軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1745639464982.webp-(57548 B)
57548 Bオーストラリア タグボート問題発生Name名無し25/04/26(土)12:51:04 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.564851そうだねx2 8月11日頃消えます
オーストラリア海軍
タグボートを建造、しかし建造したのが中国と今頃になって判明
オーストラリアは選挙前にまたも問題発生
https://www.eurasiantimes.com/australian-navy-tug-boats-secretly-made-in-china/
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/04/26(土)12:51:57 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.564852そうだねx1
    1745639517201.jpg-(9234 B)
9234 B
設計はオランダ
スペックは問題なしと太鼓判をおされ、予算が通り建造開始
めでたく3隻が建造、しかし建造は中国で行われた
2無題Name名無し 25/04/26(土)12:52:52 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.564853そうだねx3
    1745639572843.jpg-(12360 B)
12360 B
すでに1隻が完成、中国から南下して今はベトナムで待機中
オーストラリア入りを待つばかりだが完成するまでわからなかったことが問題に
敵国に海軍の船を建造させるとは何事かと批判されるオーストラリア政府
オーストラリア軍高官はタグボートは民間が港で使うので問題なしと釈明
3無題Name名無し 25/04/26(土)20:30:58 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.564872そうだねx9
なんで自国の造船所で造らなかったんですかねぇ
造れなかったの間違いなのか
4無題Name名無し 25/04/26(土)23:04:39 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.564877そうだねx10
なんで3隻造るまでわかんねえんだよ
5無題Name名無し 25/04/26(土)23:44:25 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564878そうだねx3
    1745678665322.jpg-(28118 B)
28118 B
>ダメンズは昨年12月に国防総省に対し、タグボートプロジェクトは「オーストラリアと海外の既存のサプライチェーンに大きく依存する」と通知したが、中国で行われると予想される潜在的な作業に関する情報は省略されていたとされている。
おそらく「うちで供給しますよ!(中国で建造するとは言ってない)」案件なのだろうが
事前に造船所を問い合わせなかった国防省(おそらく建造中の監査をする気も無かった)も、それでキャンセルを想定しなかった受注企業も、潜水艦事業ではあれだけ噛みついてきたにも関わらず、これはスルーなオーストラリア産業界も皆揃ってバカバカしいから
一周回ってお似合いの結果に思えてくる
たった3隻のタグで大騒ぎする今のオーストラリアにぴったりだから、ほんの3隻上手く使ってやれば良いんじゃない?
6無題Name名無し 25/04/27(日)01:02:53 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.564880そうだねx5
造船世界一の国に作ってもらえてむしろ良かったなw
7無題Name名無し 25/04/27(日)09:03:07 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564886そうだねx1
進水式でお役人の現地立会とかやらねーの?
8無題Name名無し 25/04/27(日)13:31:21 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.564906そうだねx7
隗より始めよじゃないんだけどさぁ
オーストラリア造船業界(なんてものがあるかは知らないが)もフリゲーとやら潜水艦やら難易度の高いものをいきなり自国で建造させろと言わずにまずはこういうタグボートからとか思わんのかね
9無題Name名無し 25/04/27(日)18:33:40 IP:114.173.*(ocn.ne.jp)No.564914+
オーストラリアとオランダはほぼ地球の裏側じゃないか
現地で作ったら地球半周して回航するつもりだったのかな
この程度の船なら輸送船に乗せられるのかな
10無題Name名無し 25/04/27(日)20:19:48 IP:125.204.*(plala.or.jp)No.564917そうだねx1
>隗より始めよじゃないんだけどさぁ
>オーストラリア造船業界(なんてものがあるかは知らないが)もフリゲーとやら潜水艦やら難易度の高いものをいきなり自国で建造させろと言わずにまずはこういうタグボートからとか思わんのかね
残念だが、普通駆逐艦クラスとタグボートでは造船所が普通異なるんだわ
普段タグボート作ってる造船所で大型艦作るのは無理だし、逆の場合施設が無駄
哨戒艇くらいならありそうだけど……
11無題Name名無し 25/04/27(日)20:28:31 IP:119.230.*(eonet.ne.jp)No.564918+
今から産業育てるにも発注がほぼ無いんじゃなあ
海軍が日本の海保程度でも発注し続けるならまだ行けるかもだけど
12無題Name名無し 25/04/27(日)23:30:38 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.564921+
>海軍が日本の海保程度でも発注し続けるならまだ行けるかもだけど
そういえばオーストラリア海軍よりも日本の海保の方が隻数でも総トン数でも上なんだな
大丈夫なのかオーストラリア…
13無題Name名無し 25/04/28(月)07:03:38 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.564932そうだねx2
タグボートは比較的安価で普段使いのフネだから国産では困る
すぐ故障したとか能力不足だとかでは洒落にならぬ
また安価な分、国産にしてもギョーカイに落ちるおカネも議員さんのフトコロに入るモノも少ない
だから安心安全な中国製
中国からのワイロ利権は美味しい
一方、高価な軍艦の国産はギョーカイにも議員さんにも美味しい
外国発注によるワイロや利権よりも美味しい
不具合続出でも国防に関心の無い国民の関心は惹かないし、マスコミもそれほど騒がない
14無題Name名無し 25/04/28(月)07:14:52 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.564933そうだねx3
>タグボートは比較的安価で普段使いのフネだから国産では困る
>すぐ故障したとか能力不足だとかでは洒落にならぬ
豪州には指名入札制度って存在しないのか?

>また安価な分、国産にしてもギョーカイに落ちるおカネも議員さんのフトコロに入るモノも少ない
普通に汚職やん

>だから安心安全な中国製
どの辺が安心安全なのか
15無題Name名無し 25/04/28(月)08:14:30 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564936+
敵国製な以外品質は問題ないだろ
今世界で一番品質が良いんじゃないの?
正直言ってオージーで作ったほうが遥かに心配だし
16無題Name名無し 25/04/28(月)08:16:58 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.564937そうだねx4
>敵国製な以外品質は問題ないだろ
>今世界で一番品質が良いんじゃないの?
中国製だとキルスイッチやバックドアが仕込まれてる可能性があって信用が無いのが問題なのよね
有事になっていざ出港しようとした時に突然タグボートが動かなくなったら大変だよ
17無題Name名無し 25/04/28(月)08:22:19 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.564939そうだねx1
日本のタグボートってトヨタみたいに品質ブランドないの?
何故に中国
ハニートラップかな
18無題Name名無し 25/04/28(月)08:24:43 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564940そうだねx2
もし仮に本当にバックドアの仕込みがあったとしても、機能としてはぶっちゃけ押し曳きするだけの簡単な仕事の船とも言えるタグボートから、致命的なバックドアやバグを洗い出せない程度の能力しかないというのが一番問題になってくる気がする
ただのタグボートからすらそういう"トロイ"を洗い出せない程度の防諜能力って……みたいな
19無題Name名無し 25/04/28(月)10:25:54 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.564942+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/Jn_Eun0Zk-Q
20無題Name名無し 25/04/28(月)14:04:46 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.564948そうだねx5
中国の偽装工作を褒めるべきかな
結構騙される国多いし
21無題Name名無し 25/04/28(月)16:07:59 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.564952そうだねx3
>もし仮に本当にバックドアの仕込みがあったとしても、機能としてはぶっちゃけ押し曳きするだけの簡単な仕事の船とも言えるタグボート
スパイの仕事は破壊工作だけでなく諜報活動もそうで、軍に所属するタグボートが活発に行動してるという情報だけでも機密性は高くなると思うのだが

>致命的なバックドアやバグを洗い出せない程度の能力しかないというのが一番問題になってくる気がする
>ただのタグボートからすらそういう"トロイ"を洗い出せない程度の防諜能力って……みたいな
中国製PCやスマホが一時期話題になったのはBIOSやドライバ等に仕込まれていて動かすだけで
情報の抜出し等の懸念に機器の管理がまともにできないブラックボックス状態になるというのもな
ユーザーである軍でもドック入り等のメンテはメーカー頼みだし、
だからまぁ最初が肝心であり、怪しきものは最初から入れない、先の感染症でもそうだったように
不用意な行動は慎むべきだろう
22無題Name名無し 25/04/28(月)16:39:26 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.564953そうだねx4
以前テスラで話題になったけどテスラってデータ取りのため社内カメラの映像がテスラ本社に自動で送られていてなんと本社の担当社員はカーセッ〇スの映像とかまで見れたとか

タグボートとはいえカメラが仕込まれて映像送ってたり無線傍受して内容送信していたりとかあるんじゃないの
23無題Name名無し 25/04/28(月)18:11:25 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564958そうだねx7
発注時に造船所の確認もしてなかったって事は、直接現地に足を運んで建造中の進捗確認をする気もなく、
今こうって事は進水式やその前に訪問して関係者と交流や技術交換したり、船の確認をする気も全く無かったって事じゃん
どこの国製でも、造船側の本意あるいはスパイ等による不本意でもとんでもない代物を追加される事故を防ぐための行程確認をする気も無かったと
個人的には(え、あなた達のために買って使う船じゃないのか?あまりにも最後まで他人事過ぎん?)って印象
24無題Name名無し 25/04/28(月)21:17:29 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.564967そうだねx7
    1745842649251.jpg-(34759 B)
34759 B
>発注時に造船所の確認もしてなかったって事は、直接現地に足を運んで建造中の進捗確認をする気もなく
というか今騒いでるのって、逆に言えば建造中一度も直接造船所へ行って進捗確認してなかったって事だよね
25無題Name名無し 25/04/29(火)03:05:49 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.564974そうだねx2
>オーストラリア軍高官はタグボートは民間が港で使うので問題なしと釈明
入出港業務が民間アウトソーシングってことならこれもこれで問題だらけなような
26無題Name名無し 25/04/29(火)03:41:47 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.564975そうだねx2
ガリポリ以来大きな戦争してないから911前の
アメリカみたいに平和ボケしてるのでは?
27無題Name名無し 25/04/29(火)06:05:46 IP:125.204.*(plala.or.jp)No.564978そうだねx2
>>発注時に造船所の確認もしてなかったって事は、直接現地に足を運んで建造中の進捗確認をする気もなく
>というか今騒いでるのって、逆に言えば建造中一度も直接造船所へ行って進捗確認してなかったって事だよね
建造中に船主監督が全然いない事は無いこともない。
海上公試に監督が居ないのは有りえない。
問題は何処まで中国建造を知ってたか、かなぁ……
28無題Name名無し 25/04/29(火)08:59:17 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.564983そうだねx3
オーストラリアは日本の捕鯨反対反対と
シーシェパードの基地となって正義マンしてた時期に
まんまとダーウィン港を中国に掠め取られた歴史があります
29無題Name名無し 25/04/29(火)08:59:51 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.564984そうだねx3
百戦錬磨の中国にとって
オーストラリアはだましやすい国なのかもしれません
30無題Name名無し 25/04/29(火)20:49:50 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.565018そうだねx1
>中国製だとキルスイッチやバックドアが仕込まれてる可能性があって信用が無いのが問題なのよね

低価格なAndroid機器100万台に、秘密のバックドアが仕掛けられていた:研究結果
https://wired.jp/article/1-million-third-party-android-devices-badbox-2/

出荷時点で仕込まれていた——仮想通貨を狙うスマホマルウェアの罠 中国製Android端末に潜む新たな脅威
https://coki.jp/article/news/51543/

こういう危険性があると報じられてから何年たったか忘れたが
それでも今なおこういう事が報じられるというね
31無題Name名無し 25/04/29(火)22:14:16 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.565030そうだねx7
中国云々も問題だけど、個人的に何よりも最も気になるのは
オーストラリア国防省が他ならぬ自分自身の為に使う自分の装備品にここまで無関心なのが一番ヤバイと思う
32無題Name名無し 25/04/30(水)00:36:11 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.565043そうだねx2
>残念だが、普通駆逐艦クラスとタグボートでは造船所が普通異なるんだわ
>普段タグボート作ってる造船所で大型艦作るのは無理だし、逆の場合施設が無駄
分からんのだが「国内にフリゲートや潜水艦を建造出来るドックはあるけどタグボートを建造できるドックはない」なんて事があるのかな
オランダ製(中国製)のほうが安かったからという銭失い案件なんだろうけど、いちいち契約にケチ付ける政治力を発揮するなら「タグボートもオランダじゃなくてうちのにせえや!」とならないのか?って話では
今調達中のハンター級もオーストラリア国内建造だけどBAE造船だし
33無題Name名無し 25/04/30(水)06:35:58 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.565047+
むしろ駆逐艦国内建造がムチャブリなんじゃ?
34無題Name名無し 25/04/30(水)06:42:21 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.565048+
書き込みをした人によって削除されました
35無題Name名無し 25/04/30(水)06:44:15 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.565049そうだねx1
>まんまとダーウィン港を中国に掠め取られた歴史があります

中国企業への港湾リース破棄主張 豪与野党、安保上の懸念で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040500417&g=int

オーストラリアは5月に総選挙があるが、与野党ともに港湾リース破棄を主張してるそうだ
先日のカナダの総選挙は与党が勝利したが

カナダ総選挙、「反トランプ」で与党勝利 カーニー首相続投へ
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/2ZPBQHKUX5KOFPKONQBQKO6OP4-2025-04-29/
カナダ総選挙に中国の介入認定「高度な技術持つ脅威」 調査委が政府に対策要請
https://www.sankei.com/article/20240504-K6LVACKX7VMIHC5AGDUS4Z4VGQ/

まさに「北風と太陽」の童話のごとき結果になったようにも思う
オーストラリアはどうなるやら
36無題Name名無し 25/04/30(水)06:49:18 IP:125.204.*(plala.or.jp)No.565050そうだねx1
>>残念だが、普通駆逐艦クラスとタグボートでは造船所が普通異なるんだわ
>>普段タグボート作ってる造船所で大型艦作るのは無理だし、逆の場合施設が無駄
>分からんのだが「国内にフリゲートや潜水艦を建造出来るドックはあるけどタグボートを建造できるドックはない」なんて事があるのかな
>オランダ製(中国製)のほうが安かったからという銭失い案件なんだろうけど、いちいち契約にケチ付ける政治力を発揮するなら「タグボートもオランダじゃなくてうちのにせえや!」とならないのか?って話では
>今調達中のハンター級もオーストラリア国内建造だけどBAE造船だし
俺も書いてて普通逆だと思った。大湊には函館どつくまで海峡越えていけない小型艇のために海自自前のドックが有るって話だけど、
わざわざタグボートを遥々シナ海、ジャワ海?越えて運び込むより現地で建造したほうが輸送コストメリットがあると思う……
回航するコストより人とか集まらなくて建造コストがかかるとなると、オーストラリア造船業界の苦境が改めて白日の下にさらされたのかな
37無題Name名無し 25/04/30(水)09:29:05 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.565054そうだねx4
    1745972945248.jpg-(263221 B)
263221 B
そもそもホバート級の後フリゲートの受注が空いてるASCがあるのにハンター級をBAEオズボーンで造らせている国防省
それにはスルーな産業界
その癖アンザック級後継は国内建造したいというのは
日本ならハンター級もASCにやらせて国内造船機能を育てるくらいやるんだが
そもそも何よりも肝心な国防省自身に国内企業サプライヤーの育成と保護という観点が希薄に見える
今回は加えて防諜と品質管理意識も希薄なようだけど
38無題Name名無し 25/05/02(金)18:57:17 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.565113+
>そもそも何よりも肝心な国防省自身に国内企業サプライヤーの育成と保護という観点が希薄に見える
>今回は加えて防諜と品質管理意識も希薄なようだけど

中谷防衛相、艦艇開発再提案へ インドネシア国防相に
https://nordot.app/1248939714426094145

オーストラリアにとってインドネシアは潜在的敵対国のはずなんだが
この件に関して何か言ってきたという事がないのも不思議なもんだと
自分達に絶対的なプレゼンスがあるという自信の表れなのか
それとも楽天的なのか…
39無題Name名無し 25/05/03(土)16:00:50 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.565130+
オーストラリア本日選挙
どっちが勝つか
40無題Name名無し 25/05/03(土)23:05:29 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.565135+
オーストラリアの総選挙、一応労働党政権が勝てそうな情勢

労働党政権維持へ 豪州総選挙 野党リーダー落選見通し 豪メディア
https://www.asahi.com/articles/AST533J36T53UHBI02QM.html?msockid=0b996ae67926642632787e5d78916599

- GazouBBS + futaba-