるかわからないってこと?
御意
182無念Nameとしあき25/10/07(火)13:00:18No.1356891036+
別に見えなくても心で感じられるコスモ
183無念Nameとしあき25/10/07(火)13:00:29No.1356891091+
>さすがに持ち上げるのは無理だけど触るのは大丈夫?
>そんなんでも1億個とか集まったら大変なことになる?
あまりに小さいから偶然衝突する事もお互いを重力で捉えて合体する事もほぼないらしい
原子レベルの世界はスッカスカなので例え地球に突っ込んできても通り抜けてしまう
184無念Nameとしあき25/10/07(火)13:00:36No.1356891114+
としあき今すぐ恒星間航行が出来るワープ技術作ってよ
185無念Nameとしあき25/10/07(火)13:01:22No.1356891250+
>御意
左様
作用
186無念Nameとしあき25/10/07(火)13:02:51No.1356891495+
>原子レベルの世界はスッカスカなので例え地球に突っ込んできても通り抜けてしまう
わりと日常茶飯事的に突き抜けてるって説があるな
187無念Nameとしあき25/10/07(火)13:03:05No.1356891544+
>しかし急カーブなんかしたら星が変形とかせんのかな?
多分スパゲティ化しかけてると思う
188無念Nameとしあき25/10/07(火)13:03:57No.1356891714+
>この宇宙はブラックホールの中と言う仮説もあるね
ブラックホールの中に小さな宇宙がある可能性はあるな
外側との繋がりが絶たれた世界をもう一つの宇宙とするならば
189無念Nameとしあき25/10/07(火)13:05:25No.1356891957そうだねx1
    1759809925080.jpg-(105366 B)
105366 B
>>しかし急カーブなんかしたら星が変形とかせんのかな?
>多分スパゲティ化しかけてると思う
そして渦まいて綿あめになる
190無念Nameとしあき25/10/07(火)13:05:58No.1356892052+
>あまりに小さいから偶然衝突する事もお互いを重力で捉えて合体する事もほぼないらしい
>原子レベルの世界はスッカスカなので例え地球に突っ込んできても通り抜けてしまう
原子と原子核の比較が東京ドームの中央に置いた1円玉だったかな
191無念Nameとしあき25/10/07(火)13:08:41No.1356892556+
ブラックホールの中にブラックホールがあってそのまたブラックホールの中にブラックホールがあると言う事もある?
192無念Nameとしあき25/10/07(火)13:10:10No.1356892827+
    1759810210376.jpg-(139112 B)
139112 B
NHK特集見れ
193無念Nameとしあき25/10/07(火)13:10:42No.1356892913+
    1759810242660.jpg-(63568 B)
63568 B
ブラックホールって比重ほぼ無限大に近いほど圧縮されていて
重力もほぼ無限大で時間もほぼ停止しているであろうに
ちゃんと衛星軌道をまわったり双子になったりする不思議
194無念Nameとしあき25/10/07(火)13:12:31No.1356893224+
ブラックホールに挟まれた空間はもみくちゃにされて大変そうだな
195無念Nameとしあき25/10/07(火)13:14:41No.1356893582+
>>あまりに小さいから偶然衝突する事もお互いを重力で捉えて合体する事もほぼないらしい
>>原子レベルの世界はスッカスカなので例え地球に突っ込んできても通り抜けてしまう
>原子と原子核の比較が東京ドームの中央に置いた1円玉だったかな
最大単位も想像つかないけど最小単位も訳わかんなくなるね
196無念Nameとしあき25/10/07(火)13:17:18No.1356893995+
    1759810638543.jpg-(137507 B)
137507 B
規模がでかすぎて
安易に必殺技の名前にするのが憚れる
197無念Nameとしあき25/10/07(火)13:17:32No.1356894034+
これ系の動画見ていくと重力は錯覚とかわけのわからん解釈もでてきてワクワクする
198無念Nameとしあき25/10/07(火)13:20:04No.1356894448+
>ブラックホールに挟まれた空間はもみくちゃにされて大変そうだな
ブラックホール合体の音声付きアニメーションあったが理解不能な速度で互いに回転しててこれが恒星スケールの出来事って全く実感持てなかった
199無念Nameとしあき25/10/07(火)13:24:08No.1356895155+
>ちゃんと衛星軌道をまわったり双子になったりする不思議
ちゃんと物理法則に従ってるからね
200無念Nameとしあき25/10/07(火)13:24:25No.1356895207+
銀河の中心部とかヤバすぎる
太陽系が辺境で良かった
201無念Nameとしあき25/10/07(火)13:27:37No.1356895742+
>銀河の中心部とかヤバすぎる
>太陽系が辺境で良かった
物飛ばしたりするのにブラックホールの重力の影響とかも考慮しなくちゃいけなくなるのかな
202無念Nameとしあき25/10/07(火)13:27:53No.1356895783+
>ダークマターの正体は宇宙初期にたくさん作られた超マイクロブラックホールだって説が割と有力らしいな
そんなコロコロと説が変わってダークマターの正体は素粒子の1つだって主張してた大勢の学者さんたちは息してるの?
203無念Nameとしあき25/10/07(火)13:29:23No.1356896025+
俺の太陽系もブラックホールに吸い込まれてるんでしょ?
204無念Nameとしあき25/10/07(火)13:29:25No.1356896033+
>>ダークマターの正体は宇宙初期にたくさん作られた超マイクロブラックホールだって説が割と有力らしいな
>そんなコロコロと説が変わってダークマターの正体は素粒子の1つだって主張してた大勢の学者さんたちは息してるの?
回り回って最初期の正しかったなんてことにならないかな
205無念Nameとしあき25/10/07(火)13:30:13No.1356896151+
>そんなコロコロと説が変わってダークマターの正体は素粒子の1つだって主張してた大勢の学者さんたちは息してるの?
科学をバカにしてるの?
206無念Nameとしあき25/10/07(火)13:30:20No.1356896172+
一回くらい吸い込まれてみたい
207無念Nameとしあき25/10/07(火)13:31:30No.1356896362+
>1759810638543.jpg
密度無限大ってことはあらゆる物質が核融合してるのかな
208無念Nameとしあき25/10/07(火)13:31:41No.1356896396+
天文学における〜説が有力
は言ったものが勝ちみたいな世界だから
209無念Nameとしあき25/10/07(火)13:32:07No.1356896483+
>回り回って最初期の正しかったなんてことにならないかな
水銀の同位体で金作れるかもって流れになって遥か昔錬金術やってた時期に水銀で金作ろうとしてた人が実はニアピンだったみたいな?
210無念Nameとしあき25/10/07(火)13:32:20No.1356896519+
>>ダークマターの正体は宇宙初期にたくさん作られた超マイクロブラックホールだって説が割と有力らしいな
>そんなコロコロと説が変わってダークマターの正体は素粒子の1つだって主張してた大勢の学者さんたちは息してるの?
素粒子とは全てマイクロブラックホールだったんだよ!
211無念Nameとしあき25/10/07(火)13:33:54No.1356896745+
すべてを吸い込むブラックホール
ブラックホールから発射されるジェット
吸い込んでないやないかい!
212無念Nameとしあき25/10/07(火)13:33:57No.1356896752+
>俺の太陽系もブラックホールに吸い込まれてるんでしょ?
勝手に世界征服してんじゃねえよ
213無念Nameとしあき25/10/07(火)13:36:05No.1356897103+
>すべてを吸い込むブラックホール
>ブラックホールから発射されるジェット
>吸い込んでないやないかい!
ガイキングのせい
214無念Nameとしあき25/10/07(火)13:37:40No.1356897371+
    1759811860326.jpg-(141378 B)
141378 B
太陽系の惑星のどれかがブラックホールだったら
ボイジャーも超高速にスイングバイできたんだろうか

- GazouBBS + futaba-