軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1758806605489.jpg-(574554 B)
574554 B月行きロケット アルテミス2号、2026年2月5日に打ち上げへName名無し25/09/25(木)22:23:25 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567629そうだねx2 26年1月頃消えます
米航空宇宙局(NASA)は、2026年2月5日以降に
有人月周回ミッション「Artemis II」(アルテミス2号)を打ち上げる。
打ち上げを前に、4人の宇宙飛行士が意気込みを語った。
Artemis IIは「Space Launch Rocket」(SLS、スペース・ローンチ・ロケット)と
「Orion」(オライオン)宇宙船で4人の宇宙飛行士が10日間で月周辺を飛行し、地球に帰還する。
ミッションは50年ぶりとなる有人月飛行であるだけでなく、
人類による深宇宙への最も遠い飛行記録となる可能性がある。
Orionは「Integrity(インテグリティ、「誠実」「高潔」の意味)」と名付けられた。
米メディアSpace.comによると、米国時間9月24日にジョンソン宇宙センター
(JSC)で開かれた記者会見にのぞんだ、Artemis IIのコマンダー(船長)である
Reid Wiseman(リード・ワイズマン)氏は、「我々は月へ行くかもしれないが、
これは試験飛行だ。この素晴らしいSLSとOrionに乗り、約40万km彼方へ向かうにあたり、
あらゆるシナリオに備えている」と述べた。
https://uchubiz.com/article/new66131/
削除された記事が1件あります.見る
1宇宙船「インテグリティ」で50年ぶりの有人月飛行Name名無し 25/09/25(木)22:24:00 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567630そうだねx1
    1758806640707.jpg-(197106 B)
197106 B
パイロット(操縦士)を務めるVictor Glover(ビクター・グローバー)氏は、
「もし我々がアメリカとカナダの国民、そして人類全体の期待に応えるのであれば、
ミッションに集中し、次にすべき正しいことを知らなければならない。
私は自分の仕事に集中するために、余計なことを頭から追い出している」
2022年11月の「Artemis I」(アルテミス1号)での無人月周回ミッションの
成功以来、Artemis IIは何度か延期されてきた。現在の計画では、
Artemis IIは2月初旬から4月26日の間に打ち上げられる予定だ。
Artemis IIは、NASAが主導する月探査計画「Artemis」で
初の有人月着陸ミッションである「Artemis III」(アルテミス3号)への布石となる。
2無題Name名無し 25/09/25(木)22:24:27 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567631そうだねx1
    1758806667175.jpg-(7449 B)
7449 B
女性と有色人種が初めて月を訪れるミッションであるArtemis IIは、
月より最長1万4500kmの距離まで到達する人類による深宇宙への最遠の旅になる。
3無題Name名無し 25/09/25(木)22:24:45 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567632そうだねx1
    1758806685898.jpg-(621134 B)
621134 B
これは、1970年に(映画にもなった)「Apollo 13」(アポロ13号)で到達した距離よりも遠い。
4無題Name名無し 25/09/25(木)22:26:29 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567633そうだねx1
アメリカ人白人男性1名
黒人男性1名
白人女性1名
カナダ人白人男性1名が第一回目の打ち上げメンバーになりました
10日間のミッションです
5無題Name名無し 25/09/25(木)23:19:26 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567637そうだねx1
    1758809966337.jpg-(237088 B)
237088 B
Artemis IIまではアポロ計画に似た機器なのに

Artemis III に移行するとロケットがそのままポンと着陸する計画で
いちおう2026年9月に予定してるというのだから
たまげる

来年、1年後やぞ?
6無題Name名無し 25/09/25(木)23:45:48 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567638そうだねx1
    1758811548250.jpg-(228736 B)
228736 B
たまげると言うか個人的には不安しかない
オリオン宇宙船の運用は全部で4回の飛行計画で、2014年に無人の初飛行
次は2022年に無人の月周回に成功
この後は来年2026年に3回目で始めての有人飛行で10〜14日の宇宙滞在による月周回
2027年に最初で最後の有人月探査の計画なんだけど
アポロ計画でも有人月周回まで9回、有人月着陸まで12回のテストフライト含むミッションを行っている

いっぽうオリオン宇宙船は全運用たったの4回で、しかも来年のミッションは前回から4年ぶりのミッションかつ初めての有人宇宙飛行で4人の10日以上滞在の月周回だから、緑君でももうちょっと慎重にやるレベルの突貫じゃないかなと
個人的には今年五月のホワイトハウスOMBを受けて、3号打ち上げの前倒しも含めてNASAとロッキードが安全よりも実績のために生き急いでる印象すらある
7無題Name名無し 25/09/26(金)00:01:14 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567639そうだねx1
    1758812474131.jpg-(273837 B)
273837 B
SLSロケットもアルテミス3号からは
4年も前にまだたったの1回のみ打ち上げた事しかない
8無題Name名無し 25/09/26(金)10:20:17 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567641+
    1758849617544.jpg-(13266 B)
13266 B
中国の追い上げがすごいのでその影響ですかね
1月には中国ででかい鉄塔ができました
9無題Name名無し 25/09/26(金)10:20:43 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567642+
    1758849643773.jpg-(8707 B)
8707 B
月着陸船シミュレーターだそうです
10無題Name名無し 25/09/26(金)10:21:36 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567643+
    1758849696347.jpg-(6920 B)
6920 B
実物大の月着陸船を着陸させる実験を繰り返しています
11無題Name名無し 25/09/26(金)10:22:40 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567644+
    1758849760971.jpg-(117592 B)
117592 B
アルテミス計画からはじき出された中国ですが
野心満々です
12無題Name名無し 25/09/26(金)10:23:36 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567645+
    1758849816900.jpg-(111733 B)
111733 B
中国の有人月着陸ミッションは2030年の予定
13無題Name名無し 25/09/26(金)10:24:07 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567646+
書き込みをした人によって削除されました
14無題Name名無し 25/09/26(金)11:38:37 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567654+
    1758854317225.jpg-(185383 B)
185383 B
アメリカでの組み立ては順調
15無題Name名無し 25/09/26(金)11:39:24 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567655+
    1758854364731.jpg-(9427 B)
9427 B
続々完成したモジュールが組み立て工場に搬入されています
16無題Name名無し 25/09/26(金)11:39:40 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567656+
    1758854380910.jpg-(5193 B)
5193 B
本文無し

- GazouBBS + futaba-