軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1751821555667.jpg-(243989 B)
243989 B無題Name名無し25/07/07(月)02:05:55 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566299+ 11月15日頃消えます
7月8日は浦賀に黒船が来た日
開国に関するエピソード、もしくは近代艦艇を語るスレ
削除された記事が6件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/07(月)02:10:06 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566300+
    1751821806420.png-(451127 B)
451127 B
ちなみにマシュー・カルブレイス・ペリーは日米和親条約の立役者でもあり、海軍蒸気船の父と呼ばれた近代以降アメリカ海軍の立役者
その兄貴は米英戦争でアメリカを勝利に導いた英雄であり、艦艇の名前にもなったオリバー・ハザード・ペリーでした
2無題Name名無し 25/07/07(月)23:26:41 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.566304+
ペリーが久里浜に上陸した時に、海兵隊の軍楽隊が演奏した曲目の1つが「ヤンキードゥードゥル(Yankee Doodle)」だったとか。
3無題Name名無し 25/07/07(月)23:31:54 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.566305+
    1751898714242.jpg-(1129432 B)
1129432 B
>その兄貴は米英戦争でアメリカを勝利に導いた英雄であり、艦艇の名前にもなったオリバー・ハザード・ペリーでした
マシュー・ペリーは貨物弾薬補給艦に名前が付けられてます。 (USNS Matthew Perry, T-AKE-9)
兄弟で艦名になってるのは珍しいんじゃないかな。
4無題Name名無し 25/07/07(月)23:49:43 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.566306+
    1751899783317.jpg-(167110 B)
167110 B
黒船って言い方だと漠然としすぎているな
当時の最新艦、外輪式蒸気機関推進が2、帆走が2か

もういいように力を見せつけられてしまっているが
後手後手にならず、先に観光丸を受領していれば、少しはましな交渉が出来ただろうか?

アメリカとオランダの技術力差がいまいちわからんが
クルップ砲を装備した開陽丸ぐらいじゃないとアメリカに警戒感は持たせられないかな
5なーNameなー 25/07/08(火)02:55:15 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.566307+
なー
6無題Name名無し 25/07/08(火)04:22:10 IP:126.179.*(openmobile.ne.jp)No.566308+
パナマ運河もサンディエゴ軍港もなかったから
ハワイと同盟結んでたら太平洋は日本の海
7無題Name名無し 25/07/08(火)06:59:30 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.566310+
丑三つ時に小舟の群れで夜襲を掛ければ、黒船を乗っ取れたのではと妄想する事がある
8無題Name名無し 25/07/08(火)08:21:46 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)No.566311そうだねx4
>丑三つ時に小舟の群れで夜襲を掛ければ、黒船を乗っ取れたのではと妄想する事がある
薩英戦争の西瓜売り決死隊かな
9無題Name名無し 25/07/11(金)00:16:13 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.566353+
>兄弟で艦名になってるのは珍しいんじゃないかな。
ちょっと意味が違うけどThe Sullivansくらいかな?
兄弟で同じ艦への乗組みが禁忌となった元ネタかも
横須賀にいたJohn S. McCainは士官室に親子の提督の肖像画があったけど孫も追加された?
10無題Name名無し 25/07/11(金)22:13:51 IP:126.92.*(bbtec.net)No.566362そうだねx1
    1752239631257.jpg-(114592 B)
114592 B
>近代艦艇
『宮崎駿の雑想ノート』の「鋼鉄の意気地」にも登場した
旋回式の砲塔を装備した全鋼製の船体をもつ
今日の水上戦闘艦の先駆ともいえる
USSモニター
11無題Name名無し 25/07/12(土)08:05:14 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.566366+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 25/07/12(土)08:06:26 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.566367+
後方の船ステルス性ありそうですね
工学的に選択肢あまりないのかな
13無題Name名無し 25/07/12(土)08:17:37 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.566368そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました
14無題Name名無し 25/07/12(土)08:18:44 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.566369そうだねx7
ペルリ提督は日米和親条約締結後米国に帰国し
2年後に日本遠征記を出版している
注目すべきはそれをいち早く入手した江戸幕府がそこに記載してあった太平洋の無人島を実効支配し
小笠原諸島として日本の領土に組み入れた
ちゃんと幕府は仕事してる
15無題Name名無し 25/07/12(土)08:19:23 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.566370そうだねx2
幕末の歴史そろそろ見直さんといかんね
16無題Name名無し 25/07/12(土)08:29:26 IP:219.109.*(e-catv.ne.jp)No.566371そうだねx1
>後方の船ステルス性ありそうですね
>工学的に選択肢あまりないのかな
CSSヴァージニアやね
水平発射される実質弾を弾きやすいって意味での傾斜装甲だから
今のステルスの電波をなるべく馬鹿正直に反射しないようにって
いうのと一脈通じる所は有る
ただし装甲板がレールをはがしてきて斜めに張ったような構造で
継ぎ目だらけだからホルテンみたいな「なんかステルス性有る」
とはならんでしょうね
17無題Name名無し 25/07/12(土)08:58:33 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)No.566372そうだねx2
    1752278313670.jpg-(848090 B)
848090 B
西瓜売り決死隊については大抵の資料に「志願者を募り」云々と記されているが
決死隊の一員だった大山弥介(後の元帥大山巌公爵)の曾孫に当たる人によると
当時政治犯として禁固刑を受けていた攘夷派が配属されたという
>https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/154774/

薩摩側は英艦隊がアウトレンジで対地艦砲射撃を行うものと想定して電気起爆式水雷を敷設していたが
英艦隊は突入しての接近戦を挑んだため無為に終わった
18無題Name名無し 25/07/12(土)10:11:03 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp)No.566373そうだねx1
    1752282663951.jpg-(151877 B)
151877 B
>ただし装甲板がレールをはがしてきて斜めに張ったような構造で
鉄道レールが鋼製になったのはベッセマー法による鋼の大量生産が可能になった1860年代後半からなので
当時のレールはまだ鉄製
それでもハンプトン・ローズ海戦では双方相手の装甲を貫通できなかったことから
堅固な敵艦船を撃沈するにはさらなる巨砲を搭載するか
さもなくば水雷戦・衝撃戦で水線下を攻撃するか
という趨勢に至ったと管見ながら
19無題Name名無し 25/07/14(月)01:52:14 IP:153.199.*(ocn.ne.jp)No.566397+
>No.566362
そのイラストだとスゲーオーパーツ感みある……
20無題Name名無し 25/07/23(水)23:11:08 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.566544そうだねx1
    1753279868893.jpg-(285821 B)
285821 B
日本はネーデルラントじゃなくオランダ呼びのままでええで
とえらいフレンドリーな対応だけど

開国した瞬間からイギリスに発注したりアメリカから購入したり
オランダを蔑ろにしてると思うんだが
どこら辺に、仲良しになる要素があったんだろか

日本は宗教を持ち込まず、商いしてくれるなら誰でもよいスタンスじゃないだろうか
21無題Name名無し 25/07/24(木)09:26:22 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp)No.566545そうだねx1
    1753316782866.jpg-(56900 B)
56900 B
開陽丸はオランダに43万5000ギルダー
(当時の蘭ギルダー貨は金本位ベースで0.4米ドルくらいなので概ね14万7000米ドル)
払って発註
ただしどうも先にハリス公使を通じて米国に建造を打診していたらしく
米国側が南北戦争で取り込み中でなければオランダに発註することは無かったかも

余談ながら上記薩英戦争で英艦隊に捕獲され焼却処分された三隻の薩摩藩汽船のうち
天祐丸(746トンとする説有り)旧名イングランドは鉄船とは言え非武装で
1856年製の中古船だが12万8000ドルだったとされ
薩摩藩、相当吹っ掛けられたのではないかという印象を持つ
22無題Name名無し 25/07/29(火)06:20:30 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.566600+
幕末は武器と金銀で荒稼ぎできたみたいだね
23無題Name名無し 25/07/29(火)07:54:47 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.566601+
アメリカ建国250年で戦争していない期間はたった16年
戦争屋です
24無題Name名無し 25/08/25(月)15:37:34 IP:124.146.*(synapse.ne.jp)No.566959+
>丑三つ時に小舟の群れで夜襲を掛ければ、黒船を乗っ取れたのではと妄想する事がある
忍者が潜入してトイレットペーパー盗んできたんでしょ
25無題Name名無し 25/08/26(火)10:16:38 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.566977そうだねx1
>アメリカ建国250年で戦争していない期間はたった16年
戦争の定義次第だよなー
対インディアン戦は戦争なのか暴徒の鎮圧なのか、対テロ戦争みたいに対戦相手が国家ではない場合はどうカウントするのか、朝鮮戦争みたいに現在休戦中の場合はどうカウントするのか、麻薬組織対策に国外に軍を派遣した場合は戦争とカウントするのか、ウクライナみたいに参戦せず支援のみの場合はどうなのか、そこら辺はっきりしてもらわんとなあ
26無題Name名無し 25/08/26(火)12:25:13 IP:118.83.*(j-cnet.jp)No.566978+
黒船来襲て言うけどたった4隻来たくらいで何なんだよ
としか思えないんだよね。
マジ日本人ビビりすぎ〜〜〜〜
27無題Name名無し 25/08/26(火)13:26:33 IP:121.2.*(so-net.ne.jp)No.566979そうだねx1
>黒船来襲て言うけどたった4隻来たくらいで何なんだよ
>としか思えないんだよね。
>マジ日本人ビビりすぎ〜〜〜〜
現代で言うと海上自衛隊も存在しない日本に
まったく国交がない国の原子力空母艦隊が無通告で東京湾に侵入してくるようなものだからな
今の自民党政権ならともかく江戸幕府はチキンだな
28無題Name名無し 25/08/26(火)15:59:22 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566989そうだねx1
    1756191562252.jpg-(303639 B)
303639 B
4隻(4隻だけとは言ってない)
29無題Name名無し 25/08/26(火)20:55:53 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.566994そうだねx6
>今の自民党政権ならともかく江戸幕府はチキンだな
幕府は海外情報をちゃんと収集しててて
お隣の国がアヘン戦争でどうなったかを知っていたので…
そりゃビビるよ、当たり前じゃん
30無題Name名無し 25/08/26(火)21:09:15 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566995そうだねx1
    1756210155300.jpg-(203997 B)
203997 B
清「外国にビビるなんてだせぇよな!」
31無題Name名無し 25/08/27(水)06:13:48 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.566996そうだねx8
ビビって近代化、西欧化したから今の日本があるんで
32無題Name名無し 25/08/27(水)08:14:04 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.566998そうだねx1
    1756250044178.jpg-(61666 B)
61666 B
>1756191562252.jpg
右側の木はまだ横浜開港資料館のとこに植ってるとか
33無題Name名無し 25/08/27(水)08:38:52 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.566999そうだねx3
>幕府は海外情報をちゃんと収集しててて
幕府はペリー来航の1年前からその可能性を認識していて、半年ほど前には、その陣容(司令官の名前がペリーであること、計4隻、内2隻が蒸気船)も把握してたとの事。
で、交渉も通訳を載せた小舟を旗艦サスケハナに乗り付けて(司令長官旗で識別)「I can speak Dutch!」と叫ばせて始まったってくらいには準備してたんです。

ちな、日米ともに「発砲禁止」の命令が出てたのと、米側も「親書渡すだけ」の予定だったので武力衝突に至らず10日でお引き取り頂いたわけであります。
34無題Name名無し 25/08/27(水)11:57:47 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567006そうだねx3
    1756263467761.png-(1711640 B)
1711640 B
理性的な情勢判断をビビり扱いとか頭攘夷志士かな?
35無題Name名無し 25/08/27(水)18:30:15 IP:121.2.*(so-net.ne.jp)No.567011そうだねx1
    1756287015855.jpg-(297024 B)
297024 B
ちょっと話は違うが、昨日歴史への招待を見て初めて知ったが
有名な幕末に幕府が結んだ各国との関税の不平等条約は
その後明治政府が努力の末、何とか改正に成功したと習ったが
実は幕府が結んだ関税率は20%でそれほど悪いものではなかった
その後長州が下関戦争をやらかして、その賠償金が払えず止む無く幕府は関税を5%に下げたらしい
長州の末裔の明治政府は苦労して当然だなあと思った
36無題Name名無し 25/08/28(木)07:44:57 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567018そうだねx5
>1756263467761.png

幕末の話?
当時の日本経済って海外依存度は高くなく
港を抑えられると、国内で回っている海運が影響を受けるだけな気がするが
経済封鎖って致命傷になるんかね

ちなみに当時のアメリカは日本より人口が少なく
火縄銃であればヨーロッパの総数より多い保有量だったので
話がこじれて上陸戦となれば相当に苦戦しただろう
37無題Name名無し 25/08/28(木)09:04:17 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.567019そうだねx6
    1756339457390.jpg-(148575 B)
148575 B
>港を抑えられると、国内で回っている海運が影響を受けるだけな気がするが
>経済封鎖って致命傷になるんかね
当時の物流はほぼ「廻舩(廻船)」が頼りだから
百万都市である江戸など舟運が断たれればたちまち飢える
>https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01046/mokuji.htm
このサイトがわりあい定量的に書いてるかな
38無題Name名無し 25/08/28(木)09:31:22 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.567020そうだねx8
    1756341082639.webp-(56840 B)
56840 B
>港を抑えられると、国内で回っている海運が影響を受けるだけな気がするが
>経済封鎖って致命傷になるんかね

その国内で回っている海運によって維持されていたのが江戸・大阪・京の日本三大都市圏だぞ?
日本の政治・経済・文化の大半を担うこれらの諸都市の人口凡そ150万人前後が消費する膨大な量の食料や物資を馬車や牛車で運んでたと思ってるのか?

海運が無ければ兵隊への食糧供給すら満足にできなくなるし、陸兵を何十万集めても(海運補給無しで数万の人間を一か所に?)、海の上を渡って船を焼き払うことはできない。
アヘン戦争もイギリス軍が北京への食糧供給の大動脈である京杭大運河の要衝である鎮江(北京から1000kmも離れてる!)を占領し、「英国との和平交渉に臨まない場合は大運河を閉鎖する」と"通告"しただけで降伏に追い込まれた。

海運が無ければ都市は維持できず、都市も維持できないような国家は国家ではなく、馬や徒歩で移動できる範囲でパッチワーク上に分割された植民地予定地でしかないよ。
39無題Name名無し 25/08/28(木)09:57:04 IP:36.240.*(bbtec.net)No.567021+
スレッドを立てた人によって削除されました
>当時の物流はほぼ「廻舩(廻船)」が頼りだから
>百万都市である江戸など舟運が断たれればたちまち飢える
ぷっ(笑)
海運は便利だから発展したわけであって陸運が出来ないわけではないだろう(笑)
必要となれば手段が発展するだけ(笑)
想像力ないね^_^
40無題Name名無し 25/08/28(木)11:45:37 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567023そうだねx3
    1756349137563.png-(287924 B)
287924 B
根も葉も根拠も思索も無い妄想で他人を嘲笑する可哀想なほどに知性の無い子がいるなと思ったら、そうか夏休みも今週が最後か。
こんな場末の掲示板で馬鹿を晒す前にちゃんと夏休みの宿題を終わらせないと駄目だよ?
41無題Name名無し 25/08/28(木)20:21:55 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567030そうだねx1
>このサイトがわりあい定量的に書いてるかな

おもちれー廻舩ってブサイクだなぁダサい時代遅れだなぁと思っていたが
もう江戸時代から税金対策だとは・・・

しかし江戸が海運に頼りだしたばっかというのはわかったが
有事の対応能力、持ちがイメージしにくい

そもアメリカが外輪船をどこから出港させて、どんくらい封鎖できるのか
たちまち飢えるってのが週間単位か月単位で音を上げるのかが想像できん

選挙もない世界だから人権の差が大きく
いざとなったら町民は平気で切り捨てて籠城できちまいそうな気がする
42無題Name名無し 25/08/28(木)20:59:59 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.567031+
>当時の日本経済って海外依存度は高くなく
最近、日本は200年以上も前にSDGsを実現していたのか、と海外で注目されるようになった、スペイン、英国は植民地政策による外需で発展したが、日本は内需主導、これが今でも生きていてGDPに占める内需比率はアメリカ、ブラジルに次ぐ世界第3位、アメリカ、ブラジルと違い、天然資源に頼らず、75〜80%比率を出している
43無題Name名無し 25/08/28(木)21:10:00 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.567032そうだねx2
>お隣の国がアヘン戦争でどうなったかを知っていたので…
>そりゃビビるよ、当たり前じゃん
まったくビビらなかった九州の一行政地区が、あったような気がする
44無題Name名無し 25/08/29(金)05:56:56 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567035+
スレッドを立てた人によって削除されました
>こんな場末の掲示板で馬鹿を晒す前にちゃんと夏休みの宿題を終わらせないと駄目だよ?

令和のこの時代猫杓子がスマホ持ってSNSやってるのに
未だに親のパソコンを勝手に使う小中学生がインターネッツをつかって掲示板に書き込みをしてるとかの都市伝説信じてる方がすげえわ
45無題Name名無し 25/08/29(金)10:06:28 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567037+
スレッドを立てた人によって削除されました
>日本は内需主導
怒涛の政策実行で、日本は内需を何が何でも落とそうとしてっけどね
46無題Name名無し 25/08/30(土)07:15:58 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.567059そうだねx2
第二の香港になった世界線が

- GazouBBS + futaba-