軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1751734771146.jpg-(63696 B)
63696 B無題Name名無し25/07/06(日)01:59:31 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566272そうだねx2 11月14日頃消えます
今月24日はあまりにも有名になりすぎてしまった日本海軍の単発レシプロ戦闘機「零式艦上戦闘機」が制式化された日
そこであえて現在最近以前に新たに判明した情報含め史実や評価や史観や記録、フォルム性能魅力等々語るスレ
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/06(日)02:12:33 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566273+
    1751735553683.jpg-(618576 B)
618576 B
ちなみにアクタン島に落ちたゼロ戦が哨戒中迷子になったPBYカタリナに偶然帰投中に見つかってしまったのも7月10日の事でした
2無題Name名無し 25/07/06(日)07:03:52 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.566274+
    1751753032215.jpg-(99448 B)
99448 B
鹵獲され、弱点研究されたのは痛かったが
結論が一撃離脱だったのは、弱点が無かったという事では?
3無題Name名無し 25/07/06(日)08:22:57 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)No.566275そうだねx10
>結論が一撃離脱だったのは、弱点が無かったという事では?
急降下性能が低いから急降下で振り切れるという事かと
4無題Name名無し 25/07/06(日)09:38:33 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.566276+
急降下性能が低いと言いつつ、エースと呼ばれる零戦乗りたちの常道の戦法は、太陽を背にして敵の上方から急降下で肉薄して一撃を加える垂直機動だったと聞いているけど
最初から巴戦なぞやらない
5無題Name名無し 25/07/06(日)15:25:51 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566284+
    1751783151090.jpg-(74539 B)
74539 B
本文無し
6無題Name名無し 25/07/06(日)20:27:40 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566293そうだねx2
    1751801260934.jpg-(191002 B)
191002 B
トリンコマリーで零戦9機の護衛する99艦爆を上空から奇襲したフルマー14機(日本側はスピットファイア9機と誤認)に艦爆4機を破壊され
フルマーは英側記録で2機未帰還で逃げ切れているので一撃離脱への対応が苦手なのは間違いないのかもなと
7無題Name名無し 25/07/06(日)23:22:05 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566294+
    1751811725999.jpg-(129337 B)
129337 B
本文無し
8無題Name名無し 25/07/06(日)23:42:47 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566296そうだねx10
>No.566276

そりゃ太陽を背に奇襲攻撃をかける=敵機は日本機の存在に気づかずに水平飛行しているのだから、日本機の相対的に低い急降下性能は問題にならんだろ。

問題は奇襲に失敗して攻撃が気付かれた場合、敵機は急降下で零戦を振り切って逃げられるのに対し、
零戦が同じシチュになった場合は逃げられないということなんだから。
9無題Name名無し 25/07/07(月)22:21:13 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566303そうだねx1
敵の急降下から逃げる場合制限速度より降下時の加速が重要になるような気がするけど
そのあたりの性能はあまり数値化されていないのが
10無題Name名無し 25/07/08(火)06:15:23 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.566309+
    1751922923683.jpg-(89663 B)
89663 B
よくわからないのだが
降下して逃げるの選択をした場合
追撃を諦められてくれたら、1戦闘中単位で
もう一度上昇し同じ相手にリベンジ、もしくは戦闘空域へ復帰というのは容易なのだろうか
何回交戦ができるんだ?

日本にも一撃離脱が得意な人もいるが、エンジンの性能がものをいうし
一度も落とされた事がないそうだから、戦法としてはリスクの低い逃げな方向
この戦法で相手が多数の場合、空母等の直掩で有利になれるんかいな
11無題Name名無し 25/07/11(金)11:25:24 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566357+
    1752200724148.jpg-(46565 B)
46565 B
笑顔で逝ってきます
12無題Name名無し 25/07/11(金)11:25:31 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566358+
    1752200731775.jpg-(47484 B)
47484 B
本文無し
13無題Name名無し 25/07/15(火)15:03:03 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566413+
そもそもこの手の話でよく引き合いに出される「急降下制限速度」の意味を正しく理解してる人ってどれだけ居るんだろう?
14無題Name名無し 25/07/15(火)17:09:26 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.566416+
    1752566966565.jpg-(92008 B)
92008 B
>そもそもこの手の話でよく引き合いに出される「急降下制限速度」の意味を正しく理解してる人ってどれだけ居るんだろう?
スピットファイアの降下制限速度は450mphだけど降下試験で606mphまで発揮した機体もあるとかそういう話でしょうか
15無題Name名無し 25/07/15(火)19:45:07 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.566417+
降下を終了するための引き起こしが安全にできる速度、だとか?
16無題Name名無し 25/07/15(火)20:21:26 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.566418+
負荷で胴体や羽根が折れない速度?
17無題Name名無し 25/07/16(水)09:51:45 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566420+
>スピットファイアの降下制限速度は450mphだけど降下試験で606mphまで発揮した機体もあるとかそういう話でしょうか
そういう話
急降下制限速度=その機体が急降下でその速度を出したら分解する危険がある速度
って間違った認識してる人が居そうで
18無題Name名無し 25/07/16(水)13:38:54 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.566424+
機体が壊れるまで降下試験を行ったスピットファイアはレアケースで
大抵は推測値ですね降下制限速度
19無題Name名無し 25/07/21(月)17:41:13 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566514+
    1753087273152.jpg-(40530 B)
40530 B
ラバウルの複座零戦というDIY戦闘機の極致よ
20無題Name名無し 25/08/26(火)02:30:36 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566968+
スピットはそもそも450mph/マッハ0.85から操縦性が悪化するからその値にした
600マイル越えの急降下は単純に遷音速域の研究、試験のためのやつ
21無題Name名無し 25/09/04(木)18:51:51 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567164+
最近の研究だとギリギリまで軽量化したのは
通説だった過酷な要求性能を達成するためではなく
競作(の予定だった)中島に勝つためだったみたいね
(要求性能自体は後の烈風ほど過酷ではない)
22無題Name名無し 25/09/09(火)21:18:31 IP:221.255.*(ucom.ne.jp)No.567279+
ガダルカナル戦が勃発しなかったら
1943年早々にも52型の初期生産分相当の機体が
前線に配備されてたって話を聞くと
つくづく惜しい
23無題Name名無し 25/09/10(水)08:06:06 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567291+
>52型
実際のところ52型以降の性能って21型や22型と比べてどうなんだろ?
32型程ではないけど戦時簡易量産型という印象を持ってるんだけど……
24無題Name名無し 25/09/10(水)19:32:34 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567305+
>>52型
>実際のところ52型以降の性能って21型や22型と比べてどうなんだろ?
>32型程ではないけど戦時簡易量産型という印象を持ってるんだけど……
簡易生産型ってのもよくわからんけど52型以降は必死にアップデートしてる
ただアップデートしてるのは武装や装備であってエンジンは換装できなくて
結果的に零戦の唯一残った運動性が落ちてしまった
っての踏まえて簡易生産型って言ってるの?
25無題Name名無し 25/09/10(水)19:59:02 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567306そうだねx2
32型と52型が戦時簡易量産型?
随分ユニークなイメージだなぁ…
21型、32型、22型、52型で比較するなら
1番それに近いのは32型の急造航続力延伸型でしかない22型
(なんせ海軍の中で22型は32型の一種として扱われてる)
26無題Name名無し 25/09/12(金)08:12:37 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567336+
>No.567306
性能を犠牲にして翼折りたたみ機構を省略し生産性を向上した、って認識なんだけど。
27無題Name名無し 25/09/12(金)08:44:44 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567337+
すでに時代遅れで優位性がなくなってたのに
性能落としたんか…
28無題Name名無し 25/09/12(金)10:57:37 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567339そうだねx7
>性能を犠牲にして翼折りたたみ機構を省略し生産性を向上した、って認識なんだけど。
翼幅縮小したのは性能向上(横転性能と速度性能)のため
とりあえずネットetcの適当な情報じゃなくて
一般書籍でいいからちゃんとした本を読んだ方がいい
29無題Name名無し 25/09/12(金)12:00:34 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567343+
念の為に書いておくけど
22型は32型の航続距離延長対応版で
22型の翼端を切り落としたのが32型ではないぞ
30無題Name名無し 25/09/12(金)23:48:41 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.567357そうだねx1
むしろ折り畳み機構があると重量増えて飛行性能は落ちる印象があるが
31無題Name名無し 25/09/13(土)01:41:31 IP:221.113.*(v6connect.net)No.567358そうだねx3
21型→32型(21型の翼端を切りエンジンを新しくする)→22型(翼端を元に戻す)なのよね
1桁目が機体の2桁目がエンジンの新旧を表してる
32無題Name名無し 25/09/13(土)08:51:24 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.567366+
仮想戦記で100型でてきてエンジンない零戦と批判されてたけど
好意的に解釈すれば10-10型の省略ととれる
33無題Name名無し 25/09/14(日)18:34:03 IP:133.106.*(ipv4)No.567418+
52型も乙型あたりまでなら出力とのバランスが取れてる気がする(適当)
34無題Name名無し 25/09/17(水)21:09:43 IP:180.94.*(tcnet.ne.jp)No.567493+
    1758110983149.jpg-(510293 B)
510293 B
新鋭噴式零戦である。前世の名機零戦の栄光にちなみ、かく命名された。

原作の記述がこれなので愛称!愛称です!皇紀2600年ではなく!な解釈も何とでもできるよね…たぶん
35無題Name名無し 25/09/18(木)06:40:16 IP:126.92.*(bbtec.net)No.567506そうだねx3
    1758145216654.jpg-(92067 B)
92067 B
>名機零戦の栄光にちなみ、かく命名された。
コスモゼロって言うんだけど
アニメ(2199ではない)じゃ
”宇宙零戦”なんて呼ばれてたことがあった
よく見たら尾部が零戦のエンジンナセル部分を
意識してデザインしたのが良く判る
36無題Name名無し 25/09/18(木)13:02:55 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.567515+
カゲキ先生の超零戦を思い出す
確かレシプロなのに音速突破が可能で巴戦は零戦以上で、敵のタマをものともしない防弾仕様で武装は40ミリ機関砲と百発百中の空対空ロケット弾「牛若丸」を主翼の下に大量に搭載
37無題Name名無し 25/09/23(火)01:22:55 IP:221.255.*(ucom.ne.jp)No.567592+
>簡易生産型ってのもよくわからんけど52型以降は必死にアップデートしてる
最近の研究だと
二号零戦問題で当初の計画になかった22型を除いた32型〜52型甲までが
21型に対する課題や不満点を改良していった正常進化で52型乙は52型甲ではなく52型の武装強化タイプ
本来ならここ(52型乙)で零戦の発達は終わる予定だったのが
後継機の失敗/開発遅延で延命/再生することになったのが以降の型な模様
38無題Name名無し 25/09/23(火)06:46:12 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567593+
    1758577572333.webp-(34442 B)
34442 B
そういえば
前に着陸脚で調べてた時
ゼロ戦の収納する部分はラメってる緑色が正解とか
書いてあるブログがあってふーんそうなんだーと理解したが

こんだけバリエーションがあるなら全部が全部その色になっている事はないのかもね

この色の理由は、事故で足がでないとき外部から認識しやすいようにが目的かな?
39無題Name名無し 25/09/23(火)09:43:47 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.567594+
    1758588227873.jpg-(40287 B)
40287 B
同じ零戦でも三菱製と中島製では微妙に細部構造が違ってたそうだし
年代や生産工場による塗装の差異も普通にあったと思う
40無題Name名無し 25/09/23(火)10:42:30 IP:160.248.*(nttpc.ne.jp)No.567595そうだねx2
    1758591750958.jpg-(52260 B)
52260 B
「定吉七番・ゴールドういろう」の中で大戦当時の濃緑色塗料は
日光による褪色で比較的短期間に小豆色になると考証されていたな
41無題Name名無し 25/10/03(金)09:21:50 IP:61.213.*(catv296.ne.jp)No.567741+
    1759450910940.jpg-(49964 B)
49964 B
ゼロ戦は人気あってよく知られているのに、何で一式戦隼はマイナーなんだろうか.....
42無題Name名無し 25/10/03(金)14:39:01 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.567744+
末期は資材が手に入らなくて装甲に竹とか紙使ってたって聞くけど
43無題Name名無し 25/10/04(土)17:48:03 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567754そうだねx2
>ゼロ戦は人気あってよく知られているのに、何で一式戦隼はマイナーなんだろうか.....
ゼロ戦ってのは日本軍のひこうきの代名詞みたいなもんだから
そういう人間は逆に言うとゼロ戦しか知らない
一式戦っていう名称を知っている人間はふつうにメジャーですわね
キナンバーの機体とか言われると困るけど
44無題Name名無し 25/10/04(土)20:56:28 IP:126.92.*(bbtec.net)No.567755そうだねx2
>何で一式戦隼はマイナーなんだろうか.....
戦時中はかなりメジャーな存在だぞ
しかも1944(昭和19)年には
加藤隼戦闘隊の映画も公開されている
45無題Name名無し 25/10/05(日)00:22:21 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.567756そうだねx1
    1759591341741.jpg-(499959 B)
499959 B
>ゼロ戦の収納する部分はラメってる緑色が正解とか
オリジナル塗装が唯一確認出来るロンドン帝国戦争博物館、零戦52型の脚収納部画像、上面の濃緑色が誤って掛かってしまった様な仕上り、他の博物館で復元された、きっちり青竹色で塗って仕上げる感じではない
46無題Name名無し 25/10/05(日)00:31:35 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567757そうだねx4
子供の頃隼は零戦の陸軍バージョンだとドヤ顔で解説してたのを元陸軍戦闘機パイロットだった祖父がニヤニヤしながら聞いてたのがトラウマとかいう軍オタのコピペ好き
47無題Name名無し 25/10/05(日)06:13:21 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.567760そうだねx1
>>何で一式戦隼はマイナーなんだろうか.....
>戦時中はかなりメジャーな存在だぞ
>しかも1944(昭和19)年には
>加藤隼戦闘隊の映画も公開されている
戦時中は加藤隼戦闘隊とかメジャーだったけど
戦後になると零戦と違って主翼の構造上翼内に機銃を増設出来ず
戦争末期には特攻ぐらいしか使いみちのない機体という
イメージになってしまった感
48無題Name名無し 25/10/05(日)08:36:12 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567761そうだねx3
>戦争末期には特攻ぐらいしか使いみちのない機体という
>イメージになってしまった感
一式戦はビルマ戦線では連合軍新鋭機を相手に互角以上の戦いしてるのよ
あと陸軍機は順当に(とはいかなかったが)四式戦への更新が進んでいて
最終的に10:1レベルのキルレシオになり下がった零戦とはさすがにね
49無題Name名無し 25/10/05(日)11:52:56 IP:180.94.*(tcnet.ne.jp)No.567770そうだねx2
    1759632776824.png-(19594 B)
19594 B
本文無し
50無題Name名無し 25/10/05(日)13:17:47 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.567774そうだねx1
一式戦は中空〜低空域では結構P-51と互角に戦えるし
戦争後半でも活躍出来てる所が零戦とは違う
何より戦後ベトナムに進駐してきたフランス軍に
鹵獲された一式機が米軍よりF8Fが供与されるまでの一年程の限定された期間
主力戦闘機として使用されてた実績があるしね
51無題Name名無し 25/10/05(日)13:25:08 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567775+
書き込みをした人によって削除されました
52無題Name名無し 25/10/06(月)06:09:20 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567791そうだねx3
    1759698560326.jpg-(408198 B)
408198 B
>他の博物館で復元された、きっちり青竹色で塗って仕上げる感じではない

青竹色で再検索したところ
ジュラルミンに防錆目的の塗料とのことだったが

零戦では昭和18年頃までに製造された機体内部に防蝕の目的で塗布されたが、
五二型丙の頃には省略されたと回答してる人がいたので
年代、バリエーションで使い分けるのが正解のようですね

錆びるまで生き残ってねぇなーって判断ならちと悲しい
53無題Name名無し 25/10/06(月)13:31:57 IP:61.213.*(catv296.ne.jp)No.567793そうだねx3
>戦争末期には特攻ぐらいしか使いみちのない機体という
>イメージになってしまった感

.... 私の伯父の愛機をそんなふうに言わないでください.. 
54無題Name名無し 25/10/06(月)21:46:43 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.567800そうだねx1
    1759754803116.jpg-(67146 B)
67146 B
>零戦では昭和18年頃までに製造された機体内部に防蝕の目的で塗布されたが、
複数の現存パーツでの比較だと中島製が青竹色、三菱製は機体下面色という傾向があるらしい、あくまで傾向なので時期とか型式で変わってくるのかも
55無題Name名無し 25/10/06(月)22:04:03 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.567801+
書き込みをした人によって削除されました
56無題Name名無し 25/10/06(月)22:08:08 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.567802そうだねx1
    1759756088372.jpg-(212892 B)
212892 B
>ジュラルミンに防錆目的の塗料とのことだったが
防錆+ケガキ線を見えやすくする目的もあったようなので、素材のジュラルミンに塗布してあって、ケガキ線を入れて加工して作った部品には青竹色が塗布されているだけで、完成機の防錆を目的に後から塗布したものではない可能性もある、52型でも塗られている箇所とそうでない箇所がある
57無題Name名無し 25/10/07(火)10:08:23 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567808そうだねx3
>No.567774
零戦は諸般の事情で一式戦がⅢ型で積んだ
水メタ噴射装置搭載型の栄搭載機が量産されなかったからなぁ…
58無題Name名無し 25/10/07(火)19:47:43 IP:106.159.*(dion.ne.jp)No.567809そうだねx4
    1759834063774.jpg-(22019 B)
22019 B
ビルマ戦線とニューギニア戦線の違いからか「一式戦の方が強い」イメージあるけど
大規模航空戦が少ない上に、充分とは言えないまでも補給がそれなりにあり
雨期には敵の行動が少ないビルマ方面
精強な米国陸海軍及び海兵隊機を相手に補給が滞り、頻繁に大規模航空戦が
起こっていたニューギニア方面

大分差が有り比較にはならんと思うけど
59無題Name名無し 25/10/07(火)19:57:40 IP:106.159.*(dion.ne.jp)No.567810そうだねx2
ちなみに、戦後フランス軍が一式戦を使用したのは
スピットファイアIXが到着するまでの予定で
訓練したものの、事故や好みの問題もあり、
約半年後には廃棄されて、実際は使われず仕舞い
60無題Name名無し 25/10/08(水)23:32:46 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.567836+
ビルマの一式戦がある程度互角に戦えてるように見えるのは
連合軍が前線への物資投下のためにかなり強引に制空権確保しようとしたのが理由として大きい気がする
61無題Name名無し 25/10/09(木)02:03:24 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.567838+
>水メタ噴射装置搭載型
厚木に行った時に水メタのバルクが置いてあって何これ?って顔してたらYS-11用ですよって教えてくれたな
62無題Name名無し 25/10/09(木)05:46:45 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567840+
スピットファイアさん、さぞかし強い機体なのかと思ったが
調べたらイギリスで格闘戦自慢に製作されたのに
零戦にもボッコボコじゃないですか

日本側の零戦乗りはスピットファイアをどう評したんでしょうね
63なーNameなー 25/10/09(木)10:31:19 IP:111.98.*(dion.ne.jp)No.567841+
なー
64無題Name名無し 25/10/09(木)20:00:04 IP:106.159.*(dion.ne.jp)No.567844+
まあ、一例になっちゃうんだけど、例えば
日本側が比較的優位だった1942年9月-1943年5月辺りまでの比較で言うと

●一式戦損失9機に対し、ホーカーハリケーン損失36機で、一式戦圧勝
●一式戦損失10機に対し、P-40損失3機で、P-40勝利
●一式戦損失5機に対し、P-36損失5機で、数値上は互角

総計では一式戦損失36機に対し、62機撃墜で取りあえず勝利といえる
但し、上記したけど休養と補給の実体や大規模空戦が殆ど無いのを
鑑みると、単純には零戦より活躍したとは言い切れないと思う
65無題Name名無し 25/10/09(木)22:03:05 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567851そうだねx1
というか陸さんの開戦時の主力って97式戦だからねえ
66無題Name名無し 25/10/10(金)11:48:34 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567854+
ビルマで日本側が善戦したのは
ソロモン航空戦での連合軍側のコーストウォッチャーの様に
日本側の地上監視員が機能してた点もあると思う
67無題Name名無し 25/10/10(金)13:13:04 IP:106.159.*(dion.ne.jp)No.567856+
>IP:106.146.*(au-net.ne.jp)
>日本側の地上監視員が機能してた点

ビルマに地上監視員的なものが置かれていたのは初めて聞いたな
個人的には小規模なりの地上侵攻作戦に付随した航空作戦の結果だと思っていた

知らんかったので差し障りが無ければ、
「ビルマに地上監視員的なものが置かれていた」という資料を教えて欲しい
68無題Name名無し 25/10/10(金)13:39:54 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.567857+
監視員は知らないが
大日本絵画のビルマ航空戦
光人社NF文庫にビルマ航空戦の本があった気がするが
検索してもでない
69無題Name名無し 25/10/10(金)19:52:05 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.567860+
チャーチル給与とか言うけど
鈍重な連合軍の輸送機が自軍陣地に投下物資流れてくるくらい前線近くを飛んでて航空戦で善戦してたも無いような気がする
70無題Name名無し 25/10/10(金)21:49:23 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.567861+
https://www.youtube.com/watch?v=nsGEisAkGNU

- GazouBBS + futaba-