軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756485884150.jpg-(220220 B)
220220 B無題Name名無し25/08/30(土)01:44:44 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567052そうだねx3 12月31日頃消えます
緊急銃猟制度で「免許取り消しのおそれ」北海道猟友会「駆除依頼に応じる判断は慎重に」全支部に呼びかけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b81bfaa071033a32a29efcd59f42b76d4f10e2fe


こういうニュースのたびにヤフコメとかで
自衛隊に熊退治専門部隊をとか
警察に熊退治させろって意見がでてくるけど

自衛隊は国防の要だし、警察が治安を守るんだから
ハンターさん達に警察が頭を下げて知識と技術の知識を請うべき

砂川事件でハンターを敵に回した警察が責任を取るべき
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/31(日)00:04:07 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.567069そうだねx4
その内、第二の三毛別羆事件でも起きたら
どうにもならなくなった警察が「対熊用特殊部隊」を編成するでしょうねえ……
2無題Name名無し 25/08/31(日)02:44:01 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.567070そうだねx2
    1756575841430.webp-(176172 B)
176172 B
いっそ熊狩り専用にスイッチブレードを導入してはどうか
と言っても、現実はスイッチブレード1発約90万円の1/10の手当てで猟友会をなんとかこき使って
もしいよいよどうにもならなくなって死人が出始めても「猟銃の取り締まりは鋭意励みますが、獣害の実害は管轄外であり異なる担当省庁の職域なので知りません」なんだろうけど
3無題Name名無し 25/08/31(日)04:31:54 IP:114.166.*(ocn.ne.jp)No.567071+
ドローンを導入すれば山狩りの手間も減らせるかも
クマの位置を特定できるだけでも大助かり
4無題Name名無し 25/08/31(日)05:15:38 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.567073そうだねx3
    1756584938794.jpg-(46560 B)
46560 B
幾つかの県警ではドローンを導入し始めているから、山はともかく市街地に入られてからであれば、あとは大口径ライフルによるとどめ刺しの問題だけだね
市街地では猟友会は絶対に撃てないからこここそは警察のほうで7.62mmでも整備してとどめを刺してもらわないと
警察にそんな装備は多くないし本来は管轄外って言われるかもしれんけど、公安がダメですって言うしその下部が警察なんだから結局警察にやってもらうしかない
それが嫌なら警察が公安を説得するかねじ伏せて、警察も猟友会の活動と拡大に進んで協力するかだね
5無題Name名無し 25/08/31(日)06:11:46 IP:114.189.*(plala.or.jp)No.567076そうだねx3
    1756588306049.png-(560844 B)
560844 B
猫じゃなく熊相手に厚生省衛生二課が誕生すると
6無題Name名無し 25/08/31(日)06:30:52 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567077+
    1756589452349.gif-(989035 B)
989035 B
まず山に居るのをFLIR付きドローンで探して
見つけたらこうしよう
7無題Name名無し 25/08/31(日)12:04:00 IP:61.213.*(catv296.ne.jp)No.567086そうだねx1
>まず山に居るのをFLIR付きドローンで探して
>見つけたらこうしよう

費用対効果が悪いというか、熊以外も巻き添えにしそうな気がするんですけどw
8無題Name名無し 25/08/31(日)14:00:07 IP:121.2.*(so-net.ne.jp)No.567090+
警察官や自衛隊員に狩猟免許取らせて署や基地にロッカー置いたり出来ないの?
9無題Name名無し 25/08/31(日)16:37:20 IP:192.244.*(miyazaki-catv.ne.jp)No.567100+
>警察官や自衛隊員に狩猟免許取らせて署や基地にロッカー置いたり出来ないの?

それをやるためにはまずは法整備が必要かな
現状の災害派遣の拡大解釈で無く従来任務としての法律を制定しないと予算が下りないよ
ちなみに場所によってはバードストライク対処用に散弾銃を装備してるらしい?
10無題Name名無し 25/08/31(日)17:49:49 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567101そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました
11無題Name名無し 25/08/31(日)21:06:51 IP:114.166.*(ocn.ne.jp)No.567102+
こんなことではゲリラの浸透戦術に対して無防備だと露呈したようなものと常々考える
12無題Name名無し 25/08/31(日)22:22:06 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567104そうだねx1
    1756646526686.jpg-(57875 B)
57875 B
すぐできそうなのは各都道府県警内に希望者を募って猟友会を作ることくらいか
出動する時はいったんその日は退勤させて早退扱いにしてから「休日」に猟友会として参加協力し
遡って早退する1時間前くらいに出動して帰署した扱いで、捜索用と避難誘導警備用の他の無資格署員と一緒に害獣駆除出動手当を出すとか
13無題Name名無し 25/08/31(日)23:44:32 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567107+
自衛隊の小銃は熊相手に発泡できない?
14無題Name名無し 25/09/01(月)12:20:38 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567116そうだねx5
発泡じゃなくて発砲な。
一応事例としては大凡50年前の1971年に北海道で墜落した陸自機の捜索中の陸自隊員が、襲いかかってきた体重120kgのヒグマを小銃で仕留めた事例がある。
他にも対ソ防衛作戦を練るために師団幕僚が北海道北部の縦断視察に出た際に、熊よけとしてM2カービンに実弾を込めて携行した事例もあるから、自衛隊の業務上必要な行動において、深い山中など一定の要件をクリアするなら熊対策として実弾を携行していることはあるみたいね。

ただ北海道で問題になっている市街地付近の熊問題についてはそもそも自衛隊は管轄外だし、今回の問題の根源は「市街地で発砲は許さん」と言う警察の姿勢だから自衛隊云々言っても意味は無いよ。
(まだ「熊が出る度に北海道県警のSATをヘリ輸送させて射殺させろ。人質救出部隊の射撃技術なら流れ弾の危険性も少ないし、まさか「SATは森の中でしか使えません」だなんて阿呆なことは言うまいな」って方が現実性がある)
15無題Name名無し 25/09/01(月)13:08:52 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567118そうだねx1
熊相手にいつまでも専守防衛でやっているから
こういうことになる
自衛隊に専任の部隊を組織し
現役の猟師をコーチ役に実地訓練して
山狩を1年ほど行えばいい、何しろ
現役の猟師は山狩するほどの人数はいないので
自衛隊に頼らざるを得ない
自衛隊だとヘリのサーモセンサーも使えるし
死体の運搬もできる

北海道だけで1万6千頭いるらしい
バカな規制のせいで多数の死人がでる
16無題Name名無し 25/09/01(月)14:43:10 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567119そうだねx1
戦地で第四軍を動員してオオカミ退治をやった挙句
易々と包囲網を突破されて成果ゼロの野津道貫大将みたいになりそう
17無題Name名無し 25/09/01(月)15:45:09 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567120そうだねx6
>No.567118

うーんこれ自衛隊という個所を警察と言い換えても何の不都合もないよね
というか自衛隊なんて災害があれば全国どこでも出かけて行くしましてや有事の際はどうすんだ?熊は有事も気にしないぞと思うのだけれど

やはり猟師が熊撃つのにイチャモンつけたのは警察と公安なのだからそちらでケツを拭くのが筋かと思いますが
18無題Name名無し 25/09/01(月)17:22:22 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.567125そうだねx5
【密着】クマ対策最前線 9月から市街地での猟銃使用が可能に 課題は?
https://youtu.be/pynKDqg9GzQ

自衛隊や警察の発砲規定より面倒くさそう…
ていうか取り消し受けたハンターいまだ名誉回復なしか…そりゃ対立も続くわ
19無題Name名無し 25/09/01(月)17:52:00 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567126そうだねx9
    1756716720891.png-(1459200 B)
1459200 B
公安「(ほぼ非現実的かつ極めて考えにくい)跳弾やミスショットにより住民に万が一弾が届く可能性は否定できず
(住民やハンター自身の安全を考慮しなければ)猟銃でなくても理論上は捕獲できた」
くらいの難癖つけてきて猟銃没収してきそう
20無題Name名無し 25/09/01(月)18:22:27 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567127そうだねx6
    1756718547013.png-(870265 B)
870265 B
今年7月7日にクマ駆除に対して、これは1人あたりではなくクマ1頭あたりに最大8万円までの駆除報酬増額を発表
ちなみにこれは全179道内市町村のうち15市町村の改正
>道内15市町村、クマ駆除報酬を引き上げ 国の新交付金活用で最高8万円台
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1183220/
いっぽう猟友会としてはいまだ県や公安としての姿勢に不信が見られるという事
まだまだ北海道庁サイドとしては実際に既に死傷者が出ていて、これからよりさらに多くの国民の生命や財産がクマに襲われるリスクよりも、安くお手軽に猟友会にやってもらえば良いだろうという
「道庁直轄の専門組織としてしっかり対処するのはめんどくさいし、どうせ猟友会に分けあえば1人あたり日当2~3万円になるような小遣いでも出してやれば喜んでやってくれるハズ」みたいな甘えがあるよね
21無題Name名無し 25/09/01(月)22:31:13 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.567129そうだねx5
一通り読んだが、こりゃもう第二の三毛別羆事件が起こらない限り現実的な解決策は生まれんな……
今度は市街地で巨大なヒグマが大暴れ(それも複数居たら完璧)して十数人以上の犠牲者を出した段階で
公安と警察に責任を取ってもらうしか無いね
22無題Name名無し 25/09/01(月)22:51:36 IP:192.244.*(miyazaki-catv.ne.jp)No.567130そうだねx9
猟友会は自身が納得できるまでボイコットしていいよ
さすがに現場と公安の意識の乖離がひどい
公安の責任を負いたくない気持ちが強すぎる
23無題Name名無し 25/09/01(月)23:44:01 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567131そうだねx4
ボイコットと言うのもおかしいのよね
義務をサポタージュしたわけではないからね
義務でもなんでもない善意でやってることだから
まさかと思うが動員に応じない猟師は
免許剥奪とかやらないだろうな
応援メールをだそう
北海道猟友会問い合わせ先
http://www.hokkaido-hunter.org/info.html
24【詳しく】クマ被害 市町村判断で猟銃使用可能に 市街地などでName名無し 25/09/02(火)00:03:33 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.567132+
Q.改正法の施行によりどのような場面で猟銃が使用されるようになる?
A.場所としては主に、クマなどが建物に侵入している場合や、農地、河川敷が想定されています。
猟銃の使用に当たっては、人に弾丸が到達するおそれがなく安全性が確保されていることなど4つの条件をすべて満たす必要があり、どんなケースでも猟銃が使用できるわけではありません。
猟銃の使用の判断は市町村が行い、実際の発砲は、ハンターに委託でき、市町村は事前に避難誘導や通行制限などを行います。

Q.ハンターに求められる要件は?
A.要件は免許を持ち、1年に2回以上、銃を用いた猟または射撃の練習をしていること、過去3年以内に市街地などで使用する銃と同じ種類の銃を使用して、クマやイノシシ、二ホンジカの捕獲を行った経験などがある人です。
ハンターをめぐっては、全国的に数が減少しているという課題があります。
環境省によりますと、ライフル銃や散弾銃を使用するために必要な「第一種銃猟」の免許を取得している人の数は、1985年度は29万7000人でしたが、2020年度には9万人に減っているということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250901/k10014908811000.html
25無題Name名無し 25/09/02(火)01:00:27 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567133+
    1756742427935.png-(1547212 B)
1547212 B
本文無し
26無題Name名無し 25/09/02(火)01:01:14 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567134そうだねx4
    1756742474434.jpg-(33825 B)
33825 B
こういう状況で警察官同伴でも撃ったら猟銃没収されるからな
27無題Name名無し 25/09/02(火)09:50:13 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.567135そうだねx7
>公安の責任を負いたくない気持ちが強すぎる

実際に人や建物に被害が出たのなら、そうなんだが
警官立ち会いで射殺した後で突然クレームつけて
免許剥奪、おまけに二審敗訴で裁判所のお墨付き
だからねぇ… 司法判断は重い

しかし元々の発端はなんなんだろう
居合わせた住民、あるいは全く無関係の市民から
街中で発砲なんておかしいだろう ! なんて抗議電話
でもあったんかね ? クマ殺すなみたいな
28無題Name名無し 25/09/02(火)09:51:57 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.567136+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=GoHCSbsixhQ
29無題Name名無し 25/09/02(火)10:09:24 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.567137そうだねx2
>今度は市街地で巨大なヒグマが大暴れ(それも複数居たら完璧)して十数人以上の犠牲者を出した段階で

クルマが人間をひき殺す件数の多さに比べれば、クマが人間を襲い殺傷するのはレアケースで問題ない、希少な野生どうぶつのいのちの方が大事だと駆除にハンタイする人たちは必ずいる
30無題Name名無し 25/09/02(火)10:52:28 IP:210.224.*(ipv4)No.567138そうだねx9
>公安の責任を負いたくない気持ちが強すぎる
とはいえこんな無茶苦茶な猟銃取り上げ事例作ってしまって
結局ハンターがブチ切れて駆除拒絶という未来なんて簡単に予測がつきそうなもんだがなぁ
そんで被害が出て
「お前ら公安が難癖付けて猟銃取り上げた結果猟友会が怒って駆除拒否した結果だろうが!」
と非難の矛先が自分に向くとは予想してないんだろうか
31無題Name名無し 25/09/02(火)14:06:45 IP:210.157.*(ipv4)No.567139そうだねx2
バトルライフル持たせてくれたら俺が駆除するぞ(完全無経験)
32無題Name名無し 25/09/02(火)21:02:16 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.567145そうだねx1
M29はヒグマに通用するのかどうか
33無題Name名無し 25/09/02(火)21:38:15 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.567146+
64式の7.62mm
ひと弾倉20発のフルオートで予備に6弾倉ほど持って
どこまでやれるかな?
34無題Name名無し 25/09/03(水)00:23:35 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567147そうだねx2
>No.567135
国家権力としては民間の銃器は機会さえあれば一丁でも減らしたいだろうからなぁ。
35無題Name名無し 25/09/03(水)02:32:15 IP:133.106.*(ipv4)No.567148そうだねx1
>しかし元々の発端はなんなんだろう
なんか同僚のハンターの銃か何かに跳弾が当たったとかで揉めたみたいだけど
詳細は明らかにされてないからよくわからん
36無題Name名無し 25/09/03(水)15:36:54 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567153そうだねx3
>「お前ら公安が難癖付けて猟銃取り上げた結果猟友会が怒って駆除拒否した結果だろうが!」
>と非難の矛先が自分に向くとは予想してないんだろうか

非難の矛先が自分たちに向いても痛くも痒くもないじゃない
公安委員会って現場には出ないし職場も県警(道警?)本部の奥底でお目にかかる機会は一般人にはほとんどないし警察の不祥事を訴えても別名不祥事握り潰し機関だし顔が見えない
警察の不祥事訴えるなら公安委員会より県知事と聞いたことがある知事は選挙で選ばれるから握り潰しとかし難いし県警のトップなので公安にチクるよりましとか
37無題Name名無し 25/09/03(水)17:54:32 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.567154そうだねx4
もう一番問題拗らせた
公安に非火器装備(竹槍でも持たせとけ)
させて熊対象させたらいいじゃん
38予算やハンター確保を要望 クマ対策で北海道Name名無し 25/09/03(水)19:19:27 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.567155そうだねx4
    1756894767598.png-(35192 B)
35192 B
 北海道と道内の市長会、町村会が3日、環境省で小林史明副大臣にクマ対策の予算拡充やハンター確保に向けた取り組みを要望した。1日から始まった自治体判断で市街地での発砲を認める緊急銃猟制度では「ハンターの責任が問われないよう、関係省庁と調整を」と改めて要請した。

 要望書は「人の生活圏にヒグマが出没すると小売店の短縮営業など地域経済への影響は多大」と指摘。人命を守る緊急の措置も不可欠だとして、予算や財政支援の拡充の必要性を訴えた。また、退職自衛官らへの説明会の開催などハンター確保の取り組みも求めた。

 道庁の谷内浩史環境生活部長は「ヒグマの市街地への出没は災害に近い状況だ」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8ea02172c5fb429ba5073f56cb830ddc752278b

>退職自衛官らへの説明会の開催などハンター確保の取り組みも求めた。

退職自衛官に目をつけるところが嫌だな
39無題Name名無し 25/09/03(水)20:12:03 IP:133.106.*(ipv4)No.567156+
地方自治体を廃止して政府が全国一括で害獣駆除を担当しよう
40無題Name名無し 25/09/04(木)17:52:49 IP:125.15.*(home.ne.jp)No.567160+
書き込みをした人によって削除されました
41無題Name名無し 25/09/04(木)17:54:55 IP:125.15.*(home.ne.jp)No.567161+
>バトルライフル持たせてくれたら俺が駆除するぞ(完全無経験)
.30口径のライフルだと上手く弱点に当てないと返り討ちになる可能性がある。
俺だったら12.7mmの対物ライフルだな(完全無経験)
42無題Name名無し 25/09/04(木)18:10:07 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567162そうだねx2
それ以前に君たちでは鉄砲抱えて1km歩けば息が上がって行動できなくなるのでは
以前沢に滑落した人を救助しに行ったときは半日かけて現場まで行ったけど道なき道を行くのがあんなに大変だったとはと思った
案内の森林組合の木こりさんは編み上げ靴指さして「まさかそんな靴で行くの?」とpgrされたし
43無題Name名無し 25/09/04(木)18:59:36 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.567165そうだねx2
趣味柄そういう所も行くけどそういう場所だと熊は当然としてハチとマダニにマムシの方が怖い…銃でどうにかなる相手でも無いし
44無題Name名無し 25/09/05(金)01:10:16 IP:160.249.*(spmode.ne.jp)No.567167+
>もう一番問題拗らせた
>公安に非火器装備(竹槍でも持たせとけ)
>させて熊対象させたらいいじゃん

あ、マレークマが青竹持った30人以上の
人間に集団でボコられる動画あったな…
保存しときゃ良かった

- GazouBBS + futaba-