軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752593027084.jpg-(606070 B)
606070 B無題Name名無し25/07/16(水)00:23:47 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.566419+ 11月08日頃消えます
知っている人にとっては今更かもしれんが


アニメガールズ&パンツァーが1台のボロ戦車BT-42を伝説に変えた?
https://www.youtube.com/watch?v=FLpGmv6GzCg
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/17(木)02:21:52 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.566441+
    1752686512937.jpg-(208159 B)
208159 B
ええ話や
ガルパンだと装輪モードとステアリングハンドルで
無双するわけだが

鹵獲改造される前のBT-7からの特徴なんだよねぇ?
ならプラウダ高校でも出来た戦い方だったのでは?
2無題Name名無し 25/07/17(木)10:13:20 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.566442+
https://www.youtube.com/watch?v=04lH1WdBH_8
3無題Name名無し 25/07/18(金)17:29:31 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.566467+
書き込みをした人によって削除されました
4無題Name名無し 25/07/18(金)19:04:10 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.566468+
>プラウダ高校でも出来た戦い方だったのでは?
身も蓋も底もないけど
プラウダの舞台は雪原を設定したのでBT系の出番はない
主力を分離してフラッグ車のみに戦力割いた戦い方を書いた脚本は
今でもすごいなあと思う
5無題Name名無し 25/07/29(火)10:28:05 IP:138.64.*(v6connect.net)No.566604+
確かスレ画像の戦車とかは機動性の悪さなどでいい的になったと聞いた(ただし日本軍相手では善戦したと聞いた)
6無題Name名無し 25/07/29(火)13:09:44 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566607そうだねx2
あれ?日本てフィンランドと戦争したことありました?
7無題Name名無し 25/07/29(火)23:18:14 IP:210.194.*(home.ne.jp)No.566609そうだねx1
>確かスレ画像の戦車とか
戦車じゃないと思う
8無題Name名無し 25/08/02(土)06:40:20 IP:125.204.*(plala.or.jp)No.566626そうだねx3
BT-7とごっちゃになってる気がするけど、「突撃砲」なんてもう「戦車」で良いんじゃないかと思う俺がいる。
「戦車」カテゴリーの中の突撃砲と砲塔付き戦車でいいじゃん。どうせ運用に違いなんて無いよ
9無題Name名無し 25/08/02(土)07:05:22 IP:124.146.*(nttpc.ne.jp)No.566627そうだねx2
まあその辺の呼称は純粋に戦術上の問題と言うより
扱う兵科が戦車(機甲)か砲兵や歩兵かという「役所的」な話でもあるから
10無題Name名無し 25/08/02(土)07:16:09 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.566628+
書き込みをした人によって削除されました
11無題Name名無し 25/08/02(土)07:17:37 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.566629+
前線豚としては自走砲だから戦車はうてませんとか
駆逐戦車だから管轄外ですとは言えないよなあ
12無題Name名無し 25/08/02(土)08:19:43 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.566630そうだねx2
    1754090383983.webp-(19558 B)
19558 B
>「戦車」カテゴリーの中の突撃砲と砲塔付き戦車でいいじゃん。どうせ運用に違いなんて無いよ
そうだねロシアの戦車は突撃される砲だね
13無題Name名無し 25/08/02(土)08:48:26 IP:128.27.*(mineo.jp)No.566631そうだねx1
ラジコンにダンボール被せたみたいに見える
14無題Name名無し 25/08/02(土)11:55:31 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566632そうだねx2
>突撃される砲(受身or敬語)
15無題Name名無し 25/08/02(土)16:56:11 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.566633+
>前線豚としては自走砲だから戦車はうてませんとか
>駆逐戦車だから管轄外ですとは言えないよなあ
ヘッツァー「もうさァッ 無理だよ(市街戦の)ルールわかんないんだからさァッ」
16無題Name名無し 25/08/02(土)18:41:04 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.566634そうだねx2
    1754127664139.jpg-(77308 B)
77308 B
>BT-7とごっちゃになってる気がするけど、「突撃砲」なんてもう「戦車」で良いんじゃないかと思う俺がいる。
>「戦車」カテゴリーの中の突撃砲と砲塔付き戦車でいいじゃん。どうせ運用に違いなんて無いよ

M10「お前のような大雑把な人間のせいでどれほどの同族が無駄に殺されたことか…!」
17無題Name名無し 25/08/02(土)19:15:00 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566636そうだねx1
    1754129700285.png-(47850 B)
47850 B
本文無し
18無題Name名無し 25/08/03(日)00:00:34 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.566639そうだねx3
>BT-7とごっちゃになってる気がするけど、「突撃砲」なんてもう「戦車」で良いんじゃないかと思う俺がいる。
>「戦車」カテゴリーの中の突撃砲と砲塔付き戦車でいいじゃん。どうせ運用に違いなんて無いよ
そこで行き止まりになったら只の人、この板から出て普通の人に戻れば良い
そこから「面白い!一体どうなっているのか徹底的に調べ上げてやる!」と思ったら、新しい知的興奮が待っているぞ
因みにWW2後半のドイツ軍では戦車不足で装甲師団の戦車連隊に突撃砲を配備した事例が多数有るから、まずは彼らの運命を調べたら良いと思う
19無題Name名無し 25/08/03(日)02:43:58 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.566640+
    1754156638089.jpg-(669119 B)
669119 B
面白そう!確かに第14戦車中隊の74MBTを16MCVに変えて機動戦闘車隊にしたり
第13戦車中隊の74MBTを16MCVの第13偵察戦闘大隊にした判断は只の人かもしれねぇ
20無題Name名無し 25/08/03(日)07:23:23 IP:125.204.*(plala.or.jp)No.566641そうだねx2
    1754173403331.png-(486999 B)
486999 B
元が違うものを無理に持ってこられても困るよ
歩兵支援用のドイツの突撃砲やトーチカ駆逐車が原型のソ連の重自走砲達のことを言ったんだよ
機動戦なんて過去のものになった火力戦の中で運用される場合、突撃砲と「戦車」に特別な区別がいるのか?
21無題Name名無し 25/08/03(日)07:24:57 IP:121.2.*(so-net.ne.jp)No.566642+
>因みにWW2後半のドイツ軍では戦車不足で装甲師団の戦車連隊に突撃砲を配備した事例が多数有るから、まずは彼らの運命を調べたら良いと思う
グデーリアン「あ?あんなもん戦車とは認めんよ」
22無題Name名無し 25/08/04(月)07:07:16 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.566649+
伍長「文句はシュペーアに言え」
整備性と量産性はドイツ戦車の最大の問題
23無題Name名無し 25/08/04(月)18:30:54 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.566650そうだねx4
>グデーリアン「あ?あんなもん戦車とは認めんよ」
等と抜かしていたこの人、後に突撃砲の管轄を砲兵から装甲兵へと強引に変更しただけでなく
Ⅲ/Ⅳ号突撃砲以降に計画された突撃砲のほぼ全部が「駆逐戦車」と呼び変える始末
そのせいで、今日でも専門家の間では戦車・突撃砲・駆逐戦車はどう違うのかという不毛な論争が続いている
24無題Name名無し 25/08/04(月)18:32:51 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.566652そうだねx4
そもそも作戦立案に際してもプロの軍人は名前ではなく能力を見る
実運用や実戦術よりも名前と運用のカテゴライズにこだわって分類化したがるのは現実よりも机上の理論を詰めたがるミリオタだけだよ
>そこで行き止まりになったら只の人、この板から出て普通の人に戻れば良い
>そこから「面白い!一体どうなっているのか徹底的に調べ上げてやる!」と思ったら、新しい知的興奮が待っているぞ
という実運用からの知見とデータ<知的欲求による机上の分類を押し付けてくるのは、まさにそういう職業軍人に説教しだすタイプの面倒なミリオタの姿勢やね
25無題Name名無し 25/08/05(火)03:48:35 IP:126.205.*(openmobile.ne.jp)No.566654そうだねx2
タミヤの箱の解説で混乱してましたが、
そういうことだったんですね
26無題Name名無し 25/08/05(火)08:41:04 IP:160.248.*(nttpc.ne.jp)No.566655そうだねx1
>後に突撃砲の管轄を砲兵から装甲兵へと強引に変更
「砲兵が勲章を得られる機会が無くなる」という妙な反対もあったとか
27無題Name名無し 25/08/05(火)15:22:40 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.566656+
https://www.youtube.com/shorts/6-AlxgoM8zg
28無題Name名無し 25/08/06(水)12:47:29 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566658そうだねx3
>そもそも作戦立案に際してもプロの軍人は名前ではなく能力を見る
>実運用や実戦術よりも名前と運用のカテゴライズにこだわって分類化したがるのは現実よりも机上の理論を詰めたがるミリオタだけだよ

自分で勝手にプロの軍人像を作り上げて、只管戦車そっくりな駆逐戦車を作り続けたWW2の米陸軍駆逐戦車部隊を始めとする各国の砲兵·対戦車部隊将校を素人呼ばわりするような姿勢こそが机上の発想と思いますぜ?
あんさんがなんと言おうが、「これは戦車じゃなくて独自の兵器だ」って当時の軍人が主張して実際に計画し、予算を獲得し、部隊編成を行って戦っているんですから(これが机上?)
「装甲と機動力と火力と使い勝手を求めたら最終的に戦車に収斂進化しちゃうよね」って歴史の流れを皮肉って「でもなんだかんだ言っても最後には戦車になるよね」って冗談ぶるならともかく、「当時のこの兵器はこういう理由や経緯で駆逐戦車って呼ばれて開発されたんだよ」って事実を机上呼ばわりすることこそが、
歴史や事実、当時の人々の思考や因果を無視した、あんさんの頭の中でしか通用しない空言でしかないよ。
29無題Name名無し 25/08/06(水)20:31:14 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.566659そうだねx2
現代の考え方では諸兵科連合とかあるからいいんだけどね昔は兵科は独立運用が主なのでね

>名前と運用のカテゴライズにこだわって分類化

しとかないと危ないのですわ
戦車隊の支援の下に歩兵が機銃座構える鉄条網を突破しようとしたら「南に敵戦車部隊が発見されたので俺らそっち行くわ全車集合」あれあれ支援戦車いなくなっちゃったよでは困るのですよ、だから突撃砲が生まれた
「俺たちの任務は歩兵の援護、敵戦車?そんなのシラネ戦車隊にでも蹴散らしてもらいなさい」ってね
こういう話はいっぱいあって連隊砲はあてにならんやはり支援は部隊付属の迫撃砲とかね
30無題Name名無し 25/08/09(土)09:10:44 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.566690+
>No.566659
これって各科専用機を開発するのではなく同一機種を各科に配備するのではダメだったんだろうか?
補給は格段に楽になると思うんだが。
31無題Name名無し 25/08/09(土)10:35:39 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.566691+
楽になるっちゃなるけど、その各科の垣根を越えた巨大プロジェクトと予算、そして各科の要求を誰がまとめて円滑に調整する(できる)のってまた別な問題が出てくる。

「別々に調達するせいで非効率で高価過ぎるから、市内4つの中学校の制服を統一しましょう」って言うようなもので、
制服の予算権限は各校長が持っているので「俺が金を払うのだからお前等は従え」ってピラミット式に強制することはできないし、各学校ごとに考えや必要性が異なるのでそれを調整するのに骨が折れる(おまけに各校長は下手に制服が統一されたら、自分たちの学校にとって高すぎ·安すぎたり、ダサかったりトンチンカンな制服を強制されるリスクを抱える)

そういう利害関係の中で統一プロジェクトを推進するってのは関係者の並々ならぬ努力と理念、そして政治力と時間が必要になるのよ。
32無題Name名無し 25/08/09(土)12:36:34 IP:202.222.*(tvk.ne.jp)No.566692+
スレ画も車両。
ハドソンの「ネクタリス」の「モンスター」にそっくり。
自軍にはまず出てこないユニットだった。
33無題Name名無し 25/08/09(土)13:25:13 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.566693+
https://www.youtube.com/shorts/dqJUhkA6vWk
34無題Name名無し 25/08/09(土)16:14:19 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.566697+
>これって各科専用機を開発するのではなく同一機種を各科に配備するのではダメだったんだろうか?

予算を厳正公平に分けてくれる司令塔があればいいのですけどね
それがないと分捕り合戦になって力が強いとこが持ってっちゃう例えば戦車が10台完成しました、すると戦車部隊の親方が来て「おう、うちは戦車足りてないから8台もらってくわ」なんてなったら他が困る

>グデーリアン「あ?あんなもん戦車とは認めんよ」

と言ってもらえれば他所に取られずに済みますから
よく日本陸軍のハ40と海軍のアツタが別々にライセンス契約したのを非難されますがあれだって限りある資源と生産力で作った発動機を陸軍または海軍に根こそぎかっさわれたでは困るのでうちのとこの分はうちで作るよと言っただけだと思います
まあ結局資材配分で揉めるのですけれど
35無題Name名無し 25/08/09(土)16:21:38 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.566698そうだねx1
アメリカみたいに週間空母やら打ち出の小槌みたいにポンポン生産できればそういうこともないのでしょうが、貧乏な国ほどいろいろやりくり大変なのですよ
平時の予算分捕り合戦はまあ組織なりの合理性がありましたが大戦も旗色が悪くなる末期になって規格統一だ共同生産だ突撃砲じゃない駆逐戦車だは洋の東西を問わぬようで
36無題Name名無し 25/08/09(土)18:26:05 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.566699そうだねx1
>ハドソンの「ネクタリス」の「モンスター」にそっくり。
ナスホルンとかいうそのまんまのユニットいたし
まあ元ネタはいるよねって
37無題Name名無し 25/08/10(日)06:13:46 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.566710+
ドイツならEシリーズという計画があった
あとは政治力と生産ラインの問題
38無題Name名無し 25/08/10(日)23:50:00 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.566722+
>これって各科専用機を開発するのではなく同一機種を各科に配備するのではダメだったんだろうか?
空モノのF-111みたくなりそう…多少なりとも各科のどれかに機能や性能に扱いやすさが傾くだろうけどその分何処が面倒被るかなんて考えたら各科分けて用意しても良いかなと
39無題Name名無し 25/08/11(月)00:19:32 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.566723そうだねx2
    1754839172013.png-(87151 B)
87151 B
今でこそ戦車にかかるコストのうち大きな比重を占めるのは主にアビオとセンサーだから車体や砲自体は共通化しても大して齟齬は無いけど
昔は装甲ひとつ付けるのもターレットリングひとつ付けるのもひと苦労な時代だったから
旋回砲塔にするかしないか、装甲付けるか付けないかで大揉めするくらいには技術も生産力も成熟していなかったから・・・

例えば陸自の7トン半は355馬力
いっぽうM4戦車は400馬力で30トンの車体を走らせなければいけなかった
しかも世界で最も共通化と効率化を追求したこの戦車でもエンジンや車体設計に大きな変更を加えなきゃいけない程度に当時の共通生産能力には限界があった
40無題Name名無し 25/08/11(月)13:40:46 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566731そうだねx2
    1754887246237.jpg-(59816 B)
59816 B
初めから共通化を前提に開発すると炎上する事も多いが
後から流用を重ねるパターンだと無難に共通化が進んでしまいがちなやつ
41無題Name名無し 25/08/17(日)22:12:00 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566817+
末期はもう戦車師団の補充に普通に突撃砲入れてなかったっけ

- GazouBBS + futaba-