軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752062508614.jpg-(45338 B)
45338 B陸自オスプレイ佐賀に配備 新駐屯地開設、南西シフトName名無し25/07/09(水)21:01:48 IP:138.64.*(v6connect.net)No.566344そうだねx1 11月18日頃消えます
7/9(水) 10:42配信

共同通信

 陸上自衛隊の輸送機V22オスプレイ1機が9日、経由地の高遊原分屯地(熊本県)から、同日開設した佐賀駐屯地(佐賀市)に到着した。8月中旬までに暫定配備先だった木更津駐屯地(千葉県)から全17機が移駐し、配備が完了する予定。九州・沖縄の防衛力を強化する「南西シフト」の一環で、島しょ部への隊員輸送などを担う。

 オスプレイは開発段階からトラブルが多く、乗員が死亡する重大事故が相次いでいる。防衛省はこれまで「累次の機会に安全性を確認している」と説明しているが、懸念は根強い。

 陸自によると、駐屯地は佐賀空港に隣接し、空港の滑走路を使う。隊員数は約420人。駐屯地では9日、開設式が開かれた。西部方面総監の荒井正芳陸将は訓示で、中国やロシアなどの活動の活発化に触れ「九州、沖縄の防衛の重要性は年々高まっている。佐賀駐屯地は戦略的に極めて重要だ」と述べた。駐屯地の正門前では配備に反対する市民らが抗議活動をした。

 
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/09(水)21:02:01 IP:138.64.*(v6connect.net)No.566345そうだねx1
    1752062521013.jpg-(91809 B)
91809 B
オスプレイの主任務は離島防衛専門部隊「水陸機動団」(長崎県)の輸送で、今後連携訓練に取り組む。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01eaaf1774444fdcf523a2c4451612ac6a2ffc2
2無題Name名無し 25/07/12(土)12:15:02 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.566374そうだねx3
    1752290102002.jpg-(13441 B)
13441 B
イージス・アショアを拒否した秋田とは対象的に
反対派を説得して基地建設を行った佐賀
3年前から国が金だして工事
3無題Name名無し 25/07/12(土)12:15:32 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.566375そうだねx2
    1752290132990.jpg-(11908 B)
11908 B
佐賀空港は軍民両用空港として末永く存続することになった
4無題Name名無し 25/07/12(土)12:16:53 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.566376そうだねx1
    1752290213921.jpg-(12796 B)
12796 B
本文無し
5無題Name名無し 25/07/12(土)14:17:43 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.566377+
「ピラミッドの建築方法の謎を考古学者じゃなく建築家が解いた」という話を思い出しましたhttps://www.youtube.com/watch?v=oN84LNP63NA
6無題Name名無し 25/07/13(日)12:56:59 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.566384そうだねx1
佐賀空港、周りに畑以外何も無いから
軍用に適してると思う。今やっている
反対運動もプロレスで落としどころが
決まっていると良いね。
7無題Name名無し 25/07/14(月)19:57:51 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.566402+
オスプレイ饅頭を空港で売り出さないと
8無題Name名無し 25/07/14(月)21:06:05 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.566404+
https://www.youtube.com/watch?v=LTAwncw83BY
9無題Name名無し 25/07/15(火)16:40:00 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.566414+
書き込みをした人によって削除されました
10無題Name名無し 25/07/15(火)16:41:54 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.566415+
>佐賀空港は軍民両用空港として末永く存続することになった
近隣の目達原駐屯地もこっちに移転集約できるといいな

ヘリコプター隊の移駐 吉野ヶ里町長が代わりの部隊配置を要望
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20250624/5080019786.html

無理かなぁ
11無題Name名無し 25/09/14(日)16:26:55 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.567410そうだねx1
佐賀空港は立地は最高
しかし滑走路が短いので拡張が必要ですね
12無題Name名無し 25/09/14(日)17:42:35 IP:180.235.*(asahi-net.or.jp)No.567414+
>イージス・アショアを拒否した秋田とは対象的に
>反対派を説得して基地建設を行った佐賀
秋田県民は知事含めて元々前向きだったんだぞ・・・まるで秋田県民が悪いみたいに言うんじゃない
13無題Name名無し 25/09/14(日)18:46:20 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567420そうだねx1
秋田のイージスアショアはただ「反対!イージスアショアは要らない!」ではなく、「そこでなくてもここやここでも良いんじゃないのか、アセスメントをしっかり確実にやりなおして欲しい」ならそれも分かるんだがなぁ……
14無題Name名無し 25/09/14(日)19:14:55 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567424+
    1757844895383.jpg-(29145 B)
29145 B
アパッチはメインローター取れたらすぐ垂直に墜ちるけど、オスプレイはローターイカれたくらいなら斜めに回りながら墜ちるかもしれないのでセーフ
15無題Name名無し 25/09/14(日)19:47:45 IP:114.48.*(bbtec.net)No.567427そうだねx3
>秋田のイージスアショアはただ「反対!イージスアショアは要らない!」ではなく、「そこでなくてもここやここでも良いんじゃないのか、アセスメントをしっかり確実にやりなおして欲しい」ならそれも分かるんだがなぁ……
分度器の時点ではまだその方向で落とし所があったのかもしれない
居眠りは不味いよ居眠りは
16無題Name名無し 25/09/15(月)01:06:52 IP:210.139.*(nttpc.ne.jp)No.567431そうだねx1
>オスプレイ饅頭を空港で売り出さないと

それとか定食やらヌイグルミやら売ればいいのにと移転話が出たころから言ってるけど
左巻きに粘着されそうなんでだめだってさ
17無題Name名無し 25/09/15(月)01:16:47 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.567432そうだねx1
    1757866607183.jpg-(67265 B)
67265 B
これとかで良いんじゃない?
18無題Name名無し 25/09/15(月)01:32:55 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.567434そうだねx2
>分度器の時点ではまだその方向で落とし所があったのかもしれない
>居眠りは不味いよ居眠りは
あの一連の流れ見てて防衛省(自衛隊)って無能しかいないのかなって絶望したよ
今も変わってねーんだろうな
19無題Name名無し 25/09/15(月)13:20:47 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.567440+
寝ていたのって制服組じゃなかったよね?
20無題Name名無し 25/09/15(月)16:44:14 IP:114.48.*(bbtec.net)No.567448そうだねx4
>寝ていたのって制服組じゃなかったよね?
制服も背広も「自衛隊員」なので・・・
この両者合わせて自衛隊なので背広が良くて制服が駄目とかいう話ではない
21なーNameなー 25/09/15(月)16:45:29 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567449そうだねx1
なー
22無題Name名無し 25/09/16(火)22:33:41 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.567480+
>>オスプレイ饅頭を空港で売り出さないと
>それとか定食やらヌイグルミやら売ればいいのにと移転話が出たころから言ってるけど
>左巻きに粘着されそうなんでだめだってさ
福島第一原発構内のコンビニで売られてたクリアファイルを思い出す
(現場作業員の「何か福島第一で働いた記念になる物が欲しい」
という声で作ったもののマスコミ等に問題視され販売中止)
23無題Name名無し 25/09/18(木)00:00:03 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567499そうだねx2
> 制服も背広も「自衛隊員」なので・・・
内局や地方局とか装備庁に勤務経験がある自衛官は
それぞれで勤務してる事務官等が隊員であることを自覚してないことに驚くことが多いのよね
24無題Name名無し 25/09/18(木)00:13:55 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567500そうだねx1
他省庁から一般職を対象とした法令の運用状況について照会があった時に各所への通知を起案し始めるから「対象外でしょ?」と声かけたら「え?」ってなって
そもそも隊員であって…でまた「えぇ?」となり以下略
25無題Name名無し 25/09/18(木)11:50:33 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.567513+
>福島第一原発構内のコンビニで売られてたクリアファイルを思い出す
エノラゲイ展示中のスミソニアンで販売中止になったキノコ雲切手売ってたの思い出した
額面部分だけ消されてたな
26無題Name名無し 25/09/19(金)11:04:25 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567528そうだねx1
    1758247465142.jpg-(193602 B)
193602 B
九州全体が巨大な軍事基地へ
27無題Name名無し 25/09/19(金)11:05:27 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567529そうだねx1
    1758247527774.jpg-(140510 B)
140510 B
ただ滑走路は拡張工事が今年終わった段階で2500メートル
4000メートルはほしい
28無題Name名無し 25/09/21(日)00:59:56 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.567570そうだねx2
>4000メートルはほしい
ムリだろうねぇ。
日本全国でも4000m級は成田と嘉手納しかない状況で、ここに4000mのを造る大義名分がない。
29無題Name名無し 25/09/21(日)01:48:56 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.567571+
霧島から佐賀への道路ってなんだと思ったら
有明海湾岸の道路今作ってるんだな
30無題Name名無し 25/09/22(月)00:27:55 IP:153.230.*(ocn.ne.jp)No.567581そうだねx1
埋立地とはいえ田んぼが潰されるのは見るに堪えないな。
31無題Name名無し 25/09/22(月)02:06:55 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.567582そうだねx1
    1758474415887.png-(27110 B)
27110 B
佐賀空港周辺は「埋立」ではなく「干拓」で陸地化している
干拓地の特徴は「0メートル前後の低海抜で軟弱地盤」
遠浅の海を堤防で締め切って排水した海底を利用する手前
水害全般に弱い。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00385251/3_85251_244227_up_ds2nvgdx.pdf

佐賀空港滑走路は地盤改良により海抜1.7メートルを確保しているものの
台風による有明海の高潮は近年でも2メートル超を記録してたりする。
降雨の増水対策も含め締切堤防と排水ポンプの能力が命綱となるため
基地警備のみならずこれら周辺施設へ対する平素からの保安対策も
十分に考慮しなければならない。
32なーNameなー 25/09/22(月)03:52:15 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567583+
なー
33無題Name名無し 25/09/23(火)14:51:19 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.567596そうだねx1
>>埋立地とはいえ田んぼが潰されるのは見るに堪えないな。
この近辺がどうかは知らんけど耕作放棄地
が増えていたり、そうしないために人に
タダ同然で貸し出していたりする話を聞く
位なら滑走路にでもして土地を有効活用
した方が良いと思う。
34無題Name名無し 25/09/23(火)14:56:11 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.567597+
>4000メートルはほしい
埋め立てないと無理じゃん
35無題Name名無し 25/09/23(火)16:28:11 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567598そうだねx2
>耕作放棄地が増えていたり、そうしないために人にタダ同然で貸し出していたりする話を聞く
借りた人が情熱と手間と時間とお金をかけて、豊かな土壌に回帰させた瞬間に
貸しはがしするんですよね、わかります
36無題Name名無し 25/09/23(火)18:51:15 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.567599+
>>豊かな土壌に回帰させた瞬間に貸しはがしするんですよね、わかります
う〜ん残念、貸主がもう農業出来る年齢でも
無いから豊かな土壌に回帰させたところで
自分じゃどうにもできない、本当は買い取って欲しい案件
37無題Name名無し 25/09/23(火)21:31:09 IP:153.131.*(ocn.ne.jp)No.567600そうだねx1
>ただ滑走路は拡張工事が今年終わった段階で2500メートル

今、2000しかないぞ、10年後くらいに500伸ばすかもってところ
38無題Name名無し 25/09/24(水)06:09:22 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.567601そうだねx1
>ただ滑走路は拡張工事が今年終わった段階で2500メートル
>4000メートルはほしい
気になって色々調べてみたが、海上にあって延長の難しい長崎空港や都市部にあって延長の難しい福岡空港と比べて
もし佐賀空港滑走路を延長するとしたら4000メートルは難しいが、用地買収によって最大3000メートルまで拡張できる可能性はある
これは羽田空港の誘導路を除くA・B・D滑走路より長く
C-17運用部隊の所属基地で言うとインドのヒンダン空軍基地やハンガリーのパーパ空軍基地等より長く、カナダのトレントン空軍基地と同程度の長さになる
39無題Name名無し 25/09/24(水)06:11:41 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.567602そうだねx1
    1758661901018.jpg-(922889 B)
922889 B
もし佐賀空港に3000メートル滑走路を設置できた場合
陸上自衛隊は佐賀駐屯地から佐世保基地まで陸路で約70km・約2時間あるいはヘリで空路からも物資や人員を輸送でき、埠頭を設置して空路-海路による大量輸送なら片道4時間で連絡可能
また対馬や馬毛島まで海路と空路で連絡でき、海路の場合グアム・フィリピンやアメリカ本土からC-17で空輸したネメシスやタイフォンを馬毛島まで約6時間で陸揚げ可能になる

海上自衛隊なら岸壁を増設する事で佐世保基地の予備基地としても拡張が可能になり、3000km滑走路で国内全国からと海外から受け入れ可能な物資を直接荷積みすることもでき、街の中心部から離れており都市開発も進んでいないため、将来的には滑走路を直接備えた海上保安部も併設した自衛艦隊司令部級基地の設置も可能性が出てくる

航空自衛隊では築城と新田原に次ぐ同程度の滑走路が増えることで、千歳や入間等から直接最短で西部方面に展開する埠頭に連絡できるようになる
40無題Name名無し 25/09/24(水)06:14:47 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.567603そうだねx1
またアメリカ軍や防衛省は横田基地や市ヶ谷から、あるいは海外から直接乗り入れたり、東部方面隊・陸上総隊直轄部隊も併せて横田基地や入間基地・羽田空港からであれば直接約1時間半で乗り入れて、佐賀駐屯地を基点に九州の各基地・各駐屯地や那覇方面に連絡できるようになり
南西方面における、横田に次いで那覇より後方に位置する国連軍施設の前方展開拠点としても活用しやすい立地にあると思う

民間としても三池港や有明、熊本新港にアクセスでき、海路で佐世保や鹿児島にも
また福岡を経由して北九州にもアクセスできる中間地点にあるので、経済的交通路の要衝としても悪くないかと
41無題Name名無し 25/09/24(水)06:30:32 IP:126.179.*(openmobile.ne.jp)No.567604そうだねx1
大刀洗とか雁の巣は再整備できないんでしょうか
朝鮮戦争のとき板付拡張しとけば
42無題Name名無し 25/09/24(水)09:27:28 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567606+
書き込みをした人によって削除されました
43無題Name名無し 25/09/24(水)12:07:10 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.567608そうだねx1
    1758683230818.png-(2259526 B)
2259526 B
改めて調べなおしてめっちゃ前言撤回だけど
滑走路長3000mで良いなら頑張って佐賀空港開発するより
普通に長崎空港と竹松駐屯地もある大村基地拡張のほうが良いかもしれない
海路で佐世保まで約33km、陸路で約40km
C-17も受け入れられる滑走路は長崎空港をそのまま使えるし
長崎空港周辺に有明海苔ほどの大規模な養殖は無く、埠頭を建設するにも大村基地と長崎空港のほうが環境アセスメントリスクも低く、長崎空港と大村基地を結ぶように連絡橋を拡張して活用するほうがかなり現実的かも
佐賀駐屯地はそのままヘリ基地として頑張ってもろて、設備拡張を検討するならこっちのほうが現実的で難易度低そうかな
ちなみに竹松駐屯地には第3水陸機動連隊も居る
44無題Name名無し 25/09/24(水)12:27:36 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.567609+
    1758684456523.png-(858355 B)
858355 B
それはそれとして長崎空港-佐賀空港間は44km
目達原からの移駐もあるし、周辺のヘリのオーバーホールセンターとして活用できるなら
こちらも滑走路延長して整備資材用の貨物機や輸送機を受け入れられるようにするのもありかもね
駐屯地から輸送機にそのまま直接ヘリも載せられるようになる
例えば佐世保からCH-53や駐屯地でCH-47をC-17に載せて運ぶ事も出来るようになりそう

- GazouBBS + futaba-