軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1743994178330.jpg-(174016 B)
174016 B無題Name名無し25/04/07(月)11:49:38 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.564410そうだねx1 7月26日頃消えます
本日4月7日!
というわけでC-47スレ
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/04/07(月)11:51:56 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.564411+
    1743994316578.jpg-(67284 B)
67284 B
アメリカの第二次大戦勝利の陰の立役者らしいですよ?
そんな傑作輸送機について思う存分語ってちょうだい!
2無題Name名無し 25/04/11(金)06:05:36 IP:117.102.*(zoot.jp)No.564482そうだねx1
アイゼンハワー元帥でしたっけ?
アメリカ軍勝利の原動力は、ジープ、バズーカ、原子爆弾とC47だと…
半分が兵站に関わる兵器というのはさすがアメリカ、といったところでしょうか…
3無題Name名無し 25/04/11(金)08:43:48 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.564485そうだねx1
今の目で見ると搭載量二桁トンも行かない双発のなんてことない中型機なんだけどね
当時としては十分な性能だったんだろな
4無題Name名無し 25/04/11(金)09:13:52 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.564487そうだねx3
    1744330432921.jpg-(33172 B)
33172 B
もっと多くを運べる輸送機は他にも居たが、利便性を込みで考慮するとC-47がもっとも使いやすく特に戦術輸送任務で活躍した
C-47の特にその辺の概念は今で言うところの輸送機というよりCH-47に近いと考えると分かりやすいのでは
5無題Name名無し 25/04/11(金)09:16:59 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.564488+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=d9LUvU3EzkU
6無題Name名無し 25/04/11(金)12:13:01 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.564495+
なんてことのない中型機を大量に作れなかったのが
日独の敗因
スターリングラードもインパールめ勝てたかもしれない
7無題Name名無し 25/04/11(金)13:36:40 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564497そうだねx1
    1744346200211.jpg-(44443 B)
44443 B
日本軍でもライセンス生産されたのが採用されていた傑作機で、量産はしていたがそれでも勝つには足りなかった
8無題Name名無し 25/04/11(金)14:15:32 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.564498そうだねx2
トラック、ジープとならぶアメリカの影の主役
9無題Name名無し 25/04/11(金)14:15:53 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.564499そうだねx3
補給を制するものこそ勝者
10無題Name名無し 25/04/11(金)17:21:16 IP:133.106.*(ipv4)No.564510そうだねx1
荷物の出し入れだけで苦労しそうだな
11なーNameなー 25/04/11(金)20:07:04 IP:180.16.*(ocn.ne.jp)No.564511+
なー
12無題Name名無し 25/04/11(金)21:01:00 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564513そうだねx3
    1744372860814.jpg-(50209 B)
50209 B
今海兵隊でも似たような構想があったような・・・
13無題Name名無し 25/04/12(土)03:06:03 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.564522そうだねx3
    1744394763356.mp4-(2820984 B)
2820984 B
バンドオブブラザーズのここ大好き
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=9FTsy7K5Vhc
14無題Name名無し 25/04/12(土)04:20:08 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.564523+
戦略輸送333
15無題Name名無し 25/04/13(日)23:39:57 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.564580そうだねx1
空挺作戦とかならある程度小型で機動性あるので機体が良いよね確かに
16無題Name名無し 25/04/14(月)20:21:58 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.564595+
今でもガンシップで現役。
17無題Name名無し 25/04/15(火)10:46:34 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.564605そうだねx1
    1744681594654.webp-(524736 B)
524736 B
>今でもガンシップで現役。
オイオイ何言ってんだよ…と思ったら本当にコロンビア空軍で使ってた
18無題Name名無し 25/04/16(水)08:13:01 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.564628+
>No.564605
対ゲリラのCOIN機代わりに使うならこれで十分なんでしょうね。
19無題Name名無し 25/04/16(水)17:24:51 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.564639+
エンジンはターボプロップ、ミニガンは12.7ミリのGAU19に
載せ換えしてる。

アメリカの砂漠の倉庫に大戦中に生産された新品のエンジンや部品がまだあるらしいけど、さすがに出力が足りないか。
20無題Name名無し 25/04/16(水)20:28:54 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.564651そうだねx1
    1744802934929.jpg-(118750 B)
118750 B
WW2後のアメリカではドイツから攫っ…拾ってきた技術者さん達のネタ帳を
元に、色んな試験が行われてその後実を結んだモノもあればそれきり立ち消
えになったモノもあったわけですが、その一つにヒコーキの翼端に別の飛行
機を飛行中に連結する…というアイデアがあったんですとか

昔の少年漫画「パーマン」のパータッチみたいなこのプラン、元は独BV社の
飛行機設計者だったリヒャルト・フォークト=サンが、母機の翼端に自前の
揚力を持つ燃料タンク内蔵の延長翼を連結することで効率的に航続距離を延
ばせる…と提案したことから始まったそうなんですが、ここからこの翼端延
長翼その物を別の飛行機にすること、更に長距離爆撃機の援護戦闘機を爆撃
機の翼端に連結して、なるべく母機となる爆撃機の航続距離に影響を与えず
進出距離を延ばす試みにプロジェクトは発展

母機はB-29四発爆撃機、翼端に連結される子機はF-84ジェット戦闘機と決定
されたそうです
21無題Name名無し 25/04/16(水)20:31:58 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.564652そうだねx1
    1744803118805.jpg-(86170 B)
86170 B
とはいえ本番の前にまずは「空中合体」が本当に出来るものか確かめたい…
というわけで、なるべくB-29とF-84の組み合わせに近い翼幅および質量比に
なるような機体で予備実験を行うことにしたそうなんですが、そこで白羽の
矢が立ったのがC-47輸送機とRQ-14標的機の組み合わせであったんだそうで

作業は1949年から開始、翼端を改造して連結装置を付けた両機による飛行試
験は結構念入りにおこなわれたようで、サンプル調査を兼ねて戦闘機だけで
なく多発機海苔も含むパイロット17名が参加、翼単結合飛行回数は累計231回、
内夜間に実施されたもの56回、結合したままの最長飛行時間4時間余り

連結飛行に最適の連結装置の構造・位置、制御機構などの試行錯誤の結果、
最終的に翼端にRQ-14を連結した状態でも、C-47はほぼ通常通りの飛行操作
を行えることが実証され、計画はB-29とF-84による次の段階に無事進んだと
のこと
22無題Name名無し 25/04/16(水)20:32:35 IP:221.171.*(mesh.ad.jp)No.564653そうだねx1
    1744803155251.jpg-(204983 B)
204983 B
もっとも、いざ試験を開始してみると、空中ドッキング時にF-84戦闘機の
ジェットエンジンのスロットル調整の応答が(レシプロ期に比べ)遅延気味で
姿勢制御に苦労したり、また非常に剛性が高いC-47の主翼が、乱気流下でも
振動が少なかったのに対し、柔軟でしなるB-29の主翼は同条件ではより扱い
にくくなる…など、新たな問題が次々発覚したそうなんですが、それでも一
応完全な合体・発進のサイクル実施含めて、空中結合の実地試験は数回成功
したそうです
ただ最後の1回となった実験の際、F-84戦闘機の自動制御装置が合体時に思わ
ぬ機動を引き起こし、姿勢を崩して母機のB-29と衝突、両機の乗員全員が死
亡する事態となって結局プロジェクトは中断
其の後B-36を母機とする新たな計画なども検討されたそうですが、結局実現
を見ないまま終わっているんですとか

もしコレが成功していたらC-47の「空中合体」の最初の試験機としての働き
ぶりも、もう少し有名になっていたりしたんでしょうか…w
23無題Name名無し 25/04/17(木)08:19:56 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.564668+
浜名湖のダコタは映画用にAC47を修復したもの。
浜名湖に行って飛行機を見かけるまで飛べダコタなんて映画を
知らなかった。
24無題Name名無し 25/04/17(木)08:27:30 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.564669+
>>No.564605
>対ゲリラのCOIN機代わりに使うならこれで十分なんでしょうね。
麻薬組織らしい…スティンガーミサイルの類がなければコッチの方が良いかも。小型機より長く飛べて監視機器も大型が積めるし機銃の方が勝手が良い。

- GazouBBS + futaba-