軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1755565714000.jpg-(55054 B)
55054 B無題Name名無し25/08/19(火)10:08:34 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566830そうだねx2 12月28日頃消えます
本日8月19日はバイクの日!
というわけで古今東西軍用バイクスレ
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/19(火)10:10:36 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566831そうだねx3
    1755565836610.jpg-(71570 B)
71570 B
エンジンに跨がって戦場を駆ける現代の騎兵についてなんでも語ってどうぞ!
2無題Name名無し 25/08/19(火)11:44:36 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.566832そうだねx3
まさかかつてアメリカ陸軍と世界最強の座を争った東側最大の陸軍の末裔が
はるかに弱小のはずの相手に装甲車と戦車を使い尽くして
軍用ですらない市販品のバイクに即成で運転覚えさせた新兵を乗せて
使い捨て同然に突っ込ませる戦法頼りになるとは…
読めなかった!この名無しの眼を以てしてもっ!!
3無題Name名無し 25/08/20(水)08:25:36 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566838そうだねx1
    1755645936391.jpg-(37764 B)
37764 B
ドローン避けに金網付きのバイクまで出たと表のスレで見たなあ・・・
さすがに視界悪すぎるのか一般的にはならなかったみたいだけど
4無題Name名無し 25/08/21(木)15:54:51 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566849そうだねx6
    1755759291663.png-(1253508 B)
1253508 B
1942年発行の雑誌「機械化」9月号に、「未来兵器 突撃オートバイ」
と称した架空兵器の活躍想像図が掲載されているんですが、「新案兵
器 突撃自動自轉車(オートバイ)」と題するこのオートバイ、附記さ
れた解説によるとハンドルの両側に軽機関銃を二挺備え、発射しなが
ら突撃できるのが売りとのこと

エンジンが座席の下、燃料タンクの一部が後輪横に設置される設計な
のは前方からの被弾を考慮してるのかな?とも思われるんですが、見
たところ勇ましく発砲しながら突撃する運転手さんを保護するのは曲
面ガラスの風防のみ

…ぼ、防弾なんですよね…?
5無題Name名無し 25/08/21(木)15:55:36 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566850そうだねx6
    1755759336763.png-(1305111 B)
1305111 B
まあコレは架空兵器ですが、米国ハーレーダービッドソン社では1940
年に陸軍向けに装甲と機銃を装備した側車付のモデルを実際に製作し
たこともあったそうです

残された写真を見ると、機動隊の盾めいた運転手保護用の角ばった装
甲板の他に、前輪と側車の搭乗者保護用の湾曲した装甲板が付けられ、
水冷バレル付きの機関銃が側車に搭載されているんですが、背面や側
面はほぼ無防備

移動機関銃座的に使うにしても、ちょっと防備面では不安が残る気が
しますが、どういう状況で使用する想定であったんでしょかね、コレ
6無題Name名無し 25/08/21(木)15:56:47 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566851そうだねx5
    1755759407239.jpg-(68035 B)
68035 B
一方欧州でのこと、スウェーデンでは1930年頃から自軍向けに輸入し
たハーレーダビッドソンの装甲化モデルの製作がランズヴェルク社で
行われていて、初期のL-190と称されるタイプはやはり側車付の形式に
装甲版をリベット止めするものでしたが、後のハーレー社自身製作の
物より武骨な外見ながら、操縦者と同乗者の保護範囲はより広いもの
であったようです

更に1932年、デンマーク陸軍から安価な将来装甲車両の試作を依頼さ
れたランズベルク社ではやはり側車付のハーレーダービッドソンベー
スに、ほぼ全周を保護する溶接装甲に軽機1挺を装備するL-210を製作
しているんですとか
7無題Name名無し 25/08/21(木)15:57:59 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566852そうだねx7
    1755759479391.jpg-(151396 B)
151396 B
もっとも装甲強化により700㎏を越える車重は如何に1200㏄・30馬力の
ハーレーのパワーを以てしても荷が重く、機動性に不満があるとして
結局不採用に

ランズヴェルク社で検討されていた軽量化改良案も結局お蔵入りして
しまったそうなんですが、その数年後、当時ヴェルサイユ条約の制限
化でおおっぴらに装甲戦力の開発が出来なかった当時のナチスドイツ
が何処からかコレを嗅ぎ付け、メキシコを拠点に活動していた中南米
プロパガンダ担当、フリードリヒ・カール・ヨハネス・フォン・シュ
レブルッゲ男爵を通じて1台が発注され、1938年に1万スウェーデン・
クローナで引き渡されたそうです

こちらも結局その後陽の目を見ず終わったようなんですが、罷り間違
えばWW2初期、欧州全土を席巻した独機甲部隊の1号2号戦車の隣を、
「装甲バイク」の大群が随伴する…なんて光景が見られたですかも…
8無題Name名無し 25/08/21(木)17:27:02 IP:210.139.*(nttpc.ne.jp)No.566854そうだねx1
    1755764822387.png-(903648 B)
903648 B
そういえば九三式/九七式側車付自動二輪車も陸王経由でハーレー系でしたな
9無題Name名無し 25/08/21(木)17:50:24 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.566855そうだねx2
    1755766224710.jpg-(63881 B)
63881 B
バイクです!通してください!!
10無題Name名無し 25/08/21(木)18:56:35 IP:49.243.*(yournet.ne.jp)No.566856+
ハーレーの国産版の陸奥は品質面で米国製に劣ってたんよね…
工作機械とかアメリカからの輸入だったのに
11無題Nameぼろ太 25/08/21(木)19:44:53 IP:27.138.*(home.ne.jp)No.566858+
    1755773093162.jpg-(40915 B)
40915 B
ハーレーと言えばロータックスエンジンのこれ乗ってみたい。
12無題Name名無し 25/08/21(木)20:44:37 IP:60.109.*(bbtec.net)No.566861+
一人暮らしになるからインプ売ってバイクに乗り換えようと思ってたけどその前に原付で転んで骨折ってそのままバイク二度と乗らないと決めたけどたまに乗りたくなる
原付でもそうなんだからバイクって魅力的よね
13無題Name名無し 25/08/21(木)22:50:59 IP:210.139.*(nttpc.ne.jp)No.566863+
書き込みをした人によって削除されました
14無題Name名無し 25/08/22(金)00:19:26 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.566867+
>ハーレーの国産版の陸奥は品質面で米国製に劣ってたんよね…
>工作機械とかアメリカからの輸入だったのに

くろがねの陸王だよね、
おまけに言うと米本国では既に旧式化したエンジンをわざわざライセンスしてるんだよね
理由は当時の日本ではハーレー社現行の新形式エンジンは技術的に量産化出来ないので無理だったから
ライセンス時にハーレー社から本当にそれで良いのかと問い合わせされた位だと言う
15無題Name名無し 25/08/22(金)14:15:51 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.566879そうだねx1
    1755839751492.jpg-(150298 B)
150298 B
ディーゼルバイクいいよね…
16無題Name名無し 25/08/22(金)14:18:26 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.566880そうだねx1
    1755839906920.jpg-(604217 B)
604217 B
めっちゃバックが早そうなスクーターも置いときますね…
17無題Name名無し 25/08/22(金)17:31:03 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.566883+
WLAとかR75っていまだに大戦時のものがバリバリ現役で動いてるんだよね
凄いよなぁ
一度でいいから乗ってみたいもんだな
・・・いやバイクの免許持ってねぇけど!
18無題Name名無し 25/08/22(金)17:47:35 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566884そうだねx6
    1755852455602.webp-(43646 B)
43646 B
1936年頃に独BMW社では「シュネークラート」なる試作車両の製作が
行われていたそうなんですが、こちらは同社のR-12オートバイを改造、
その前後輪を連結するように一列の履帯を装備した装軌オートバイと
も言うべきユニークな形状であったんですとか

一説では独陸軍の来るべき欧州戦で冬のアルプス越えに使用するつも
りで発注した…とも言われているシュネークラート、雪上車の一種で
あったそうなんですが、牽引車や橇形式の側車を装着してのテスト中
らしき写真は幾らか残っているものの、試作車1台切りで終わっている
そうです
19無題Name名無し 25/08/22(金)17:49:20 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566885そうだねx5
    1755852560662.png-(902973 B)
902973 B
一方、翌1937年の日本で発行された「軍事と技術」誌の1月号に、「雪
の進軍」と題するコラムが掲載されているんですが、曰く

「装甲モーターサイクルのサイドカーより弾丸を発射する新式軍用自動
自転車のトラクターが最近アメリカで発明され雪や氷の上を高速度です
べっている」
「この新式戦闘機械には幅の広い鋼鉄製鎖のベルトが付いていてモータ
ーサイクルの車輪に連結され(略)モーターサイクルの前輪を曲げれば舵
が把れて橇で走っている如く車輪の蝕軌面を一方の側にそらして車を左
右に方向を変え得るのである」

…と紹介しているアメリカの新型の装甲雪上バイク、同年の「科学と模
型」誌に活躍想像図が紹介されているんですが、シュネークラートを装
甲化したような見かけなのは偶然なのですかしら
20無題Name名無し 25/08/22(金)17:51:36 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566886そうだねx7
    1755852696286.png-(1992625 B)
1992625 B
残念ながら「軍事と技術」誌の記事には引用元がなく、何処の何という
人の創案なのか、はたまた果たして本当に実際に製作されたものなのか
…までは追跡できなかったんですが、このまたさらに翌年の1938年、米
国の「モダン・メカニクス」誌にはフランスでレ・エトゥール?=サン
なる方が発明したという、別の「トラクター・サイクル」なる履帯式バ
イクが紹介されておりましたり

こちらも前輪と後輪を連結する履帯の上に搭乗者が跨る…という点で一
緒なんですが、モダン・メカニクス誌には早速機関銃を備えたトラクタ
ーバイクに跨り突撃する、仏兵士さんの勇姿(※想像図)が描かれており
ましたり

1936年のベンベ社の試作品の情報が影響したものか、はたまた独自に同
じようなモノを考え付いた人がちょうど同時期に各国にいたのか…どち
らであったんでしょかね
21無題Name名無し 25/08/23(土)09:35:57 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566900+
どうやって曲がんだろねこれ
キャタピラを無理やり捻るのかな・・・?
22無題Name名無し 25/08/23(土)09:55:51 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566901+
一応書いてあるが
23無題Name名無し 25/08/23(土)10:31:20 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.566902+
>どうやって曲がんだろねこれ
>キャタピラを無理やり捻るのかな・・・?

このバイクは有名じゃないけどそこそこ知られたものにテトラーク軽戦車というものがありましてですね…
24無題Name名無し 25/08/23(土)11:16:06 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.566903+
いっそ両輪とも履帯にしないで、前輪は普通のバイクで後輪だけ
履帯にすればよく曲がるんじゃね?
…あれ、これケッテンクラートじゃ…
25無題Name名無し 25/08/23(土)17:34:55 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.566910そうだねx1
変な話だが旧陸軍のオートバイ兵の軍装は乗馬本分者扱いなのか徒歩本分者なのか
所属部隊が捜索連隊(旧騎兵連隊)なら前者で歩兵連隊なら後者のようなことになっていたのだろうか
26無題Name名無し 25/08/24(日)10:34:51 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566929そうだねx6
    1755999291073.jpg-(121011 B)
121011 B
かつてエゲレスに存在していたバイクメーカーに、オズボーン・エン
ギニアリング・カンパニーというトコロがありまして、戦中は英国の
本土決戦用秘密兵器として有名なパンジャンドラム用の特殊部品など
も生産していたりするそうなんですが、1929年に英陸軍の次期オフロ
ード用車輛試作要求に答えて、特殊な三輪バイクを製作したことがあ
ったそうです

一般的なトライクと違い、後輪二つは鉄道車両の車輪めいた架台に
タンデムに配置され、更に取り外し可能な履帯を必要に応じて後輪
に装着することで半装軌バイクに変身、特に軟弱地盤での走破性を
大幅に向上させる…というコンセプトであったものの、英陸軍によ
る試験結果は逆に軟弱地盤以外の条件下では走行困難で、更にハン
ドルを切っても直進し続ける傾向まである…という散々なもの

3台の試作車が作られたものの、結局採用には至らなかったんですとか
27無題Name名無し 25/08/24(日)10:36:06 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566930そうだねx6
    1755999366879.jpg-(41033 B)
41033 B
一方1931年頃から、ドーバー海峡を渡って反対側のフランスでも、
やはり当時存在していたルネ・ジレット社というバイクメーカーが、
仏陸軍の要請により、車輪を装軌化した不整地用バイクの開発に取
り組んだことがあったんだそうで

最初に製作されたモデルはどうも三つの車輪を全て履帯に置き換え
たもののようだったんですが、総重量600㎏を超えるこちらは将来
性に乏しいと判断され、前輪は車輪、後部に2列の履帯という2番目
の試作車両が1934年に完成
もっとも此方のテスト成績も芳しいものではなく、故障が続発した
上に常にエンジンが過熱状態で10㎞ごとにクールダウンが必要、最
大速度も時速36km程度で6㎞あたりの平均速度は時速26㎞弱

ルネ社も他の軍用車両生産に多忙とあって、結局正式採用に至らず
プロジェクト終了となったとのこと
28無題Name名無し 25/08/24(日)10:43:55 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566932そうだねx6
    1755999835973.jpg-(78077 B)
78077 B
それでも「半装軌バイク」に仏陸軍は未練を残し続けていたらしく、
その後も数社の製品をテストしていたりするそうなんですが、パリ
在住のスイス人アドリアン・メルシエ=サンの設計で、1937年頃か
ら試験を受けたものは、後輪ではなく前輪を履帯化したものであっ
たりしましたり

ユニークな形状のこちらの半装軌バイク、トライアルではライバル
格のセビターメ社の仏軍制式バイクより高いクロスカントリー能力
を示したものの、最大速度と燃費、泥濘地での行動力では劣ったと
のこと

それでも尚仏陸軍側はエンジン出力を向上した改良型の製作を依頼
したものの、メルシエ=サン側がもうこれ以上労力を費やすのは無
理ですぅ…と拒否、1939年に開発は打ち切りとなっているそうです…
29無題Name名無し 25/08/24(日)12:10:50 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.566933そうだねx1
    1756005050699.jpg-(76286 B)
76286 B
インディ・ジョーンズと鉄の竜騎兵のせいで
すごい活躍した量産されたイメージあるけど

サイドカー付きって実際は走破性が下がるし
それほど好印象、量産されたものじゃないんだよね?
30無題Name名無し 25/08/24(日)13:34:56 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.566936+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=qJEF4Hv9U9s
31無題Name名無し 25/08/24(日)17:17:52 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.566943そうだねx4
    1756023472543.jpg-(188201 B)
188201 B
>それでも「半装軌バイク」に仏陸軍は未練を残し続けていたらしく
日本では
>本田技研工業(株)は、'90年9月に発売し近未来感覚の一体式フルカバードデザインや簡単な操作で初心者からベテラン・ライダーまで楽しめるオフロード走行専用車「ホンダEZ−9(イージーナイン)」をベースにフロントフォークにスキー・ユニット、リアの駆動部にトラックベルト(駆動帯)・ユニットを組み合わせて装備し、雪上を二輪車感覚で走行できる「ホンダEZSNOW(イージースノー)」を12月16日より発売する。
>1991年11月20日ニュースリリース
これなど前輪が車輪のママなら似たような感じになりそうな
32無題Name名無し 25/08/24(日)19:45:35 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.566944+
単車に比べたら直進ではコケづらいはずだから
不整地だらけの当時では悪くはなかったんじゃね?
側車付きは乗ったことすらないけど
33無題Name名無し 25/08/24(日)21:32:03 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566945+
    1756038723278.jpg-(31008 B)
31008 B
大戦中のドイツ軍や日本軍のサイドカーって伝令や連絡の他にも、小さな雑用や2人で行うパトロールでも使われていたからな。
アメリカなら「2人乗り探してんの?でもジープが山ほどあるんだからそれ使ってけよ。どうせ運転免許もあるやろ?」で終わりだろうけど。
34無題Name名無し 25/08/25(月)04:23:26 IP:126.166.*(openmobile.ne.jp)No.566948そうだねx2
ジープが山ほどあるのがアメリカの強み
戦は数
35無題Name名無し 25/08/25(月)15:08:01 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566955そうだねx7
    1756102081822.jpg-(53906 B)
53906 B
1950年代末のイタリアでのこと、当時物資輸送手段を未だラバさんに
頼っていた精鋭山岳部隊の為に、国防省はモト・グッツィ社に依頼し
て新たな山岳地帯用輸送車両を製作させたそうなんですが、完成した
「機械のラバ(MuloMeccanico)」 は三輪駆動のトライクで、後輪には
必要に応じてクローラーを装着できるテンショニングローラーが装着
されていたそうです

もっとも、直線の急斜面の登攀能力こそ優れていたものの、三輪車故
に横方向への安定性に欠けていた他、本物のラバさんなら普通にすり
抜けられるような小さなコーナーや障害物に屡々手こずるとあって、
せっかくの新兵器も早々に生産終了となってしまったんですとか

まあ、全てのスペックに於て凌駕しているはずのメカ○○が、オリジ
ナルのナマモノ故の意外な利点の前に敗れ去る…というのは、怪獣モノや
ヒーローもののフィクションのお約束ではありますですね…w
36無題Name名無し 25/08/25(月)15:10:16 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566956そうだねx6
    1756102216514.png-(775654 B)
775654 B
因みにコレは余談ですが、戦前の広島に宍戸健一・義太郎さんという
ご兄弟が創立した宍戸製作所というバイク製造会社が有りまして、宍
戸から名付けてSSD号なる多種多様な国産オートバイを製造しておられ
たそうです

昭和2年には自ら自社製品のIJAへの採用を陸軍大臣に申請、コレを受
けて4日間にわたり、碓氷峠、笠取峠、和田峠、鳥居峠等を回る運行試
験が行なわれたそうなんですが、IJA側の判決は
「機関馬力過小のため能力不十分、各部の構造やや薄弱であるので、
兵器として採用の価値なきものと認む」
…という非情なもの

それでもヤる気のあるところが買われたものか、その後も前輪をスキ
ーにした「雪上オートバイ」を陸軍の依頼で製作したこともあったと
のこと
37無題Name名無し 25/08/25(月)15:12:17 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.566957そうだねx6
    1756102337245.png-(294806 B)
294806 B
昭和8年にはIJAの次期国産側車付自動二輪車の試作コンペに東京の日
本内燃機と共に参加、試作車の性能は劣らなかったものの、審査終了
までどうも経営状態が持たなかったらしく宍戸製作所は解散、93式側
車付自動二輪車は「陸王」が採用されることに…なんてちょっと悲し
いお話も残されているんですが、そんな宍戸製作所が同じころ、やは
り陸軍の依頼で試作した不整地用特殊バイクは
「泥濘地通過を容易にするため、後輪は2個の小車輪を縦に配列した
二軸起動式とし、必要に応じベルト製履帯を装着する」
…ものであったそうです

この和製半装軌バイク、説明を読む限り前述の英OECの試作3輪バイク
に非常に似通っていて、時期的にも近い辺りもしかしたら技術導入が
あったのかな?とも思われるんですが、会社自体が戦前に消滅したこ
ともあり、どうも詳しい情報が残されていないようなのはちょっと惜
しまれるところですかも…
38無題Name名無し 25/08/25(月)19:41:13 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.566961そうだねx2
>ジープが山ほどあるのがアメリカの強み
今でも当時物の未使用品が倉庫に山積みになってるとか。
39無題Name名無し 25/08/25(月)23:05:09 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566966+
日本のくろがね4起なんかはサイドカーの延長上の開発経緯らしいね
なるべく安く作れる汎用車両は欲しくても、積載量とか考えるとやっぱりサイドカーより4輪!ってなるのかな・・・?
40無題Name名無し 25/08/26(火)03:24:59 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566969そうだねx3
    1756146299027.jpg-(38908 B)
38908 B
マツダは戦前からオート三輪を売ってて、これが特に売れる主力商品だったらしいのですが、戦時中は「自動車こそが戦時に最も必須」という自社の主張を突っぱねられて小銃や部品の生産のみ許可されるかたちに
ついに戦後までオート三輪の製造を中断させられるところまでいったらしいのですが
これがもしマツダ号シリーズのオート三輪を日本軍が採用していた世界線も気になりますね
41無題Name名無し 25/08/26(火)06:10:13 IP:126.33.*(openmobile.ne.jp)No.566970+
ノモンハンとシンガポールとかアフリカ戦線で
マツダのテクニカルが活躍したらおもしろそうですね
42無題Name名無し 25/08/26(火)06:30:28 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566971そうだねx2
    1756157428380.jpg-(23476 B)
23476 B
>和製半装軌バイク
宍戸製作所の「SSD路外走行車」がこれらしいですね
43無題Name名無し 25/08/26(火)06:30:35 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566972そうだねx2
    1756157435793.jpg-(92105 B)
92105 B
本文無し
44無題Name名無し 25/08/26(火)06:32:44 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566973そうだねx2
    1756157564287.jpg-(31258 B)
31258 B
ちなみに日本軍のオート三輪も海軍では一式で制式化されて陸軍でも使われてはいたらしいんですが、あまり情報が無いんですよね
45無題Name名無し 25/08/26(火)06:32:55 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566974そうだねx2
    1756157575177.jpg-(50386 B)
50386 B
本文無し
46無題Name名無し 25/08/26(火)06:33:20 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566975そうだねx1
    1756157600823.jpg-(40906 B)
40906 B
本文無し
47無題Name名無し 25/08/26(火)06:33:59 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566976そうだねx2
    1756157639555.jpg-(38958 B)
38958 B
本文無し
48無題Name名無し 25/08/26(火)19:50:57 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.566992+
>No.566972
戦後に出た農林業用のデルピス号に割と近いなと
49無題Name名無し 25/08/27(水)12:15:17 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567007+
書き込みをした人によって削除されました
50無題Name名無し 25/08/27(水)12:16:15 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567008そうだねx7
    1756264575490.jpg-(327261 B)
327261 B
>>和製半装軌バイク
>宍戸製作所の「SSD路外走行車」がこれらしいですね
情報と画像ありがとう御座います(喜)
こうしてみると細部のディテールはかなり違いますので、単なるOED
社のコピー製品ではなかったみたいですねえ…

余談ですが映画監督の新藤兼人さんという方は、戦中IJNの宝塚航空
隊に配属されていた際、本土空襲に供えた防火隊の一員でおられたそ
うなんですが、「バケツ4名、ノコギリ4名、フック6名、伝令1、衛生
兵1、旗持ち1、運転手1」の計18名の防火隊、隊外での火災発生時は旗
持ち係の人が「『海軍航空隊宝塚分遣隊防火隊』と大書した幟を目立
つようにおした」てて、「18名はオート三輪に鈴生りになり」現場に
駆け付けたそうです

…じ、18人…?
51無題Name名無し 25/08/27(水)12:17:33 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567009そうだねx7
    1756264653489.png-(349352 B)
349352 B
因みに個人的に旧軍で試作された自動自転車関係で一番気になるのが、
昭和9年発行の雑誌「糧友」10月号にトピックスとして紹介されており
ます「電気炊事オートバイ」なるもの

本文記事によれば、先行して開発された「電気炊事自動車(※後の97
式炊事車)」が好成績を収めているので、「オートバイにこの理を応
用した炊事車を考案工夫し目下製作中」で、「完成せらるれば、自動
車の通らない困難な道路にても驀進することが出来るので、大いに期
待せられている」そうなんですが、97式炊事車と炊事機構が同形式と
すればバクシン走行中でもごはんが炊けるはずのこの炊事オートバイ、
残念ながらその後の「糧友」誌には調べた限りでは続報が見つけられ
ませんでしたり

やっぱり、ポシャっちゃったんですかしら
52無題Name名無し 25/08/27(水)12:18:58 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567010そうだねx7
    1756264738489.jpg-(452198 B)
452198 B
ただ、コレはまた別の話になりますが、IJAの野戦重砲兵第9連隊の
観測中隊員だった古田幸男さんという方の回想録によりますと、終
戦を満州東寧で迎えた吉田氏、進駐してきたソ連軍機甲部隊の捕虜
になった際
「戦車や装甲車が百台位並んでいる間をオート三輪車が、日本のお
粥を薄くしたようなスープを炊きながら、食器も八十人分位積んで
走り廻り、ソ連人は主食が黒パンなので、どこでも食べることが出
来るようになっていて、兵隊は全員銃だけ持って行動しているのを
見て驚」
…いた、なんてことがあったそうです

ソ連兵に熱いカーシャを配って回っていたというこのオート三輪、
この部隊独自の改造品だったのか制式品だったのは分かりませんが、
果たしてどんなカッコだったんでしょかね…?
53無題Name名無し 25/08/27(水)19:18:50 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.567012そうだねx1
    1756289930702.jpg-(452977 B)
452977 B
アメリカ軍の基地内カートとか見ると今は省力化がトレンドだし
短距離連絡用にオート三輪復権あるんではと思った
かつて問題だった高速走行時の安定性というのも本来四輪にすべき2トン積みの過積載も三輪にして、それもサスペンション技術も古い時代に時速60kmとかで飛ばしていたかららしいが
現在の技術で適切な大きさと適切な速度なら問題にならないらしいし
54無題Name名無し 25/08/27(水)19:21:12 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.567013+
    1756290072143.jpg-(1144383 B)
1144383 B
ちなみにラストワンマイル輸送で復権する動きもあるらしい
55無題Name名無し 25/08/27(水)19:55:35 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.567015+
>かつて問題だった高速走行時の安定性というのも本来四輪にすべき2トン積みの過積載も三輪にして、それもサスペンション技術も古い時代に時速60kmとかで飛ばしていたかららしいが
東名/名神高速もまだない時代に大形の三輪トラックが
青森から遙々関西までリンゴを売りに来ていたなあ
日本海側の国道あたりを運転交代しながら走りっぱなしだったんだろうか
56無題Name名無し 25/08/28(木)11:40:43 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.567022そうだねx3
ウクライナ戦線でももうトラックはドローンの格好の的だから
前線近くの輸送は2輪が頼りになってるとか他スレで見たなあ・・・
57無題Name名無し 25/08/28(木)19:34:50 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.567029そうだねx1
>アメリカ軍の基地内カートとか見ると今は省力化がトレンドだし
>短距離連絡用にオート三輪復権あるんではと思った
バイクスレで何なんだが軽トラックや軽1BOXみたいのでも良さそう…
58無題Name名無し 25/08/30(土)04:44:19 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.567056+
無人配達車両もそのうち2輪型が出るかな・・・?
59無題Name名無し 25/08/30(土)22:09:55 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567067+
やはり食…
食はすべてを解決する
60無題Name名無し 25/08/30(土)22:59:08 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp)No.567068そうだねx1
    1756562348150.jpg-(80839 B)
80839 B
>果たしてどんなカッコだったんでしょかね…?
聞く限りでは何となくバイクの前半身とこれの後半身をキメラにしたような…
61無題Name名無し 25/08/31(日)13:48:08 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567087そうだねx6
    1756615688020.png-(1124720 B)
1124720 B
戦前から自転車や「アサヒ号」として知られる国産オートバイのメー
カーだった宮田製作所さんの社史によると、昭和18年にIJAの依頼で
雪上バイクならぬ雪上自転車を試作したことがあったそうです

「前輪の代わりに短いスキー状の橇のついたもので、前ホークは長く、
通常の車ほど曲がっておらず、後輪にはタイヤを付してそれをチェー
ンで巻いて滑り止めとしてあ」
…ったというこの雪上自転車、大陸の氷上積雪地での使用を想定して
いたということで、当時赤坂の溜池に在ったアイススケートリンク場
で夜間密かにテストが行われたものの、試験結果はあまり良好ではな
く、試作のみで終わってしまったとのこと

また、同じく同社社史によると、大東亜戦争勃発直前の昭和16年、や
はり軍からの要請で、自社製オートバイユーザーから販売車の買戻し
を行ったことがあったんですとか
62無題Name名無し 25/08/31(日)13:49:31 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567088そうだねx5
    1756615771709.png-(1116944 B)
1116944 B
買い戻したオートバイは175㏄型150台、200㏄型20台、集荷後に同社
工場で再整備と点検を行ったのち軍に納入され、初期のマレー及びジャ
ワの攻略作戦に投入された…とのことなんですが、IJA側の資料により
ますと、この時南方作戦用に急速調達が検討されたオートバイは
・アサヒ号自動2輪車(宮田製作所製180㏄)
・陸王自動2輪車(陸王内燃機製350㏄)
・メグロ号自動2輪車(目黒製作所製350㏄)
…の3車種で、富士滝ケ原、十里木峠、大磯海岸等で行われた各種地
形通過や運行試験の結果、「アサヒ号」が適当と認められたそうです

一番小型かつ小排気量のアサヒ号が選ばれた理由は、速成教育で未熟
練、標準体格の兵隊さんでも、不整地でも十分乗りこなせそうだから
…というものだったそうですが、何より買い上げで急速に必要台数を
揃えるために、民間保有台数が十分あるもの…というのも大きかった
んだそうで
63無題Name名無し 25/08/31(日)13:51:39 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567089そうだねx7
    1756615899537.png-(1461125 B)
1461125 B
ともあれ試験を経て宮田製作所の協力のもと買い戻された中古のアサ
ヒ号により、
「関西の師団の歩兵部隊に自動二輪車部隊が編成され(略)マレー作戦
に活躍した」
…そうなんですが、一方で
「同部隊の選兵は自転車に乗れることが資格で、自動車の取扱に無知で
あったので、ガソリンにオイルを混入(アサヒは二衝程エンジン)するこ
とを知らず、焼着続出の電報が」
…舞い込んできた、なんて余談もあったそうです

2サイクルエンジンの扱いどころかそもそもバイクに乗ったこともないで
す…という兵隊さんでバイク部隊を編成せざるを得ない…というのが当時
の実情であったみたいなんですが、逆に言えばそんな兵隊さんでもなんと
か乗りこなせるくらいには、扱いやすいバイクであったんですかしら…
64無題Name名無し 25/08/31(日)23:17:44 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.567106そうだねx2
>メグロ号
ゴジラマイナスワンで主人公が乗ってたやつだっけ
ともあれ戦前の日本とか自転車でもわりと高級品だったらしいしね
まあ自転車乗ったことがあるなら同じ二輪だしあとは精神力でなんとか
なるはずだ(暴論
65無題Name名無し 25/09/01(月)09:23:00 IP:117.102.*(zoot.jp)No.567115そうだねx4
陸軍とは恐ろしいところだ…
66無題Name名無し 25/09/01(月)12:43:16 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.567117そうだねx1
ウクライナ紛争で物資輸送や負傷者の後送に小型UGVがテスト
されてるの見ると案外現在でもケッテンクラートくらいの車体
規模の小型輸送手段のニーズはあるんじゃないかって
…まあ別にそれがバイクとのハイブリッド構造な必要はないが
67無題Name名無し 25/09/02(火)17:37:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567140そうだねx1
>ケッテンクラートくらいの車体規模の小型輸送手段のニーズ
農家から盗んだトラクターがロシア兵に重宝されていたようだけど
鈍足ゆえドローンに吹っ飛ばされまくっていたな
68無題Name名無し 25/09/02(火)20:49:48 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.567144そうだねx1
>>ケッテンクラートくらいの車体規模の小型輸送手段のニーズ
>農家から盗んだトラクターがロシア兵に重宝されていたようだけど
>鈍足ゆえドローンに吹っ飛ばされまくっていたな
RSO「涙無しには語れんな」
69無題Name名無し 25/09/08(月)15:55:00 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567253そうだねx5
    1757314500207.png-(1468203 B)
1468203 B
IJNの戦闘機搭乗員だった陰山慶一さんという方の回想記によると、
戦争末期、本土の基地に来襲する米艦上機がたまに飛行場に増槽
タンクを落としていくことがあったそうなんですが、
「整備員が、その燃料を海軍が当時使用していたダイハツのオー
ト三輪車に入れ、エンジンをかけ運転してみると、爆発性能があ
まりにもよく、シリンダーにひびが入った」
…なんてことがあったそうです

まあ、普通燃料車にハイオク入れたらそりゃあいけないですよね…w
70無題Name名無し 25/09/08(月)15:56:27 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567254そうだねx5
    1757314587432.png-(1565934 B)
1565934 B
因みに、やはりIJNの搭乗員でこちらは陸攻隊の指揮官だった巌谷
二三男さんの著書に、戦争末期マリアナ諸島への空挺特攻作戦(剣
作戦)の話が出てくるんですが、その中に
「陸戦装備をした陸戦隊8名、搭乗員7名計15名の人員の他に、中隊
長機には小型オートバイ、その他の機には自転車を搭載する」
…予定であった、なんて記されておりましたりします

ではどんなオートバイを積んでいくつもりだったのか…というのが
当然気になるところなんですが、同じく同作戦で殴り込み戦術の主
役を務める予定だった特別陸戦隊(山岡部隊)の隊史によると

「広大なB29飛行場の滑走路に無事着陸し得てから、攻撃目標である
分散待機中のB29に近迫して(略)爆破してゆくには『足』を早くする
ことが絶対必要である」
71無題Name名無し 25/09/08(月)15:57:22 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567255そうだねx5
    1757314642837.png-(768740 B)
768740 B
「行動力発揮の為、オートバイが考えられ、集まって来たのは数台
で、重すぎ大きすぎて(略)断念した」
「自転車にしようかと考えてあの国内物資欠乏の時期に(略)その頃
にしては相当の(そうして現在から考えれば誠に情無い)台数が集ま
る(略)結論的には自転車を各機3台〜5台搭載ということにする。99
式重機の牽引運搬用の車も作ってもらう」
…とのことで、実際にはオートバイの使用は見送り、自転車のみで
の作戦となる予定だったようです

前述宮田製作所さんなどでは空挺作戦用の折り畳み自転車なども軍
の依頼で製作していたようなんですが、「剣作戦」での使用予定の
自転車はどうもそこまで本格的なものでなく、記述から察するに雑
多な寄せ集めであったみたいなんですが、ともあれ日本陸海軍の最
後の作戦は、空挺銀輪部隊による予定だった…ということになるん
ですかしら…
72無題Name名無し 25/09/09(火)00:37:17 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567261そうだねx1
    1757345837842.jpg-(29705 B)
29705 B
オートバイの自走迫撃砲は81mmや60mmならかなり使えそう
73無題Name名無し 25/09/09(火)07:19:17 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.567264+
滑走路走るなら下駄に車輪つけてローラースケートにしたら
74無題Name名無し 25/09/09(火)09:04:15 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567265そうだねx2
    1757376255590.jpg-(50482 B)
50482 B
現代なら対戦車無反動砲や対戦車ミサイルを運ぶようなものだろうか
大型FPVドローンとその予備バッテリーと発電機や予備部品を運んだりとか
75無題Name名無し 25/09/09(火)10:54:27 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.567266そうだねx2
    1757382867701.jpg-(100372 B)
100372 B
>行動力発揮の為、オートバイが考えられ
>重すぎ大きすぎて(略)断念した
英国に於いても同様に空挺部隊の「足」としてオートバイが考えられ
小型軽量の折り畳みオートバイ「ウェルバイク(Welbike)」が開発・生産
あの悪名高いマーケット・ガーデン作戦にも投入された
76無題Name名無し 25/09/09(火)10:54:50 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.567267そうだねx3
    1757382890143.jpg-(68130 B)
68130 B
しかしながら98ccエンジンの非力さと小径車輪による悪路走破製の低さは明らかで
このスレの上にも記されている通りジープが運べるグライダーが普及すれば
そちらの方が使い勝手が良いことは素人了見でも想像に難くないところで
これも上に出ているベスパ150TAPにしても後継・類似の兵器を聞かないし
戦場で「大は小を兼ねる」状況は「バイクでなければならない」状況よりも
多いんですかねえ
77無題Name名無し 25/09/09(火)15:43:55 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567275そうだねx5
>まあ、普通燃料車にハイオク入れたらそりゃあいけないですよね…w

ちょいとハイオクについて誤解がありそうなので
ハイオク=高エネルギーガソリンではないですハイオクとは耐ノック性が高い自己着火しにくいガソリンの事をいいます自己着火がしにくいため点火タイミングを圧縮ぎりぎりまで引っ張れますそうするとガソリンの爆発エネルギーを最大に受け取ることができるので出力とか上がるのです

くだんのエンジンに関してはそれほど高オクタンのガソリンの使用を前提にしていないためエンジンそのものの強度が高くなかったところに想像ですが整備兵という事で点火タイミングをギリギリまで遅くしたのではないのでしょうか
そのため本来の設計時点での許容強度を超えていたのかも点火タイミングを変えていなければ多分普通に調子のいいエンジンで終わったと思いますよ
78無題Name名無し 25/09/09(火)19:52:48 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.567277そうだねx1
>しかしながら98ccエンジンの非力さと小径車輪による悪路走破製の低さは明らかで
見た目は後のズーマーみたい…レジャー用には良さそう
79無題Name名無し 25/09/10(水)14:05:24 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567298そうだねx4
    1757480724939.jpg-(514881 B)
514881 B
>No.567275
丁寧なご教示ありがとうございます
つまりガススタに行った時普段レギュラーだけど今日は奮発して
ハイオクにしよう…とか適当な気分で変えちゃいけないってこと
ですね!(全然理解していない顔で)

余談ですがIJAの工兵将校だった山口英治さんという方の回想に
よると、戦前対ソ戦準備の一環として、チタ方面の湿地帯で偵察
に使用する「湿地オートバイ」なるものが試作されていたそうです
「前の車輪を大きくし、タイヤを取って空気袋だけで浮くように
し、後は(略)浮嚢舟(※湿地車というやつですね)と同じ空気枕の
キャタピラにし、これに斥候が単独で乗るんです。これも軽快に、
どんなところでも動くようになりました。もちろん、固い道路に
来たって平気です。ノモンハン事件のころに、ハルビンの近くの
大湿地帯で、後宮師団と協力して実験を行い成功しました」
80無題Name名無し 25/09/10(水)14:06:18 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567299そうだねx5
    1757480778109.png-(913823 B)
913823 B
…とのことなんですが、その後どうなったんでしょかね、コレ

因みに戦後の陸上自衛隊で第一空挺団長を務められた倉重翼さん
という方の回想録によりますと、創設当初の重装備として80㎜重
迫撃砲が採用されたものの、当時の使用機は米軍おさがりのC-46
輸送機であったため

「ジープの投下が出来ないので、火砲や弾薬を運ぶのにリヤカー
か担送以外にない」
「そこで耕運機を使うことを考え市販のものを投下してみたり、
メカニカルミュール(自走式荷車とも言うべきもの)を作ってもら
ってC-46の扉口から投下できないか研究したり、随分と智慧を絞っ
てみましたが、C-46の機体の構造上如何ともし難いものでした」
81無題Name名無し 25/09/10(水)14:08:06 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567300そうだねx6
    1757480886868.png-(736349 B)
736349 B
「指揮連絡に使う自転車は、組立て式のものを購入して投下には
成功しましたが、制式化には至りませんでした」

「オートバイも80CCならば投下できることを確かめたのですが、
これでは路外性が乏しいということで、これまた制式化には至り
ませんでした。しかし情偵小隊の増加装備として、2、3年間は演
習のときに活躍していました」

…とのこと

こうした問題の多くは、後に輸送機自体がより高性能のC-1に交代
したことで一挙に解決されたそうなんですが、陸自空挺団創設初
期にちょっとだけ使われていたというこの80CCバイク、どこのメ
ーカーのどんな製品だったんですかしら…
82無題Name名無し 25/09/10(水)22:21:22 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.567308そうだねx1
>No.567300
それこそ進駐軍払い下げの折り畳み式空挺バイクだったら面白いけど・・・
まあ原付みたいなやつだったのかな?
83無題Name名無し 25/09/11(木)09:17:42 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567316そうだねx2
    1757549862350.jpg-(53642 B)
53642 B
>「オートバイも80CCならば投下できることを確かめたのですが、
>これでは路外性が乏しいということで
CRM80が50年くらい早く発売されていれば…!(え


>つまりガススタに行った時普段レギュラーだけど今日は奮発して
>ハイオクにしよう…とか適当な気分で変えちゃいけないってことですね!(全然理解していない顔で)
ハイオクは「エンジンの仕様として必要だから」入れるもの
レギュラー車に入れても、別に不具合はない
84無題Name名無し 25/09/11(木)12:07:58 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.567318そうだねx1
    1757560078863.webp-(53986 B)
53986 B
軍用(水上)バイクです!
通してください!!
85無題Name名無し 25/09/11(木)13:00:56 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.567319そうだねx1
>軍用(水上)バイクです!
>通してください!!
ヤマハなんだっけ・・・?
まあバイクの進化形と言えなくもないのかな
86無題Name名無し 25/09/14(日)00:09:29 IP:211.127.*(odn.ad.jp)No.567388+
>ハーレーと言えばロータックスエンジンのこれ乗ってみたい。
Hayes Diversified Technologies (HDT)製では?
87無題Name名無し 25/09/14(日)09:15:14 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.567401+
電動バイクって軍用的にはどうなの?
軍用だったらEVのメリットとデメリットを天秤にかけても運用のやり方で
使えない事は無いような気がするけど
88無題Name名無し 25/09/14(日)09:44:04 IP:133.232.*(nttpc.ne.jp)No.567402そうだねx1
>電動バイクって軍用的にはどうなの?
他はさておき音が静なのはレコンに向いているかも
89無題Name名無し 25/09/14(日)14:37:01 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.567409+
被弾時にガソリンタンクがなければ少しは被害が少なくてすむかな・・・?
90無題Name名無し 25/09/14(日)19:29:57 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567425そうだねx1
>No.567409
リチウム電池はガソリン並かそれ以上に燃えるぞ。
91無題Name名無し 25/09/15(月)15:18:50 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567442そうだねx5
    1757917130002.png-(1131701 B)
1131701 B
M3ブラッドレー(騎兵戦闘車の方)なんかは後部戦闘室内に偵察用
のオフロードバイクを搭載する予定だったのが、車内に無防備の
燃料タンクがあるのは防御上問題がある…というので沙汰やみに
なった…なんて書かれたものを読んだことがありますけど、実際
どうだったんでしょかね

余談ですが、1950年後半ごろのソ連では、キエフ高等航空技術士
官学校の教官だったヴェ・エヌ・コジョヒン=サンなる方の指導
により「エア・オートバイ」なるものが製作されていたそうです

要はごく小型のホバークラフトなんですが、エンジンその他にオ
ートバイ用の物を流用したこの車両(?)、最大浮揚高度数㎝、最
大速度時速30㎞程度ながら、泥濘地や雪上などでそれなりに良い
成績を収めたとかなんとか…
92無題Name名無し 25/09/15(月)15:19:45 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567443そうだねx5
    1757917185614.png-(555240 B)
555240 B
因みに同じころ日本では、陸上自衛隊の管区隊から師団制への改
編に伴い、師団偵察隊内にオートバイ装備の斥候班が新設される
ことになったそうなんですが、陸修偕行社出版の機関紙「偕行」
の記事によれば

「オートバイはその小径通過能力により、国土の80%に及ぶ山地
を克服利用するともに、平地に網目状にある片点線路まで有利に
活用して軽快な機動性を発揮できる長所を持っている」

「軽オートバイ(原付を含む)、中オートバイ、重オートバイを運
用研究および実用試験の結果、中オートバイが採用された。特注
することなく、市販品をそのまま調達することとなっている(略)
が、研究・試験時の教訓が現在の市販オートバイの構造機能に、
採り入れられている」
93無題Name名無し 25/09/15(月)15:21:07 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567444そうだねx5
    1757917267674.png-(855581 B)
855581 B
…とのこと

では創設期の陸自自衛隊偵察隊で採用された「中オートバイ」と
はなんぞや…と調べてみましたら、昭和30〜40年代まではホンダ
の250㏄2気筒の「ドリーム号」の市販型を色だけオリーブドラブ
に塗り替えてそのまま使用
しかしその後初のオフロードタイプとなったホンダSL250および
XL250型では逆に自衛隊型が市販型の原型となったとされていて、
そのまた後のXLR250では再び市販型を導入…という流れであった
そうです

他に警務隊用にホンダドリームCB360CC、教習専用のホンダVFR400K
なども導入されていたそうなんですが、初期の陸自偵察隊用バイ
クの開発は、まさにメーカーさんとの二人三脚状態であった…と
いうことみたいですねえ
94無題Name名無し 25/09/15(月)15:22:08 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567445そうだねx5
    1757917328955.jpg-(329298 B)
329298 B
また前記「偕行」の記事によりますと、自衛隊オートバイ斥候の
新設時、将来の姿として論議され、運用研究の対象となったもの
として
「超小型ヘリまたはワンマンコプターの開発改良により、ヘリコ
プター斥候の実現」
…があったそうです

今日でもまだ、偵察オートバイに代る一人乗り有人偵察ヘリはま
ず導入されそうにないですが、各種小型偵察飛行ドローンが導入
され、偵察隊が空中からの眼を持つようになりつつある…という
のは、ある意味師団偵察隊創設当初の念願が叶った、ということ
なのですかしら…
95無題Name名無し 25/09/15(月)15:54:36 IP:133.232.*(nttpc.ne.jp)No.567447そうだねx2
    1757919276815.jpg-(60787 B)
60787 B
>各種小型偵察飛行ドローンが導入
>され、偵察隊が空中からの眼を持つようになりつつある…という
>のは、ある意味師団偵察隊創設当初の念願が叶った、ということ
>なのですかしら…
車輌単体が各個に偵察用ドローンを装備することの有用性は
半世紀前には知られておりましたな
96無題Name名無し 25/09/15(月)20:18:41 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.567454+
>のオフロードバイクを搭載する予定だったのが、車内に無防備の
つべで見た動画で、外側に自転車(MTB)をくっつけてましたね…
97無題Name名無し 25/09/17(水)10:58:42 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567487そうだねx1
>1757917267674.png
装備がグリースガンなのが時代を感じる・・・
98無題Name名無し 25/09/18(木)13:01:38 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.567514+
クアッドコプター式の空飛ぶバイクは中華系企業が作ってた気がする
99無題Name名無し 25/09/18(木)19:26:54 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.567521+
>1757917328955.jpg
ヘリ側のT47ライフルって何かと思えばM14の水子の一つか…
超ロングマガジン仕様?
100無題Name名無し 25/09/18(木)20:51:37 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567523そうだねx6
    1758196297992.jpg-(67122 B)
67122 B
>>各種小型偵察飛行ドローンが導入
>>され、偵察隊が空中からの眼を持つようになりつつある…という
>>のは、ある意味師団偵察隊創設当初の念願が叶った、ということ
>>なのですかしら…
>車輌単体が各個に偵察用ドローンを装備することの有用性は
>半世紀前には知られておりましたな
バイクスレなら電人ザボーガーかな?って

- GazouBBS + futaba-