二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1762433444924.webp-(23222 B)
23222 B無念Nameとしあき25/11/06(木)21:50:44No.1364265061+ 04:42頃消えます
素粒子物理学スレ
1無念Nameとしあき25/11/06(木)21:52:06 ID:RpeZb5MUNo.1364265421+
スピンってなんや
2無念Nameとしあき25/11/06(木)21:53:38No.1364265845+
>スピンってなんや
スピンスピン
3無念Nameとしあき25/11/06(木)22:00:31No.1364267734そうだねx4
よ…ようk
4無念Nameとしあき25/11/06(木)22:08:51No.1364270176+
ひも理論が塗り替えるかと思ってたけど
40年たっても標準理論を越えられなかった
5無念Nameとしあき25/11/06(木)22:45:33No.1364279718+
>ひも理論が塗り替えるかと思ってたけど
>40年たっても標準理論を越えられなかった
数学方面で実り多かった
6無念Nameとしあき25/11/06(木)22:50:10No.1364280922+
>ひも理論が塗り替えるかと思ってたけど
これは弦理論にはならんの?何ひもって?
あと強い力とか弱い力とかもっとかっこいい言い方でさあ
7無念Nameとしあき25/11/06(木)22:53:32No.1364281771+
>スピンってなんや
角運動量みたいなものだよ
ほんとうに角運動量なのかよくわからなかったんでそっちの人に聞いてみたらやっぱり角運動量だって
少なくとも軌道角運動量と足し合わせた挙動を磁場の中ではするようだし区別する理由もないんだろうなあ
8無念Nameとしあき25/11/06(木)23:03:01No.1364284063+
素粒子を構成する素素粒子みたいなのはあるの
9無念Nameとしあき25/11/06(木)23:06:03No.1364284735そうだねx1
南部陽一郎著のブルーバックスの入門書読んでみたけどへへっなんだこりゃってなった
10無念Nameとしあき25/11/06(木)23:07:32No.1364285068+
>素粒子を構成する素素粒子みたいなのはあるの
それが「ひも理論」じゃないの?
11無念Nameとしあき25/11/06(木)23:13:10No.1364286430+
ストレンジだけになると
ストレンジ物質が出来て危険とか.....
12無念Nameとしあき25/11/06(木)23:31:37No.1364290463+
アップダウン電車でだいたいの物質なんだよな
13無念Nameとしあき25/11/06(木)23:35:17No.1364291267+
>アップダウン電車でだいたいの物質なんだよな
電子だった…
14無念Nameとしあき25/11/06(木)23:39:40No.1364292253そうだねx2
>>アップダウン電車でだいたいの物質なんだよな
>電子だった…
上り(アップ)下り(ダウン)電車か
15無念Nameとしあき25/11/06(木)23:45:25No.1364293455そうだねx1
>>>アップダウン電車でだいたいの物質なんだよな
>>電子だった…
>上り(アップ)下り(ダウン)電車か
茨城県なら新幹線で留まることなく全力スルーができる稀有な都道府県
16無念Nameとしあき25/11/06(木)23:45:30No.1364293480+
角運動量だとすると速すぎて光速超えちゃうんでスピンという運動量を仮想的に持ってるってことにしてる
17無念Nameとしあき25/11/06(木)23:48:03No.1364293933+
>角運動量だとすると速すぎて光速超えちゃうんでスピンという運動量を仮想的に持ってるってことにしてる
無限に大きい平面が仮にあったとすると
ちょっとやそっとじゃ傾けようとしても無限遠でキャンセルされちゃうんで
表裏の情報しか保持できない
18無念Nameとしあき25/11/06(木)23:48:32No.1364294038そうだねx1
>角運動量だとすると速すぎて光速超えちゃうんでスピンという運動量を仮想的に持ってるってことにしてる
…うん(そうなんだ知らなかったぞ俺)
19無念Nameとしあき25/11/06(木)23:51:24No.1364294589+
スピンはミクロ領域の超多次元領域で回転してるんだと思う
電子が一回転で反転し、二回転すると元の位置に戻るとか三次元じゃ説明つかんし
20無念Nameとしあき25/11/06(木)23:53:59No.1364295103そうだねx3
    1762440839709.png-(8636 B)
8636 B
>スピンはミクロ領域の超多次元領域で回転してるんだと思う
>電子が一回転で反転し、二回転すると元の位置に戻るとか三次元じゃ説明つかんし
21無念Nameとしあき25/11/06(木)23:54:44No.1364295241+
NHKの番組で宇宙全体の物質の素粒子を固めたらりんご1個分の体積になるとか聞いた気がした
宇宙ってそんなにスカスカなんか
22無念Nameとしあき25/11/07(金)00:10:16No.1364297915そうだねx1
相対性理論が積分だとしたら量子論(素粒子物理学)は微分 という名言っぽいものを今考えた
23無念Nameとしあき25/11/07(金)00:11:22No.1364298104+
>よ…ようk
十二国記の主人公やな
24無念Nameとしあき25/11/07(金)00:24:30No.1364300172+
量子状態の表現: スピン1/2の粒子(電子など)の場合、その量子状態は2次元の複素ベクトル空間(ヒルベルト空間)上の状態ベクトルとして記述されます。
このベクトルは通常、ブロッホ球(3次元の実空間球)上の点として視覚化できますが、数学的な記述自体は多次元(この場合は2次元複素)空間で行われます。
回転群との関係:我々が住む3次元空間での回転は、数学的には回転群SO(3)で表されます。量子スピンの回転は、このSO(3)の二重被覆群であるSU(2)(特殊ユニタリ群)によって記述されます。
SU(2)は2x2の複素行列で構成され、量子状態をこの多次元空間で変換します。このSU(2)表現により、スピン1/2の粒子は、3次元空間で1回転(360度)しても元の状態に戻らず、位相が反転した状態(マイナス符号がついた状態)になります。
元の状態に戻るには2回転(720度)する必要があります。これは量子力学特有の性質であり、古典的な回転運動との決定的な違いです。
25無念Nameとしあき25/11/07(金)00:28:58No.1364300863+
>スピンってなんや
ゆーすぴんみーらうんど
26無念Nameとしあき25/11/07(金)00:29:00No.1364300868そうだねx3
    1762442940412.png-(187055 B)
187055 B
>量子状態の表現: スピン1/2の粒子(電子など)の場合、その量子状態は2次元の複素ベクトル空間(ヒルベルト空間)上の状態ベクトルとして記述されます。
>このベクトルは通常、ブロッホ球(3次元の実空間球)上の点として視覚化できますが、数学的な記述自体は多次元(この場合は2次元複素)空間で行われます。
>回転群との関係:我々が住む3次元空間での回転は、数学的には回転群SO(3)で表されます。量子スピンの回転は、このSO(3)の二重被覆群であるSU(2)(特殊ユニタリ群)によって記述されます。
>SU(2)は2x2の複素行列で構成され、量子状態をこの多次元空間で変換します。このSU(2)表現により、スピン1/2の粒子は、3次元空間で1回転(360度)しても元の状態に戻らず、位相が反転した状態(マイナス符号がついた状態)になります。
>元の状態に戻るには2回転(720度)する必要があります。これは量子力学特有の性質であり、古典的な回転運動との決定的な違いです。
27無念Nameとしあき25/11/07(金)02:37:03No.1364313653+
・ヒルベルト空間
・回転群
・特殊ユニタリ群
が分からんと分かんねえよこの説明
そこは分かっておけよ? アッハイ
28無念Nameとしあき25/11/07(金)02:57:25No.1364314541+
二次元複素平面ってiのほかにjも導入するやつ?

- GazouBBS + futaba-