レス送信モード |
---|
ASEV(イージスシステム搭載艦)スレ
12000tある割に重心の関係か艦橋がSPYの下に来てるのでちょと小さく見える
… | 1無題Name名無し 25/09/13(土)08:07:20 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567362+ 1757718440240.png-(494152 B) ![]() ちなみにこっちは米国のタイコンデロガ&アーレイバーク級後継予定DDG(X) |
… | 2無題Name名無し 25/09/13(土)08:44:47 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567363そうだねx2 1757720687678.jpg-(72300 B) ![]() ペンギンさんの対空レーダーの高さ解説 |
… | 3無題Name名無し 25/09/13(土)08:46:05 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567364そうだねx1 1757720765610.jpg-(40913 B) ![]() もがみ型は従来のDDとほぼ同じ高さで設計されてる |
… | 4無題Name名無し 25/09/13(土)08:50:55 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567365+>ちなみにこっちは米国のタイコンデロガ&アーレイバーク級後継予定DDG(X) |
… | 5無題Name名無し 25/09/13(土)13:45:25 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567369+ 1757738725138.webp-(39946 B) ![]() ちなみにこっちは米国のタイコンデロガ&アーレイバーク級後継予定DDG(X) |
… | 6無題Name名無し 25/09/13(土)16:45:25 IP:138.64.*(v6connect.net)No.567370+今の海自イージス艦をベースにした手堅い設計に見えるし、デザインはこれでいいと思うんだけど、この大きさでヘリ格納庫が一個だけなのはなんとかならなかったのかな?いくら弾道弾迎撃任務を主目的にするとはいえ無人機と有人機の混載を考えるとアーレイバーク級みたいに左右に2つ分けて欲しかった。やっぱり居住区が足らなかったのかな? |
… | 7無題Name名無し 25/09/13(土)17:22:17 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567374+ 1757751737721.jpg-(172872 B) ![]() ASEVってBMD専従任務にSM-6や巡航ミサイルといったCEC攻撃能力を主任務とする後方からのアーセナルシップ構想を具現化したようなコンセプトだから |
… | 8無題Name名無し 25/09/13(土)17:29:24 IP:138.64.*(v6connect.net)No.567375+後から出来るこんごう型代艦の方が弾道弾迎撃任務も性能がいいはフツーにあり得ると思うんだよね。だったらもう少し多用途性に振った方がいいんじゃない?まあコストもあるんだけど。 |
… | 9無題Name名無し 25/09/13(土)19:21:22 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567379+そもそも今の仕様でも汎用性大きすぎるくらい元々のコンセプトは絞ってた経緯があっての今ってことを忘れてるか、その当時産まれてなかった人がレスされているのかは分からんけども |
… | 10無題Name名無し 25/09/13(土)19:28:38 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567380そうだねx1>後から出来るこんごう型代艦の方が弾道弾迎撃任務も性能がいいはフツーにあり得ると思うんだよね。だったらもう少し多用途性に振った方がいいんじゃない?まあコストもあるんだけど。 |
… | 11無題Name名無し 25/09/13(土)22:45:11 IP:138.64.*(v6connect.net)No.567382+アメリカのDDXが結局1万4千トン。イージスシステム搭載艦が1万5千トン。次期こんごう型も同じようなサイズになるでしょう。船体設計は流用されるのではないか?これだけドローンの有用性が証明されるとやはり2機分のスペースが必要なのではないか?やれ将来レーザー砲やら電磁砲やら付ける船体てき余裕とか弾道弾迎撃任務に必要なのか?格納庫は前後に2機分のスペースがあると言う人もいるが、しらねの様に後ろの機体を引っ張り出して前の機体を使う手間をどうするのか? |
… | 12無題Name名無し 25/09/13(土)22:57:11 IP:138.64.*(v6connect.net)No.567383+レーダーがSPY-7になるかSPY-6になるかは分からないが、結局最新の艦を弾道弾迎撃任務に使うになってイージスシステム搭載艦とイージス艦の区分も無くなってイージスシステム搭載艦は次期こんごう型の早作りになるのではないか?ならば優先すべきはレーザー砲や電磁砲ではなく戦果を証明しているドローン運用能力ではないかな? |
… | 13無題Name名無し 25/09/13(土)23:08:34 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567384+ぼくのかんがえたさいきょうの艦艇整備計画はもうお腹いっぱいだから十分だよありがとう |
… | 14無題Name名無し 25/09/13(土)23:25:09 IP:138.64.*(v6connect.net)No.567385+将来をみとうせない装備でヨシとするならそれでいいけど、格納庫はポンずけ出来ないぜ。 |
… | 15無題Name名無し 25/09/13(土)23:34:12 IP:221.113.*(v6connect.net)No.567386+付けるをすけるって読む人よか将来性はあるんでね |
… | 16無題Name名無し 25/09/15(月)15:27:53 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567446+ 1757917673060.jpg-(115251 B) ![]() >デザインはこれでいいと思うんだけど |
… | 17無題Name名無し 25/09/15(月)17:16:57 IP:138.64.*(v6connect.net)No.567451+艦の内部デザインも基本現行のイージス艦を踏襲しているなら現行艦からの乗り移った時は艦内をイメージしやすいかもね。ただDDXのレーダーの様に前後に分散させた方が重量バランスは良さそうだし損害に強そうだけどコストは高くなりそう。 |