軍裏@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1757230671559.jpg-(101873 B)
101873 B無題Name名無し25/09/07(日)16:37:51 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.567208+ 1月08日頃消えます[返信]
オルクセン王国史スレ
何か需要があるようなので建てました。
最新話話では間があるけど雑談にでも

https://www.123hon.com/nova/web-comic/orcsen/
レス16件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
17無題Name名無し 25/09/14(日)14:11:43 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.567407そうだねx5
>まぁ作者が楽をしたいなら仕方ないね
コンセプトに現実のifを描きたい作者も居るんだから、仕方ないというまるで手を抜いてるかのようなこの表現はあまり良くないと思うで
18無題Name名無し 25/09/14(日)14:22:05 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567408+
>No.567407

うん分かった
19無題Name名無し 25/09/14(日)19:33:18 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567426そうだねx3
>No.567403
そういう所突き詰めると異世界で人間が洋服を着てパンを食べてるのもおかしいって話になるので妥協と割り切りは必要だな。
20無題Name名無し 25/09/14(日)20:12:32 IP:60.83.*(bbtec.net)No.567428+
1話見たけどこの作者の昔の絵から信じられないくらい上手くなってるな…
同じ人が書いてると思えんくらい
地道な努力の結果か
てか普通に面白かったわ
21無題Name名無し 25/09/15(月)21:53:36 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.567458+
>そういう所突き詰めると異世界で人間が洋服を着てパンを食べてるのもおかしいって話になるので妥協と割り切りは必要だな。
副食や飲料(スレ画だとコーヒーに紅茶)や被服でも特に下着系はファンタジーや異世界だと頭の中でノイズと化すよなと…
22無題Name名無し 25/09/15(月)22:08:25 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.567459+
ぶっちゃけ別に異世界とか行かなくても現実世界でも
アメリカ人「なんで日本人は緑茶に砂糖いれないんだ?」
イギリス人「フィッシュアンドチップスはちゃんと使い古したラードとビネガーじゃないとおかしい」
イタリア人「ミラノ風ドリアとか明太ピザとかナポリタンって歴史的にあり得ないから」
ってなもんだから異文化交流なんてそんなものだろう
文明開化以前に食肉やバターに忌避感示したり、同じ時代に作られた蒸気船に驚いた日本人とかな

逆に異世界人からしたら「この人たち史実で考えると食品文化や被服技術の進化遅れすぎなの気になるよね」ってなるんだろうし
23無題Name名無し 25/09/16(火)07:42:10 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.567460+
書き込みをした人によって削除されました
24無題Name名無し 25/09/16(火)07:50:32 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.567461+
日本人が箸でナポリタン食べるって
創作物の描写なら失笑ものだろうな
25無題Name名無し 25/09/16(火)08:27:58 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567464+
    1757978878171.jpg-(118415 B)
118415 B
例えば19世紀のナポリではパスタを手掴みで食べる屋台が普通だったり、四つ折りにするピッツア・ポルタフォリオやヌテラピッツァとか
軍事でも「F-5は史実的にコンセプトは戦闘機なので近接航空支援メインにするのはナンセンス」とか「80年代にミサイル駆逐艦を無誘導爆弾で撃沈するなど絶対にあり得ない」なんていう人も居たりするので
言ってしまえば「異世界(外国)には異世界の常識と歴史、日本には日本の常識と歴史があって、今知ってることだけが全ての常識ではない」って事やね
26無題Name名無し 25/09/16(火)08:50:17 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.567465+
寿司を手で食べるような感覚なんですかね

画像ファイル名:1757250952275.jpg-(54797 B)
54797 B無題Name名無し25/09/07(日)22:15:52 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567225+ 1月09日頃消えます[返信]
スパムスレ

おいしいよね
レス27件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
28無題Name名無し 25/09/12(金)09:06:52 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567338+
>つい買ってしまった
>うーん普通に美味しい、ツナとマヨネーズの味だw
スパムおにぎりからスパムむすびになり
スパムと卵焼きの大きさが2/3から半分くらいになって50円ほど安くなったが
俺はもう買わん
29無題Name名無し 25/09/12(金)12:52:13 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.567345+
スライスしてフライパンで焼いて泡盛のロックでやるのが一番いいよなぁ
ただ脂っこいから常食したいとは思わないかな
30無題Name名無し 25/09/12(金)17:56:53 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567347そうだねx1
塩辛いから刻んでチャンプルーか炒飯だなぁ
コンビニ🍙は缶詰みたいに塩辛くないのよね
31無題Name名無し 25/09/12(金)20:32:53 IP:60.83.*(bbtec.net)No.567351+
飢餓状態の日本兵がコレ鹵獲して食ったら麻薬キメた状態になりそう
32無題Name名無し 25/09/12(金)21:24:18 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.567352そうだねx2
    1757679858519.jpg-(343916 B)
343916 B
いや飢餓状態で食ったら吐くか死ぬんじゃねぇかな
33無題Name名無し 25/09/13(土)06:57:59 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567360+
    1757714279238.jpg-(1957623 B)
1957623 B
>いや飢餓状態で食ったら吐くか死ぬんじゃねぇかな
???「行政は反省しなさい!!」

56グラムのスパムには、7グラムのタンパク質、2グラムの炭水化物、15グラムの脂質(アメリカ人が1日に必要とする量 (US Daily Value) の23%)が含まれている。脂質のうち6グラムは飽和脂肪酸であり、170キロカロリーである。ナトリウムは1日の摂取量の3分の1に達する。ビタミンとミネラルの含有量は少なく、ビタミンAは0%、ビタミンCは1%、カルシウムも1%、鉄は3%である。

なお通常は1缶340g(上記の約6倍)入ってる
一缶を1人で食べるのはやめようね!
34無題Name名無し 25/09/15(月)18:49:54 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.567452+
スパムむすびの開発はハワイで1980年代との事らしい
戦中の日本軍が入手した場合どのように調理しただろうか
35無題Name名無し 25/09/15(月)19:18:01 IP:60.83.*(bbtec.net)No.567453そうだねx1
ていうか欧米人ってほんと豚の加工肉好きよね
アメリカとかヨーロッパ行ったときソーセージとかハムとかってドイツのイメージあったけどどこもごく普通のスーパーでも豚加工肉コーナーの品揃え凄かったもんなぁ
多分スパム缶はその底辺扱いなんだろうな
脂がキツすぎるし沖縄って今肥満率今日本トップらしいけどそりゃコレ常食してたら太るよね
…いやまあ沖縄の肥満率高いのはポークだけのせいではないと思うけど
36無題Name名無し 25/09/15(月)20:39:00 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.567455そうだねx1
    1757936340604.jpg-(62782 B)
62782 B
豚って畜産の観点からも飼料変換効率が牛に注いで高く
しかも多産だから大量に育てて大量の肉を獲りやすいのが特長だからな
37無題Name名無し 25/09/16(火)08:04:06 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.567463+
スパム丼なんかどうかな

画像ファイル名:1756961137130.png-(292649 B)
292649 B航空自衛隊航空方面隊考察スレName名無し25/09/04(木)13:45:37 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567158+ 1月05日頃消えます[返信]
最近知らないうちに部隊再編成されてるけど、バランスはどう?
配備されてる機体の能力だけならまだ南西より北部がラスボスな気がする
練度は中部が一番高そうだけど比較できんなこれ
レス22件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
23無題Name名無し 25/09/14(日)14:02:37 IP:133.106.*(ipv4)No.567406+
>ハイネセンが殲滅されていたら、それは勝利と言えただろうか ?
別に言えるだろ、首都落とされたり破壊されても最終的に勝利した例なんて史実にいくらでもある
それにあの戦いはさしあたり帝国軍を撤退させることが勝利条件だし
24無題Name名無し 25/09/14(日)22:41:39 IP:101.2.*(e-catv.ne.jp)No.567429そうだねx1
>ハイネセンが殲滅されていたら、それは勝利と言えただろうか ?
自由惑星同盟自体が辺境のド田舎惑星の流民から湧いた国家で
現同盟の主要惑星を腹いせに叩いて回っても今度は帝國相手に
「生き残ろうとする同盟」より「殺しにかかる新同盟」ができ
かねない位にはフロンティア広がった世界やでアレ(あの世界
ではシリウスだかも流亡の4人組から湧いてなかったかな?
組織的に降伏勧告の上でそれを同じく組織的に受け入れた史実
はどちらも賢明っちゃ賢明でしたわな
25無題Name名無し 25/09/15(月)01:29:30 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.567433+
>それにあの戦いはさしあたり帝国軍を撤退させることが勝利条件だし

でもそれって、ラインハルトを戦場で死に至らしめるが前提条件よね

銀英伝読んだのは大分昔だが、ヤンに敗れた帝国軍の艦隊司令はたくさんいても、戦死したのってケンプくらいじゃなかったかな
ラインハルトの艦隊を逃さず、文字通り全滅させるって相当ハードル高いのでは
26無題Name名無し 25/09/15(月)04:25:34 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.567435そうだねx1
>朝鮮戦争の仁川上陸作戦とかかな?
朝鮮戦争ってアメリカと韓国側が戦略的に敗北してましたっけ
27無題Name名無し 25/09/15(月)04:31:53 IP:121.105.*(dion.ne.jp)No.567436+
>戦術レベルだけど関ヶ原かな
これも調略で勝った戦争って印象が
28無題Name名無し 25/09/15(月)10:46:29 IP:210.157.*(ipv4)No.567438そうだねx1
>でもそれって、ラインハルトを戦場で死に至らしめるが前提条件よね
ラインハルトを死に至らしめる寸前で停戦命令出されてる
29無題Name名無し 25/09/15(月)12:29:22 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.567439+
>釜山まで追い込まれた国連軍が仁川上陸で一気に逆転した
戦術的敗北を戦術的勝利によって打開しただけだろ
30無題Name名無し 25/09/15(月)13:31:09 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.567441+
>朝鮮戦争ってアメリカと韓国側が戦略的に敗北してましたっけ

パワーバランスが北側が圧倒的に有利だったのは確かかな

元々日本統治時代から北の方が工業、インフラが整備
されていたし、ソ連から戦車など軍事支援受けてた北
に対して、韓国には米軍は軍事顧問団しか駐留して
いなかったし韓国軍の装備も制限されており、当時の
韓国軍には戦車も対戦車装備もなかった

おかげで首都ソウルは開戦三日で陥落
アチソン発言が有名だけど、トルーマン政権も
日本統治のマッカーサーは韓国にほとんど興味なし
31無題Name名無し 25/09/15(月)16:50:24 IP:114.48.*(bbtec.net)No.567450そうだねx1
韓国にダンケルクはない(お前らに逃げる場所なんてねーぞ?)
第8軍も韓国軍もよく耐えたわホント
32無題Name名無し 25/09/16(火)07:56:43 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.567462+
特務機関ってアカの脅威察知できなかったのだろうか

画像ファイル名:1756485884150.jpg-(220220 B)
220220 B無題Name名無し25/08/30(土)01:44:44 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567052そうだねx4 12月31日頃消えます[返信]
緊急銃猟制度で「免許取り消しのおそれ」北海道猟友会「駆除依頼に応じる判断は慎重に」全支部に呼びかけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b81bfaa071033a32a29efcd59f42b76d4f10e2fe


こういうニュースのたびにヤフコメとかで
自衛隊に熊退治専門部隊をとか
警察に熊退治させろって意見がでてくるけど

自衛隊は国防の要だし、警察が治安を守るんだから
ハンターさん達に警察が頭を下げて知識と技術の知識を請うべき

砂川事件でハンターを敵に回した警察が責任を取るべき
レス74件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
75無題Name名無し 25/09/11(木)20:19:37 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.567326+
半矢になると大変面倒な事態になり得るし(虎なんかもだがヒトに対して凶暴化する)
最低でも308や30-06で向かうのが無難かと
それでも茂みの中へなら草木に弾かれたり逸れてりしうるし(5.56がコレに弱いのはベトナム戦争でお馴染み)
大口径な弾頭が平頭で重い弾が一番かな(45-70とか)
76無題Name名無し 25/09/11(木)22:00:06 IP:61.21.*(home.ne.jp)No.567327+
308口径の猟銃でも当たれば仕留められるんだろうけど
突然近距離で出くわしたら焦って外しそうだから
速射出来ないボルトアクションだと心許ないな
国内は自動散弾銃はOKみたいだけど自動ライフルって
所持できるんだっけ?
77無題Name名無し 25/09/12(金)11:24:56 IP:133.106.*(ipv4)No.567340+
タイの象使いは象が暴れたとき用にM16を持ってるらしいから多分熊も大丈夫
78無題Name名無し 25/09/12(金)19:12:41 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567349+
5連発の半自動ライフル(2発目から自動装填)は
所持できますよ、フルオートは違法です
79無題Name名無し 25/09/13(土)23:46:30 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.567387そうだねx1
    1757774790473.png-(447895 B)
447895 B
【ヒグマ速報】交差点で座り込むクマ…車が近づくと立ち去る―約5時間前にも現場近くで目撃情報”同一個体の可能性高く”警察が警戒<北海道砂川市>
https://news.yahoo.co.jp/articles/21f947ce2ae808d2e8ee594ffd383df9eadc6844

市民に被害が出たら、ハンターを敵に回した砂川市の公安と警察はどうすんだろ
80無題Name名無し 25/09/14(日)00:44:20 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.567390そうだねx1
>タイの象使いは象が暴れたとき用にM16を持ってるらしいから多分熊も大丈夫
象でM16はだいぶキツい気がするんだが…
81無題Name名無し 25/09/14(日)22:58:01 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.567430+
    1757858281381.jpg-(279091 B)
279091 B
一番いいのを頼む
82無題Name名無し 25/09/15(月)07:30:08 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.567437+
弾がかなり高いんですけどソレ…
83無題Name名無し 25/09/15(月)20:59:13 IP:192.244.*(miyazaki-catv.ne.jp)No.567456+
>弾がかなり高いんですけどソレ…

心配するとこソコー!?
84無題Name名無し 25/09/15(月)21:37:10 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.567457+
https://youtu.be/6StEJguE800

ところで熊以前にコレええのんか?

画像ファイル名:1755565714000.jpg-(55054 B)
55054 B無題Name名無し25/08/19(火)10:08:34 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566830そうだねx1 12月20日頃消えます[返信]
本日8月19日はバイクの日!
というわけで古今東西軍用バイクスレ
レス86件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
87無題Name名無し 25/09/14(日)09:15:14 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.567401+
電動バイクって軍用的にはどうなの?
軍用だったらEVのメリットとデメリットを天秤にかけても運用のやり方で
使えない事は無いような気がするけど
88無題Name名無し 25/09/14(日)09:44:04 IP:133.232.*(nttpc.ne.jp)No.567402+
>電動バイクって軍用的にはどうなの?
他はさておき音が静なのはレコンに向いているかも
89無題Name名無し 25/09/14(日)14:37:01 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.567409+
被弾時にガソリンタンクがなければ少しは被害が少なくてすむかな・・・?
90無題Name名無し 25/09/14(日)19:29:57 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567425+
>No.567409
リチウム電池はガソリン並かそれ以上に燃えるぞ。
91無題Name名無し 25/09/15(月)15:18:50 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567442そうだねx2
    1757917130002.png-(1131701 B)
1131701 B
M3ブラッドレー(騎兵戦闘車の方)なんかは後部戦闘室内に偵察用
のオフロードバイクを搭載する予定だったのが、車内に無防備の
燃料タンクがあるのは防御上問題がある…というので沙汰やみに
なった…なんて書かれたものを読んだことがありますけど、実際
どうだったんでしょかね

余談ですが、1950年後半ごろのソ連では、キエフ高等航空技術士
官学校の教官だったヴェ・エヌ・コジョヒン=サンなる方の指導
により「エア・オートバイ」なるものが製作されていたそうです

要はごく小型のホバークラフトなんですが、エンジンその他にオ
ートバイ用の物を流用したこの車両(?)、最大浮揚高度数㎝、最
大速度時速30㎞程度ながら、泥濘地や雪上などでそれなりに良い
成績を収めたとかなんとか…
92無題Name名無し 25/09/15(月)15:19:45 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567443そうだねx2
    1757917185614.png-(555240 B)
555240 B
因みに同じころ日本では、陸上自衛隊の管区隊から師団制への改
編に伴い、師団偵察隊内にオートバイ装備の斥候班が新設される
ことになったそうなんですが、陸修偕行社出版の機関紙「偕行」
の記事によれば

「オートバイはその小径通過能力により、国土の80%に及ぶ山地
を克服利用するともに、平地に網目状にある片点線路まで有利に
活用して軽快な機動性を発揮できる長所を持っている」

「軽オートバイ(原付を含む)、中オートバイ、重オートバイを運
用研究および実用試験の結果、中オートバイが採用された。特注
することなく、市販品をそのまま調達することとなっている(略)
が、研究・試験時の教訓が現在の市販オートバイの構造機能に、
採り入れられている」
93無題Name名無し 25/09/15(月)15:21:07 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567444そうだねx1
    1757917267674.png-(855581 B)
855581 B
…とのこと

では創設期の陸自自衛隊偵察隊で採用された「中オートバイ」と
はなんぞや…と調べてみましたら、昭和30〜40年代まではホンダ
の250㏄2気筒の「ドリーム号」の市販型を色だけオリーブドラブ
に塗り替えてそのまま使用
しかしその後初のオフロードタイプとなったホンダSL250および
XL250型では逆に自衛隊型が市販型の原型となったとされていて、
そのまた後のXLR250では再び市販型を導入…という流れであった
そうです

他に警務隊用にホンダドリームCB360CC、教習専用のホンダVFR400K
なども導入されていたそうなんですが、初期の陸自偵察隊用バイ
クの開発は、まさにメーカーさんとの二人三脚状態であった…と
いうことみたいですねえ
94無題Name名無し 25/09/15(月)15:22:08 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567445そうだねx1
    1757917328955.jpg-(329298 B)
329298 B
また前記「偕行」の記事によりますと、自衛隊オートバイ斥候の
新設時、将来の姿として論議され、運用研究の対象となったもの
として
「超小型ヘリまたはワンマンコプターの開発改良により、ヘリコ
プター斥候の実現」
…があったそうです

今日でもまだ、偵察オートバイに代る一人乗り有人偵察ヘリはま
ず導入されそうにないですが、各種小型偵察飛行ドローンが導入
され、偵察隊が空中からの眼を持つようになりつつある…という
のは、ある意味師団偵察隊創設当初の念願が叶った、ということ
なのですかしら…
95無題Name名無し 25/09/15(月)15:54:36 IP:133.232.*(nttpc.ne.jp)No.567447そうだねx1
    1757919276815.jpg-(60787 B)
60787 B
>各種小型偵察飛行ドローンが導入
>され、偵察隊が空中からの眼を持つようになりつつある…という
>のは、ある意味師団偵察隊創設当初の念願が叶った、ということ
>なのですかしら…
車輌単体が各個に偵察用ドローンを装備することの有用性は
半世紀前には知られておりましたな
96無題Name名無し 25/09/15(月)20:18:41 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.567454+
>のオフロードバイクを搭載する予定だったのが、車内に無防備の
つべで見た動画で、外側に自転車(MTB)をくっつけてましたね…

画像ファイル名:1757718048625.jpg-(358718 B)
358718 B無題Name名無し25/09/13(土)08:00:48 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567361+ 26年1月頃消えます[返信]
ASEV(イージスシステム搭載艦)スレ

12000tある割に重心の関係か艦橋がSPYの下に来てるのでちょと小さく見える
レス7件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
8無題Name名無し 25/09/13(土)17:29:24 IP:138.64.*(v6connect.net)No.567375+
後から出来るこんごう型代艦の方が弾道弾迎撃任務も性能がいいはフツーにあり得ると思うんだよね。だったらもう少し多用途性に振った方がいいんじゃない?まあコストもあるんだけど。
9無題Name名無し 25/09/13(土)19:21:22 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567379+
そもそも今の仕様でも汎用性大きすぎるくらい元々のコンセプトは絞ってた経緯があっての今ってことを忘れてるか、その当時産まれてなかった人がレスされているのかは分からんけども
本来は人手不足とイージスBMDの重要性が増した状況に対応するために紆余曲折あって産まれたのがASEVなので
その辺は勉強してから改めて来ていただけるとって感じですかね
10無題Name名無し 25/09/13(土)19:28:38 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567380そうだねx1
>後から出来るこんごう型代艦の方が弾道弾迎撃任務も性能がいいはフツーにあり得ると思うんだよね。だったらもう少し多用途性に振った方がいいんじゃない?まあコストもあるんだけど。
まあ端っからイージス艦にするぜぇ〜ってことならそもそもレーダーも米海軍に合わせてSPY-6にしてたんじゃないかな…
レイセオン製のSPY-6に比べて一応現行のAN/SPY1と7がLM製ってんで接続規格等の大きな変更がない!ってのがLM社のセールスポイントの一つみたいですが…イージスシステム全体で考えたらどの艦でもほぼほぼ一点物だよなあ
11無題Name名無し 25/09/13(土)22:45:11 IP:138.64.*(v6connect.net)No.567382+
アメリカのDDXが結局1万4千トン。イージスシステム搭載艦が1万5千トン。次期こんごう型も同じようなサイズになるでしょう。船体設計は流用されるのではないか?これだけドローンの有用性が証明されるとやはり2機分のスペースが必要なのではないか?やれ将来レーザー砲やら電磁砲やら付ける船体てき余裕とか弾道弾迎撃任務に必要なのか?格納庫は前後に2機分のスペースがあると言う人もいるが、しらねの様に後ろの機体を引っ張り出して前の機体を使う手間をどうするのか?
12無題Name名無し 25/09/13(土)22:57:11 IP:138.64.*(v6connect.net)No.567383+
レーダーがSPY-7になるかSPY-6になるかは分からないが、結局最新の艦を弾道弾迎撃任務に使うになってイージスシステム搭載艦とイージス艦の区分も無くなってイージスシステム搭載艦は次期こんごう型の早作りになるのではないか?ならば優先すべきはレーザー砲や電磁砲ではなく戦果を証明しているドローン運用能力ではないかな?
13無題Name名無し 25/09/13(土)23:08:34 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567384+
ぼくのかんがえたさいきょうの艦艇整備計画はもうお腹いっぱいだから十分だよありがとう
ちなみに仮定に仮定を重ねるのはバカのやることなんだぜ
14無題Name名無し 25/09/13(土)23:25:09 IP:138.64.*(v6connect.net)No.567385+
将来をみとうせない装備でヨシとするならそれでいいけど、格納庫はポンずけ出来ないぜ。
15無題Name名無し 25/09/13(土)23:34:12 IP:221.113.*(v6connect.net)No.567386そうだねx1
付けるをすけるって読む人よか将来性はあるんでね
16無題Name名無し 25/09/15(月)15:27:53 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567446+
    1757917673060.jpg-(115251 B)
115251 B
>デザインはこれでいいと思うんだけど

VLSの床面は前後とも同一の高さの方が
ある程度、脳死、流れ作業で出来ていいと思うんだけど
(アーレイバーク級後継予定DDG(X)はその辺、考慮してる気が)

再装填の頻度から考慮したりすると軍事的優位性はほぼ変わらなく
さして問題ないレベルなのかね
17無題Name名無し 25/09/15(月)17:16:57 IP:138.64.*(v6connect.net)No.567451+
艦の内部デザインも基本現行のイージス艦を踏襲しているなら現行艦からの乗り移った時は艦内をイメージしやすいかもね。ただDDXのレーダーの様に前後に分散させた方が重量バランスは良さそうだし損害に強そうだけどコストは高くなりそう。

画像ファイル名:1752062508614.jpg-(45338 B)
45338 B陸自オスプレイ佐賀に配備 新駐屯地開設、南西シフトName名無し25/07/09(水)21:01:48 IP:138.64.*(v6connect.net)No.566344そうだねx1 11月09日頃消えます[返信]
7/9(水) 10:42配信

共同通信

 陸上自衛隊の輸送機V22オスプレイ1機が9日、経由地の高遊原分屯地(熊本県)から、同日開設した佐賀駐屯地(佐賀市)に到着した。8月中旬までに暫定配備先だった木更津駐屯地(千葉県)から全17機が移駐し、配備が完了する予定。九州・沖縄の防衛力を強化する「南西シフト」の一環で、島しょ部への隊員輸送などを担う。

 オスプレイは開発段階からトラブルが多く、乗員が死亡する重大事故が相次いでいる。防衛省はこれまで「累次の機会に安全性を確認している」と説明しているが、懸念は根強い。

 陸自によると、駐屯地は佐賀空港に隣接し、空港の滑走路を使う。隊員数は約420人。駐屯地では9日、開設式が開かれた。西部方面総監の荒井正芳陸将は訓示で、中国やロシアなどの活動の活発化に触れ「九州、沖縄の防衛の重要性は年々高まっている。佐賀駐屯地は戦略的に極めて重要だ」と述べた。駐屯地の正門前では配備に反対する市民らが抗議活動をした。

 
レス11件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
12無題Name名無し 25/09/14(日)17:42:35 IP:180.235.*(asahi-net.or.jp)No.567414+
>イージス・アショアを拒否した秋田とは対象的に
>反対派を説得して基地建設を行った佐賀
秋田県民は知事含めて元々前向きだったんだぞ・・・まるで秋田県民が悪いみたいに言うんじゃない
13無題Name名無し 25/09/14(日)18:46:20 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567420+
秋田のイージスアショアはただ「反対!イージスアショアは要らない!」ではなく、「そこでなくてもここやここでも良いんじゃないのか、アセスメントをしっかり確実にやりなおして欲しい」ならそれも分かるんだがなぁ……
14無題Name名無し 25/09/14(日)19:14:55 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567424+
    1757844895383.jpg-(29145 B)
29145 B
アパッチはメインローター取れたらすぐ垂直に墜ちるけど、オスプレイはローターイカれたくらいなら斜めに回りながら墜ちるかもしれないのでセーフ
15無題Name名無し 25/09/14(日)19:47:45 IP:114.48.*(bbtec.net)No.567427そうだねx2
>秋田のイージスアショアはただ「反対!イージスアショアは要らない!」ではなく、「そこでなくてもここやここでも良いんじゃないのか、アセスメントをしっかり確実にやりなおして欲しい」ならそれも分かるんだがなぁ……
分度器の時点ではまだその方向で落とし所があったのかもしれない
居眠りは不味いよ居眠りは
16無題Name名無し 25/09/15(月)01:06:52 IP:210.139.*(nttpc.ne.jp)No.567431そうだねx1
>オスプレイ饅頭を空港で売り出さないと

それとか定食やらヌイグルミやら売ればいいのにと移転話が出たころから言ってるけど
左巻きに粘着されそうなんでだめだってさ
17無題Name名無し 25/09/15(月)01:16:47 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.567432+
    1757866607183.jpg-(67265 B)
67265 B
これとかで良いんじゃない?
18無題Name名無し 25/09/15(月)01:32:55 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.567434そうだねx1
>分度器の時点ではまだその方向で落とし所があったのかもしれない
>居眠りは不味いよ居眠りは
あの一連の流れ見てて防衛省(自衛隊)って無能しかいないのかなって絶望したよ
今も変わってねーんだろうな
19無題Name名無し 25/09/15(月)13:20:47 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.567440+
寝ていたのって制服組じゃなかったよね?
20無題Name名無し 25/09/15(月)16:44:14 IP:114.48.*(bbtec.net)No.567448+
>寝ていたのって制服組じゃなかったよね?
制服も背広も「自衛隊員」なので・・・
この両者合わせて自衛隊なので背広が良くて制服が駄目とかいう話ではない
21無題Name名無し 25/09/15(月)16:45:29 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567449+
漫画家の佐渡川準が自殺したのはは新條まゆと風川なぎが原因
ふたばちゃんねるFGO板に風川なぎの名刺がupされている
アミューズ関係者の韓国系の新條まゆ
三浦春馬や何人か自殺に追い込んで殺している

画像ファイル名:1751266866799.png-(611156 B)
611156 B無題Name名無し25/06/30(月)16:01:06 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.566210そうだねx1 10月31日頃消えます[返信]
ゲート更新ですよ
レス81件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
82無題Name名無し 25/09/14(日)16:38:02 IP:49.243.*(yournet.ne.jp)No.567411+
せっかくだからさおせんせーにはゲート以外も描いてほしい気もするけどな
83無題Name名無し 25/09/14(日)17:07:00 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567412+
>No.567411

日本国召喚とか?

大日本帝国海軍の戦艦も登場するし竿尾せんせいああいうの好きそう
84無題Name名無し 25/09/14(日)17:26:44 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567413+
最近見つけたひどいタイトルのなろう小説

転生したらちょび髭でした。
https://ncode.syosetu.com/n6903kj/

ネタで読んでみたら結構面白かった
まあDB601の量産をやめたいのは理解できる
85無題Name名無し 25/09/14(日)17:52:52 IP:111.191.*(bbtec.net)No.567415そうだねx1
兵器レベルで格差はあるが別に戦知らずの馬鹿というわけではない
ゾルザル軍は犬頭も含めて自衛隊相手に結構頑張ったとは言える
自衛隊は童貞捨てて強くはなったが上の政治家は微妙
確かに皇帝のが上手だったねと言える
86無題Name名無し 25/09/14(日)18:02:11 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567416+
>No.567415

戦争犯罪者のクズ共を褒めるな

奴らの方法は相手が自衛隊だからこそ通用した戦術だ、ロシアと中国やイスラエルには絶対に通用しない
87無題Name名無し 25/09/14(日)18:04:18 IP:111.191.*(bbtec.net)No.567417+
ゾルザル軍もまだ後方に兵を残してきたから撤退して再建できるとボルホスも言ってたしそうなんだろうが
決戦敗れてゾルザル意気消沈してる所にウサ姫帰ってきてそれでお前だけいれば満足と心が折れちゃって
一同呆れてもういいや解散解散となった
88無題Name名無し 25/09/14(日)18:42:27 IP:118.17.*(plala.or.jp)No.567419+
>>No.567415
>戦争犯罪者のクズ共を褒めるな
>奴らの方法は相手が自衛隊だからこそ通用した戦術だ、ロシアと中国やイスラエルには絶対に通用しない
このお話は自衛隊が相手ではないのですか?
89無題Name名無し 25/09/14(日)18:50:28 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567421そうだねx3
がんじがらめの自衛隊だからこそ上手くいっただけだよ

あと作者の都合で自衛隊側の知能が弱体化されたのもあるけど
90無題Name名無し 25/09/14(日)18:55:51 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567422そうだねx1
ゾルザル軍がやっていた事ってアメリカ軍相手にターリバーンやアルカイダがやっていたり、ロシア軍相手にイスラム系チェチェン独立派やISILがやっていた事だからな
自衛隊相手に限らず、貧弱側だからこそ取れる捨て身の戦術で、だからこそ正規軍には特効というものだと思う
91無題Name名無し 25/09/14(日)18:57:50 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567423+
>このお話は自衛隊が相手ではないのですか?

もし門がそれらの国に開いたらって言う例えね

画像ファイル名:1751734771146.jpg-(63696 B)
63696 B無題Name名無し25/07/06(日)01:59:31 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566272そうだねx1 11月06日頃消えます[返信]
今月24日はあまりにも有名になりすぎてしまった日本海軍の単発レシプロ戦闘機「零式艦上戦闘機」が制式化された日
そこであえて現在最近以前に新たに判明した情報含め史実や評価や史観や記録、フォルム性能魅力等々語るスレ
レス23件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
24無題Name名無し 25/09/10(水)19:32:34 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567305+
>>52型
>実際のところ52型以降の性能って21型や22型と比べてどうなんだろ?
>32型程ではないけど戦時簡易量産型という印象を持ってるんだけど……
簡易生産型ってのもよくわからんけど52型以降は必死にアップデートしてる
ただアップデートしてるのは武装や装備であってエンジンは換装できなくて
結果的に零戦の唯一残った運動性が落ちてしまった
っての踏まえて簡易生産型って言ってるの?
25無題Name名無し 25/09/10(水)19:59:02 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567306+
32型と52型が戦時簡易量産型?
随分ユニークなイメージだなぁ…
21型、32型、22型、52型で比較するなら
1番それに近いのは32型の急造航続力延伸型でしかない22型
(なんせ海軍の中で22型は32型の一種として扱われてる)
26無題Name名無し 25/09/12(金)08:12:37 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567336+
>No.567306
性能を犠牲にして翼折りたたみ機構を省略し生産性を向上した、って認識なんだけど。
27無題Name名無し 25/09/12(金)08:44:44 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567337+
すでに時代遅れで優位性がなくなってたのに
性能落としたんか…
28無題Name名無し 25/09/12(金)10:57:37 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567339そうだねx3
>性能を犠牲にして翼折りたたみ機構を省略し生産性を向上した、って認識なんだけど。
翼幅縮小したのは性能向上(横転性能と速度性能)のため
とりあえずネットetcの適当な情報じゃなくて
一般書籍でいいからちゃんとした本を読んだ方がいい
29無題Name名無し 25/09/12(金)12:00:34 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567343+
念の為に書いておくけど
22型は32型の航続距離延長対応版で
22型の翼端を切り落としたのが32型ではないぞ
30無題Name名無し 25/09/12(金)23:48:41 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.567357+
むしろ折り畳み機構があると重量増えて飛行性能は落ちる印象があるが
31無題Name名無し 25/09/13(土)01:41:31 IP:221.113.*(v6connect.net)No.567358そうだねx1
21型→32型(21型の翼端を切りエンジンを新しくする)→22型(翼端を元に戻す)なのよね
1桁目が機体の2桁目がエンジンの新旧を表してる
32無題Name名無し 25/09/13(土)08:51:24 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.567366+
仮想戦記で100型でてきてエンジンない零戦と批判されてたけど
好意的に解釈すれば10-10型の省略ととれる
33無題Name名無し 25/09/14(日)18:34:03 IP:133.106.*(ipv4)No.567418+
52型も乙型あたりまでなら出力とのバランスが取れてる気がする(適当)

画像ファイル名:1753559294980.jpg-(37040 B)
37040 B無題Name名無し25/07/27(日)04:48:14 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566576そうだねx1 11月27日頃消えます[返信]
今日7月27日は1972年にF-15が初飛行した日
そこでF-15C/DやF-15J/DJにストライクイーグル、海軍型にMTDからU型等々語るスレ
レス17件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
18無題Name名無し 25/08/08(金)01:46:28 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.566676そうだねx1
>”F-35 は錆びています。 F-35C表面の上部磁気RAM層は、海の塩水と接触し、
>湿気の多い環境にあり、急速に酸化され”

これ日本やイギリスのF-35がどうなるのか気になるな。
アメリカ人の扱いが適当すぎるとかありえる・・・。
19無題Name名無し 25/08/08(金)14:34:42 IP:217.178.*(transix.jp)No.566678そうだねx1
>これ日本やイギリスのF-35がどうなるのか気になるな。
C型よりB型のほうが古くから艦上運用していて米揚陸艦でライトニング空母運用するときは半分くらい露天駐機よね
B型でこんなに錆びた機体は見たことないしC型特有なんじゃないかな
20無題Name名無し 25/09/10(水)20:29:31 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.567307そうだねx1
>でも、70年代生まれの戦闘機で現在でも人気一番なのは
>真っ先に退役したF-14トムキャットと言う皮肉
イランに何機あるのかね稼働機体
21無題Name名無し 25/09/11(木)22:55:55 IP:118.103.*(ipv4)No.567330+
マーキングすら気をつかうステルス機でここまで錆びたら効果がた落ちでしょ
AI生成じゃないの
22無題Name名無し 25/09/12(金)00:15:59 IP:153.170.*(ocn.ne.jp)No.567331+
LM曰くステルス性には影響無いがコーティングの寿命は縮まるそうな
対策のコーティングは今後順次適用していくとのこと
23無題Name名無し 25/09/12(金)11:51:03 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567342そうだねx2
    1757645463506.webp-(31112 B)
31112 B
>>”F-35 は錆びています。 F-35C表面の上部磁気RAM層は、海の塩水と接触し、
>>湿気の多い環境にあり、急速に酸化され”
>これ日本やイギリスのF-35がどうなるのか気になるな。
>アメリカ人の扱いが適当すぎるとかありえる・・・。

メリケン「なぁに錆びたって飛べりゃあいいのよガハハ!!」

大丈夫?F-15シリーズより早く引退しない?
F-15はもうB-52 と同じ領域に片脚突っ込み始めてるような…
24無題Name名無し 25/09/12(金)13:52:41 IP:153.151.*(ocn.ne.jp)No.567346そうだねx4
>大丈夫?F-15シリーズより早く引退しない?

F-22A生産終了より後にF-15EXを生産配備してるんだから
ラプターの方がイーグルより先に引退するのはもうとっくに確定してるぞ…
非ステルス機は全廃って言い出して寿命残したまま捨て(値で売ら)ない限りはね
25無題Name名無し 25/09/12(金)19:27:04 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567350+
>No.567342
RAMが劣化するだけならせいぜいステルス性が失われるくらいだろうけど、下地の機体構造までサビが感染するとマズいよなぁ。
外皮は複合材だから大丈夫なのかな?
26無題Name名無し 25/09/13(土)06:39:03 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.567359そうだねx1
    1757713143356.jpg-(138005 B)
138005 B
https://youtu.be/X3ItzbC__Uo

電源/コンプレッサー車や火薬カートリッジを使わず
自力でエンジンスタートできる点は運用面で有利
今では出来る機種も多いが登場当時のジェット戦闘機では
本機ぐらいじゃなかった?
空は疎いので詳しい人補足よろ
27無題Name名無し 25/09/13(土)17:10:09 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567373+
まわせーっ!!

最初のページ[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7

- GazouBBS + futaba-