軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1719388569344.jpg-(14820 B)
14820 B無題Name名無し24/06/26(水)16:56:09 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.558780そうだねx3 10月23日頃消えます
本日は雷の日らしいですね
というわけで日本海軍局地戦闘機スレ
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 24/06/26(水)16:58:23 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.558781そうだねx3
    1719388703741.jpg-(54086 B)
54086 B
雷電紫電震電・・・
思う存分語ってくだサンダー!
2無題Name名無し 24/06/27(木)01:35:06 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.558810そうだねx1
サンダーボルトもアリ?
3無題Name名無し 24/06/27(木)21:22:15 IP:133.106.*(ipv4)No.558825+
warthunderだと烈風より雷電のほうがレート高いな
実際カタログスペック上の数値だとかなり高性能だしな
4無題Name名無し 24/06/27(木)22:40:23 IP:118.241.*(nuro.jp)No.558828+
>No.558825
ワーサンダーは超リアルだぞ!
機首が上がらず滑走路外に突っ込んだのを再現して
当初は離陸すら真面にできない設定だった。
それじゃゲームにならんので改善されたが
5無題Name名無し 24/06/28(金)00:06:08 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.558829+
雷電、紫電は単語として存在する言葉だが
震電、閃電は造語らしい
6無題Name名無し 24/06/28(金)01:15:05 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.558830+
    1719504905945.jpg-(9911 B)
9911 B
かんさーいでんきほぅーあんきょーかい
7無題Name名無し 24/06/28(金)04:52:52 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.558831そうだねx2
>震電、閃電は造語らしい
いや、震電も閃電も昔からある言葉だよ。
意味は両方とも「Lightning」だけど。
日本では稲妻は古来から神格化されたこともあり、稲妻を意味する言葉は非常に多い。
8無題Name名無し 24/06/28(金)19:59:45 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.558846そうだねx7
    1719572385266.jpg-(65968 B)
65968 B
むかーしむかしの仮想戦記に「ラバウル烈風空戦録」なるものがありまして、
「雷電」も登場するんですが、三菱の設計主任が開発中過労で倒れたのを(こ
の辺史実どおりですね)引き継いだ他社の若手の技術屋さんが、視界問題なん
てこうすれば問題ないんじゃないですかあ?ってバッサリ後部胴体上方を削っ
て、水滴型風防に整形して完成させる…という歴史改編?がなされてましたねー

そしてもしかしたらこの元ネタになった話なのかもしれませんが、1945/19
46年版の「ジェーン航空年鑑」などには、「JACK31」なる「雷電」の派生型
が掲載されているんですが、添付の図面では水滴風防型の機体である、とし
て描かれているそうです
9無題Name名無し 24/06/28(金)20:00:55 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.558847そうだねx6
    1719572455613.jpg-(58225 B)
58225 B
実際に製造・実戦配備されていた「雷電」31型は、高高度性能向上型の32/33
型に施された機体改修の内、胴体前部上面の横幅減少、風防の大型化などの
視界改善策だけを暫定的に21型に施したもので、確かに風防は従来より大型
化しているものの、基本的にはレザーバック形式のままで、ジェーン航空年
鑑の想像図とは異なっておりましたり

ただ、戦中空技廠勤務のIJN技術少佐だった堀輝一郎さんと言う方の回想記に
よりますと、正確な時期は記載がないものの、

「戦局に鑑み、当時試作完了した(略)『雷電』を高高度飛行機にする場合、
即応可能である様に(略)与圧室が製作され(略)低圧・低温実験室(鋼製円筒
型タンク)に与圧室全体を入れ、成層圏と同一条件の下に実験し、良好な成
果が確認され」

…ていたんですとか
10無題Name名無し 24/06/28(金)20:03:23 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.558848そうだねx6
    1719572603040.jpg-(102536 B)
102536 B
要は高高度型「雷電」搭載用の与圧コクピットの実物が戦中実際に製作され、
テストも行われていたということなんですが、添付された「PCー2」与圧室の
取付概要図(画像)では、機体のアウトラインが水滴型風防として描かれてい
たりします

PCー2は金属製円筒の本体からドーム状の耐圧風防が突き出る形状で、その上
を更に「雷電」の本来の風防が覆うという二重構造での装備案であったこと
が伺えるんですが、当然パイロットの動けるスペースは通常型より減少する
はずで、あるいは悪化する後方その他の視界確保の為、気密室装備型では併
せて水滴風防に改修する…というプランであったのかも知れません

もっとも、堀氏の手記文内には水滴風防化についての具体的記述はなく、あ
くまでこの簡易なスケッチのみからの推測になるんですが、実際にそうした
改修案があり、、連合軍側の情報網にもかかったのが「JACK31」の想像図に
繋がった、というなら…ちょっと面白い話ではありますですかも…w
11無題Name名無し 24/06/29(土)10:31:56 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.558863+
雷電は排気タービン装備型もあったけど、例によって結局間に合わなかったのよね
真の意味での高高度局地戦闘機というのは陸海ともに最後まで持てなかったわけか・・・
12無題Name名無し 24/06/29(土)10:55:24 IP:117.102.*(zoot.jp)No.558864そうだねx2
一方で米空軍のP47「サンダーボルト」の方は排気タービンは快調そのもの
でしたね
逆に高高度戦闘はあまり出番がなく、低空での地上攻撃等に多用されたので
宝の持ち腐れになった場合が多いのは贅沢というか…
13無題Name名無し 24/06/29(土)17:50:35 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.558873そうだねx2
工業規格もないような日本帝国が
ターボなんぞつくれるわけねーべ
14無題Name名無し 24/06/29(土)22:02:35 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.558878そうだねx4
まあ
>アメリカでは第一次大戦末期という早い時期に飛行機用発動機用のものが開発されて高高度飛行が行われるなど、他国に先駆けた研究が行われ、1930年代中頃には次世代型軍用機用のパワーアップ用機材として本格的な量産化が進められ、1930年代後半には量産が可能な体制が整えられて、第二次世界大戦における連合国側の航空戦略の優勢に寄与した。

しょうがないよね
15無題Name名無し 24/06/30(日)00:34:26 IP:106.156.*(dion.ne.jp)No.558880そうだねx3
>むかーしむかしの仮想戦記に「ラバウル烈風空戦録」なるものがありまして

又又 戦
16無題Name名無し 24/06/30(日)11:24:30 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.558888そうだねx5
    1719714270995.jpg-(31446 B)
31446 B
昭和18年7月27日付の官房空機密第1497号航空機名称付与式により、IJNの
航空機の新命名基準が設けられ、例えば戦闘機には今後気象に纏わる名称
を付けるように定められたわけなんですが、この時新命名法の凡例として
「迅雷」「飛電」「紫電」「陣風」「雷電」「旋風」の6つが挙げられて
いたそうです
「紫電」は川西の1号局戦(N1k1-J)、「陣風」も川西の18試甲戦(J6K)、
「雷電」は三菱の14試丙戦(J2M)として具体化しているものの、残り3つ
については結局どんな機体に付けるつもりだったか不明なままで終って
いるそうなんですが、当時各社で計画中だった新型機案をみると、例え
ば三菱の試局地戦闘機(後の「閃電」)の対抗馬にあたる中島17試局戦、
川西で「紫電」系とは別に計画されていた19試局戦、三菱製の20試局戦
など実に多様な計画が進行していたんですとか
多くはその後中止、もしくは未成で終るわけですが、あるいは「迅雷」
「飛電」もその中のどれかに付けることが内定していた名称であったの
かもしれないですなあ
17無題Name名無し 24/06/30(日)11:25:27 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.558889そうだねx6
    1719714327054.jpg-(33452 B)
33452 B
戦中首都防衛のIJN防空戦闘機隊として名高かった302空で、「雷電」隊
の指揮官であった伊藤進さんと言う方の回想に依ると

「地上から見ているとB29の大編隊が(略)東京上空に侵入してくるのが
よく見える、それなのに味方戦闘機は知らぬ顔であさっての方向に飛び
続けている。何を逃げ回っているんだと非難されたこともたびたびであっ
た」
「しかし、高度1万メートルでは、空気は地上の5分の1(略)零下40度の
悪条件では、視力も極度に減退して、地上で2.0を誇る戦闘機乗りの視
力でも、地上の何分の一しか見えないのだ。それで巨体を誇るB29の大
編隊でも、目の前に現れるまでは視界に入ってこないというありさまで、
まことにふしぎな現象であった」

「それともう一つ、無電機の不備があげられよう」
18無題Name名無し 24/06/30(日)11:25:53 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.558890そうだねx6
    1719714353980.jpg-(26116 B)
26116 B
「米軍機は自由自在に電話で話して連絡していたが、わが雷電隊はもち
ろん、零戦隊も連絡手段はモールス符号の電信と手まねによる以外は、
以心伝心だけであった」

「自分が千葉上空やら、横浜上空にいるのやらもわからず、そんなあり
さまで敵を捕捉することがいかに困難であるか、雷電乗りだけが知る苦
衷であった」

「B29を迎撃するため15機ぐらいで離陸すると、編隊を組むまでに必ず
2機程度は故障で引きかえし、5千メートルくらいまでにも2機、ないし
3機が腹痛をおこして引き返す。9千、1万メートルになって8機も残って
いれば、まずまずの成績である。敵にやられたのではない、みな故障で
引き返したものである」
19無題Name名無し 24/06/30(日)11:27:11 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.558891そうだねx7
    1719714431056.jpg-(303351 B)
303351 B
…とのことで、機体自体の性能以外にも、なによりインターセプターを
効率よく誘導・接敵させる各種システムの欠如が、十分な戦力発揮を妨
げたことが伺えましたり

それでも伊藤氏曰く
「しかし、これは雷電だけの責任ではない(略)古参パイロットの搭乗機
は故障で引き返す率がきわめて少なかった」
「不肖の子ほど可愛いものである。私もやっぱり雷電が可愛かった。暴
れん坊のくせにすぐ病気をする。喧嘩をすればなかなかすばらしい喧嘩
もやってのけるが、意外にもろく負けたりもする。こんな感じの雷電で
あった」

…とのことで、乗りこなした方にはそれなりに魅力と愛着を抱かせる機
体であったことは確かだったみたいですねえ…
20無題Name名無し 24/07/01(月)11:48:43 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.558912そうだねx1
雷電開発時に大馬力のエンジンが火星かDBしかなくて、火星を選んだからあんなぶっとい
胴体になっちゃったわけだけど、DBコースだったらどんな機体に仕上がったんだろかね
ラジエーターは付いてもスマートに仕上がりそうだし、高高度性能もマシになりそうだが・・・?
21無題Name名無し 24/07/01(月)12:34:47 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.558913そうだねx6
>胴体になっちゃったわけだけど、DBコースだったらどんな機体に仕上がったんだろかね
首無し雷電が並んで火星乗っけてみようかのオチかも
22無題Name名無し 24/07/01(月)12:39:50 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.558914そうだねx1
その場合も5式戦みたいに細い胴体に太いエンジンってなるからだいぶ印象変わりそう
和製フォッケみたいになる可能性もあるかな?
23無題Name名無し 24/07/01(月)15:02:13 IP:133.106.*(ipv4)No.558915そうだねx1
流線型に固執しないで四式戦みたいな形状にしたほうがよかったんじゃないか
24無題Name名無し 24/07/01(月)19:26:12 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.558923そうだねx3
    1719829572183.jpg-(263399 B)
263399 B
4式というより2式戦だねー
2式のハ41エンジン直径が1260mmに対して火星が1340mm
上から見ると見事な逆三角形
25無題Name名無し 24/07/02(火)19:52:36 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.558944そうだねx7
    1719917556758.jpg-(31622 B)
31622 B
航空戦史家の秋本実せンせいによると、やはりWW2直後の時期の頃の海
外の航空雑誌に、水上戦闘機「強風」は「雷電」を水上機化したもので
ある、なんて記事が載っていたコトがあったそうです

機体スタイルもメーカーも異なり、「強風」から「紫電」が開発された
経緯とも真逆で、或はソレが誤伝されてのことであったのかも知れませ
んが、同じ「火星」エンジンを積んでぶっとい胴体になったトコロなん
かもちょっと影響しているのかも知れないですねw

因みに余談ですが自分が小学生の頃、ウチの親父さんがミリタリー好き
の自分の誕生日プレゼントに、中野ま●だらけでちばてつやせンせい著
の「紫電改のタカ」を買って来てくれたことがありましたり
26無題Name名無し 24/07/02(火)19:55:59 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.558946そうだねx6
    1719917759581.jpg-(35862 B)
35862 B
今でも大事にとってあるんですが、主人公滝城太郎一飛曹が最初に配属
になるのが「紫電」装備の第701飛行隊で、その隊長が滝さん曰く「日中
戦争のときゼロ戦で初出陣して以来ずいぶんいろいろな方面で活躍した
(略)立派な隊長」なる「白根少佐」という人物

戦闘701飛行隊は実在した「紫電」部隊で、「白根少佐」も昭和19年9月
11日に飛行隊長に着任した白根斐夫大尉(当時)がモデルと思われるんで
すが、白根氏は実際昭和15年8月19日、零戦が中国空軍戦闘機隊に圧勝を
収めた高名な空戦が初陣で、その後も空母「赤城」戦闘機分隊長として
豪州、インド洋、ミッドウェイ作戦に参加、「赤城」沈没後は「瑞鶴」
分隊長に転じて第2次ソロモン海戦、南太平洋海戦で奮戦、昭和18年から
は、S701の前任飛行隊長だった岩下邦雄さん曰く

「紫電が(略)実用実験に供された時いらい主任担当者としてこれにあた
り(略)紫電の戦力化に心血を注がれた人」
27無題Name名無し 24/07/02(火)19:57:26 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.558947そうだねx6
    1719917846032.jpg-(25914 B)
25914 B
…であられたそうです

「紫電改のタカ」劇中では、「白根少佐」は主人公らを率いて比島の米
軍基地に攻撃に向かう最中、グラマンの大編隊と遭遇戦になり戦死して
しまうんですが、モデルとなった白根斐夫さんの実際の戦いぶりについ
て、海兵64期のクラスメイトであった美濃部正さん(「彗星」夜襲部隊の
指揮官として有名な方ですね)の語っておられるところを引用させて頂くと

「S701(略)雷電局地戦闘機が格闘戦に弱いとの不評から、年間6000機の
量産体制に入ったばかりの機体部品の裁断迄終わった資材を捨てて、急
遽登場した新戦闘機紫電の初期装備部隊であった」

「私も零戦52型改の新型機で苦労したが、白根も同じく据膳で、50機武
装通信機器整備、資材完備のものを支給されたわけではない(略)パイロッ
トは新鋭機故に経験者を配員されたとは言え、新人が過半数であった」
28無題Name名無し 24/07/02(火)19:59:11 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.558948そうだねx6
    1719917951971.jpg-(48640 B)
48640 B
「10月10日には早くも(略)台湾進出、その直後の米KDB(※機動部隊)来襲。
旗本の古参達は迎撃で散り、11月1日北比マルコット基地に配備後は相次
ぐ特攻の直掩に駆り出された。これでは訓練も出来る筈が無い。新鋭機と
は言え漸く飛ぶ新人、不慣れな異国の島々、土地勘もなく(略)敵戦闘機と
渡り合ってバラバラになり帰り得る者幾人いただろう?」

「11月24日、1AFは、事もあろうにレイテ、魚雷艇基地の昼間銃撃命令を
下した。白根は少ない残兵を率い敵戦闘機群の下を突入。不利な態勢下
交戦散華」

「私はレイテ至近のセブ基地に潜入、夜間の魚雷艇狩りをしていた(略)
電報で紫電4機魚雷艇攻撃に向かったとは知っていたが、白根とは知ら
なかった」
29無題Name名無し 24/07/02(火)20:01:45 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.558949そうだねx6
    1719918105599.jpg-(75018 B)
75018 B
「幕僚に無茶な運用を詰ったが彼らは、攻撃命令の起案において効果の
分析もせず、兵棋演習の駒の如く作戦に忠良な戦士を乱費して居た」
…とのこと

実際に白根中佐(最終階級)の最後の任務が魚雷艇基地攻撃であったかは
諸説あるようなんですが、ともあれ美濃部氏が

「級随一の美男子(略)ヨーロッパ遠洋航海では外出にも連れ立ってトル
コ、パリの街を散策した。最後に会ったのはインド洋作戦打合せ会議で、
空母赤城に新たに着任したにこやかな友との一時。その彼が目と鼻の至
近戦場で私より先に先立った」

…と惜しむ白根さんが、機材人員と共に万全とは言えない状況下で、自
らが戦力化に尽力した「紫電」と共に、最後まで陣頭に立って奮戦され
ていたことは確かであったみたいですねえ…
30無題Name名無し 24/07/03(水)03:42:44 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.558955+
雷電があまりに太ましいから目立たないけど、紫電もかなり太い胴体よね
紫電改でもまだ太く見えるけど、本格的に変えたらそれはもう完全に新型機じゃんってなるしなあ
31無題Name名無し 24/07/04(木)10:19:54 IP:117.102.*(zoot.jp)No.558984そうだねx2
強風なんかも巨大なプロペラスピナーも付けてせめてシルエットは流線形にしようと努力してましたね
実際には空力学的なメリットはそれほどでもなかったようですが…?
32無題Name名無し 24/07/04(木)11:19:18 IP:49.104.*(spmode.ne.jp)No.558986+
紫電は中翼で太い胴体のせいでグラマンに間違えられて誤射されたこともうあったはず
33無題Name名無し 24/07/04(木)11:48:19 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.558987+
まあ逆にアメリカ側が味方機かも?って撃つのをためらったこともあったみたいだし・・・
34無題Name名無し 24/07/05(金)05:45:33 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.558993そうだねx4
雷電の紡錘形の形は空気力学的に優れてると思われてたんだけど、プロペラから発生するプロペラ後流は内側に向かって絞るように流れる為、雷電の様な紡錘形だと一度内側に絞られた後流が再び広げられてしまうのでプロペラ機の形状としてはあまり芳しくなかったのかも
中島機は逆にエンジンカウリングから後方に向かって絞る様な機体形状になってる
35無題Name名無し 24/07/06(土)16:04:10 IP:133.106.*(ipv4)No.559005+
>4式というより2式戦だねー
>2式のハ41エンジン直径が1260mmに対して火星が1340mm
>上から見ると見事な逆三角形
二式戦ってなんか小さくないか?
たぶんそのせいで航続距離が短かったんだろうし
重戦という区分にこだわったせいで速度を重視してああなったのかもしれないけど
一式や四式みたいな普通の大きさにすればよかったのにな
36無題Name名無し 24/07/06(土)21:24:59 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559011そうだねx5
    1720268699721.jpg-(41928 B)
41928 B
航空戦史家の渡辺洋二せンせいの著書にある話なんですが、戦闘701の
「紫電」搭乗員だった塩野三平さんと言う方は、比島戦時、基地に帰投
中空中でF6Fの2機編隊と反航状態で遭遇したものの、向こうが「紫電」
と気付かないとみてとるやバンクをうってアイサツ、すっかり油断した敵機
とすれ違いざまに急旋回して攻撃1機を墜として離脱した、なんてことも
あったそうですw

因みに白根中佐の最後の空戦の話も出てくるんですが、それによると出
撃は午後1時ごろ、2時間ほど飛んでオルモック湾に入るあたりで、「紫
電」隊より1000mほど優位の高度6000mから「P-38八機」が二手に分かれ
て降ってきたとのこと

この攻撃に参加していた松場秋夫さんと言う方は高空性能に秀でたP-38
とこの高度で戦うのを避け、高度3000mまで降下、巧みな機動で1機のバッ
クを取り発火させ、パイロットを落下傘降下に追い込んだんだそうで
37無題Name名無し 24/07/06(土)21:26:35 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559012そうだねx5
    1720268795042.jpg-(110818 B)
110818 B
列機3機もなんとか無事に空戦を切り抜け、ネグロス島の陸軍飛行場に
降着して燃料補給の後、本拠地のマルコットに帰投したそうなんですが、
ややあって遅れて戻ってきた白根少佐の列機から、少佐と他1名(小池貞
夫上飛曹)の戦死を知らされたそうです

白根さんの「紫電」の最後の相手となったのは「ライトニング」であっ
たみたいんですが、このP-38は太平洋戦線で戦争前半から戦い抜いてき
た歴戦の第475戦闘航空群の内、第433戦闘飛行隊の所属機で、この日
「雷電(誤認)」4機と「飛燕」2機、「零戦」1機の撃墜を主張している
んですとか

一方同隊もこの日、2機のP-38が「被弾不時着大破」したそうなので、或
はこの内1機が松場氏の戦果に当るのかも知れないですね
38無題Name名無し 24/07/06(土)21:28:52 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559013そうだねx5
    1720268932762.jpg-(115731 B)
115731 B
渡辺氏の聞き取り取材によると、当時比島に進出していた「紫電」搭乗
員(戦闘701、401、402の3隊)の間では、F6Fよりも寧ろP-38の方が手強い
相手と評価する向きがあったそうで、実際、攻撃隊直掩や基地防空に出
た「紫電」が高速・強武装の「ライトニング」に翻弄された空戦の例も
も幾つか紹介されておりましたりします

1944年12月7日、オルモックに向かう米輸送船団攻撃の際にも、特攻隊の
直掩として出た戦闘401の高井利次、辻谷敏夫、村上卓各上飛曹の「同期
トリオ」の「紫電」が、第475戦闘航空群所属の第431戦闘飛行隊のP-38と
の空戦で全機未帰還になるなどやはり苦戦になったそうなんですが、同戦
闘飛行隊の戦史によるとこの日のオルモック上空で戦闘は「P-38によるフィ
リピン戦最大の空中戦」で、報じられた日本機への戦果は36機に上ったのに
対し、失われた「ライトニング」は1機/1名に過ぎなかったそうです
39無題Name名無し 24/07/06(土)21:29:50 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559014そうだねx6
    1720268990134.jpg-(264530 B)
264530 B
もっとも、この唯一未帰還となったパイロットのメリル・M・スミス=サン
は米陸軍航空隊入隊が1940年、1943年に第475戦闘航空群が創設された際か
らの幹部メンバーで、ニューギニア、ボルネオ、フィリピンと転戦を重ね、
一時期は同航空群の司令も務めていて、この時までに自身も日本機7機撃墜
を公認されていた、隊内上下からの信頼も厚いベテランであったんですとか

最後の空戦でも「雷電(誤認)」2機を撃墜したものの、直後に別の紫電の攻
撃を受け戦死されたそうなんですが、奇しくも公認撃墜数(9機)と最終階級
(中佐)は白根さんと同じでありましたり

日米開戦前からの古参指揮官パイロットであるお二人、共にオルモック上空
でその戦歴を閉じられたということみたいなんですが、「紫電」と「ライト
ニング」の初対決となった比島戦、全般に「紫電」側の劣勢ぶりは否めない
結果に終ったものの、時には「紫電」が一矢を報いたこともあったようです
ねえ…
40無題Name名無し 24/07/07(日)09:26:29 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.559019+
>第475戦闘航空群所属の第431戦闘飛行隊
アメリカ陸軍トップエースのマグワイアとボングがいたところだよね
日本機との戦い方は熟知してたろうし、紫電が初見殺しとはいかなかったのかな・・・
41無題Name名無し 24/07/08(月)11:24:02 IP:117.102.*(zoot.jp)No.559029そうだねx1
>マグワイア
対日本戦闘機マニュアル(低空での格闘戦は避ける、等)を作成して隊内に配布していたりもしていたんですっけ
紫電は自動空戦フラップが売りの機体ですけれど、格闘戦に付き合ってくれない相手だと宝の持ち腐れになってしまったのかも…
42無題Name名無し 24/07/09(火)10:33:16 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.559048そうだねx1
でもマグワイア本人は最後は疾風相手に低空のドックファイトに付きあって戦死してるのよな
ボングの撃墜記録を抜きたくて焦ってたとかも言われてるらしいが・・・
43無題Name名無し 24/07/12(金)12:22:45 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.559067そうだねx5
人間だもの、連日戦闘して疲労も蓄積すれば"魔"に取り憑かれることもあるよ
44無題Name名無し 24/07/12(金)21:58:15 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.559072そうだねx2
    1720789095942.jpg-(82157 B)
82157 B
支援
45無題Name名無し 24/07/12(金)21:58:24 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.559073そうだねx1
    1720789104266.jpg-(61305 B)
61305 B
本文無し
46無題Name名無し 24/07/12(金)21:58:33 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.559074そうだねx2
    1720789113443.jpg-(124553 B)
124553 B
オマケ
47無題Name名無し 24/07/12(金)22:07:28 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.559075そうだねx1
    1720789648371.jpg-(159541 B)
159541 B
本文無し
48無題Name名無し 24/07/12(金)22:07:36 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.559076そうだねx1
    1720789656487.jpg-(190903 B)
190903 B
本文無し
49無題Name名無し 24/07/12(金)22:07:43 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.559077そうだねx1
    1720789663553.jpg-(126851 B)
126851 B
本文無し
50無題Name名無し 24/07/12(金)22:08:57 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.559078そうだねx2
    1720789737420.jpg-(54354 B)
54354 B
このカラーリングが好きで先日ハセガワの鹵獲雷電を買ってしまったわ
51無題Name名無し 24/07/13(土)15:36:33 IP:133.106.*(ipv4)No.559084+
>No.559073
このエンジン直径見た感じだともっとシャープな機体にできたっぽいよなあ
52無題Name名無し 24/07/13(土)16:57:25 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.559085+
エンジン換装による発展性を残してたみたいだけどそのエンジンがダメだったのかな
53無題Name名無し 24/07/13(土)19:45:13 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.559087+
    1720867513568.jpg-(212892 B)
212892 B
>このカラーリングが好きで
雷電じゃないが
54無題Name名無し 24/07/13(土)20:43:55 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.559088+
    1720871035099.jpg-(32713 B)
32713 B
同じ鹵獲地でも雷電だと普通のグリーン塗装なんだよな
その零戦の茶色が果たして最初からなのか或いは退色なのかは不明だね
55無題Name名無し 24/07/13(土)21:01:33 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.559089+
    1720872093920.jpg-(321983 B)
321983 B
>茶色が果たして最初からなのか或いは退色なのかは不明だね
茶色で上塗りしているように見える、所々はがれてオリジナル塗装が見えている
56無題Name名無し 24/07/14(日)02:58:05 IP:133.106.*(ipv4)No.559090+
書き込みをした人によって削除されました
57無題Name名無し 24/07/14(日)10:19:47 IP:223.217.*(plala.or.jp)No.559091そうだねx1
プロペラ付け根に強制冷却ファンとかいうのがついてるらしいけどあんなので効果あったんだろうか
そもそもあの程度の工夫で冷やせるならいろんな機体で冷却に苦労してないような
58無題Name名無し 24/07/15(月)02:15:37 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.559101+
>プロペラ付け根に強制冷却ファンとかいうのがついてるらしいけどあんなので効果あったんだろうか
>そもそもあの程度の工夫で冷やせるならいろんな機体で冷却に苦労してないような
紡錘型の胴体に拘って機首の開口部が小さくなってしまったことへの対応だったはず。
他所でもダクテッドスピナーなんかが一部で流行ったりしましたね。
59無題Name名無し 24/07/15(月)13:30:39 IP:160.248.*(nttpc.ne.jp)No.559112+
>その零戦の茶色が果たして最初からなのか或いは退色なのかは不明だね
「定吉七番・ゴールドういろう」では「当時の濃緑色がすぐ褪色して小豆色になる塗料」
で小豆色なった雷電が出てたな
小豆が重要なモチーフになってる作品であの作者のことだから元になる話があるのかも
60無題Name名無し 24/07/17(水)21:45:05 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559142そうだねx6
    1721220305530.jpg-(82803 B)
82803 B
レイテ戦では1944年11月頃からタクロバン飛行場にP-47「サンダーボル
ト」を装備した部隊が進出、戦闘に加入しているんですが、その中でも
一番乗りだった第460戦闘飛行隊所属パイロットのジョージ・デラ=サン
と言う方は、11月24日に「雷電11型」1機の撃墜を報じているんですとか

もっとも、この時期の比島には「雷電」装備の第381空がいたものの、展
開していたのはマニラ近郊のニコルス基地で、デラ=サンが戦闘した中部
フィリピンの戦闘には参加しておらず、おそらくこの「サンダーボルト」
が撃墜したという「雷電」も戦闘701の「紫電」、もしくはその他の機種
の誤認であったというのが正しいようです

因みに白根中佐の戦死後、戦闘401飛行隊長として比島に赴任した岩下邦
雄さんの回想記にも、P-47に関するエピソードが出てくるんですが、曰く
61無題Name名無し 24/07/17(水)21:46:00 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559143そうだねx5
    1721220360434.jpg-(78624 B)
78624 B
「ある日(略)列線に十数機の紫電を並べて、藤田怡与蔵隊長の命令を聞い
ているとき、はるか西方ルソン山脈の高空に、チラッと米戦闘機2機を認め
た。私は危険を感じて注意をあたえようとしているうちに、紫電は発進準
備のため一斉にプロペラを始動し、その意を果さなかった」

「このP-47は耳を聾するすさまじい機銃を連続音とともに、紫電隊をひと
なめに掃射した。つぎの瞬間みるみる前期は猛烈に炎上しはじめ(略)搭乗
員は脱出のいとまなく機上にて戦死、または重傷を負い(略)まことに悪夢
のような凄惨な修羅場であった」

「この憎むべき米機2機は、あまりに低空に降下したので、ともに味方地上
射撃によってすぐ撃墜され黒煙を上げて炎上したが、敵ながら勇敢な振舞
であった」

…とのこと
62無題Name名無し 24/07/17(水)21:47:17 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559144そうだねx5
    1721220437381.webp-(38844 B)
38844 B
壊滅した「紫電」の大半は前日に内地から到着したばかりの最後の補充機
で、人員に対するものも含めとんだ落雷被害を受けてしまったようなんで
すが、米側の記録によるとこの攻撃に参加したのは第310及び第311戦闘飛
行隊所属のP-47Dで、実際には各飛行隊から2機ずつ、計4機であったような
んですが、310飛行隊の指揮官エドワード・F・ロディ=サンによれば攻撃
自体は午前9時15分から始まり22分までに終了、駐機中の飛行機の列を銃撃
しながら通過中、翼から人が飛び降り、数機の飛行機が炎上するのを認めた
ものの、対空砲火が激しかった為、最大出力で退避

日本側の証言ではこのP-47は機首を黄色く塗っていたとあり、310飛行隊所
属機のカラーリングと一致するんですが、対空砲火で撃墜されたのは311飛
行隊の所属機の方で、第58戦闘機グループ司令のグウェン・G・アトキンソ
ン=サンとロイ・E・カインドレッド=サンの搭乗機が墜落、アトキンソン
=サンは脱出に成功したものの、カインドレッド=サンの方は機と運命を共
にされておられるそうです
63無題Name名無し 24/07/17(水)21:49:49 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559145そうだねx5
    1721220589145.jpg-(99255 B)
99255 B
アトキンソン=サンは戦後日本に進駐した際、偶々知り合いになった日本軍
将校さんから、当時クラーク飛行場周辺に約300の対空火器があったことを教
えてもらった…なんて後日談もあるそうなんですが、前述の藤田怡与蔵さんの
手記によると

「比島前線では、部品が欠乏したため、飛べない紫電が多数出てきた。341空
ではその20ミリ機銃を取り外し、架台を作って(略)対空機銃陣地を作り、余っ
た搭乗員が銃手として、わが物顔に低空を飛ぶ敵機を5機撃墜して溜飲を下げた
ことも」

…あったんですとか

「紫電」隊を壊滅させた「サンダーボルト」隊に手痛い反撃を与えた対空砲火
の中には、もしかしたらこの「紫電」の20ミリも混ざっていたのかも知れませ
んですねえ…
64無題Name名無し 24/07/17(水)21:53:49 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.559147そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=cRpsQs_mGfY
65無題Name名無し 24/07/18(木)11:05:32 IP:1.72.*(spmode.ne.jp)No.559148そうだねx4
誉エンジンは外地で整備はきつかったろうな
負け戦ならなおさら・・・
66無題Name名無し 24/07/19(金)10:30:22 IP:133.106.*(ipv4)No.559159そうだねx2
誉や熱田の機体なんて作らないで火星や金星でそこそこの性能でちゃんと動く機体を作ればよかったのに🤖
67無題Name名無し 24/07/19(金)10:41:36 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.559160そうだねx1
でも相手は2,000馬力オーバーばかりだから…
68無題Name名無し 24/07/19(金)21:16:33 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559164そうだねx6
    1721391393767.jpg-(200569 B)
200569 B
昔の丸メカニック「雷電」の巻に、同率縮尺での「雷電」と2式単戦「鍾
馗」の比較図が掲載されているんですが、オイルクーラー含むエンジンカ
ウリング直径はほぼ同じなのに、後は全てにおいて「雷電」が一回り大き
くて、ちょうど「鍾馗」がすっぽり機内に収まるくらいのサイズ比になる
みたいなんですね

腕に覚えのある方は、同縮尺のプラモを魔改造して、「鍾馗」のボディの
上に「雷電」のオーバーボディだ!とかチャレンジしてみてはいかがでしょ
うかw

余談ですが、先述の岩下邦雄さんと言う方は第37期飛行学生を卒業の後、ま
ず大分空で教官を務めた後、「雷電」装備の301空に転勤、硫黄島に進出して
の初陣では「零戦」で初撃墜を果したのち「紫電」装備の341空所属の飛行隊
長となり比島進出、帰国後所属した横空では「紫電改」にも搭乗しておられる
んですとか
69無題Name名無し 24/07/19(金)21:18:15 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559165そうだねx6
    1721391495041.jpg-(43792 B)
43792 B
従って「零戦」はもとより、「雷電」「紫電」「紫電改」とIJNで制式採用・
量産に至った電電電の局戦トリオ全てを乗りこなしたわけですが、氏によれ
ば各機の操縦し易さは、「わが恋人」とまで惚れ込んだ「零戦」を5とすると、
「紫電」は3、「雷電」は2、というところであったそうです

逆に言えば「零戦」の2.5倍乗りづらいという「雷電」について、岩下氏が
搭乗を命じられた時の様子を語られているところによると、

「零戦とは似ても似つかぬ、太い胴体の不格好な雷電を見て、正直なところ、
いやだなあ、と思いましたね(略)前方視界が悪く、急激な操舵ですぐ失速す
るなど操縦の難しい戦闘機で、『まるで熊ん蜂のように恰好が悪い」とか、
『座席がだだっ広くて宴会ができる』とか、皆で悪口をたたいたりして」

…おられたとのこと
70無題Name名無し 24/07/19(金)21:19:17 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559166そうだねx6
    1721391557403.jpg-(30689 B)
30689 B
そんな岩下氏、戦後縁があって「雷電」設計者主任の堀越二郎さんと会食
する機会があったそうなんですが、

「席上、『あのすばらしい零戦をお作りになった堀越さんが、なぜ雷電の
ような飛行機をお作りになったのですか』と、いま思えば大変失礼なこと
をききました」

「堀越さんは、ちょっといやな顔をされてお答えになりませんでしたが、
ずいぶん後になって、堀越さんが、『私が設計したなかで雷電が最高の
飛行機だと考えている』と書いておられたことを知り、汗顔の至りでした」

「私もふくめて、当時の戦闘機乗りは零戦が全ての基準になっていて、勝
手の違うものはハナから受け付けなかった。これは反省しないといけませ
んね」
71無題Name名無し 24/07/19(金)21:20:22 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559167そうだねx6
    1721391622373.jpg-(56110 B)
56110 B
「のちに厚木の302空が、雷電でB-29邀撃に大きな戦果をあげましたが、
彼らは対大型機には最高の飛行機だった、と口をそろえますからね」

…などと語られておられるそうです

一方、堀越さんの方は自著で

「本機の精悍な流線形を美しいと認めている操縦者が、日本にもアメ
リカにもいた。これらはいずれも大体当を得た批評だと思われた」

…なんて書かれておられるんですが、あるいは「雷電」の機体ライン
が不格好に見えるうちは素人、やがて美しく見えるようになってきた
ならば、おのずと機体自体の真価にも気づけるようになる…というこ
となのかも知れません…?
72無題Name名無し 24/07/19(金)23:13:14 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.559168そうだねx2
    1721398394793.jpg-(30930 B)
30930 B
>「本機の精悍な流線形を美しいと認めている操縦者が、日本にもアメリカにもいた。これらはいずれも大体当を得た批評だと思われた」
>…なんて書かれておられるんですが、あるいは「雷電」の機体ラインが不格好に見えるうちは素人、やがて美しく見えるようになってきたならば、おのずと機体自体の真価にも気づけるようになる…ということなのかも知れません…?
302空・・・つまり現代の"雷電"ってこと?
73無題Name名無し 24/07/20(土)01:44:27 IP:1.72.*(spmode.ne.jp)No.559169そうだねx2
美人は三日で飽きるけど、醜女は三日で慣れるってやつだな(違
74無題Name名無し 24/07/20(土)02:27:18 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.559170+
雷電は鹵獲機テストしたアメリカ人パイロットからは好評だったみたいね
75無題Name名無し 24/07/20(土)06:44:54 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.559171+
試験飛行時に「操縦席で宴会が出来る」とテスパイに嫌味を言われた雷電
大柄の米国人パイロットに好評だったのがよくわかります
76無題Name名無し 24/07/20(土)10:05:13 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.559173+
    1721437513352.jpg-(281932 B)
281932 B
昔何かで雷電の発展型としての水滴風防型の図面を見た記憶があるんだが画像が見当らない
77無題Name名無し 24/07/20(土)10:05:55 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.559174+
    1721437555402.jpg-(224934 B)
224934 B
でもその水滴風防型はもう雷電っぽさが半減されてえらくカッコ悪かったような気がする
78無題Name名無し 24/07/20(土)10:09:01 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.559175そうだねx1
    1721437741166.jpg-(47826 B)
47826 B
五式戦や飛燕もやはりP47レザーバック型のような風防の方が似合っている気がする
79無題Name名無し 24/07/20(土)10:09:53 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.559176+
    1721437793905.jpg-(204640 B)
204640 B
でもP51やP47になると水滴型風防の方が似合っている気がするのは不思議
80無題Name名無し 24/07/21(日)01:41:38 IP:180.28.*(ocn.ne.jp)No.559192+
宴会ができる水滴型風防というのを目の当たりにしたら
脳がバグる可能性、
81無題Name名無し 24/07/21(日)02:40:23 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.559193そうだねx1
>『あのすばらしい零戦をお作りになった堀越さんが、なぜ雷電のような飛行機をお作りになったのですか』
(´∀`;) 惑星ウォーサンダーで日本機を飛ばしている人たちがみな思うことですね。
雷電を護衛するための戦闘機が必要だとも…。

ちなみにレシプロ時代の飛行機は設計者の女性の好みが反映されるという説があります。
さしずめ糸川英夫さんや土井武夫さんはスマートな女性がお好みで、一方堀越二郎さんはふと・・・
いや、わがままボディーの女性が好みなのではないでしょうか? (´∀`)b
82無題Name名無し 24/07/21(日)03:53:34 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.559194そうだねx1
これぐらいでかいと迫力あるね
やはり着陸は難しいのかな
https://youtu.be/g8BCphFhb5I?si=nx4ZRcsRF56B2h0t
83無題Name名無し 24/07/21(日)07:00:12 IP:138.64.*(v6connect.net)No.559195そうだねx1
どんなにブサイクな子でも勝てる機体なら文句も出ないんだし、一式陸攻で火星を使っているんだからもう少し稼働率を上げられなかったものかな?
84無題Name名無し 24/07/21(日)19:07:23 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559202+
書き込みをした人によって削除されました
85無題Name名無し 24/07/21(日)19:08:48 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559203そうだねx5
    1721556528579.jpg-(251525 B)
251525 B
P-38の戦闘機部隊として南太平洋で戦った第49戦闘航空群所属の通信将校
だったジェームズ・P・ギャラガー=サンと言う方の著書にも、「雷電」に
関わるエピソードがいくつか出てくるんですが、曰く

「フィリピンの周辺で、1944年の11月から12月にかけて、アメリカ軍のパ
イロットたちは、出会ったことのない何機かの日本の飛行機を見ていたの
だが、その中の一つは、ずんぐりした格好で、頑丈そうだが速く飛ぶ飛行
機であった。この機種は”Jack”と呼ばれたが、私はその当時、第49戦闘
航空群のP-38のパイロットたち9人が、今まで会った日本軍のどの戦闘機
より優れていると話しているのを聞いた」

「私は、日本海軍航空隊が、『雷電』を一体どのくらいフィリピン作戦に
投入したのかを、事実に基づいて報告しているレポートを見たことがなか
った」
86無題Name名無し 24/07/21(日)19:09:19 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559204そうだねx6
    1721556559627.jpg-(136347 B)
136347 B
「そう多くない機数しかこの戦線には使われなかったにも拘わらず、私の
知るアメリカのパイロットの間で一番話題になった飛行機であった」

…そうです

因みに第49戦闘飛行群は戦争後半のレイテ戦に真先に加入、終戦後には日
本本土(厚木基地)に真先に進駐した部隊でもあったそうなんですが、飛行
場に遺棄されていた多くの302空所属機の中にあった「雷電」を、初めて
身近で見たギャラガー=サンの印象は

「この機体は空冷星型エンジンでも流線形を引き出すため、さらに多くの
空気で冷却するために、エンジンによって回されるファンが前方に装着さ
れていた。プロペラについたスピナーの大きさが、この飛行機の前の方の
顔つきを空気力学的にも美的にも素晴らしいものにしている」
87無題Name名無し 24/07/21(日)19:09:54 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559205そうだねx7
    1721556594754.jpg-(121331 B)
121331 B
…というものであったそうなんですが、一方で当時米軍基地として整備が
進み、そんな厚木の「雷電」も次々と処分が進められていたものの、ギャ
ラガー=サンによると

「第49戦闘航空群のパイロットだけでなく、地上要員でさえ、他の日本海
軍の普通の飛行機に比べて『雷電』のデザインと質を賞賛していた。彼ら
はこの飛行機には何処か無骨な美しさを感じた」

「いつの間にか、『雷電』を助けて、飛べる状態で保存しなければならな
いと思いだした。もう、どっちにしろ占領は確実なものになった訳だし、
我々の戦闘航空群がP-38以外の飛行機を持っていたって何の問題も無いだ
ろう」
88無題Name名無し 24/07/21(日)19:10:24 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559206そうだねx6
    1721556624133.jpg-(158099 B)
158099 B
「ある機付長が冗談に言ったものである。『マッカーサーは知らなくて良
いのさ』。飛行場の片隅のはずれの掩体壕の中に、見た目だけは稼働不能
に見えている1機の『雷電』があった」

「地上要員の何人かが(略)集まり、ブルドーザーの運転手の応援も取り付
けて仕事に取り掛かった(略)この『雷電』は、未完成の格納庫の中に収め
られ(略)第一段階は完了した。『雷電を救え』作戦は成功したのである」

「次の段階は機体の修復である。周りには部品取りの機体は沢山ある。必
要な部品が戦闘航空群の格納庫に集められて保管され、第49戦闘航空群の
モノとなった『雷電』の復元作業が始まった」

…んですとか
89無題Name名無し 24/07/21(日)19:12:12 IP:122.131.*(mesh.ad.jp)No.559207そうだねx7
    1721556732381.jpg-(37532 B)
37532 B
もっとも、結論から言うと「雷電」がフライアブルに仕上がる前に、45年
10月頃からギャラガー=サンを含む第49戦闘航空群の要員の多くは次々と
本国に復員、交代して厚木に進駐した部隊にはこうしたいきさつ、あるい
は思い入れは引き継がれなかったようで、残念ながら結局この「雷電」も
多くの仲間たちと同様、スクラップとして厚木の土になってしまった可能
性が高いようです

ともあれ、一時は米兵さん達の好意で救われそうになったというジャック
たん、或いは米国的感覚ではそこまで惚れ込むほどの、グラマラスな美人
に見えたのかも知れませんですね…?
90無題Name名無し 24/07/22(月)01:45:55 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.559211+
雷電がどこかに埋められている
厚木航空基地の隊員ならたいてい聞いたことがある伝説
91無題Name名無し 24/07/22(月)08:09:48 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.559212+
    1721603388382.jpg-(98216 B)
98216 B
もし埋まっていたとしても既にグチャグチャの金属の塊だろう
92無題Name名無し 24/07/22(月)10:05:56 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.559213そうだねx3
ベトンで作ったひみつの地下格納庫とかないんですかね
93無題Name名無し 24/07/22(月)13:28:38 IP:1.72.*(spmode.ne.jp)No.559220そうだねx1
昔はテレビ番組でたまに終戦直後隠されたという◯◯を探せ!みたいなのやってたね
超音波で地下の空洞を探すみたいなやつ
まあ埋蔵金と同じように実際に出ないまま終わりが常だったけど・・・
94無題Name名無し 24/07/22(月)14:01:53 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.559221+
沈んだ信濃の甲板上には桜花20機と震洋数隻が搭載されていたが、空母搭載用に改修された紫電改も中にあるはずという話を聞いたことがあるな
どこかの富豪がスポンサーになって水深1万まで潜れるという深海6500で探してくれないもんかな
前澤も月など目指さずに深海を目指して後世に役立って欲しいがな
95無題Name名無し 24/07/24(水)04:04:49 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.559241+
まあ実際に基地内で工事中に操縦席に設置されてた酸素ボンベが発掘されたりしてるし
本当に埋まってたんだ!と広大な敷地から将来発見されてもおかしくはない
96無題Name名無し 24/07/24(水)11:55:11 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.559246+
    1721789711607.jpg-(50576 B)
50576 B
>もし埋まっていたとしても既にグチャグチャの金属の塊だろう
スレチだけど地質時代スケールで埋まってて稼働してるボルジャーノンがおかしいよ…

永野技師みたいな肝っ玉技術屋がいたらネ10エンジンみたいに海外展示品も日本に帰ってくるかも…ないか
97無題Name名無し 24/07/24(水)12:16:40 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.559247+
書き込みをした人によって削除されました
98無題Name名無し 24/07/24(水)12:18:38 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.559248+
    1721791118244.jpg-(225784 B)
225784 B
土の中にあればエンジンでさえこんな状態だからなあ

画像は土中より掘り出された飛燕のエンジン

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e7d7456d52251e196cfdcbc11156a744abe0516
99無題Name名無し 24/07/24(水)12:21:14 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.559249+
    1721791274471.jpg-(97724 B)
97724 B
雷電を探せ
100無題Name名無し 24/07/24(水)18:10:00 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.559257+
>もし埋まっていたとしても既にグチャグチャの金属の塊だろう
昔松本零士の作品に「土の中に埋まっていたジュラルミンは深いところだとあんまりフショクにあわん」と言うような台詞があったと記憶しているけど仮にそうだったとしてもその作中世界からさらに半世紀だしなあ
101無題Name名無し 24/07/24(水)19:32:23 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.559260+
>昔松本零士の作品に「土の中に埋まっていたジュラルミンは深いところだとあんまりフショクにあわん」
スミソニアンの晴嵐レストアレポートに日本機のジュラルミンは銅の含有量が多いのか他国の機体に比べ腐食しやすいと書いてあった記憶がある、関東ローム層は酸性土壌だしなぁ
102無題Name名無し 24/08/04(日)20:51:27 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.559384+
>>もし埋まっていたとしても既にグチャグチャの金属の塊だろう
>スレチだけど地質時代スケールで埋まってて稼働してるボルジャーノンがおかしいよ…
もともとの機体が残ってたわけではなく
ナノマシンで復元された機体じゃなかった?
カプルとか元のカプールが重MSなのにボールサイズにダウンサイジングされちゃったあたりナノマシンも意外と大雑把な復元してる
103無題Name名無し 24/08/06(火)09:47:32 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.559392+
    1722905252320.jpg-(69146 B)
69146 B
まあ陸上でもこれより酷い状態だろうからね
104無題Name名無し 24/08/06(火)09:48:19 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.559393+
    1722905299155.jpg-(261447 B)
261447 B
土の中の場合は腐食の度合いが違うだろうね
105無題Name名無し 24/08/16(金)22:53:42 IP:138.64.*(v6connect.net)No.559565+
14試局戦は火星13搭載のままで先行増加試作して戦技研究してもよかったかなぁ
とは思う
あと14試局戦改で火星23を搭載した最初の試作機の初飛行では振動問題が出なかったのは雷電11向けVDMペラが官給品で間に合わなくて
1号局戦(紫電)のVDMペラを応急的に装おうry備していたという
誉21の2000馬力という想定で剛性が高かったんだろうか

その辺、14試局戦改、火星23に1号局戦のVDMペラ付きで実用化を
進めてたら雷電の実戦化は1年は早かったんじゃないかな
106無題Name名無し 24/08/17(土)21:22:34 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.559624+
    1723897354006.jpg-(24470 B)
24470 B
雷電支援
107無題Name名無し 24/08/17(土)21:22:42 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.559625+
    1723897362713.jpg-(50669 B)
50669 B
本文無し
108無題Name名無し 24/08/17(土)21:22:50 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.559626+
    1723897370522.jpg-(19829 B)
19829 B
本文無し
109無題Name名無し 24/08/17(土)21:22:58 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.559627+
    1723897378572.jpg-(67972 B)
67972 B
本文無し
110無題Name名無し 24/08/17(土)21:23:12 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.559628+
    1723897392137.jpg-(61245 B)
61245 B
本文無し
111無題Name名無し 24/08/17(土)21:23:21 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.559629+
    1723897401301.jpg-(90633 B)
90633 B
本文無し
112無題Name名無し 24/08/17(土)21:23:29 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.559630+
    1723897409377.jpg-(62429 B)
62429 B
本文無し
113無題Name名無し 24/08/17(土)21:23:37 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.559631+
    1723897417794.jpg-(101320 B)
101320 B
本文無し
114無題Name名無し 24/08/17(土)21:23:44 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.559632+
    1723897424851.jpg-(96558 B)
96558 B
本文無し
115無題Name名無し 24/08/18(日)12:36:33 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.559654+
    1723952193037.jpg-(31319 B)
31319 B
本文無し
116無題Name名無し 24/08/28(水)12:25:51 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.559874+
>エンジン換装による発展性を残してたみたいだけどそのエンジンがダメだったのかな
三菱側の社内資料を見て行くと
14試局戦の計画要求書が交付された時点での火星エンジンでは目標値とされていた340ノットはどうやっても無理だったので
開発中のA18A(後のハ42)装備を想定して胴体や主翼面積が設計された可能性が高い

- GazouBBS + futaba-