二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1763335242102.jpg-(22490 B)
22490 B無念Nameとしあき25/11/17(月)08:20:42No.1366725222+ 22:30頃消えます
イタリア軍スレ
1無念Nameとしあき25/11/17(月)08:25:44No.1366725704そうだねx14
過小評価されがち
2無念Nameとしあき25/11/17(月)08:27:16No.1366725863+
砂漠の真ん中でスパゲッティとか伝説あるけどどこまて事実なのか
3無念Nameとしあき25/11/17(月)08:31:07No.1366726245そうだねx4
三発機好き
4無念Nameとしあき25/11/17(月)08:41:58No.1366727300そうだねx5
>過小評価されがち
ヘタ打った時の負けっぷりが酷いので仕方ない
5無念Nameとしあき25/11/17(月)08:44:02No.1366727506そうだねx4
>砂漠の真ん中でスパゲッティとか伝説あるけどどこまて事実なのか
嘘に決まってんじゃん
そもそも砂漠の真ん中ってw
6無念Nameとしあき25/11/17(月)08:45:22No.1366727636+
>三発機好き
スパルビエロいいよね
7無念Nameとしあき25/11/17(月)08:45:24No.1366727644+
ナチスの足引っ張ったならファインプレーだが…
8無念Nameとしあき25/11/17(月)08:46:01No.1366727702そうだねx5
エチオピアへの異常な執着
9無念Nameとしあき25/11/17(月)08:48:28No.1366727964そうだねx4
銃砲や発動機の技術は日本より上
10無念Nameとしあき25/11/17(月)08:48:40No.1366727978+
イカロス出版のかわいいやつないの
11無念Nameとしあき25/11/17(月)08:50:09No.1366728151そうだねx2
>銃砲や発動機の技術は日本より上
兵士にやる気が無くてはな
12無念Nameとしあき25/11/17(月)08:51:03No.1366728247そうだねx2
黒シャツかっこいいよね
13無念Nameとしあき25/11/17(月)09:05:03No.1366729615+
>兵士にやる気が無くてはな
一般兵と精鋭部隊の士気の違いが大きすぎて
そもそもかなり無理して軍事に金回してたので
兵士の装備が粗悪すぎて洒落になっていなかったって話があってね
14無念Nameとしあき25/11/17(月)09:05:39No.1366729670そうだねx3
>>砂漠の真ん中でスパゲッティとか伝説あるけどどこまて事実なのか
>嘘に決まってんじゃん
>そもそも砂漠の真ん中ってw
むしろジャングルの真ん中で飯盒炊爨してたのは日本だろうに
15無念Nameとしあき25/11/17(月)09:06:56No.1366729784そうだねx1
>>兵士にやる気が無くてはな
>一般兵と精鋭部隊の士気の違いが大きすぎて
>そもそもかなり無理して軍事に金回してたので
>兵士の装備が粗悪すぎて洒落になっていなかったって話があってね
海軍はむしろ精鋭の戦艦部隊にやる気なくて魚雷艇とかが活躍
16無念Nameとしあき25/11/17(月)09:07:52No.1366729869+
>過小評価されがち
確かに問題行動やエピソードも多いけど
碌な対戦車兵器も持ってないはずなのに
長期にわたってアメリカ・イギリス戦車部隊を足止めし続けて
チャーチルからも絶賛される部隊も存在するからね
17無念Nameとしあき25/11/17(月)09:08:46No.1366729965+
海軍は凄い速力と火力と防御力の艦船持ってたけど
馬力がすごい分だけ燃料消費凄まじいので
気軽に動かせないと言う
18無念Nameとしあき25/11/17(月)09:08:56No.1366729984そうだねx5
>海軍はむしろ精鋭の戦艦部隊にやる気なくて魚雷艇とかが活躍
戦意と人数は反比例するのがイタリア軍とか言われる始末
19無念Nameとしあき25/11/17(月)09:09:01No.1366729994+
    1763338141942.jpg-(19014 B)
19014 B
>過小評価されがち
うむ…アドバンスド大戦略でもマジノラインのマップで重要な飛行場を真っ先に占領していた
20無念Nameとしあき25/11/17(月)09:09:09No.1366730004+
>海軍はむしろ精鋭の戦艦部隊にやる気なくて魚雷艇とかが活躍
元々数が少なかったんや
圧倒的優勢のイギリス軍に立ち向かうわけにもいかず
でも魚雷艇や特殊任務艇が大活躍するあたりに
イタリア人らしいというか
21無念Nameとしあき25/11/17(月)09:09:14No.1366730011+
>>過小評価されがち
>確かに問題行動やエピソードも多いけど
>碌な対戦車兵器も持ってないはずなのに
>長期にわたってアメリカ・イギリス戦車部隊を足止めし続けて
>チャーチルからも絶賛される部隊も存在するからね
狂気かな?
22無念Nameとしあき25/11/17(月)09:12:04No.1366730310そうだねx3
アレクサンドリア港で人間魚雷でQE級2隻を着底させたのはもっと評価されていい
23無念Nameとしあき25/11/17(月)09:12:47No.1366730392+
魚雷の中に乗り込んで操縦するタイプでなく
魚雷にしがみついて操縦するタイプの人間魚雷が
大量にあったな
脱出前提の人間魚雷ではあるけれど
遠泳が苦手だとどっちにしても死ぬ確率が高い
24無念Nameとしあき25/11/17(月)09:14:11No.1366730524そうだねx3
>>銃砲や発動機の技術は日本より上
>兵士にやる気が無くてはな
11人までなら強い
25無念Nameとしあき25/11/17(月)09:14:16No.1366730540+
>>海軍はむしろ精鋭の戦艦部隊にやる気なくて魚雷艇とかが活躍
>戦意と人数は反比例するのがイタリア軍とか言われる始末
イタリア人はサッカーの人数より上だと戦意が薄れると言われる始末だからな
26無念Nameとしあき25/11/17(月)09:14:29No.1366730562+
弓が主力武器になってさえいるエチオピア軍に戦線押されて
慌てて毒ガス攻撃実施して戦線逆転!えっ?あいつら人間じゃないから毒ガス使っていいんだぜ?知ってた??
 ↓
おフランスに宣戦布告だぜ!イエァ!!
反撃されて国境近くで防戦する羽目に
 ↓
ギリシャに侵攻だぜ!今度こそはうまくいくぜ!!
また反撃されてドイツ軍が戦力を投入する羽目に
27無念Nameとしあき25/11/17(月)09:14:43No.1366730580+
イタリアいなかったら地中海のロードス島があるあたりから楽々上陸されそう
28無念Nameとしあき25/11/17(月)09:16:19No.1366730729+
リビアで高品質な原油が掘れるって知ってたらあんな欲張らなかったのか
29無念Nameとしあき25/11/17(月)09:16:23No.1366730739+
>イタリア人はサッカーの人数より上だと戦意が薄れると言われる始末だからな
イタリア軍が検問通過許可したのにアメリカ軍人が射殺した事件があって
ブチキレたイタリア軍がアメリカ軍に発砲
上層部が止めに入るまで実践経験豊富なアメリカ軍側に対して終始優勢に進めていたって話があってね
30無念Nameとしあき25/11/17(月)09:18:35No.1366730936そうだねx1
>魚雷にしがみついて操縦するタイプの人間魚雷
実は特殊潜航艇の間違いも結構あるとか
まあ見た目が結構同じなので
31無念Nameとしあき25/11/17(月)09:20:35No.1366731123+
ごっつんこさせるタイプの人間魚雷じゃなく
イギリスが使ったみたいに
忍び寄ってコバンザメみたいにくっついて時限爆弾みたいにするタイプ?
32無念Nameとしあき25/11/17(月)09:22:15No.1366731320そうだねx4
三十年代にシュナイダーカップで水上機で軽く600km出してた国だから航空技術じゃ日本は太刀打ちできない
33無念Nameとしあき25/11/17(月)09:23:38No.1366731461そうだねx1
色々と言われてるけどCR42は当時としては非常に高性能で下手な単葉機じゃ相手にならなかった
問題は高性能すぎて単葉機の発展がすぐ追いついちゃったってことかな
34無念Nameとしあき25/11/17(月)09:24:17No.1366731531+
人間魚雷(特攻兵器ではない)の名前は豚
35無念Nameとしあき25/11/17(月)09:30:42No.1366732179そうだねx4
>銃砲や発動機の技術は日本より上
ドイツから高出力エンジン貰っただけで車も飛行機も格段に強くなってるから
「工業力」が弱いだけでデザインとかそういう技術力はかなり高いんだろうね
36無念Nameとしあき25/11/17(月)09:32:42No.1366732365そうだねx2
当時の日本じゃドイツからエンジン貰っても再現上手くいかず途方に暮れてたからな
37無念Nameとしあき25/11/17(月)09:33:38No.1366732445+
    1763339618617.jpg-(29662 B)
29662 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
38無念Nameとしあき25/11/17(月)09:36:32No.1366732724+
>>>海軍はむしろ精鋭の戦艦部隊にやる気なくて魚雷艇とかが活躍
>>戦意と人数は反比例するのがイタリア軍とか言われる始末
>イタリア人はサッカーの人数より上だと戦意が薄れると言われる始末だからな
ローマは集団戦で天下取ったのにな
39無念Nameとしあき25/11/17(月)09:37:02No.1366732772そうだねx5
>過小評価されがち
フランスと並んでお笑い〜軍の風評被害をダイレクトに食らってる印象
米英独はともかくうち含め他国は笑えん
40無念Nameとしあき25/11/17(月)09:38:13No.1366732894そうだねx3
    1763339893027.jpg-(88203 B)
88203 B
>三十年代にシュナイダーカップで水上機で軽く600km出してた国だから航空技術じゃ日本は太刀打ちできない
41無念Nameとしあき25/11/17(月)09:38:43No.1366732935そうだねx1
砂漠でパスタはさすがにウソだが
そういう事を本当にやりそうな国民性があるのは事実
42無念Nameとしあき25/11/17(月)09:39:19No.1366733003+
リビアの油田が戦前に開発できてりゃね…
43無念Nameとしあき25/11/17(月)09:39:22No.1366733011+
>イギリスが使ったみたいに
>忍び寄ってコバンザメみたいにくっついて時限爆弾みたいにするタイプ?
それパクリじゃないですかー!
・・・なお降伏後に連合軍側イタリア人が使ってたりする
44無念Nameとしあき25/11/17(月)09:39:22No.1366733012そうだねx3
>1763339893027.jpg
破廉恥で怠惰なアカの豚del
45無念Nameとしあき25/11/17(月)09:51:13No.1366734201+
>>>兵士にやる気が無くてはな
>>一般兵と精鋭部隊の士気の違いが大きすぎて
>>そもそもかなり無理して軍事に金回してたので
>>兵士の装備が粗悪すぎて洒落になっていなかったって話があってね
>海軍はむしろ精鋭の戦艦部隊にやる気なくて魚雷艇とかが活躍
燃料不足?
46無念Nameとしあき25/11/17(月)09:52:34No.1366734352+
むしろイタリアはイギリスと手を組むべきだったなんだが
あのイギリスだから....翻弄されたのが実情ぽい
47無念Nameとしあき25/11/17(月)09:54:11No.1366734528+
艦これのフリッツxがローマ撃沈するイラスト⋯
48無念Nameとしあき25/11/17(月)09:55:47No.1366734710そうだねx2
ww1でも活躍しててオーストリアハンガリー帝国海軍唯一のド級戦艦テゲトフ級4隻のうち2隻がイタリアに沈められてるのもなかなか酷い
しかも小型の魚雷艇と工作員によっていう
49無念Nameとしあき25/11/17(月)09:56:41No.1366734813+
イタリアの飯盒はガメラ
50無念Nameとしあき25/11/17(月)09:56:43No.1366734820そうだねx3
    1763341003626.jpg-(102940 B)
102940 B
>>イギリスが使ったみたいに
>>忍び寄ってコバンザメみたいにくっついて時限爆弾みたいにするタイプ?
>それパクリじゃないですかー!
黎明期から使ってた手法だからパクリ呼ばわりはちょっとね
51無念Nameとしあき25/11/17(月)09:57:54No.1366734948+
イタリアといえばティファだろ
52無念Nameとしあき25/11/17(月)09:58:44No.1366735042+
北イタリアが終戦まで粘ってたのもいい加減な南イタリア人との違いだったりするのか
53無念Nameとしあき25/11/17(月)09:59:12No.1366735103+
日本やドイツの軍事アレルギーと比べると良い戦後送ってるんだろうな
ただ日本の憲法9条みたいな項目もあるにはあるんだよな(確か11条)
ただし日本と違うのは憲法の中で集団的自衛権の必要性も訴えてる点だったか
54無念Nameとしあき25/11/17(月)09:59:53No.1366735180+
>北イタリアが終戦まで粘ってたのもいい加減な南イタリア人との違いだったりするのか
イタリアの名誉のために
55無念Nameとしあき25/11/17(月)10:00:35No.1366735253+
砲弾かと思ったらワインだったは?
56無念Nameとしあき25/11/17(月)10:00:41No.1366735268+
実はイタリアも人工石油作ってた
57無念Nameとしあき25/11/17(月)10:02:01No.1366735397+
割と銃開発は上手かったのにな
58無念Nameとしあき25/11/17(月)10:03:28No.1366735525そうだねx1
あんま評価されないけどギリシャについては中小国家にしてはそこそこ強いんだと思う
ドイツ軍もギリシャ軍がイタリア軍に引き寄せられて手薄になってるところ入れたからってのもあるし
59無念Nameとしあき25/11/17(月)10:05:46No.1366735774そうだねx1
>割と銃開発は上手かったのにな
砲もオートブレダが今でも天下取ってるだろ
60無念Nameとしあき25/11/17(月)10:07:01No.1366735919そうだねx1
>あんま評価されないけどギリシャについては中小国家にしてはそこそこ強いんだと思う
>ドイツ軍もギリシャ軍がイタリア軍に引き寄せられて手薄になってるところ入れたからってのもあるし
国力数倍のトルコとタメ張ってる国だしな
61無念Nameとしあき25/11/17(月)10:08:48No.1366736137+
>砲もオートブレダが今でも天下取ってるだろ
軍艦もずっと輸出国なんだよな
62無念Nameとしあき25/11/17(月)10:09:50No.1366736238+
https://17thdivision.tripod.com/charlottesaxisattic/id30.html
生パスタ入り
63無念Nameとしあき25/11/17(月)10:10:28No.1366736315+
二次大戦の時使ってたブレダはクソ銃じゃん
64無念Nameとしあき25/11/17(月)10:12:13No.1366736503+
客船もイタリアは得意だからな
65無念Nameとしあき25/11/17(月)10:13:55No.1366736701+
風が感じられないとか言って二次大戦でも戦闘機の風防が半開型だったとか頭おかしい
66無念Nameとしあき25/11/17(月)10:14:37No.1366736786+
>二次大戦の時使ってたブレダはクソ銃じゃん
ただブレダM37重機関銃は性能がいいと思う
67無念Nameとしあき25/11/17(月)10:15:51No.1366736932+
    1763342151313.jpg-(208011 B)
208011 B
軽機関銃はまだまだ試行錯誤してたんやろ
68無念Nameとしあき25/11/17(月)10:16:49No.1366737048そうだねx4
>>砂漠の真ん中でスパゲッティとか伝説あるけどどこまて事実なのか
>嘘に決まってんじゃん
>そもそも砂漠の真ん中ってw
軍用パスタ麺もあるにはあるがペンネとかに近いやつだな
茹でたとしても水を多く使わないやつだったりと変な話には誤解と偏見が強い
69無念Nameとしあき25/11/17(月)10:18:17No.1366737203+
>海軍はむしろ精鋭の戦艦部隊にやる気なくて魚雷艇とかが活躍
あとは燃料になる石油の備蓄量がね…
ただそれでも北アフリカでの海上輸送関係の護衛は頑張ってた
70無念Nameとしあき25/11/17(月)10:18:30No.1366737237+
    1763342310066.jpg-(232838 B)
232838 B
やはり公のために働くみたいな意識が乏しかったんじゃなかろうか
71無念Nameとしあき25/11/17(月)10:20:18No.1366737431+
>海軍はむしろ精鋭の戦艦部隊にやる気なくて魚雷艇とかが活躍
イタリア海軍の高速水雷艇であるかのMAS艇は良い…
72無念Nameとしあき25/11/17(月)10:23:23No.1366737774+
>1763342310066.jpg
そんなこと言ってるからイタリアの男は戦争に弱いのよの次のコマがブハハハで豚が爆笑したのかと思った
73無念Nameとしあき25/11/17(月)10:24:37No.1366737911+
>ww1でも活躍しててオーストリアハンガリー帝国海軍唯一のド級戦艦テゲトフ級4隻のうち2隻がイタリアに沈められてるのもなかなか酷い
>しかも小型の魚雷艇と工作員によっていう
戦艦の名の由来であるテゲトフ提督は過去において
イタリア海軍の戦艦をリッサ海戦で沈めてた辺りなんか面白い
74無念Nameとしあき25/11/17(月)10:28:55No.1366738430そうだねx2
セモヴェンテ
75無念Nameとしあき25/11/17(月)10:31:37No.1366738746そうだねx1
エチオピア戦争の戦訓でグラツィアーニ将軍の植民地師団が活躍したので陸軍師団の3個連隊制を2個連隊制に改変 引っこ抜いた連隊で新規師団を増設
それだけ作戦単位が増えると期待されたがエチオピア戦で2個連隊制植民地師団が活躍できたのは反撃能力に乏しいエチオピア相手なら師団予備兵力を後置する必要に乏しくそれだけ補給が簡単だっただけに過ぎず、後にフランス軍やギリシャ軍、イギリス軍と戦うとイタリア軍師団の戦力、持久力不足が露呈した
76無念Nameとしあき25/11/17(月)10:36:27No.1366739356そうだねx1
>風が感じられないとか言って二次大戦でも戦闘機の風防が半開型だったとか頭おかしい
日本も当時のエースの話聞いてるとけっこう風防開けてたような
77無念Nameとしあき25/11/17(月)10:45:15No.1366740437+
>軽機関銃はまだまだ試行錯誤してたんやろ
マドセン機関銃1902年
ルイス軽機関銃1911年
BAR1917年
11年式機関銃1922年
ZB261926年
DP軽機関銃1927年
"ブレダ30は1930年"
ブレンガン・MG34 1935年
後発だよ
78無念Nameとしあき25/11/17(月)10:47:14No.1366740689+
>風が感じられないとか言って二次大戦でも戦闘機の風防が半開型だったとか頭おかしい
計器が信用できないのとガラスの品質が悪くて周りが見えないという問題が有って同年代の戦闘機は設計では密閉キャノピーだけど開けて飛んでる国は有ったよ
日本・ソ連がそう
79無念Nameとしあき25/11/17(月)10:48:57No.1366740886そうだねx1
>海軍はむしろ精鋭の戦艦部隊にやる気なくて魚雷艇とかが活躍
戦略備蓄をスペインとエチオピアで使い果たしてたので動けるわけも無く
同じくその二ヵ国での戦争に金と装備と人員使い過ぎて戦争できないと軍部は言ってたのを無視して勝ち馬に乗ろうとしたムッソリーニが悪い
80無念Nameとしあき25/11/17(月)10:50:42No.1366741106+
×ドイツアフリカ軍団強い!
〇再編されたイタリア軍強い!
81無念Nameとしあき25/11/17(月)10:57:01No.1366741878+
    1763344621907.jpg-(431671 B)
431671 B
>砂漠の真ん中でスパゲッティとか伝説あるけどどこまて事実なのか
82無念Nameとしあき25/11/17(月)10:58:58No.1366742081+
サッカーチームくらいだと強い→分隊規模だったら細い補給の中でも柔軟に戦える
83無念Nameとしあき25/11/17(月)10:59:04No.1366742090+
>1763344621907.jpg
物資不足が招いた悲しい幻想だったのかもしれんな…
84無念Nameとしあき25/11/17(月)11:00:04No.1366742212+
俺はクソみたいな話の出所を知りたい
85無念Nameとしあき25/11/17(月)11:00:13No.1366742227そうだねx1
    1763344813328.jpg-(248118 B)
248118 B
>ドイツから高出力エンジン貰っただけで車も飛行機も格段に強くなってるから
>「工業力」が弱いだけでデザインとかそういう技術力はかなり高いんだろうね
ライセンス買ったDB601を設計図通りに量産できる工場を持ってた時点で凄えんだわ
川崎ハ40は設計図通りに作ると許容公差に収まらないので
加工精度を改善するのでなく許容公差の方を2桁大きくした
86無念Nameとしあき25/11/17(月)11:02:02No.1366742456そうだねx2
    1763344922749.jpg-(332497 B)
332497 B
>セモヴェンテ
87無念Nameとしあき25/11/17(月)11:03:43No.1366742645+
日本よりも貧乏くさい重機関銃と機関砲が面白い
保弾板は一緒だけど、イタリアは薬きょうが保弾板に戻される
88無念Nameとしあき25/11/17(月)11:12:39No.1366743750+
WW2イタリアの他国でも褒められた兵器シリーズ
ベレッタM1938
ベレッタM1934
ブレダM37重機関銃
味方に恐れられた兵器
ブレダM30軽機関銃
敵味方に恐れられた兵器
OTO M35型手榴弾
89無念Nameとしあき25/11/17(月)11:25:21No.1366745299そうだねx2
    1763346321789.jpg-(74513 B)
74513 B
こいつ好き
90無念Nameとしあき25/11/17(月)11:27:56No.1366745618そうだねx2
>>銃砲や発動機の技術は日本より上
>ドイツから高出力エンジン貰っただけで車も飛行機も格段に強くなってるから
>「工業力」が弱いだけでデザインとかそういう技術力はかなり高いんだろうね
DB601エンジンの話ならイタリアでも言うほど数を生産できてないぞ
91無念Nameとしあき25/11/17(月)11:33:36No.1366746342+
>実はイタリアも人工石油作ってた
どこの国もやってるんだなあ
92無念Nameとしあき25/11/17(月)11:37:01No.1366746772+
    1763347021960.jpg-(158772 B)
158772 B
ダイムラーベンツもアルファロメオもエンジンにエンブレムを付けてたから
川崎や愛知にはどんなのが付いてるのかと思ったけどついてないみたいだな
93無念Nameとしあき25/11/17(月)11:37:44No.1366746867+
    1763347064745.jpg-(638461 B)
638461 B
アツタ
ただの蓋だな
94無念Nameとしあき25/11/17(月)11:38:19No.1366746952+
    1763347099239.jpg-(90807 B)
90807 B
ハ40
こっちもただの蓋だ
95無念Nameとしあき25/11/17(月)11:40:04No.1366747174+
一次大戦ロンメル「糞雑魚敵」
二次大戦ロンメル「糞雑魚味方」
96無念Nameとしあき25/11/17(月)11:44:07No.1366747681そうだねx1
>>>海軍はむしろ精鋭の戦艦部隊にやる気なくて魚雷艇とかが活躍
>>戦意と人数は反比例するのがイタリア軍とか言われる始末
>イタリア人はサッカーの人数より上だと戦意が薄れると言われる始末だからな
そのイタリアサッカーももう…
97無念Nameとしあき25/11/17(月)11:46:01No.1366747919そうだねx2
    1763347561250.jpg-(35675 B)
35675 B
エイリアンの海兵隊みたいでカッコいい
98無念Nameとしあき25/11/17(月)11:49:14No.1366748309そうだねx2
>二次大戦ロンメル「糞雑魚味方」
いや兵士は不屈不撓・勇猛果敢だったと称賛してるよ
「イタリアの兵はライオンである。イタリアの士官はソーセージである。イタリアの参謀は肥やしの山である」(エルヴィン・ロンメル)
99無念Nameとしあき25/11/17(月)11:49:43No.1366748371+
アリエテ師団いいよね
100無念Nameとしあき25/11/17(月)12:01:00No.1366749865+
    1763348460902.jpg-(114320 B)
114320 B
>イタリアの参謀は肥やしの山である
ハートマン軍曹みてえなことを…
101無念Nameとしあき25/11/17(月)12:01:38No.1366749953+
>エイリアンの海兵隊みたいでカッコいい
ジェリ缶を防御に使って大丈夫?
102無念Nameとしあき25/11/17(月)12:02:53No.1366750139+
>エイリアンの海兵隊みたいでカッコいい
旅に使うのに凄く便利そう
103無念Nameとしあき25/11/17(月)12:07:30No.1366750865+
    1763348850238.jpg-(85546 B)
85546 B
砂漠ならぬ雪の東部戦線を走るAS42
鈴なりに乗っている兵士達はドイツ軍服を着ているが
イタリア王国軍降伏後も枢軸軍に留まったイタリア空挺部隊
ナンバープレートのRE(Regio Esercito=王国陸軍)の文字が剥ぎ取ってある
104無念Nameとしあき25/11/17(月)12:12:18No.1366751639+
>>実はイタリアも人工石油作ってた
>どこの国もやってるんだなあ
日本は人工石油のプラントを作る鉄が足りなくて作りたくても作れなかった
105無念Nameとしあき25/11/17(月)12:17:21No.1366752563+
    1763349441587.png-(586643 B)
586643 B
>>軽機関銃はまだまだ試行錯誤してたんやろ
>マドセン機関銃1902年
>ルイス軽機関銃1911年
>BAR1917年
>11年式機関銃1922年
>ZB261926年
>DP軽機関銃1927年
>"ブレダ30は1930年"
>ブレンガン・MG34 1935年
>後発だよ
後発なら設計が良くなるなんて幻想だよ…
106無念Nameとしあき25/11/17(月)12:17:45No.1366752646+
>俺はクソみたいな話の出所を知りたい
だいたい出所はイギリスで敗北の責任を他になすり付けたいドイツが乗っかって
イタリア人もあるある的に楽しむ
107無念Nameとしあき25/11/17(月)12:18:37No.1366752827+
>砂漠ならぬ雪の東部戦線を走るAS42
>鈴なりに乗っている兵士達はドイツ軍服を着ているが
>イタリア王国軍降伏後も枢軸軍に留まったイタリア空挺部隊
>ナンバープレートのRE(Regio Esercito=王国陸軍)の文字が剥ぎ取ってある
最後ソ連に降伏したんかな
108無念Nameとしあき25/11/17(月)12:21:19No.1366753339+
>後発なら設計が良くなるなんて幻想だよ…
改良しようとして以前より悪化する性能や価格とかよくある
109無念Nameとしあき25/11/17(月)12:23:50No.1366753787そうだねx3
>砂漠の真ん中でスパゲッティとか伝説あるけどどこまて事実なのか
日本軍だってどこでもコメ炊くだろ
110無念Nameとしあき25/11/17(月)12:25:06No.1366754015+
>「イタリアの兵はライオンである。イタリアの士官はソーセージである。イタリアの参謀は肥やしの山である」(エルヴィン・ロンメル)
こういうとこ日本軍とそっくりよね
上に行くほど臆病で無能になる
111無念Nameとしあき25/11/17(月)12:26:15No.1366754223+
    1763349975689.jpg-(24338 B)
24338 B
>ジェリ缶を防御に使って大丈夫?
徹甲焼夷弾や曳光弾が当たらない限りそうそう発火するもんではないという実験結果もあるし
主要部に装甲はあるとはいえたかだか5〜17mm厚の車内に大量のガソリンを積むよりは
運悪く燃えても車外で燃えてくれた方が生き残るチャンスがあるという判断だろう
後期生産型は守勢に回った為か携行缶ラックを1段に減らし上段は雑具・弾薬箱に変更されている
112無念Nameとしあき25/11/17(月)12:29:54No.1366754919+
>>「イタリアの兵はライオンである。イタリアの士官はソーセージである。イタリアの参謀は肥やしの山である」(エルヴィン・ロンメル)
>こういうとこ日本軍とそっくりよね
米軍情報部は「日本の兵は大部分が無能、少数の有能な兵も我軍の平均レベル」と報告書にまとめている
113無念Nameとしあき25/11/17(月)12:33:06No.1366755530+
サヴォイア・マルケッティ
114無念Nameとしあき25/11/17(月)12:34:59No.1366755934+
大抵の兵器は生産数二度見する
思ってた1/10ぐらい
115無念Nameとしあき25/11/17(月)12:44:34No.1366757750+
>最後ソ連に降伏したんかな
西欧まで退却できた部隊は運が良かった(一部はベルリンまで最終戦を戦ったが)
東部戦線で戦ったイタリア共和国軍将兵約15万人の内5千〜7千人は
ソ連に抑留中に死亡したと見られている
116無念Nameとしあき25/11/17(月)12:47:20No.1366758311+
>後発なら設計が良くなるなんて幻想だよ…
そいつは先発後発以前に銃器設計能力が…
117無念Nameとしあき25/11/17(月)13:00:30No.1366760977+
>>最後ソ連に降伏したんかな
>西欧まで退却できた部隊は運が良かった(一部はベルリンまで最終戦を戦ったが)
>東部戦線で戦ったイタリア共和国軍将兵約15万人の内5千〜7千人は
>ソ連に抑留中に死亡したと見られている
ちなみにドイツの捕虜になったイタリア軍兵士の死亡率はソ連兵の次に高い
118無念Nameとしあき25/11/17(月)13:01:29No.1366761132そうだねx1
    1763352089476.jpg-(165034 B)
165034 B
>こいつ好き
一番面白いのはシャーシというかドライブトレインのレイアウトだけど
ヘッドライトにわざわざ装甲蓋が付けてあったり
スペアタイヤがフリー回転して亀の子スタック防止に一役買っていたり
妙に細かい配慮が行き届いていて商品性が高い
119無念Nameとしあき25/11/17(月)13:02:25No.1366761281+
>大抵の兵器は生産数二度見する
>思ってた1/10ぐらい
アメリカの兵器の生産数は10倍くらいの数なんだがな…
重爆3万機以上で大型空母24隻って
120無念Nameとしあき25/11/17(月)13:03:39No.1366761477+
>二次大戦ロンメル「糞雑魚味方」
枢軸国のアフリカ戦線主力はずっとイタリア軍だし最後までロンメルと戦ってるし
テキトーこくんじゃねえぞ
121無念Nameとしあき25/11/17(月)13:04:40No.1366761632+
    1763352280101.png-(455467 B)
455467 B
エルアラメインの布陣
122無念Nameとしあき25/11/17(月)13:05:45No.1366761788+
>日本軍だってどこでもコメ炊くだろ
南方で炊くコメが届かなかったように
アフリカでは茹でるパスタが届いてないよ
123無念Nameとしあき25/11/17(月)13:07:35No.1366762042+
キャベツ野郎って露骨にイタリア人を見下してるよな
124無念Nameとしあき25/11/17(月)13:08:28No.1366762168+
水のない砂漠でパスタ茹でるな
水が汚染されたジャングルで米炊くな
125無念Nameとしあき25/11/17(月)13:11:47No.1366762651+
>キャベツ野郎って露骨にイタリア人を見下してるよな
日本と朝鮮みたいなもんか
126無念Nameとしあき25/11/17(月)13:12:37No.1366762773そうだねx1
>水のない砂漠でパスタ茹でるな
>水が汚染されたジャングルで米炊くな
炊くのに1時間かかる米より20分で済むパスタの方がマシ
水は結局同じくらい使うし
127無念Nameとしあき25/11/17(月)13:12:38No.1366762776+
>キャベツ野郎って露骨にイタリア人を見下してるよな
ドイツ軍は同盟国を同盟国ではなく奴隷のように扱ってた
その辺で信頼関係崩れたから同盟国軍の士気低下に繋がってる
同盟国が弱いんじゃなくて同盟国を弱くしてる
128無念Nameとしあき25/11/17(月)13:13:24No.1366762884そうだねx1
    1763352804100.jpg-(54733 B)
54733 B
イタリアの軍用車両は個性的なのが多いな
TM40砲兵トラクター
129無念Nameとしあき25/11/17(月)13:14:38No.1366763051+
>イタリアの軍用車両は個性的なのが多いな
>TM40砲兵トラクター
すげえな
どこにエンジンあるんだこれ
130無念Nameとしあき25/11/17(月)13:14:46No.1366763075そうだねx1
    1763352886194.png-(425026 B)
425026 B
>TM40砲兵トラクター
超ショートホイールベースに四輪操舵で超小回りが利く
131無念Nameとしあき25/11/17(月)13:15:47No.1366763225+
>>水のない砂漠でパスタ茹でるな
>>水が汚染されたジャングルで米炊くな
>炊くのに1時間かかる米より20分で済むパスタの方がマシ
>水は結局同じくらい使うし
現在の感覚だとボタン一つで済むけど炊飯のが労力いるからな
132無念Nameとしあき25/11/17(月)13:17:07No.1366763416+
戦争準備が整わないうちに参戦したらダメなんやな…
133無念Nameとしあき25/11/17(月)13:17:36No.1366763481+
>>砂漠の真ん中でスパゲッティとか伝説あるけどどこまて事実なのか
>日本軍だってどこでもコメ炊くだろ
戦地では乾飯を食ってた戦国時代のがよほど戦争慣れしてたわな
134無念Nameとしあき25/11/17(月)13:21:09No.1366763999+
イタリア軍はスペイン内戦前でも軍備が不足してたんだけど、スペイン内戦にかなり肩入れして軍備を磨り潰してる
内戦後は軍が再建に専念したがってたけど、ご存じの通りムノーノ・ムッソリーニが世界大戦おっぱじめた
135無念Nameとしあき25/11/17(月)13:24:10No.1366764459+
ムッソリーニはマフィアを壊滅させたり内政では有能だったんだぞ
壊滅したマフィアもアメリカが反共の走狗にするために援助して復活させたけど
136無念Nameとしあき25/11/17(月)13:25:35No.1366764651+
    1763353535751.jpg-(86097 B)
86097 B
>どこにエンジンあるんだこれ
半端なキャブオーバーというか半分が運転席と助手席の間に突き出て半分が運転台の床下
137無念Nameとしあき25/11/17(月)13:28:02No.1366765043+
    1763353682091.jpg-(180740 B)
180740 B
>半端なキャブオーバーというか半分が運転席と助手席の間に突き出て半分が運転台の床下
まあよく押し込んだと思うけどろくな遮熱対策はなさそうだし
乗員は暑くてというか熱くてたまらなかったんではないか
138無念Nameとしあき25/11/17(月)13:30:48No.1366765441+
    1763353848745.jpg-(75626 B)
75626 B
>まあよく押し込んだと思うけどろくな遮熱対策はなさそうだし
>乗員は暑くてというか熱くてたまらなかったんではないか
鉄板一枚のエンジンフード?の向こうはエキマニ
運転手は下手すりゃ太腿を火傷しそう
139無念Nameとしあき25/11/17(月)13:37:07No.1366766322+
>鉄板一枚のエンジンフード?の向こうはエキマニ
>運転手は下手すりゃ太腿を火傷しそう
アスベストまみれで遮熱してんじゃない?
140無念Nameとしあき25/11/17(月)13:43:16No.1366767186+
>エルアラメインの布陣
ギリシャもいたんだ
141無念Nameとしあき25/11/17(月)14:08:53No.1366770954+
>内戦後は軍が再建に専念したがってたけど、ご存じの通りムノーノ・ムッソリーニが世界大戦おっぱじめた
イタリア陸軍って再建終了予定が1950年辺りを予定してたからな…
野砲なんて近代砲が少なくて空っ欠状態だった
142無念Nameとしあき25/11/17(月)14:11:09No.1366771307+
>>内戦後は軍が再建に専念したがってたけど、ご存じの通りムノーノ・ムッソリーニが世界大戦おっぱじめた
>イタリア陸軍って再建終了予定が1950年辺りを予定してたからな…
>野砲なんて近代砲が少なくて空っ欠状態だった
ドイツ海軍も1950年前あたりが再建の予定だったんで

- GazouBBS + futaba-