軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1743810780347.jpg-(1933924 B)
1933924 B無題Name名無し25/04/05(土)08:53:00 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.564365+ 7月21日頃消えます
天守閣は加農砲を耐えられるのか
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/04/05(土)09:07:07 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.564366+
書き込みをした人によって削除されました
2無題Name名無し 25/04/05(土)09:07:51 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.564367+
日本で天守閣に砲撃が加えられたケースとしては、1614年の大坂冬の陣と1868年の戊辰戦争時に起きた会津若松城籠城戦等があるから、それを参考にすれば?
3無題Name名無し 25/04/05(土)09:46:16 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564369そうだねx3
    1743813976366.jpg-(630325 B)
630325 B
そんな事より門が砲弾一発で粉々になることを考えたほうが良い
4無題Name名無し 25/04/05(土)21:08:15 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.564384+
    1743854895273.jpg-(293333 B)
293333 B
>天守閣は加農砲を耐えられるのか
頑張りましたけどダメでした
5無題Name名無し 25/04/06(日)09:06:16 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.564393+
>そんな事より門が砲弾一発で粉々になることを考えたほうが良い
枡形内に大砲入れられないから防御効果絶大なんだよなあ
まあ小口径の歩兵砲とかでも余裕で突破できるんだけど
6無題Name名無し 25/04/06(日)09:40:47 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.564394そうだねx1
    1743900047626.jpg-(322787 B)
322787 B
>天守閣は加農砲を耐えられるのか
福山城 鉄板貼りました
>頑張りましたけどダメでした
外観からは損害が大きいように見えるが柱や梁は損傷していなくて構造的には問題無かったという記録がある
7無題Name名無し 25/04/06(日)09:49:32 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.564395そうだねx1
    1743900572531.jpg-(311940 B)
311940 B
>天守閣は加農砲を耐えられるのか
当たらなければ(届かなければ)どうという事はない
8無題Name名無し 25/04/06(日)13:30:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564397+
第四師団司令部ですぐそばに陸軍砲兵工廠があり1トン爆弾が落ちてきたりもした大阪城の石垣が今も健在なのすごいよね
9無題Name名無し 25/04/06(日)19:00:36 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.564398+
逆に戦国が長く続いて攻城砲が日本にも普及したとき
どう進化したか知りたい
10無題Name名無し 25/04/06(日)20:09:25 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.564401そうだねx2
>逆に戦国が長く続いて攻城砲が日本にも普及したとき
>どう進化したか知りたい
江戸時代の停滞を経て幕末再び戦乱が迫ったとき
新たに建てられた松前城や園部城では大砲の目標にならないように櫓門の渡櫓の背を低くしたりした
五稜郭では縄張りは西洋式だったし大砲の的になるような大型の建物は殆ど建てなかった
あのまま17世紀で大砲時代が本格化したら櫓や天守は消えていただろう
11無題Name名無し 25/04/06(日)21:51:30 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.564403そうだねx2
>新たに建てられた松前城や園部城では大砲の目標にならないように櫓門の渡櫓の背を低くしたりした
松前藩は艦砲の射程外になる函館郊外に築城しようとしたが街が廃れると反対意見が出て仕方なく住んでいた福山館を改修して松前城と改めた、希望の地に築城できると限らないのが辛い所
>あのまま17世紀で大砲時代が本格化したら櫓や天守は消えていただろう
大坂城、江戸城天守が焼失しても城の機能に差し支えないから幕府は再建しなかった、一方、諸藩の大名にとって天守の修繕費用は頭の痛い問題だった、特に姫路城天守は地盤沈下で天守が傾いていて城は幕府からの預かりものであるから絶対に倒壊させる訳にはいかず、金銭面だけじゃなく精神的にもプレッシャーだった、壊せるものなら壊したいという大名も居たかも
12無題Name名無し 25/04/07(月)02:18:46 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.564406そうだねx4
>あのまま17世紀で大砲時代が本格化したら櫓や天守は消えていただろう

櫓はともかく、天守は周囲に権威を見せつけるための
もので実用性 (居住や防衛施設) は元から皆無では…
13無題Name名無し 25/04/07(月)06:24:13 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564407そうだねx2
ある物を活用するって方法論だったが天守実戦で実用性皆無では決して無いぞ
朝鮮征伐でも本丸内で守備戦になって天守から反撃したとかあるようだし
関ヶ原以降の天守は防御施設のつもりで建ててる
14無題Name名無し 25/04/07(月)20:33:27 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.564416そうだねx2
    1744025607178.jpg-(304757 B)
304757 B
>実用性 (居住や防衛施設) は元から皆無では…
姫路城天守の周りを小天守が囲っているのは威厳を示す目的もあるが本丸内に天守曲輪を造る事で防御力を高めるのが真の狙い、熊本城、松江城天守は内部に井戸を掘り、天守単独でも籠城できるようにしている、破風なども単なる飾りでは無く内部は隠し部屋として兵を忍ばせるようにした城もある、彦根城天守の狭間は漆喰で隠されているが、有事には内部から、ぶち破れるようになっている
15無題Name名無し 25/04/08(火)00:34:12 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.564424+
    1744040052301.jpg-(325682 B)
325682 B
個人的には耐えて欲しいがどうだろう
16無題Name名無し 25/04/08(火)08:15:02 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.564425+
西洋の城はどうだったんだろう?
17無題Name名無し 25/04/08(火)09:13:53 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.564429そうだねx5
>No.564425
大砲の発達と比例するように城壁という存在が綺麗に消滅していったことが答えかと。
18無題Name名無し 25/04/12(土)20:34:26 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.564532そうだねx1
>逆に戦国が長く続いて攻城砲が日本にも普及したとき
>どう進化したか知りたい
江戸時代に入ってからだけど岡山城後楽園は大砲に対抗するために庭という名目で作られた
城を大砲の射程距離外に置く広さで庭としての体裁を持ちながら池などで防御力も持たせたとか
19無題Name名無し 25/04/12(土)21:06:55 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.564533そうだねx2
    1744459615280.jpg-(21681 B)
21681 B
>西洋の城はどうだったんだろう?
垂直の城壁は容易に崩されるのがコンスタンティノープルの陥落で知られた
なので斜面の低い防壁に変わった
防御側も火器を有効利用するために十字砲火が利く星型などの構造になった
20無題Name名無し 25/04/12(土)21:19:46 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.564534そうだねx1
    1744460386197.jpg-(289745 B)
289745 B
岡山城は防御正面には水堀で区切られた曲輪が重ねられていたが後背の守りを旭川にまかせていた
しかし旭川の対岸に大砲を置かれると城内が射程圏内になる
そこで後楽園を築いたと
21無題Name名無し 25/04/12(土)21:33:40 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.564535+
火縄銃は密集しすぎると飛び火して暴発を起こしかねないとか
なので城に配置する場合面積当たりの火力を高めるのには限界がある
しかし二階建て三階建ての建物を構築し配置すれば同じ面積で火力を二倍三倍に高めることができる
防御側は相手の鉄砲から守られながら火力でも圧倒することになる
22無題Name名無し 25/04/13(日)11:29:29 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.564547そうだねx1
稜堡式城郭が欧州で築かれるようになったのは、攻城砲の進化により城塞都市が砲撃に晒されるようになったので、防衛用に、その周りに築かれるようになった、日本で言えば大坂城の真田丸のようなもので、五稜郭のように単独で築いても戦術的価値は低く砲撃に晒されるだけ、領主の居館になるような施設でもない、また日本でも戦乱が長引いて攻城砲が普及したらという話も出るが、欧州の様になるかと言えば、考えにくい面がある、日本は国土の7割が山という山岳国で、欧州の様に陸路は舗装されておらず橋も木橋、重量物を運べるインフラが整っていない、鶴ヶ城の砲撃にアームストロング砲が使用されたが口径64ミリの軽野砲で爆発の威力も現代の手榴弾と大差ないレベルらしい、投入された数も僅かで主力となったのは四斤山砲、熊本城の攻撃にも使われたが、これでは落城まで追い込むのは難しい、艦砲が浴びせられる立地の城なら別だが内陸部の城攻めには厳しいと思う
23無題Name名無し 25/04/15(火)04:47:31 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.564602+
書き込みをした人によって削除されました
24無題Name名無し 25/04/15(火)04:50:02 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.564603+
大阪城の陥落は?
あと長篠の合戦で銃だけぐるぐるまわせば名人が連射できるのに
と思ってたけどそういう理由だったんですね
25無題Name名無し 25/04/16(水)21:32:06 IP:110.135.*(home.ne.jp)No.564662+
なんで宇土櫓?
26無題Name名無し 25/04/16(水)21:53:24 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.564663+
加農さんの屈辱
27無題Name名無し 25/04/17(木)19:47:53 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.564681+
>なんで宇土櫓?
熊本城、第三の天守と言われているからじゃね、現存天守と比較しても姫路、松本、松江城天守に次ぐ高さ
28無題Name名無し 25/04/22(火)07:37:49 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.564757+
山がダメなら海で
信長秀吉は仮想戦記みたいに
スペイン式軍艦なんで作らなかったんでしょうか
朝鮮出兵勝ってフィリピン征服できたかも
29無題Name名無し 25/05/02(金)21:33:30 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.565117+
谷干城は天守閣を燃やしたがスレ画は焼け残った
宇土櫓は西南戦争時の熊本鎮台司令部だった
30無題Name名無し 25/05/02(金)21:52:13 IP:126.249.*(bbtec.net)No.565118そうだねx1
>山がダメなら海で
>信長秀吉は仮想戦記みたいに
>スペイン式軍艦なんで作らなかったんでしょうか
>朝鮮出兵勝ってフィリピン征服できたかも
仮想戦記だからじゃね?
31無題Name名無し 25/05/03(土)10:53:04 IP:180.144.*(eonet.ne.jp)No.565123+
https://www.youtube.com/shorts/eKqU5AO2sBg

- GazouBBS + futaba-