軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1744289887533.jpg-(36990 B)
36990 B無題Name名無し25/04/10(木)21:58:07 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.564479+ 7月30日頃消えます
矛盾スレ

歴史上盾の方が矛より重宝されてる期間の方が短いような…
もちろん盾は必要だが、同じリソースとキャパシティ使うなら矛の方が攻撃は最大の防御理論で有利になってしまうのでは
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 25/04/10(木)22:01:47 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.564480+
    1744290107421.png-(36172 B)
36172 B
CIWSとかトロフィーみたいなAPSは矛に矛をぶつけてるのだが目的は盾そのものなので盾と矛の解釈のレベルを定義しないと議論が難しいかな
2無題Name名無し 25/04/11(金)07:33:30 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.564483+
戦艦を設計するうえで
搭載する砲と同等の防御力を兼ね備えていないと
役に立たないらしいのだが

言うて命中率は5%ぐらいでしょ?
当たらなければどうという事はないって考えちゃダメなのか
3無題Name名無し 25/04/11(金)11:35:42 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.564494+
>戦艦を設計するうえで
>搭載する砲と同等の防御力を兼ね備えていないと
>役に立たないらしいのだが
>言うて命中率は5%ぐらいでしょ?
>当たらなければどうという事はないって考えちゃダメなのか
その結果が集中防御であり昨今の装甲よりミサイル強化につながっている
結局矛に勝る盾はないというのが今のところの結論なのでは
4無題Name名無し 25/04/11(金)12:56:07 IP:130.62.*(transix.jp)No.564496そうだねx1
    1744343767781.webp-(73202 B)
73202 B
>当たらなければどうという事はないって考えちゃダメなのか
その結果がユトランド沖海戦の英巡洋戦艦なんだよなぁ
5無題Name名無し 25/04/11(金)14:41:55 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.564501そうだねx2
>言うて命中率は5%ぐらいでしょ?
>当たらなければどうという事はないって考えちゃダメなのか

なんで敵の弾は当たらないのに味方の弾は当たるだなんて頭ハッピーセットな前提で考えてるん?
海戦とは一定時間逃げ切れば勝ちな耐久ゲームではなく、敵艦を排除して制海権を握るためにあるんだよ?
敵艦を排除するにはこちらの弾を当てなくちゃいけないし、こちらの弾が当たるということは(余程の技術格差がない限り)敵の弾も当然に当たるし、
10発の被弾に耐えられる艦と1発の被弾で脱落する艦が戦ったらどっちが先に負けて海を明け渡すか自明だろ?

駆逐艦や巡洋艦のように、戦闘はより強い艦に任せていざという時は撤退しても許される艦種ならともかく、戦艦はそれが許されない文字通り最後の砦なのだから、大艦同士の戦いにおいては防御力は捨てられないよ
(なお海戦が大艦同士の戦いから、航空機やミサイルと言ったスズメバチをぶつけ合う形式になると滅びる模様)
6無題Name名無し 25/04/11(金)14:58:23 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.564503+
>歴史上盾の方が矛より重宝されてる期間の方が短いような
1970年代の軍事雑誌読んだら
これからの戦車は鋳造装甲をさらに強化したものになる
74式の亀型がもっとも理想だって書いてました
7無題Name名無し 25/04/11(金)14:59:29 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.564504そうだねx1
その10年後にレオパルド1が登場して
時代はセラミックだ
複合装甲だって書いてました
時代の流れは今も昔も笑えますね
8無題Name名無し 25/04/11(金)15:49:47 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564508そうだねx1
レオパルト"2"の配備が1979年(同年にM1戦車の先行量産開始)であり、エイブラムス等初期の第三世代MBTの開発開始が何れも1970年代てあることを考えると、
笑えるのはそのライターのレベルと、あんさんの記憶のあやふやさのような…
9無題Name名無し 25/04/11(金)17:06:43 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.564509+
https://www.youtube.com/watch?v=BzQilIRjPX0
10無題Name名無し 25/04/11(金)20:33:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564512そうだねx1
10式戦車の時代になっても「比較的軽い戦車だから軽装甲に違いない」という人は多く居たし、多少はね?
11無題Name名無し 25/04/11(金)22:12:35 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.564514+
装甲車なんてどんどん変わっていったっけ
ベトナム戦争時代のAPC全盛時代はどこいったのやら
12無題Name名無し 25/04/11(金)22:14:40 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.564515+
書き込みをした人によって削除されました
13無題Name名無し 25/04/11(金)22:17:20 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.564516+
書き込みをした人によって削除されました
14無題Name名無し 25/04/11(金)22:19:08 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.564517+
書き込みをした人によって削除されました
15無題Name名無し 25/04/11(金)22:21:24 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.564518+
書き込みをした人によって削除されました
16無題Name名無し 25/04/11(金)22:35:17 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564519+
短時間に中身の乏しいレスを4連続投稿とか、金曜日の夜だし酔っ払っているのか?
不必要な連レスは荒らし行為と見做されるから程々にしろよ。
17無題Name名無し 25/04/12(土)01:49:59 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.564521+
>これからの戦車は鋳造装甲をさらに強化したものになる
鋳造構造は一体成型で構造強度が高く、連続的に厚みを変えることが出来るから重量効率を追求した設計ができるという利点がある一方で、
各部の厚みが極端に違うパーツ(例えば砲塔とか)は熱処理が難しくて残留応力でクラックが入ることがあったり、そもそも鋳造鋼は鍛造することで微細なクラックを潰して強度を上げられる鍛造鋼板に性能が劣るという弱点があるんですよね。
溶接構造は被弾したときに貫通しなくても被弾の衝撃で溶接面が破断してモノコックの構造破壊が起きるという弱点があるわけですが。
その時代だとHESHのような構造破壊を企図した弾種の最盛期というのもあって鋳造構造の評価が高かったのかもしれませんね。
18無題Name名無し 25/04/13(日)21:21:06 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.564572+
同じ技術レベルなら盾より矛強化した方が効果的な気もする
そりゃ核シェルターとかならともかく、装甲と考えると兵器として運用する以上マウスみたいに固くしすぎると重くなってしまうし…
だったら矛で矛を壊せばいいじゃん(MD防衛)
いや盾に矛をつければいいのだ(頭マクベ)
19無題Name名無し 25/04/14(月)06:44:28 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.564585+
>その結果がユトランド沖海戦の英巡洋戦艦なんだよなぁ

防御力を上げると主砲塔天蓋も貫通しなくなる?
なんか弾薬庫の管理がテキトーで設計通りの防御を発揮してないような話
3隻が轟沈してるけど

弾薬庫管理の徹底とドイツの最大仰角改良が無い場合
沈没を免れ帰港できた可能性はないんかね

- GazouBBS + futaba-