二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1761227111674.jpg-(177445 B)
177445 B無念Nameとしあき25/10/23(木)22:45:11No.1360898820+ 09:47頃消えます
宇宙運用できるものなのか
H100 GPU積んだデータセンター
1無念Nameとしあき25/10/23(木)22:54:55No.1360901385そうだねx1
熱どうすんだろ
バーベキューするのも大変だろ
2無念Nameとしあき25/10/23(木)22:56:33No.1360901833+
地上局とどんだけのデータやり取りするんだろう
3無念Nameとしあき25/10/23(木)23:04:19No.1360903879+
データセンターの熱も放射で逃がせるものなのか…
そんなに放熱性良いの?
4無念Nameとしあき25/10/23(木)23:07:24No.1360904692+
縦横共に4kmにも及ぶ超巨大ソーラーパネル
邪魔じゃね?
5無念Nameとしあき25/10/23(木)23:11:35No.1360905765そうだねx3
これで得られる知見が重要だね
6無念Nameとしあき25/10/23(木)23:20:30No.1360907961+
こんなのどう考えても無理だろ
絶対に実現しないよ
7無念Nameとしあき25/10/23(木)23:23:37No.1360908728+
スターリンクと接続すればネットにもすぐ繋がるな
8無念Nameとしあき25/10/23(木)23:24:15No.1360908852そうだねx1
このAIが地球に独立戦争仕掛けるんでしょ?
9無念Nameとしあき25/10/23(木)23:24:29No.1360908885+
国際宇宙ステーションと同じで放熱パネルを使うのだろう
太陽光パネルで作った電力しか投入できないから太陽光パネルより小さい面積の放熱パネルで足りる計算
10無念Nameとしあき25/10/23(木)23:31:11No.1360910276+
低軌道だと総時間の半分は地球の影になるから発電できない
数千〜1万kmくらいの中軌道ならほぼ太陽が見えっぱなしだけど軌道到達のためのエネルギーを食うし放射線対策もワンランク上にする必要がある
まあ現状では実験でしかないな
11無念Nameとしあき25/10/23(木)23:43:12No.1360912854+
>データセンターの熱も放射で逃がせるものなのか…
>そんなに放熱性良いの?
宇宙機って太陽光が届かない場所だと
絶対零度近くまで冷えて凍りつく
12無念Nameとしあき25/10/23(木)23:44:02No.1360913022そうだねx1
>No.1360910276
太陽同期軌道のなかでドーンダスク軌道っていうのは地球の影に重ならないらしい
13無念Nameとしあき25/10/23(木)23:50:56No.1360914288+
>地球上で電力供給をする場合と比較して二酸化炭素排出量を10分に1に抑えられるという。
どういうこと?
14無念Nameとしあき25/10/23(木)23:52:38No.1360914622そうだねx2
    1761231158269.jpg-(54937 B)
54937 B
>宇宙機って太陽光が届かない場所だと
>絶対零度近くまで冷えて凍りつく
宇宙ステーションみたいに発熱量が大きいと勝手には冷えてくれないからラジエーターで効率的に放熱する必要がある
15無念Nameとしあき25/10/23(木)23:55:17No.1360915139そうだねx2
>>地球上で電力供給をする場合と比較して二酸化炭素排出量を10分に1に抑えられるという。
>どういうこと?
微妙にわからんなこれ
1/10じゃなくて0じゃないのかエネルギー全部太陽光なんだから
16無念Nameとしあき25/10/23(木)23:57:43No.1360915610+
>微妙にわからんなこれ
>1/10じゃなくて0じゃないのかエネルギー全部太陽光なんだから
地上局を複数置かないといけないからかな
17無念Nameとしあき25/10/23(木)23:59:08No.1360915911+
>>宇宙機って太陽光が届かない場所だと
>>絶対零度近くまで冷えて凍りつく
>宇宙ステーションみたいに発熱量が大きいと勝手には冷えてくれないからラジエーターで効率的に放熱する必要がある
というか周囲がほぼ真空だと赤外線による放出しかないのが…
18無念Nameとしあき25/10/23(木)23:59:28No.1360915958+
>どういうこと?
データセンターの消費エネルギーの最大4割くらいが冷却用なのでそれがタダになれば省エネって意味だろう
でもデーターセンターの冷却は寒い地域に建てるとか液冷を使うなどで効率を上げられるから4割というのは最悪の場合
19無念Nameとしあき25/10/23(木)23:59:56No.1360916058そうだねx1
>1/10じゃなくて0じゃないのかエネルギー全部太陽光なんだから
打ち上げロケットの燃料とかじゃないの?
20無念Nameとしあき25/10/24(金)00:02:21No.1360916539+
>というか周囲がほぼ真空だと赤外線による放出しかないのが…
発熱量と放熱面積を釣り合わせる必要があるので
21無念Nameとしあき25/10/24(金)00:22:03No.1360920165+
>>どういうこと?
>データセンターの消費エネルギーの最大4割くらいが冷却用なのでそれがタダになれば省エネって意味だろう
>でもデーターセンターの冷却は寒い地域に建てるとか液冷を使うなどで効率を上げられるから4割というのは最悪の場合
宇宙空間にあるのに何で二酸化炭素が地上のデータセンターの1割も排出されるのかって話
22無念Nameとしあき25/10/24(金)00:26:48No.1360920963そうだねx1
>宇宙空間にあるのに何で二酸化炭素が地上のデータセンターの1割も排出されるのかって話
カーボンフットプリントだろう
23無念Nameとしあき25/10/24(金)02:28:53No.1360934303そうだねx1
宇宙線はシールドしきれるのだろうか
24無念Nameとしあき25/10/24(金)02:30:39No.1360934413+
トータルでの熱バランスは問題ないだろうけどGPUは局所的瞬間的に発熱するからそれに追従するのが難しいわけだけど
ヒートパイプで間に合うのかね
25無念Nameとしあき25/10/24(金)05:45:40No.1360940274+
なんだかんだハード自体が熱対流想定した設計になってそうだけど
真空で使える?
26無念Nameとしあき25/10/24(金)05:48:05No.1360940350+
二酸化炭素が1/10も出るの
27無念Nameとしあき25/10/24(金)05:48:59No.1360940372+
>>1/10じゃなくて0じゃないのかエネルギー全部太陽光なんだから
>打ち上げロケットの燃料とかじゃないの?
もしかして1年ぐらいの短期間運用なのか
28無念Nameとしあき25/10/24(金)07:31:38No.1360945379+
>絶対零度近くまで冷えて凍りつく
温度差があるならうまいことスターリングエンジンを動かせないものか
29無念Nameとしあき25/10/24(金)07:47:28No.1360946663+
放射線でのデータ化けが頻繁に起こりそう
30無念Nameとしあき25/10/24(金)07:58:02No.1360947637+
>放射線でのデータ化けが頻繁に起こりそう
ほんとソフトエラーどうするんだろうね
最近は半導体側の回路構成で校正できるようになってるとも聞くけど

- GazouBBS + futaba-