軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1750733344253.jpg-(78212 B)
78212 B無題Name名無し25/06/24(火)11:49:04 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.566130そうだねx2 10月18日頃消えます
本日6月24日はUFOの日らしいですよ?
というわけで軍隊とUFOのスレ
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/06/24(火)13:37:27 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.566131そうだねx3
ゴロになってないけど・・ケネス・アーノルドがUFOを
目撃した日とかその辺?
2無題Name名無し 25/06/24(火)13:41:55 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.566132そうだねx3
    1750740115557.webp-(84876 B)
84876 B
↑その通り!
その調子で古今東西
諸兄の知ることについて人にコトハ
ハナスコトハ・・・
シテレシマシ!
3無題Name名無し 25/06/24(火)14:39:18 IP:121.106.*(dion.ne.jp)No.566134そうだねx2
    1750743558495.jpg-(42116 B)
42116 B
フーファイターはロマンがあっていい…
全然エイリアンクラフトっぽくないのもミステリアス
4無題Name名無し 25/06/24(火)17:04:03 IP:180.144.*(eonet.ne.jp)No.566135+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=hSmPwpA-Nn0
5無題Name名無し 25/06/27(金)14:26:09 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.566164そうだねx1
    1751001969995.jpg-(53681 B)
53681 B
本文無し
6無題Name名無し 25/06/28(土)11:09:54 IP:180.94.*(tcnet.ne.jp)No.566181そうだねx3
    1751076594505.jpg-(198287 B)
198287 B
昔図書館で地元を空襲してたアメリカの爆撃記録を記載した本閲覧したことあるけど
事細かに記録が記されてる中時折見られるファイヤーボール見たの記載…
地元の上空でも目撃例があったのか…
7無題Name名無し 25/06/28(土)19:48:09 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.566187+
戦時中、太平洋で行動中の戦艦ニューメキシコがUFOに遭遇
至近距離で36サンチ砲弾を命中させ、UFOは墜落
しかしUFOには傷ひとつ付いておらず
搭乗員の小人たちは全員脂肪
着弾時の衝撃によるものと思われる

そんな話を本で読みました
8無題Name名無し 25/06/28(土)21:47:09 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.566190+
1950年代後半
米ニューメキシコ州上空にUFO出現
空軍のF-89が迎撃し、ジーニを使用してUFOを破壊
空にキノコ雲が立ち昇ったという

昔読んだ本に載っていた話
9無題Name名無し 25/06/29(日)01:31:17 IP:121.106.*(dion.ne.jp)No.566194そうだねx1
    1751128277398.jpg-(146718 B)
146718 B
>No.566164
10無題Name名無し 25/07/05(土)10:03:55 IP:219.167.*(plala.or.jp)No.566266+
    1751677435160.jpg-(24585 B)
24585 B
U-two…
11無題Name名無し 25/07/05(土)23:43:19 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.566271そうだねx1
    1751726599791.jpg-(105574 B)
105574 B
>U-two…
「……」
12無題Name名無し 25/07/06(日)10:05:31 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566277そうだねx7
    1751763931419.jpg-(72268 B)
72268 B
1954年に米国の航空機メーカーのマーチン社が、自社製のB-57Bジェット爆撃機
「キャンベラ」の宣伝用写真を幾枚か撮影・公開したことがあったんですが、そ
の内の1枚に何やら怪しげな飛行物体が写っている!と、一時期話題になってい
たことがあったそうです

B-57機後方に小さな円盤状の機体が写っている!正体不明なコレこそまさにUFO!
…という説を支持する側からは、「物体」の影の出来方がB-57と同じ、背景の地
上にある建物や地形ではないかと調査してみたが現地に該当するものはなかった
…と主張がある一方、当のマーチン社の見解は「写真フィルムの傷」というもの

UFO説否定派の中でも、特に身も蓋もない意見の一つには「写真を展示ボードに張
り付けたホチキスの針」なんてものもあったりしますが…真実はどうだったんでしょ
うかねw
13無題Name名無し 25/07/06(日)10:07:16 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566278そうだねx7
    1751764036281.png-(230754 B)
230754 B
因みにWW2中の1944年末、フランスの基地を拠点に活動していた米陸軍第415夜間戦
闘飛行隊という部隊があるんですが、1945年1月2日付けのニューヨーク・ヘラルド
・トリビューン紙に発表された記事では、「在仏米軍夜間戦闘機基地より」として

「ドイツは対レーダー用の銀の火球を発射させたようである(略)パイロットは、ラ
イン河上空で出撃中に、個々の、或いは一団となって飛翔せるこれら火球を目撃し
たと報告している。ナチスはどうやら、ドイツ上空(夜空)に新しい何かを打ち上げ
たようである」

…なんてトピックを紹介しておりまして、前述415夜戦隊のレーダー手だったドナル
ド・メイヤーズ=サンの体験談を紹介しているんですが、それによると

「光物は3種類ある。第1の種類は赤色の火球で航空機翼付近に現れ、我々と飛行を
共にする。第2は、3つの火球が垂直に列を組んで、我々の面前を飛行する」
14無題Name名無し 25/07/06(日)10:08:25 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566279そうだねx8
    1751764105649.jpg-(175303 B)
175303 B
「第3は、あたかも空中のクリスマス・ツリーのように遠方に現れ、あちこちと明滅
する15の球体から成る1団である」
…とのこと
メイヤーズ=サンは地元シカゴの新聞に連載されていた漫画の登場人物にあやかって
この謎めいた光球を「フー・ファイター」と部隊では呼んでいることを述べていて、
それが公に記事になったことで、以降コレが大戦中連合軍にとって目撃された正体不
明の飛行物体の総称にもなっていった…ということみたいなんですが、当時第415夜戦
隊が主用していたのは米国製P-61夜戦ではなく、エゲレス側から供与されてたブリス
トル「ビューファイター」夜戦であったそうです

そういえばマーチン社のB-57爆撃機「キャンベラ」も元は英国機だったモノを、同社が
ライセンス生産したもの…

…つまり未確認飛行物体には、「米国で運用される英国機が好き」という拗らせた紅
茶性癖が有る可能性が有るのではないk(略)
15無題Name名無し 25/07/06(日)16:22:48 IP:138.64.*(v6connect.net)No.566285+
    1751786568889.jpg-(61703 B)
61703 B
我がドイツの科学力は世界一ィィィィィ!!!!!!
16無題Name名無し 25/07/06(日)23:41:43 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.566295+
>UFO説否定派の中でも、特に身も蓋もない意見の一つには「写真を展示ボードに張
>り付けたホチキスの針」なんてものも
そう言われると
右翼端タンクの上あたりにもホチキスの針っぽいのが
17無題Name名無し 25/07/07(月)08:48:30 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566301そうだねx3
昔のUFOの写真と称するものは今見るとむしろ微笑ましくなるレベルばっかりだけど
今だとそれこそAIでそれっぽい画像はいくらでも作れちゃうんだろうな・・・
18無題Name名無し 25/07/09(水)15:19:19 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566340そうだねx8
    1752041959129.jpg-(58805 B)
58805 B
トーマス・F・マンテル=サンという米陸軍航空隊のパイロットさんがいらっしゃ
いまして、この方はWW2中C-47双発輸送機のパイロットとしてノルマンディー作戦
にも参加、戦後もケンタッキー州空軍のF-51(=P-51)戦闘機パイロットとして勤務
されておられたそうなんですが、1948年1月7日、ケンタッキー州上空を飛行する正
体不明の飛行物体追跡に出動した際、乗機もろとも墜落、殉職されてしまっている
んですとか

一部筋では「UFOに撃墜された男!」として有名になってしまったそうなんですが、
マンテル=サンが接近した物体について「窓のようなものが見える!」と連絡して
きたとか、氏の乗機が物体に接近中空中分解した!などの付随する話の多くは、後
に事件に言及する関連書籍が多々出される中、いつの間にか付け加えられていった
もので根拠のないものであり、墜落の原因についても酸素供給システムのない機で
高度を上げ過ぎ、意識不明に陥った為というのが可能性が高いそうです
19無題Name名無し 25/07/09(水)15:20:43 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566341そうだねx5
    1752042043698.jpg-(257624 B)
257624 B
マンテル=サンが正体確認を命じられた飛行物体の正体も、当時米海軍主導で開発
・運用が進められていた「スカイフック」観測気球であった…との説が有力である
ようなんですが、1948年ごろから運用が始められていたこの気球、1957年刊の「日
本兵器工業会会誌」の解説によると、ポリエチレン製の直径72フィート・高さ102
フィートの梨型の気嚢内にヘリウムガスを充填したもので(初期型)、高度10万フィ
ートまで上昇が可能

夏場で6〜8時間は最高高度で滞空可能(冬場は半分とか)、時には高層気流によって
気球らしからぬ時速195マイルもの速度で移動、高度によって様々な膨張度合いで刻
々形状も変わることなどから、従来の気球しか知らない無関係な観測者さん達を混乱
させることが屡々であったそうです

時には大都市の上空に迷い込んだスカイフック気球の一つが、夜の闇に沈んだ都市
の上でなお高層の為受ける太陽光で真っ赤に怪しく輝き、大騒ぎになった事例など
もあったんですとか
20無題Name名無し 25/07/09(水)15:23:17 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566342そうだねx6
    1752042197555.png-(825053 B)
825053 B
そんなわけで、気球関係者の間では1940年代後半の「UFO」騒動も、ああアレな、アレ
俺らのコレだから…という感じで当初は殆んど関心の対象にならなかったそうなんです
が、再び日本兵器工業会会誌の記事によりますと、1949年4月24日、当のスカイフック
気球の一つの実験飛行の際、立ち会った米海軍・気象学者からなるグループが、ニュ
ーメキシコ州の実験場で準備中、「色は白くほのかに明る」い楕円形の「正体の解ら
ぬ物体」が上空に高速で飛来し、およそ1分間ほど観測されたのち「鋭く上昇して消え
去った」…のを目撃していたりするんだそうで

ちょうど気象条件観測用の小型気球も飛ばしていたことから、この日物体の飛行高度に
その速度に見合う強風は吹いていなかったことは確認されており、またその他の航空機
のような飛行音、及び航跡も一切認められなかったそうです

数あるUFO誤認の元ネタとされるスカイフック運用チーム自身もまた、実はUFO目撃事例
の記録を残している…というお話みたいなんですが、マンテル=サンが追った高空のア
ンノウン、実際は何だったんでしょうかねえ…
21無題Name名無し 25/07/09(水)19:30:53 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.566343+
    1752057053943.jpg-(37333 B)
37333 B
本文無し
22無題Name名無し 25/07/09(水)21:27:15 IP:117.102.*(zoot.jp)No.566346そうだねx2
>エゲレス側から供与されてたブリストル「ビューファイター」夜戦であった
「フ―ファイター」ってもしかして自分たちが使っていたビューファイターにかけたネーミングでもあったんですかね…?
23無題Name名無し 25/07/10(木)10:14:33 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566350そうだねx5
今なんか夜中にフーファイターの類いが飛んでても
ああ、どこかでドローンショーやってるな・・・で
済まされそう・・・
24無題Name名無し 25/07/11(金)05:44:12 IP:126.92.*(bbtec.net)No.566354そうだねx1
    1752180252391.jpg-(76191 B)
76191 B
>本日6月24日はUFOの日
>ケネス・アーノルドがUFOを
>目撃した日とかその辺?
25無題Name名無し 25/07/11(金)05:45:20 IP:126.92.*(bbtec.net)No.566355+
    1752180320246.jpg-(127404 B)
127404 B
>戦時中、太平洋で行動中の戦艦ニューメキシコがUFOに遭遇
>至近距離で36サンチ砲弾を命中させ、UFOは墜落
『旭日の艦隊』第3巻かよ
26無題Name名無し 25/07/11(金)08:33:12 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.566356そうだねx1
>1752180252391.jpg
からり、とっ
「おっくれてる━━━━━っ!」
もう11日だよ…
27無題Name名無し 25/07/13(日)13:43:43 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566385そうだねx5
    1752381823978.png-(1404835 B)
1404835 B
他のレスで既に言及されておられる方がいらっしゃいますが、WW2中太平洋戦線の
B-29部隊の作戦記録にはしょっちゅう正体不明の”BallofFire”についての記述が
見られるそうで、特に頻出の1945年4月13日から14日にかけての東京市街地夜間空
襲(第20航空軍作戦任務67番)の報告書によれば

「ある者はその大きさをB29の胴体の太さの半分ぐらい見、また別のものは曳光弾
の大きさの6倍か7倍ぐらいだと見た」

「外観については、円いかまたは球形であったという報告が一般的であった。ま
たそれは、爆発したり崩壊を始めたりするまでに、かすかな航跡を残した。爆発
や崩壊の際には全く消滅してしまうか、場合によっては渦を巻くかのように見え
るいくつかの光の筋になって徐々に消えていった」

…とのこと
28無題Name名無し 25/07/13(日)13:44:50 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566386そうだねx5
    1752381890207.png-(390112 B)
390112 B
一方、大戦中B-29の搭乗員だったリチャード・M・キーナン=サンという方の回想
録によると
「第20航空軍の記録には(略)1945年4月、日本の川崎を焼夷弾空襲するためマリア
ナから飛んだ任務飛行で、何組かのクルーが『わが機のあとを火の玉が幾つか付け
て来た』という報告を残している」

「夏に入って(略)この不可思議で潜在的に危険な飛行物体に関する報告がますます
多くなった。飛行前のブリーフィングでは(略)『敵の最新兵器に注意せよ』と警告
を受けた。それは、強力なサーチライトを持つ母機または誘導機で(略)夜間戦闘機
を支援するのだというのである」

「この敵機を振り払おうとして急激な、また、しばしば荒っぽい運動をした(略)だ
が、それも無駄な努力だった。敵機は(略)どんな行動をとっても、ぴったりついて
離れなかったのだ」
29無題Name名無し 25/07/13(日)13:46:37 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566387そうだねx6
    1752381997718.jpg-(416705 B)
416705 B
「射手の中には、サーチライトを撃って光を消そう、或いは母機自体を撃破しよう
として、この不可思議な敵に向かって実際に機関銃を発射した者もいた」
…そうなんですが、7月半ばには上層部より公式の見解として
「好きなだけ撃とうと、これを撃墜するわけにはいかない。諸君が見た火の玉は惑
星の金星だ」
…と説明を受けたそうです

金星を敵夜戦と見間違えた話は日本側にもあって、親近感を覚えるエピソードでは
あるんですが、また前述の作戦任務報告書67番では、”BallofFire”の中には
「B29 から『火の球』に曳光弾を射ちこむと、それは燃えて落ちて行き、地上で爆
発した」
「B29の射手は(略)『火の球』を射撃し、先頭の『火の球』は粉砕され、爆発した」
…ものもあったとのこと

流石「超空の要塞」と仇名されたB-29…金星すら撃墜するとは、恐るべき威力…!
30無題Name名無し 25/07/13(日)20:35:46 IP:219.167.*(plala.or.jp)No.566395そうだねx1
    1752406546783.jpg-(19392 B)
19392 B
英国でUFOといえばコレも欠かせない
31無題Name名無し 25/07/13(日)20:52:56 IP:133.106.*(ipv4)No.566396そうだねx3
パイロットが見る火の玉とかUFOとかって低酸素状態で見る幻覚だと思ってたけど
与圧されてるB-29じゃ起こらないか
32無題Name名無し 25/07/14(月)10:00:08 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566399そうだねx3
まあ戦闘中の緊張状態は並じゃないだろうからな・・・
33無題Name名無し 25/07/16(水)22:47:10 IP:27.253.*(bmobile.ne.jp)No.566440そうだねx4
国際宇宙ステーションでも、ISSを追跡する正体不明の発光体が!→日本海のイカ漁の漁火でした。って事があったね
2010年頃にも中国とインドの国境線に高高度で滞空する謎の飛行物体が出現→両軍ともお互いにテメーのトコの偵察ドローンだと猛抗議→天文学者が金星と発表ってのも
34無題Name名無し 25/07/17(木)15:35:31 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566443そうだねx6
    1752734131040.jpg-(52269 B)
52269 B
かつてドナルド・ジェームズ・マシュー・ブレイクスリー=サンという米空軍パイ
ロットがおられたんですが、この方はWW2前にカナダ空軍に入隊、米国参戦前から
欧州戦線でスピットファイアを駆って米空軍と交戦、英空軍内の米国人義勇飛行部
隊(イーグル・スコードロン)を経て米陸軍航空隊に転属ののちも、P-47からP-51と
愛機を乗り換えながら終戦まで数々の作戦に参加、1パイロットとしても部隊指揮官
としても多くの殊勲を誇る大ベテランパイロットであったんですとか

そんなブレイクスリー=サン、戦後のジェット機時代も米空軍に留まり、F-84「サン
ダージェット/サンダーストリーク」を装備する第27戦闘護衛隊グループの司令官を
勤めていた際には日本の基地にも滞在しておられたそうなんですが、1952年12月29日
の午後7時30分のこと、北海道の米軍レーダー基地に、上空を哨戒中だったB-26「イン
ベーダー」爆撃機より
「不明目標発見、色々な色──赤、白、緑──のかたまりに見える!」
…という緊急連絡が入ってきたんだそうで
35無題Name名無し 25/07/17(木)15:37:14 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566444そうだねx6
    1752734234543.png-(580606 B)
580606 B
B-26では追跡困難な高速で空中を移動するこの物体、基地のレーダースコープでも
確認されたそうなんですが、たまたま当時飛行中だったブレイクスリー=サンは直
ちに不明物体の正体を見極めるべく変針

氏の報告によれば同日7時48分、北緯40度57分15秒、東経141度23分15秒、青森県淋
代東方海上約8キロの地点で視認した物体は、B-26機の搭乗員の報告通り赤、白、緑
の光を放ちながら、半時計周りに回転する一見円形に見える形状であったそうです

氏は高度3万5千フィートまで愛機を上昇させ、数回物体に接近を試みたそうなんで
すが、ある程度まで近づくと物体は急激に速度を上げ、「サンダーストリーク」機
の最高速でも及ばない高速で、視界外に消え去ってしまったとのこと
36無題Name名無し 25/07/17(木)15:38:24 IP:119.240.*(mesh.ad.jp)No.566445そうだねx8
    1752734304798.jpg-(341206 B)
341206 B
この正体不明の「空飛ぶ円盤」との遭遇について、翌1953年1月27日に米極東空軍
のスポークスマンが正式に発表したこともあって、事件は米国内のみならず、日本
の新聞でも一斉に取り上げられて一時大いに話題になったそうなんですが、B-26機
及びF-84機の米空軍有数の歴戦のベテランパイロットである飛行隊指令含む複数の
パイロットにより視認され、地上基地及び機上レーダーでも追跡されたこの飛行物
体の正体についても、米空軍の後の捜査では「金星」であった可能性が高い、とさ
れているそうです

三沢の空軍情報部の報告書によるとこの物体、

「観覧車のような丸い物体で(略)光の色は赤から白、そして緑へと変化し、それぞ
れの色が2〜3秒続いた後、新たな閃光が連続して始まった」

…そうなんですが、いやあ、昭和の時代は、金星もずいぶん派手だったんですねえ…
37無題Name名無し 25/07/18(金)07:52:05 IP:157.65.*(nttpc.ne.jp)No.566453そうだねx4
    1752792725467.jpg-(212557 B)
212557 B
入谷の空
38無題Name名無し 25/07/18(金)08:33:25 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.566454そうだねx1
ゲーミングUFO
39無題Name名無し 25/07/18(金)08:59:59 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566455そうだねx1
冷戦期真っ只中だったし北朝鮮か親玉のソ連の撹乱兵器の類いだったりして
・・・それでも実体は想像付かないけど
40無題Name名無し 25/07/18(金)11:17:34 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.566457そうだねx3
プラズマ!
全てはプラズマで説明出来るのだよ、キミ!
41無題Name名無し 25/07/20(日)07:48:28 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.566494+
最近ミステリーサークル見ないけど
飽きたんですかね
42無題Name名無し 25/07/22(火)16:42:51 IP:211.135.*(mesh.ad.jp)No.566525そうだねx4
    1753170171538.png-(629420 B)
629420 B
日清食品のカップ焼きそばUFOが発売されたのが昭和51年(1976年)のことなんだそ
うなんですが、日清食品社史によるとこのネーミングは「U=うまい、F=太い、O
=大きいと的確に商品特性を表現することができる」ものであると共に、日清食品
のお家芸たる丸形容器のコンセプトを体現するものであったんですとか

ただ当時「UFO」はエゲレスですでに商標登録されており、日本での実施権をCM制作
会社である東北新社が所有していた為、交渉に思わぬ時間を要したそうなんですが、
ともあれ無事円満解決の後発売されたUFO、日清の営業部の社員さんたちの間では
「U=売って、F=古くしないで、O=押し込まない」と独自に解釈されていたそうですw
43無題Name名無し 25/07/22(火)16:43:46 IP:211.135.*(mesh.ad.jp)No.566526そうだねx4
    1753170226838.jpg-(50915 B)
50915 B
そんなUFOの発売される3年前の1973年の事、当時米国では宇宙ステーションスカイ
ラブに3人の宇宙飛行士と科学者さんらが軌道上に滞在して各種実験に従事されて
いたそうなんですが、飛行59日目の9月20日の事、アフリカ大陸上空に差しかかっ
た辺りで「奇妙な赤い光を放つ物体」とニアミスしたことがあったんだそうで

およそ10分間にわたりクルーの面々に視認され、ニコンのカメラで写真撮影もさ
れたこの物体、
「木星や他のどの惑星よりもずっと明るく、地平線からかなり離れていたにもか
かわらず、赤みがかった色合いをしていた(略)10秒周期で明るさが変化していた
ことから、ゆっくりと回転していることがわかっ」
…た、とのクルーの一人の証言が残されているそうなんですが、NASAの公式記録
では一応「人工衛星」として記載されているとのこと
ただ後の検証ではこの物体、長径240m以上はあったのでは?などとも言われてい
て、全長150mで当時最大の人工衛星だったスカイラブを上回ることになる…と未
だその正体については謎めいたものが残されているそうです
44無題Name名無し 25/07/22(火)16:46:06 IP:211.135.*(mesh.ad.jp)No.566527そうだねx4
    1753170366597.jpg-(377777 B)
377777 B
もっとも当時のCIAなどでは、コレはアカの某国の偵察衛星に違いない!というわ
けでかなり真剣に解析に取り組んでいたそうなんですが、1973年10月6日にはエジ
プト・シリア両軍がイスラエルに対し進攻を開始し第4次中当戦争が勃発、UFO騒
動もさらなる大騒動の中でうやむやになってしまったんですとか

因みに1975年に米議会に設けられた調査会では、このアラブ側によるイスラエル
攻撃という危機的事態をCIAが予見できなかったことに非難が集中、結果として
CIA幹部二人、国防総省幹部一人のクビが飛ぶことになってしまったそうです

CIAが当時適切な判断を下せなかったのは、密接な関係にあったイスラエル側諜
報機関の楽観的な分析に引きずられた面が大きいようなんですが、ちょうど大事
な時期に未確認飛行物体の分析にリソースを割いてたのが、ちょっとは影響して
いたりは…しないですかね、やっぱり
45無題Name名無し 25/07/22(火)19:17:20 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566533+
>ただ当時「UFO」はエゲレスですでに商標登録されており、
ソレこそ
>No.566395
の事かな…?
46無題Name名無し 25/07/23(水)12:58:39 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.566538+
つべにUFO対カウンティ級DDGの戦闘場面がうぷされていた
低信頼性で名高いシースラグSAMが見事UFOを撃破していた
47無題Name名無し 25/07/23(水)21:58:04 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566540そうだねx3
カップ焼きそばUFOのパッケージは赤・・・
そしてスカイラブの乗員が見たUFOも赤・・・
キバヤシ!これは一体?!
48無題Name名無し 25/07/31(木)22:05:43 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.566621+
>No.566443
スピットファイアで米空軍と交戦?
嘘をつくのもいいかげんにしろ
49無題Name名無し 25/08/01(金)11:56:39 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.566623+
米→独
てしょ
間違いは誰にでもある
50無題Name名無し 25/08/01(金)19:31:39 IP:106.159.*(dion.ne.jp)No.566624+
>No.566621

たまたま、打ち間違っただけでしょ
大半の人は脳内変換してると思うけど
51無題Name名無し 25/08/03(日)09:01:48 IP:118.111.*(mesh.ad.jp)No.566643そうだねx5
    1754179308601.jpg-(314633 B)
314633 B
>スピットファイアで米空軍と交戦?
他の方がフォローしてくれてるように、独空軍の打ち間違いです…ご指摘ありが
とうございます

序に余談ですがブレイクスリー=サンは部下に深く信頼される空中指揮官であった
ものの、その性格は至極破天荒で、米国人パイロットからなるスピットファイア
中隊に転属早々のある日、兵舎の自室にエゲレス空軍の婦人将校さん達を二人まと
めて招待(婉曲表現)したことがあったそうです
折悪しく翌日は英第4戦闘航空群司令のハンター将軍が直々に査閲に来る日であっ
たそうで、翌朝目覚めたWAAFのお二人は危険を察知して兵舎の窓から緊急脱出を
試みたものの、飛び降りた先にちょうど司令部一行が到着するという不運
怒り心頭の幕僚達がブレイクスリー=サンの降等と更迭を進言したのに対し、司
令のハンター将軍は
「一人ならその通りだ。しかしまとめて二人ともなれば話は別である」
…と答えた、と伝えられているそうです…w
52無題Name名無し 25/08/03(日)09:05:53 IP:118.111.*(mesh.ad.jp)No.566644そうだねx3
    1754179553114.jpg-(325904 B)
325904 B
そんなブレイクスリー=サンらが参加した英本土防空戦で、ルフトワッフェ撃退
に大いに威力を発揮したチェーン・ホームと仇名される初期の早期警戒レーダー
網、WW2終結後も一部は稼働し続けて、英空軍自身の定期演習などに協力していた
そうなんですが、1947年1月16日のこと、そうした防空演習の最中にレーダー上に
「高度の高いところで静止しているか、あるいは猛スピードで不規則に飛行し、
その後再び停止しているよう」
…な、不可思議な物体が捉えられたんだそうで

演習に参加していた「モスキート」夜戦や「ランカスター」重爆ではありえない
証拠に、物体の最高スピードは推定で時速1600キロ、飛行高度は3万8000フィート
に達していたそうで、正体確認に向かったモスキート機も機上レーダーで捕捉は
したものの、視認できるところまでは近づけなかったそうです
53無題Name名無し 25/08/03(日)09:06:59 IP:118.111.*(mesh.ad.jp)No.566645そうだねx3
    1754179619596.gif-(57600 B)
57600 B
オランダ沖から英本土に侵入、そのまま英上空で見失ったこの謎の目標X、同様
の事例がその後も数回続いたこともあり「チャーリー」の愛称までつけられた
そうなんですが、その正体についてはモスキート及びより高速の「ミーティア」
ジェット戦闘機も投入しての邀撃プランも実施されたものの、遂に掴めないまま
今日に至っているそうです

当時は占領下の東ドイツあたりからソ連が飛ばしてくる偵察機か爆撃機では?
…というのが一般的な推測であったそうなんですが、米国でベルX-1が音速(時
速1220キロ)を突破するのがこの年の10月のことという時代、観測されたような
機動が可能なソ連機は存在しなかったのも今では分かっているわけでして

ケネス・アーノルド=サンが米国内で不思議な飛行物体を目撃する6か月前、英
国上空を飛んだこの「幽霊戦闘機」を英公式文書では"Unidentified Flying Obj
ects"…UFOと記しているんですが、「空飛ぶ円盤」はともかく、「UFO」の呼び名
はエゲレスが起源である…というコトになるんですかしら…w
54無題Name名無し 25/08/06(水)01:48:31 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566657そうだねx2
ひと昔前までは夏休みとかテレビでよくUFO特集やってたなあ・・・
エリア51・・・マジェスティック12・・・ロズウェル・・・
何もかも今は懐かしい・・・
55無題Name名無し 25/08/07(木)12:27:49 IP:117.102.*(zoot.jp)No.566667そうだねx3
「UFOがアメリカ国内に墜落した!」といわれるロズウェル事件も、実際には米軍自身の
観測気球だったらしいですね
たかが気球ならあんなに厳重に墜落現場が封鎖されたのはおかしい!という反論もあるよ
うですが、当時飛ばしていた観測気球はソ連の核実験データ等を調べるもので不通に機密
事項だったという…
56無題Name名無し 25/08/07(木)13:14:43 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566668+
最近日本でも某国の気球が都市上空にいるって騒ぎになったこともあったねー
同じようなのがアメリカに行ったらラプターに撃墜されたけど(笑
57無題Name名無し 25/08/07(木)15:15:09 IP:118.111.*(mesh.ad.jp)No.566669そうだねx3
    1754547309655.png-(1597195 B)
1597195 B
元「航空ジャーナル」の記者だった武田頼政さんが空自の「ブルーインパルス」
の隊員さん達に取材して書いた本の中に、岡本俊基さんというパイロットさんの
体験談も収録されているんですが、曰く

「ある年の秋、岡本は飛行場当直幹部として夕方の三沢基地を巡回(略)ふと気が
付くと基地の東方海上何マイルもの彼方に、巨大なヘッドライトのようなものが
ぽっかり浮かび、強烈な光芒を飛行場に向けて照射していた」

「ただ眩いばかりで形状などさっぱりわからないが、眼を細めてみるその物体は
風に揺らぐこともなく、一点にとどまって身じろぎもしない。おどろいた岡本は、
各部署に連絡した。屋外に飛び出た隊員たちは、それを指さしながら『UFOではな
いか』とささやきあった」
58無題Name名無し 25/08/07(木)15:17:09 IP:118.111.*(mesh.ad.jp)No.566670そうだねx3
    1754547429833.png-(532605 B)
532605 B
「しかも不思議なことに飛行場のレーダーには何も映っておらず、下北半島にあ
る大湊レーダーサイトに問い合わせても返答は同じだった。わけも分からず皆が
注視するなか、30分ほどするとそれはすーっと東の空へ消えていった」
…なんてこともあったそうですw

因みに同じ本に続けて紹介されているエピソードは
「松島基地で教官をしていたパイロットは、学生訓練のためにT-2に搭乗して基地
の沖合を飛行中、はるか頭上に全長何百メートルか見当もつかない巨大な蛍光灯の
ような物体を発見した。それは昼間だというのに太陽のようにぎらぎらと輝いてい
た。そしてそのなかから小さな光る物体がいくつも出入りしていた。すると、飛行
機の操縦系統が信じられない動きをした」

「T-2は両主翼の舵(スポイラー)をどちらか片方だけ立てて左右のロール運動を制御
しており、両翼同時には作動しないようになっている」
59無題Name名無し 25/08/07(木)15:18:30 IP:118.111.*(mesh.ad.jp)No.566671そうだねx3
    1754547510070.png-(718754 B)
718754 B
「ところがこの時はパイロットが操縦桿をまったく動かしていないにもかかわらず、
舵が両方同時に立ち上がったというのだ。不思議なことに舵が動いても飛行機の姿
勢に変化がなかった。まるで巨大な発行物体に操られているかのようだった」
…というもの

どうも日本の空にはパイロットさん達を時々悩ませる何かが、昔からウロウロして
いるようなんですが、武田氏に言わせれば
「パイロットは(略)空に現れる様々な発光体や高速移動物体のなかに未知の人工物
体が必ずあると決めつける根拠などないが、空を飛ぶことは何かに障ることであり、
非科学的なものがつきまとうものだと体感的に認知している」
…とのこと

まあ、実害がない限りはまあ空は広いしそういうものもいるさ…と受け入れるべき
存在、ということなんですかしら…
60無題Name名無し 25/08/08(金)09:06:17 IP:60.65.*(bbtec.net)No.566677そうだねx1
    1754611577929.jpg-(139043 B)
139043 B
最近Youtube見てると「謎の円盤UFO」がお勧め動画としてちょくちょく挙げられて来る
作中のUFOは独特の飛行音と共に襲来するが幸い人類の兵器が通用し難なく撃墜できる
61無題Name名無し 25/08/08(金)20:16:02 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.566679+
MicrogrammaやEurostyleの使い方が印象的だよな…
62無題Name名無し 25/08/09(土)08:57:50 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.566687そうだねx1
>No.566677
UFOとの非対称戦だと不朽の古典ジュブナイルSF『妖精作戦』シリーズが悲壮で良い。
はじけました……
63無題Name名無し 25/08/09(土)09:07:23 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.566689そうだねx4
    1754698043916.jpg-(34724 B)
34724 B
創元SF文庫版はいまどきお安い836円!
読もう!コミックビーム!
64無題Name名無し 25/08/09(土)16:11:31 IP:180.94.*(tcnet.ne.jp)No.566696そうだねx3
    1754723491972.png-(43156 B)
43156 B
そらは
あなたがおもっているよりも
ひろい
65無題Name名無し 25/08/12(火)21:39:19 IP:118.6.*(ocn.ne.jp)No.566742+
    1755002359515.jpg-(53368 B)
53368 B
例のやつ、
66無題Name名無し 25/08/12(火)21:40:24 IP:118.6.*(ocn.ne.jp)No.566743+
    1755002424434.jpg-(11595 B)
11595 B
本文無し
67無題Name名無し 25/08/12(火)21:41:39 IP:118.6.*(ocn.ne.jp)No.566744+
    1755002499726.jpg-(48215 B)
48215 B
3、

いじょ
68無題Name名無し 25/08/14(木)06:18:59 IP:121.114.*(plala.or.jp)No.566761そうだねx2
UFOには絵が下手な人の前にしか現れないという法則がある
69無題Name名無し 25/08/14(木)06:51:01 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566762そうだねx2
    1755121861251.png-(308942 B)
308942 B
ただのレンズのゴミをUFOに見立ててたり
今時世界中で多くの航空ファンが4K画質も当たり前の航空写真や映像をバンバンネットに上げてるのに、それと同じくらいの解像度のUFOだけはなかなか出てこなかったり
70無題Name名無し 25/08/14(木)22:16:27 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.566768+
>今時世界中で多くの航空ファンが4K画質も当たり前の航空写真や映像をバンバンネットに上げてるのに、それと同じくらいの解像度のUFOだけはなかなか出てこなかったり
そんな世の中でRQ-180(運用中)やSR-72(もう飛んでる?)なんかが人知れず飛んでると思うとワクワクする…
71無題Name名無し 25/08/14(木)23:53:11 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.566769+
>そらは
>あなたがおもっているよりも
>ひろい
そらーそうだ。

- GazouBBS + futaba-