軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1759112642796.jpg-(52943 B)
52943 B無題Name名無し25/09/29(月)11:24:02 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567697+ 2月10日頃消えます
本日9月29日は洋菓子の日!
というわけで軍隊とお菓子のスレ
削除された記事が12件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/29(月)11:25:17 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567698そうだねx3
    1759112717108.jpg-(58398 B)
58398 B
辛ーい軍隊生活の甘ーい慰めについて思う存分語ってどうぞ!
2無題Name名無し 25/09/29(月)18:58:56 IP:114.142.*(bbiq.jp)No.567700そうだねx6
    1759139936863.jpg-(124066 B)
124066 B
青島攻略戦が我が国にもたらしたものはジャーマン・シェパードとバウムクーヘンである
わたくしは声を大にしてそう主張したいのであります
3無題Name名無し 25/09/30(火)09:47:23 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567712そうだねx2
ソーセージとかハムの製法伝えてくれた人もいたよね
4無題Name名無し 25/09/30(火)10:43:01 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567713+
    1759196581836.jpg-(72408 B)
72408 B
来年にかけて色々イベントやってるのよね
250th Birthday
5無題Name名無し 25/09/30(火)21:04:03 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567715そうだねx1
    1759233843660.jpg-(65048 B)
65048 B
>青島攻略戦が我が国にもたらしたものはジャーマン・シェパードとバウムクーヘンである
ユーハイムな
同じく神戸のモロゾフは亡命ロシア人の悲しい物語だったか
6無題Name名無し 25/10/01(水)00:21:10 IP:119.245.*(nttpc.ne.jp)No.567718そうだねx4
    1759245670375.mp4-(2452783 B)
2452783 B
モロゾフにゴンチャロフ
白系露人が日本洋菓子界に残した足跡は大きい
7無題Name名無し 25/10/01(水)16:08:23 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567719そうだねx3
パルナス製菓株式会社(パルナスせいか)は、かつて近畿地方を中心に洋菓子製造・販売を行っていた食品メーカー。本社は大阪市北区で、後に大阪府豊中市上津島2丁目に移転した。
2000年(平成12年)に事業を停止し、2002年(平成14年)に企業清算して解散した[1]。

oh……

2023年6月には、兵庫県宍粟市の咲ランドショッピングセンター1階フードコートで喫茶モンパルナスや「パルナス復刻委員会」の公認により往年の味を提供する「パルナスカフェ」がオープンした[11]。

oh……
8無題Name名無し 25/10/02(木)05:39:12 IP:133.106.*(ipv4)No.567726そうだねx2
ユーハイムと違ってモロゾフやゴンチャロフは日本の印象悪そう
9無題Name名無し 25/10/02(木)12:06:47 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.567729+
バターたっぷり使った洋菓子は最初期とかは日本人の口には合わなかったんじゃなかろうか
10無題Name名無し 25/10/02(木)16:56:11 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567732そうだねx10
    1759391771876.jpg-(102024 B)
102024 B
駆逐艦「雪風」の乗組員だった西崎信夫さんという方の手記に、日本
占領下のシンガポールに上陸した際、憲兵さんの目を気にしながら同
僚の人とこっそり現地の喫茶店に入った話が出てくるんですが、曰く
「そこで私たち食べたのは、苺と生クリームのケーキ。生れて初めて
のショートケーキは、それはもうお腹が痙攣を起こすほど」
…だったそうで、同僚の方とこんなに美味しいものがあるんだな…と
満面の笑みを浮かべながら夢中で頬張ったそうですw

残念ながらその後一緒にショートケーキを食べた戦友の方は「雪風」
艦上で戦死、西崎氏は戦後は供養の気持ちも込めてケーキはショート
ケーキしか口にしないことにしたそうなんですが、それは
「ショートケーキを見るたびに、彼の元気な笑顔を思い出すことが
できるからである」
…からなんですとか…
11無題Name名無し 25/10/02(木)16:57:43 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567733そうだねx7
    1759391863201.png-(1077753 B)
1077753 B
それはともあれ、当時にはもうイチゴショートがあったのですね…
と調べてみましたら、明治22年(1899年)初版発行の「和洋菓子製法
独案内」なる書物では、早くも「スコツトランドシヨルドブレツケ
ーキ(ScotchshortBreadcakes)」と「デルビーシヨルドケーキ(derb
yshortcakes)」なる2種類の”shortcakes”のレシピが紹介されてい
るそうです

ただこれらのショートケーキの製法は、例えば「デルビーショート
ケーキ」の方は
「牛酪(バター)半斤、温飩粉一斤を混和し、玉子一箇と細末の砂糖
三十目を加へ、能く混和して、其糊の如くなるまで牛乳を少しづゝ
混こんじて掻かき廻し」
…た生地を型抜きして、砂糖を振りかけて鉄板の上で焼き上げるも
ので、ケーキというよりはどちらかというとクッキーめいたお菓子
であったようでしたり(ショートブレッドとかに近いですかも)
12無題Name名無し 25/10/02(木)16:58:49 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567734そうだねx4
    1759391929198.png-(169650 B)
169650 B
その後やや時代は下って、明治38年出版の「欧米料理法全書」には
ズバリ「ストロベリー・ショートケーキ」と称するお菓子の製法が
紹介されているんですが、小麦粉にベーキングパウダー、塩、砂糖、
牛乳・バターを混和した生地を焼き上げたものを割り、砂糖で甘く
した苺を間に挟んで上にも飾り、「クリームソース(※ホイップクリ
ームに近いもの)」をかけて供する…というもので、大分今私らにお
馴染みの形に近づいた感があります

もっとも、生地自体は後年のスポンジケーキとはやや趣が異なるよ
うなんですが、面白いのがこの菓子が紹介されているのが第5章の
「ビスケット、ブレックファストケーキ、ショートケーキ、グリッ
ドルケーキ」の中であるのに対し(ドーナツなども同じ章)、別に
第31章「ケーキ」の中で、スポンジケーキや各種デコレーション
ケーキの製法が紹介されているところで、或いは当時は「ショート
ケーキ」と「ケーキ」は別物…という認識であったのかもしれません
13無題Name名無し 25/10/02(木)17:00:41 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567735そうだねx6
    1759392041876.png-(133315 B)
133315 B
それが何故現在のように、ホイップクリームでデコレーションした
スポンジ生地に果物を飾るスタイルに変化したのか…という肝心な
ところは、残念ながら研究者さんたちの間でもはっきりした定説が
得られていないそうなんですが、発祥の時期としては大正末期、乳
製品メーカーが遠心分離式の製造機を国外から導入、生クリームの
商業生産が軌道に乗り始めたころ…というのは一致しているようで
して、昭和の初めには銀座の不二家、コロンバン、千疋屋…といっ
たモダーンなカフェや洋菓子店では、すでにかなり現在の形に近い各種
の「ショートケーキ」が提供されていたとのこと

戦中のシンガポールで西崎さんらが味わった苺ショートも、恐らく
は商魂逞しく現地進出した業者さんらの手による日本式の物だった
と思われるんですが、生まれて初めてケーキを食べる西崎氏らの口
にも合うものだったのは、こういう歴史の中でアレンジが加えられ
続けてきた故だったのかもしれませんですねえ…
14無題Name名無し 25/10/02(木)17:19:55 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567736そうだねx2
>バターたっぷり使った洋菓子は最初期とかは日本人の口には合わなかったんじゃなかろうか
最初期でもなんでもないけど
昭和のバターケーキは不味かった…
15無題Name名無し 25/10/02(木)19:14:28 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.567737そうだねx1
明治のその頃ならイチゴも高いし手に入れ辛いだろうな…
16無題Name名無し 25/10/02(木)21:34:55 IP:133.106.*(ipv4)No.567738+
>最初期でもなんでもないけど
>昭和のバターケーキは不味かった…
海兵がシンガポールで食べたっていうショートケーキも
現代で手に入るものに比べたらずっと不味かったんだろうな
17無題Name名無し 25/10/02(木)22:17:33 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.567739+
>9月29日
これぞ忍法「苦肉の策」
18無題Name名無し 25/10/04(土)01:42:07 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567749+
    1759509727014.jpg-(249450 B)
249450 B
増加食(おやつ)は民生品のお菓子や栄養食・サプリ類をそのまま支給したりするけど戦闘糧食とは異なるカラフルなパッケージがメンタルケアとか
19無題Name名無し 25/10/04(土)07:14:51 IP:210.194.*(home.ne.jp)No.567750+
>増加食(おやつ)は民生品のお菓子や栄養食・サプリ類をそのまま支給したりするけど戦闘糧食とは異なるカラフルなパッケージがメンタルケアとか
被災者に見られると何食ってるかバレるからOD一色のほうが良かったりして…(自衛隊が食事してて文句言うのは極一部の人だけとはいえ)
20無題Name名無し 25/10/04(土)10:15:51 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.567751そうだねx4
>増加食(おやつ)は民生品のお菓子や栄養食・サプリ類をそのまま支給したりするけど戦闘糧食とは異なるカラフルなパッケージがメンタルケアとか

これ、スイス軍だと戦闘糧食そのものが民生品だったりするし、米軍でも演習・部隊移動用の糧食キットが民生品ベースと言うものが有る
民生品だと皆が食べ慣れているから安心感が高いし、軍隊の規模によっては専用品を少数作るよりは大量生産されている民生品を流用した方が安上がりと言う事情が有るそうだ
21無題Name名無し 25/10/05(日)09:09:11 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567762そうだねx6
    1759622951493.png-(1582824 B)
1582824 B
IJNの主計中佐だった瀬間喬さん著の「日本海軍食生活史話」の中に、
給糧艦「間宮」艦上で生産されていた甘味類についての話も出てくる
んですが、曰く
「主なものは羊かん、もなか、洗濯板と俗称していたパン菓子、アイ
スクリーム(食中毒の恐れのないよう卵を使用せずカーネーションミル
クを使用)」
…であったとのこと

この内「洗濯板」については、実際に「間宮」の乗組員だった脇原徳
夫さんという方の回想記では羊羹の別名であった…ともされているん
ですが、やはりIJNの給糧艦「伊良湖」主計長だった石踊幸雄さんと
いう方の手記によれば
「洗濯板とは奇妙な名前に思われるが、中に餡が入った長形のパン菓
子で、表面の刻みが洗濯板を思わせるところから付いた俗称」
…であったそうです
22無題Name名無し 25/10/05(日)09:10:19 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567763そうだねx5
    1759623019601.png-(437659 B)
437659 B
戦艦「長門」の乗組員だった村田平吉さんという方の回想録にも、
「間宮」が入港した際の楽しみとして「洗濯板」の話が出てくるん
ですが、

「下士官兵に親しまれ好まれている菓子で、グレッチング(洗濯板)
と呼名をつけている現在市販で見受けるアンボールのようなもので、
形が、長さ12センチ・幅6センチ・厚さ1.5センチくらいの表面がちょ
うど、洗濯板の様にキザミが入れてあり、黒アンが覗いている非常
に美味な菓子である」

…と、かなり具体的に描写されているんですが、どうやら中身は小
豆餡の和洋折衷型のお菓子であったらしいことが伺えましたり
23無題Name名無し 25/10/05(日)09:11:03 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567764そうだねx5
    1759623063028.png-(673530 B)
673530 B
ただ村田氏の手記では「グレッチング(洗濯板)」とあるものの、例
えば前述瀬間喬氏著の「海軍用語おもしろ辞典」には「洗濯板」も
「グレーチング」も出てくるものの(但しこの本では洗濯板が菓子の
一種の別称であった記述はなし)、「グレーチング」は現在のフォー
クリフトなどで荷物を移動する際使うパレット類似のもので
「『すのこ』とでも訳すべきであろうか。"grating"=浴室に敷いた
り(略)烹炊所におく味噌樽の下が、水に濡れないように樽の下に敷い
たりする木製の下敷き」
…のことで、洗濯板の別称とはされていなかったりします

ただ戦艦「霧島」乗組の主計兵だった高橋孟さんの「海軍めしたき
物語」内にでてくる厨房用具の「グレッチン」、氏自身による挿絵
では完全な格子状ではなく、縦木の上に横木が並ぶ構造であったよ
うなので、そのさまが洗濯板の凹凸を連想させての名称であったの
かもしれません
24無題Name名無し 25/10/05(日)09:13:17 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567765そうだねx6
    1759623197827.png-(1275722 B)
1275722 B
ともあれIJNオリジナル菓子の「洗濯板」=「グレッチング」という
のはあくまで村田氏の手記からの推測になるんですが、駆逐艦「夕立」
乗組員さん達編による「駆逐艦夕立」という本の中にも、畑尾秀治さ
んという方が艦内酒保で珍しく「たしかグレッチングと呼んでいた」
生菓子が販売された時のことを記されていたりします

残念ながら形状の描写は無いんですが、「柔らかなねっとりした舌触
り」とあるあたり、ぼそぼそしたパン生地やカステラ様ではなく、パ
ンケーキかワッフルみたいな生地だったのかな?とも思われます

尤も久しぶりの生菓子の魅力に惑わされた畑尾さん、一緒に買い出し
に行った同僚と思わず夢中で同班の他の人の分まで分け合って食べて
しまい、食べ終わった後で我に返って青くなったそうなんですが、こ
ちらもやはり「間宮」などの給糧艦の艦内で製造されたものだったん
ですかしら…?
25無題Name名無し 25/10/05(日)10:14:45 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.567767そうだねx1
    1759626885719.jpg-(281852 B)
281852 B
大正13年に竣工した間宮もその時点ではアイスクリームやラムネの製造設備は未整備で
こちらは間宮にそれらを搭載する昭和8年の決裁(軍務局一課長は井上成美)
26無題Name名無し 25/10/05(日)10:19:43 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.567768そうだねx2
    1759627183108.webp-(427636 B)
427636 B
件の「洗濯板」についてもいろいろ考察があるようですが
>長さ12センチ・幅6センチ・厚さ1.5センチくらいの表面がちょ
うど、
>洗濯板の様にキザミが入れてあり、黒アンが覗いている非常に美味な菓子
ということで
何となく「ガリバルディ」(東ハトオールレーズンの原型)のレーズンを小豆餡に置き換え
割って食べやすいように刻み目を入れたようなものかと想像
27無題Name名無し 25/10/05(日)13:28:00 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567778+
書き込みをした人によって削除されました
28無題Name名無し 25/10/05(日)13:28:27 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567779そうだねx2
    1759638507496.png-(1308404 B)
1308404 B
m&mももともと暑い地域で溶けにくいようにする工夫という
29無題Name名無し 25/10/05(日)13:29:47 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567780そうだねx3
こういう体験談ももう残してくれる方々もあとわずか・・・
謎のまま終わっちゃうことはまだまだあるんだろな
30無題Name名無し 25/10/05(日)14:52:24 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.567781+
>>m&mももともと暑い地域で溶けにくいようにする工夫という
「チョコレートを硫酸コート、だから御口で溶けて手で溶けない」
https://www.youtube.com/watch?v=4cP7TfGa9sU
って格言を高校時代の同級生が言っていた
元気かな?サイトウ君
31無題Name名無し 25/10/06(月)01:04:00 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567789そうだねx1
    1759680240201.jpg-(544796 B)
544796 B
>1759626885719.jpg
次官代決で岡田大臣は後閲かな?
主計士官だった御次男が築地の経理学校から上陸して銀座の甘味処若松に行くと日比谷東宝からやって来るヅカガールとお互いにチラ見してたと水交会誌に書いてるのを読んだことがあるけど
若松も一昨年に閉店してしまった
32無題Name名無し 25/10/08(水)03:33:06 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567815そうだねx6
    1759861986694.png-(1002168 B)
1002168 B
「間宮」では補給対象の他艦艇向けに「間宮だより」という連絡・
注意事項を記載したペーパーを発行していたそうなんですが、昭
和8年(1933年)7月5日付け号によると
「『アイスクリーム』『最中』『ラムネ』の新増設に依り生産量
前期の二倍」
…となった、なんて誇らしげに書かれておりましたりw
昭和6年(1931年)9月発行の「罐詰時報」掲載の「給糧艦間宮見学
記」によれば、当時のアイスクリーム製造能力が1日1500個、ラム
ネが1日6千本ということで、この時点でもそれなりの数が既に製造
されていたようなんですが、やはり専用機械の導入は大幅に効率を
向上させたようですねえ

アイスクリームは1個4銭、ラムネは1本1銭5厘売りであったそうな
んですが、大戦中「間宮」乗組みだった主計士官の宮崎虎雄さんに
よると、当時の名物は「抹茶アイス」であったそうです
33無題Name名無し 25/10/08(水)03:34:21 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567816そうだねx7
    1759862061789.png-(468767 B)
468767 B
「間宮」主計長の一人だった井川一雄さんという方の回想によると、
「間宮でつくる菓子は、最中と羊羹であった。而して主計長が交代
するごとに菓子の種類が多くなってゆく。設備がどんどん改良され
て大きくなった」
…そうなんですが、やはりIJNの主計士官だった内山正太郎さんとい
う方曰く
「代々の主計長が前任者以上の物を作ってアッと云わせようとする
処に悩みも努力もあって現今のように進歩した」
…んですとか

まあ性能要求のエスカレーションは兵器には付ものなわけですが、
こちらの進歩は大いに現場の将兵さんには歓迎されたんでは無いで
すかしら
34無題Name名無し 25/10/08(水)03:35:02 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567817そうだねx6
    1759862102357.png-(972796 B)
972796 B
因みに井川氏は第一次上海事変(昭和7年/1932年)の際に「間宮」乗
組であったそうなんですが、
「どんな食糧をどれ位持って行けばよいのか、少しも見当がつかな
いので、とにかくどっさり積むことにした。しかし(略)菓子のこと
はあまり考えなかった」
「上海に於ける軍艦に生糧品を配給して見ると、どこの軍艦でも、
生糧品よりも菓子を持って来いと云うので、すっかり驚いてしまっ
た」
「こんなに菓子の要求があっては…というので間宮では徹夜で製菓
事業をやったのである。45日間に十万個の最中やロールケーキを作っ
た。各艦の菓子要求はいよいよはげしく、陸戦隊などは自動車を持っ
て来て運ぶという騒ぎ」
…であったとのこと
35無題Name名無し 25/10/08(水)03:35:41 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567818そうだねx6
    1759862141763.png-(200568 B)
200568 B
井川氏が昭和9年に語っておられるところによれば
「最中は皮だけを買ってきて、こちらで餡をつめる。その皮に間宮
という字を入れたり、海軍独特の波や千鳥を描いたりする(略)ロー
ル(※ケーキ)やロックケーキ(間宮ではフルーツバーという)ドーナッ
ツを作って売る」
…そうで、この内の「ロックケーキ」、もしかして「洗濯板」のこ
とでは…?と思い調べてみましたが、例えば同年出版の「製パン法
図解」なんて書籍に紹介されている一般的な書籍によると、薄力粉
に砂糖、重曹、鶏卵、レーズン等を混ぜた生地を文字通りゴツゴツ
した岩のように成形して焼き上げるもののようで、ちょっと「洗濯
板」のイメージとは異なるものであったようです
36無題Name名無し 25/10/08(水)03:36:21 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567819そうだねx6
    1759862181855.png-(1242634 B)
1242634 B
昭和8年2月に佐伯湾に入港した際の「間宮だより」によると「ロッ
クケーキ」は1個2銭5厘、「ロールケーキ」は1本=8個計算で1本が
20銭、「最中」が1個1銭、「羊羹」が1本4銭、「特製羊羹」が1本
6銭であったとのこと
「特製羊羹」が気になるところなんですが、単純に1.5倍の特大サイ
ズであったのか、それとも砂糖や小豆の質や量が良かったものなの
ですかしら

そしてこちらにも残念ながら「洗濯板」に相当するパン菓子の価格
は掲載されていないようなんですが、果たしていつぐらいから艦内
生産されていたものなんでしょかね…?
37無題Name名無し 25/10/08(水)11:31:53 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567822+
間宮のアイスはほとんど士官向けだったらしいし、兵隊さん向け駄菓子っぽい洗濯板とかは記録が残らなかったのかも・・・
38無題Name名無し 25/10/08(水)20:09:39 IP:60.105.*(bbtec.net)No.567831そうだねx1
いくら日本海軍が飲酒に寛容とはいえ禁酒だったアメリカと比べて飲める機会があるというくらいのものだっただろうしな
酒保でも酒だけは自由に買えず許可制だったし記念日や祝日に酒が出るくらいだったからな
中東諸国が甘い物を食べ過ぎるので糖尿病罹患率高いらしいし
飲酒できない環境だと自然に甘みを欲するようになるんだろうなぁ
39無題Name名無し 25/10/08(水)21:48:11 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567833そうだねx2
禁煙者の人も口寂しくなるのでつい甘味とかに手が出ちゃうとかも聞くね・・・
40無題Name名無し 25/10/09(木)01:13:55 IP:113.145.*(dion.ne.jp)No.567837+
>「特製羊羹」が気になるところなんですが、
表面がパリパリの被膜になっていたということをいつか見かけた記憶にがあります。
通常のレシピから外れた配合になっていたんでしょうね。
41無題Name名無し 25/10/09(木)16:57:10 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.567843+
昔の羊羹は日持ちするように練りが硬くて、表面が糖化してぱりぱりだったんですよ。
最近のはパックされて保管を気にしなくていいから、舌触りがいいようにすべすべプルプルのが好まれますけどね。
42無題Name名無し 25/10/09(木)21:01:45 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567845そうだねx4
    1760011305436.jpg-(53189 B)
53189 B
ミッドウェー海戦の際、空母「赤城」に報道班員として乗艦してい
た牧島貞一さんという方の手記によれば

「赤城の食事はうまいことで有名だった。朝は普通の日本食であっ
たが、昼はかならず洋食で、東京の一流レストランに匹敵するほど
のものだった(略)デザートには、果物と菓子とコーヒーがでた。し
かも量がうんと多かったから、私なぞよく食い残した。夜はまた日
本食(略)それから午後9時ごろには夜食だった」

「これらは、特別にコックを雇って作らせていたのだ。このコック
は甘いもの、とくに洋菓子には相当の自信を持った、腕達者な男だっ
た」

…そうなんですが、そんな赤城の夜食の内容はというと
43無題Name名無し 25/10/09(木)21:02:13 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567846そうだねx4
    1760011333749.jpg-(441201 B)
441201 B
「おしるこ、みつまめ、ショート・ケーキ、カステラ、おはぎなど
の甘いものばかりだった」
…とのことで、便乗していた攻略後のミッドウェーに駐留予定の飛
行隊の士官さんと「赤城」の主計士官さんの間で
飛「本艦の夜食はじつにうまいね。娑婆じゃ絶対に食えねえぞ」
主「本艦の料理人は、甘いものが得意でしてね…砂糖だけでも、5
トン積み込みましたよ」
飛「また思いきって、たくさん積み込んだものだね。もし本艦が沈
みでもしたら、太平洋が甘くなってしまうぞ」
…なんて会話が交わされていたとのこと
44無題Name名無し 25/10/09(木)21:02:55 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567847そうだねx4
    1760011375616.png-(847283 B)
847283 B
海戦のあと、MI付近海域の海水の塩分ならぬ糖分濃度が上昇したか
はともかく、士官用烹炊所に民間から軍属の料理人を雇うのは「赤
城」に限らずIJNでは一般的なことでしたから、こうした民間からの
雇人を通じて、それこそショートケーキのような新しい味覚が海軍内
に持ち込まれる…なんてこともあったんでしょうね
(画像は昭和5年刊行の「パンとケーキ」という書物所蔵のショートケ
ーキレシピ)

もっとも、士官待遇で牧島氏が味わった赤城の食事は当然士官食で、
下士官兵以下の乗組員さん達までこうしたスイーツの恩恵が生きわた
っていたかはまた別の話になるんですが、例えば重巡「愛宕」の掌衣
糧長だった高林金太郎さんなどは
「新兵時代の体験から戦時下食べることにしか楽しみのない兵隊さん
にはまずうまい物を腹一杯食べさせることが私の職責」
…と、常に努力と工夫を怠らなかったそうです
45無題Name名無し 25/10/09(木)21:03:58 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567848そうだねx4
    1760011438062.png-(488833 B)
488833 B
そうした信念の下、シンガポールに入港した際などは自らトラック
に乗り現地の農村に赴き、母港呉から大量に持参した煙草と物々交
換でパイナップル、パパイヤ、バナナやマンゴスチンといった「南
国の珍菓」をトラック一杯に集めたそうで

尤もそれでも千数百名の乗組員相手ではこれでも平等に分けるのは
至難の量、暫し配分になやんだそうなんですが、
「経理学校時代、銀座千疋屋でフルーツポンチを食べたことを思い
出し、烹炊員長にこれでフルーツポンチは出来ないだろうかと相談
したところ、シロップさえうまく作れば可能との事」
「幸いに入港中で氷も充分手に入りましたので、あるだけの4斗樽
を動員し大量のフルーツポンチを作」
…ったそうです
46無題Name名無し 25/10/09(木)21:04:25 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567849そうだねx5
    1760011465965.png-(840098 B)
840098 B
「日本海軍広しといえども南洋の珍菓で作った豪華なフルーツポン
チを兵隊さんの夜食に供したところは、愛宕が初めてではなかった
でしょうか」
…とは高林氏は語っておられるんですが、「愛宕」の所属する第4戦
隊4艦重巡の掌衣糧長は4人とも同年兵、しかも3人まで選修学生とい
う縁もあって
「献立表も交換しあいお互いに研鑽しあった」
…為、「愛宕」のみならず第4戦隊全体のメシウマ化に繋がったんですとか

アイデアの元ネタになった銀座千疋屋のフルーツポンチは大正12年
同店発祥のデザート、元祖とはいえ、原料果物の鮮度という点では
この時の「愛宕」特製品には流石に一歩譲ったと思われるんですがw
熱意ある担当者に恵まれた艦や部隊では、時には水兵さん達も思い
がけない上等のデザートにありつけたみたいですねえ…
47無題Name名無し 25/10/10(金)09:37:25 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567853そうだねx2
海軍の経理学校が築地にあったんだっけ?
きっと勉強と称して銀座の色んな店の食べ歩きを・・・
48無題Name名無し 25/10/11(土)05:09:17 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.567863そうだねx1
    1760126957766.png-(855654 B)
855654 B
海軍経理学校から海軍省まで歩いていくと途中に東宝(東京宝塚)劇場があったのよね
49無題Name名無し 25/10/11(土)08:45:19 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp)No.567865そうだねx3
    1760139919176.jpg-(119220 B)
119220 B
>本艦の料理人は、甘いものが得意でしてね
三代目艦長だった山本五十六は名うての甘党なので
その薫陶が艦の空気に残っていたものか

陸軍の「軍隊調理法」で羊羹の砂糖は「蒸し羊羹」で1人あたり90グラム
「流し羊羹」で1人あたり60グラムとされている一方で
海軍の教範では10人前1500グラム、即ち1人あたり150グラムで
どうも海軍のものの方が甘かった模様
確か阿川弘之が「軍艦長門の生涯」か何かで
「海軍は自前のフネで外地から無税の砂糖を持ってこられるからラムネも甘い」
と書いていた記憶があるが
海軍で砂糖が潤沢に使えたのはあるいはそういうことだったのかも
50無題Name名無し 25/10/11(土)08:56:35 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp)No.567866+
書き込みをした人によって削除されました
51無題Name名無し 25/10/11(土)09:20:56 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp)No.567867そうだねx1
    1760142056070.jpg-(70580 B)
70580 B
>陸戦隊などは自動車を持って来て運ぶという騒ぎ
これ、もしかして宣撫工作用途?
現地の子供が「ぎぶみーよーかん」「ぎぶみーせんたくいた」
…とは言わないだろうが

羊羹の老舗「とらや」も軍に菓子を納めていたことはよく知られているが
この「海の勲」という銘からして海軍専用品だったのだろうか
そうすると陸軍専用銘柄もあったのかね
52無題Name名無し 25/10/12(日)18:08:51 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567874そうだねx4
    1760260131468.png-(823768 B)
823768 B
>そうすると陸軍専用銘柄もあったのかね
「虎屋」17代目社長の黒川光博さんの著書によると
「虎屋が軍に納入した菓子の主力は羊羹でした。海軍用は円筒形の
『海の勲』、陸軍用は四角形の『陸の誉』。これらは出征した兵士
に配られるため、携帯できるよう小ぶりに作られていました。もと
もと『海の勲』は桜、『陸の誉』は星を配した羊羹として店頭販売
していたものでしたが、昭和16年以降本格的に軍用菓子の製造が始
まるようになったのを機に、形を変えて同じ菓名で作るようになっ
たのでした」
…そうです
他にも戦地慰問用に菊と桐をかたどった押物菓子なども製造してい
て、戦死者のご遺族などにも下賜されていたそうなんですが、戦争
が激しくなると生産が追い付かなくなり、一家族当たりの配布量を
減らさざるを得なくなった…なんてちょっと悲しい話も記されてお
りましたり
53無題Name名無し 25/10/12(日)18:10:29 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567875そうだねx4
    1760260229799.png-(659850 B)
659850 B
ともあれ「海の勲」らしきヨーカンの話は、海軍の戦記など読んで
ますとちょこちょこ出てきまして、例えば吉田満・原勝洋さん共著
の「日米全調査戦艦大和」には「大和」は沈んだ時、「虎屋の羊羹」
を食べずに沈めてしまったのが本当に残念だ…なんて乗組員の方の
証言が紹介されていたりします

因みに光博氏の先代光朝さんの回想記にもこのIJN御用達の羊羹の
話が出てくるんですが、
「戦争中は(略)ボール紙の円筒に羊羹を流し込み、海軍の糧秣とし
て南方へ送った。現在の羊羹のほとんどは紙袋に流しているが、そ
の最初のものである」
「戦後しばらくして、銀座のバーで米国の二世の方と隣に席を並べ
たことがあった」
54無題Name名無し 25/10/12(日)18:11:20 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567876そうだねx5
    1760260280490.png-(736094 B)
736094 B
「虎屋の社長と名乗りをあげたら、その二世は
『実は戦争中南方の島で捕獲した、虎屋の円形の羊羹を積んだ船が、
日本軍の爆撃にあって沈没しました。漂流していた数日間、羊羹ば
かり食べて過ごしたところを救助されたのです』
と話された。羊羹のカロリーは100グラムで約300カロリーあるので、
当時の120グラムの羊羹を5、6本も食べれば、何とか身体がもったの
だと思う。皇軍将兵のための羊羹が、二世の方の命をも救ったわけ
で、何か因縁話のような事実である」
…なんて、ちょっと面白い話が紹介されていたりします

この時光朝氏は二世の方から「新しい羊羹の食べ方」として、ウィ
スキーやブランデーをストレートで飲むとき、賽の目に切った羊羹
をつまみにすると美味しい…と教えてもらったそうなんですが、お
酒も甘味も両方好き…という方は、試してみては如何でしょうか…w
55無題Name名無し 25/10/12(日)18:40:56 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp)No.567877+
詳細な御教示ありがとうございます
沈めたと言えば武蔵も被雷の時に浸水で海水に浸かった虎屋の羊羹を処分した話が
堀元美さんの著作にもありましたな
56無題Name名無し 25/10/13(月)00:17:53 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.567878+
>17代目社長の黒川光博さんの著書によると
実体験かと思ったけど昭和17年生らしいから先代から聞き取った話しの取りまとめなのかな?
57無題Name名無し 25/10/13(月)07:18:21 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567881+
羊羹は常温でも長持ちするって点で兵隊さんにはありがたいお菓子だよね
他のアンコ菓子はみんな生菓子ばかりだし・・・
58無題Name名無し 25/10/13(月)10:32:19 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.567883+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/shorts/P0o0Ou-AoEs
59無題Name名無し 25/10/14(火)16:18:41 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567892そうだねx3
    1760426321080.webp-(63302 B)
63302 B
>羊羹は常温でも長持ちするって点で兵隊さんにはありがたいお菓子だよね
>他のアンコ菓子はみんな生菓子ばかりだし・・・
実際カロリー電池としての携帯糧食にはうってつけなんだ
そもそも砂糖自体が結構有効な防腐剤なわけだし、水分量によって劣化しちゃう付属物(求肥とか)がなければそれだけで長持ちするんだ
60無題Name名無し 25/10/14(火)16:28:03 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567893そうだねx3
    1760426883989.png-(1285392 B)
1285392 B
千葉県成田の老舗菓子店「米屋」さんなども戦中、主に同県内のIJA
相手に羊羹などの甘味を納めていたそうなんですが、千葉日報社刊の
「幻の本土決戦:房総半島の防衛」という本に、戦中昭和18年、米屋
本店社長の諸岡長藏さんが零戦1機を献納(報国118号)したというエピ
ソードが収録されていたりします

諸岡長蔵さんの伝記には、養子順一さんが召集され、横須賀海兵団に
入団し香取国体に所属した時の兵籍番号が「横ロ水1181号」で、「諸
岡号の1181と同じ番号(ママ)」と聞いた時には
「これはいいわい(1181)、いいわい(1181)」
…と大いに喜んだ、と伝えられているそうです

当時の零戦の献納価格が1機8万円、千葉では野田醤油が「キッコーマ
ン号」として4機を献納したりもしているそうなんですが、少なくとも
羊羹の売り上げで戦列に加わった零戦が1機はあったみたいですねw
61無題Name名無し 25/10/14(火)16:29:48 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567894そうだねx5
    1760426988686.png-(634528 B)
634528 B
余談ですが明治33年(1900年)の長崎で、中川安五郎さんという方が
地元老舗の福砂屋さんなどで修業の末、カステラが主力商品の菓子
店を開いているんですが、明治42年(1909年)にセールスマン役とし
て入店した、実弟の宮崎甚左衛門さんの回想記によると

「その頃のカステラの値段は1斤40銭だった(略)弟が何所から聞い
て来たか、三日月堂という菓子屋が軍艦に注文取りに行って、相当
な商いをしていることを聞きこんだ」

「これはいい考えだ──と思って、早速そのとき長崎の港にはいっ
ていた『千歳』という少尉候補生の練習艦に行ってみた。すると、
たしか10円くらいの商売があった」

「すっかり味を占めて、それから長崎に軍艦が来るたびに行った」
62無題Name名無し 25/10/14(火)16:31:57 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567895そうだねx5
    1760427117663.png-(1284035 B)
1284035 B
「軍艦での商売には、これまた要領があった。1斤を20切れぐらい
に切った見本を持って行って、味を見てもらうのである(略)愛嬌よ
く応対しているうちに、──おれのくにの家に何斤だけ送ってくれ
──というようなことになるのである」

「こうして、軍艦行きがなかなかいい商売になることがわかり(略)
茂木に第3艦隊の『周防』『相模』などがはいったときくと、だれ
よりも先に飛んでいった。そして1日で100斤以上の注文をもらった。
100斤を越したことは、それまでになかったので、まったく天にも
昇る思いだった」

「大正5年の春。佐世保に連合艦隊がはいってくるという情報を聞
いたので、思い切って遠征してみた。もちろん紹介も何もない(略)
片っ端から軍艦に乗りつけるのである。ところが、なんと、最初の
日に2百数十斤を売り上げたのであった」
63無題Name名無し 25/10/14(火)16:32:47 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567896そうだねx5
    1760427167001.png-(1384166 B)
1384166 B
「私は、いつかは独立して店を持ちたいとその機会をうかが(略)て
いたのだが、この外売りの好成績によって、すぐさま意を決した」

「軍艦には『申し受け』というものがあった。これは食卓長が管理
しているオヤツの菓子である」
「軍靴の夕飯は5時、これを食べてしまったら、なんにも食べるも
のはない。若い人たちだから、消燈までに腹も減るし、当直の士官
は夜中にウォッチに立たねばならない。そこで、1袋10銭という甘味
品を用意しておくのである。この注文を受けると、ずっとひきつづ
いて取ってもらう可能性が多いので有難かった」

「呉鎮守府に司令長官村上格一中将を訪ねて注文をもらった。佐世
保時代にひいきにしていただいたからである」
64無題Name名無し 25/10/14(火)16:37:02 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567897+
書き込みをした人によって削除されました
65無題Name名無し 25/10/14(火)16:38:10 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.567898そうだねx6
    1760427490811.png-(945594 B)
945594 B
「司令長官や艦長に直接注文をとりにゆくのである。普通だと、当
番の水兵が取り次いでくれない。それを、長官にお気に入られてし
まったので(略)長官室にドシドシ入ってようになった。水兵が直立
不動の姿勢で敬礼してくれるのである。ある水兵が、
『カステラ屋さんは、えらいもんだなぁ、長官室に入って行けるなんて…」
と、つくづく感心してそう言った」
…そうです
もっとも好事魔多しの例え通り大正10年(1921年)のワシントン会議
で世界的な海軍軍縮の流れが確定、海軍さん相手の商売の未来にも
暗雲が立ち込めてしまうんですが、逆にそれをきっかけに一念発起
した宮崎氏、華の帝都への進出を図り、紆余曲折はあったものの、
大手百貨店との提携を勝ち取るなどして、遂には今日も「文明堂」
の名で知られる全国的企業にまで発展させたそうなんですが、その
礎になったのは、九州時代のIJN艦船への飛び込み営業であった…
ということなんですかしら…
66無題Name名無し 25/10/14(火)18:13:44 IP:210.170.*(yournet.ne.jp)No.567899そうだねx8
紹介も何もないのによく軍艦なんて機密の多いところで門前払いされなかったな…
それだけ甘味が欲しかったというところか
67無題Name名無し 25/10/14(火)18:31:25 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp)No.567900そうだねx1
    1760434285210.jpg-(76236 B)
76236 B
>茂木に第3艦隊の『周防』『相模』などがはいったときくと
『周防』『相模』と言えば元「ポビェダ」「ペレスヴェート」ですな
改装工事の時に烹炊施設も全部日本式に置き換えて
ロシア式のオーブンやら何やらは撤去してしまったんでしょうね
68無題Name名無し 25/10/14(火)21:45:56 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567903そうだねx2
>紹介も何もないのによく軍艦なんて機密の多いところで門前払いされなかったな…
>それだけ甘味が欲しかったというところか
イギリスの軍艦にスイカを売りに行くでごわす!(薩摩脳
まあ太平洋戦争の最中でも民間の漁船から直接魚買ったりもしてるし・・・
69無題Name名無し 25/10/16(木)08:49:45 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.567907+
>ロシア式のオーブンやら何やらは撤去してしまったんでしょうね
多くは飯炊き用のボイラー窯に入れ替えただろうけど一部は残してたんじゃないかな
士官は洋食を食べる機会も多いからオーブンも使うと思うし
70無題Name名無し 25/10/16(木)12:22:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567908そうだねx2
>「大正5年の春。佐世保に連合艦隊がはいってくるという情報を聞いたので、思い切って遠征してみた。もちろん紹介も何もない(略)片っ端から軍艦に乗りつけるのである。ところが、なんと、最初の日に2百数十斤を売り上げたのであった」

長い船上生活で娯楽と刺激に飢える水兵さんにとって、港への寄港とそれに伴う上陸は最大の楽しみで食物にも金を払う気満(航海手当もたっぷり)。
例えすぐに艦に入れなくても、門前にいれば飢えた水兵さんがわんさか出てくるし、そこで好評を得れば船上でも楽しもうとまとめ買い&艦に戻れば「おいその菓子なんだよ」って水兵同士で話題になり、本当に美味い菓子なら酒保用に大量購入も狙える。

賞味期限の長い菓子屋にとっては理想的な売り込み先だなぁ。
71無題Name名無し 25/10/17(金)21:15:21 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.567916そうだねx1
1995年頃の話だけど自分の居た分屯基地にも
何か商品の説明に来ている業者の人達が居たな
勿論許可を取ってだろうけど。
自分はマホガニーのCDラジカセを買った
同期の子はマッサージ機
72無題Name名無し 25/10/17(金)22:52:28 IP:157.65.*(nttpc.ne.jp)No.567917そうだねx1
基地や駐屯地にも「ヤクルトさん」は来るのだろうか
地連みたいな街中のオフィスなら来てそうだが
73無題Name名無し 25/10/19(日)10:49:11 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.567921そうだねx6
    1760838551704.png-(559362 B)
559362 B
日露戦争の頃、東京赤坂溜池の辺りに店を構えていた森永製菓さんで
は、バルチック艦隊撃滅の大勝利を記念して「砲弾形マシマロー」な
るお菓子を製造、東郷連合艦隊司令長官にも献上した、なんて記録が
残っておりますそうで

やっぱり、口に含むと下瀬火薬の炸裂のようなパンチの効いた味がし
たんですかしら(棒)

因みに日本海海戦の行われた明治38年(1905年)、東京牛込区(今の新宿
区ですね)市ヶ谷の陸軍士官学校に、後の陸軍大将今村均さんが入校さ
れておられるんですが、氏の回想記によりますと、規律厳正な候補生
生活の間、最も苦痛な懲罰は週一の楽しみである日曜外出の差し止め
であったそうです
74無題Name名無し 25/10/19(日)10:50:27 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.567922+
書き込みをした人によって削除されました
75無題Name名無し 25/10/19(日)10:52:29 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.567923そうだねx4
    1760838749784.jpg-(330249 B)
330249 B
そして幾度目かの外出止めの際、その時今村さんの規律違反の原因と
なった同期生の方が、お詫び代わりに外出先でこっそり買って校内に
残る氏に差し入れてくれたのが「ワッフル」であったそうなんですが、
曰く
「半世紀前の、東京での洋菓子は、ワッフルが最上のものとなってお
り、値も高かった。包みといてみると、20個ほどもはいっていた。こ
んなものを、校内で口にすることは、大きな反則だ。が、同輩の友情、
否、私の餓えている腹の虫は、これを捨てるような気にはさせず、誰
もいない広い自習室で、すぐ3つ4つを口に入れた」
…ものの、
「何んと不運のことか(略)将校靴の響く音が、聞こえてきた。週番士
官の巡視」
…が近づいてきたんですとか
76無題Name名無し 25/10/19(日)10:53:00 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.567924+
書き込みをした人によって削除されました
77無題Name名無し 25/10/19(日)10:54:51 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.567925そうだねx5
    1760838891830.png-(260677 B)
260677 B
咄嗟にワッフルを上衣の下にかくし、自習室を出たものの、その様子
がいかにも怪しげだったものか、週番士官さんはそのまま今村さんの
後を追ってくる様子
校内の松林辺りに隠れて残りを口にするつもりだった氏も進退窮まり、
敷地内をあちこちを延々と歩きまわった挙句、咄嗟に便所に飛び込ん
で、残りのワッフルをその中で投げ捨てざるを得なかったそうです

便所を出たところで早速待ち構えていた週番士官さんにつかまり、不
審な行動を追及されたものの、何とか言い逃れには成功したそうなん
ですが、惜しまれるのは大半が食えずじまいに終わったワッフル

大いに悔いが残ったそうなんですが、その後無事卒業・任官した今村
さん、およそ5年後に所属の師団とともに朝鮮に駐屯することになった
んだそうで
78無題Name名無し 25/10/19(日)10:55:47 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.567926そうだねx5
    1760838947585.png-(765373 B)
765373 B
そこで再会したのがIJA在朝鮮軍の参謀になっていたその週番士官さん、
早速今村氏ら同期生が恩師を民間料理店に招いて食事会を行ったそう
なんですが、その席で氏がその件の実情を告白すると、後日の参謀さ
んから会食の礼状にそえ、ワッフルが50個ほど送られてきたそうですw

食べそびれたワッフルは5年後に倍になって戻ってきたようなんですが、
ここで気になるのはこのワッフルの詳細

ワッフル自体は先述の明治22年刊の「和洋菓子製法独案内」にも「ウ
ヲツフルズ(Woflles)」として紹介されているそうなんですが、東京の
界隈の菓子店でメジャーになり始めるのは明治20年代、京橋南鍋町(銀
座)の米津風月堂分店で販売が開始されてからであったそうです
79無題Name名無し 25/10/19(日)10:57:28 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.567927そうだねx6
    1760839048169.png-(513399 B)
513399 B
風月堂の物は生地などが日本人向けにアレンジされていた他、風月堂
日本橋両国店の店長米津松蔵さんの生まれが信濃だった縁で、同地の
乾杏を使ったジャムがサンドされているのが特徴

一方、今日は新宿中村屋として有名な中村屋さんがジャムではなくク
リームワッフルを売り出すのが明治37年(1904年)
此方だったならまさに考案されたばかりの新しい味だったわけですが、
中村屋さんは新宿に移転するのが明治42年とのことで、この時点では
店舗の所在地は本郷の帝大(現東大)前であったようです

市ヶ谷の士官学校から買いに行くとして、さて若き日の今村IJA大将の
思い出のワッフルの味は銀座風(ジャム)か本郷風(クリーム)か、はたま
た後追いの他店の製品であったのか…どうだったんでしょかね?
80無題Name名無し 25/10/19(日)15:02:33 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567928そうだねx1
>基地や駐屯地にも「ヤクルトさん」は来るのだろうか
場所にもよるだろうけど市ヶ谷や目黒は来てたよ
オフィスグリコもやってたしキッチンカーも定期的に来る
部隊によっては近くの授産施設の手作りパンとか
厚生センターの展示即売は色々来るね
81無題Name名無し 25/10/19(日)18:26:48 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567930そうだねx1
    1760866008013.jpg-(56325 B)
56325 B
アニメの中なら……
82無題Name名無し 25/10/20(月)09:07:24 IP:117.102.*(zoot.jp)No.567933そうだねx1
軍人さんはお酒と甘いものが好き…
といっても両方いける人よりはどっちかっていう人のほうが多いんですかね?
83無題Name名無し 25/10/20(月)12:46:25 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.567934そうだねx1
まあ甘いものと洋酒って相性いいしどっちも好きな人も多いでしょうね
まあ俺もだけどw
84無題Name名無し 25/10/21(火)12:57:38 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.567941+
すみません
IJAって何なんでしょうか
85無題Name名無し 25/10/21(火)14:54:28 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.567942そうだねx7
日本帝国陸軍(いんぺりある•じゃぱにーず•あーみい)の略じゃろ?
海軍だとIJNだあね
86無題Name名無し 25/10/21(火)18:17:49 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567943そうだねx4
スレッドを立てた人によって削除されました
最近は夏休みでもないのにIJA知らない層が来るのか…
てかあなたの見ているであろう目の前の箱は何?
コピーペーストしてエンターキーポチっと押せば答えくらいすぐ出てくるだろうと…
87無題Name名無し 25/10/22(水)07:53:02 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.567949+
スレッドを立てた人によって削除されました
>コピーペーストしてエンターキーポチっと押せば答えくらいすぐ出てくるだろうと…

まぁ、うん、そうねぇ…
88無題Name名無し 25/10/22(水)11:21:56 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567950+
スレッドを立てた人によって削除されました
>まぁ、うん、そうねぇ…
揚げ足取り目的でなければ
自分の脳みそも併用していいのよ
89無題Name名無し 25/10/22(水)12:24:12 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.567951+
スレッドを立てた人によって削除されました
>そこで再会したのがアイダホ日本人会在朝鮮軍の参謀になっていたその週番士官さん

ふーん、こういう理解したのね
なかなかユニークな脳みその構造しとるのね
90無題Name名無し 25/10/22(水)12:35:49 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.567952そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
>揚げ足取り目的でなければ
>自分の脳みそも併用していいのよ

マニアの悪い癖の一つに略号や符牒を多用するというのがあって
それが世間の常識と考えてる傾向もあるという
ここは軍板で趣味の板だからそれでも良いとは思うが
「検索すると出てくるだろ」という話になるとそれは違うだろ、と
91無題Name名無し 25/10/22(水)13:28:45 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.567953そうだねx7
スレ主だよ
皆さん色んな書き込みありがとうございます
楽しく勉強させて貰いつつ拝見させてもらっていますので
基本どんな書き込みの仕方でも話題を提供してくれる方は
大歓迎です
でも・・・あくまでもスレ題に沿った話題だけにしてくださいね?
ね?
92無題Name名無し 25/10/22(水)17:24:24 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.567954+
現代の海自では艦内でスイーツパーティーとかやってるっぽいけど日本海軍でもあったんだろうか
93無題Name名無し 25/10/22(水)19:58:06 IP:210.157.*(ipv4)No.567957そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
>No.567943
こんな昔ながらのマウント久しぶりに見た
94無題Name名無し 25/10/24(金)11:00:51 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567976そうだねx1
帝国海軍はそれこそ飲み会じゃないかな
海自と違って禁酒じゃなかったんだし・・・
95無題Name名無し 25/10/24(金)15:58:40 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.567977そうだねx3
    1761289120169.jpg-(296856 B)
296856 B
明治45年に、明治天皇の後を追って殉死された乃木希典陸軍大将の
ご自宅には「壽号」と「璞号」の二頭の愛馬の暮らす馬小屋もあっ
たそうなんですが、大正3年発行の「乃木院長記念録」によればそ
の最後の日のこと、
「院長(※乃木大将)は突然手に菓子(カスティラ)を山の如く携え厩
の馬に与えんとせられ(略)二頭の鼻梁を交る交るに愛撫せられ左手
に携えたる菓子を親しげに与えられ暫し見詰められて後還り行かれ」
…ておられたそうです

愛馬たちとのお別れのお土産は「カスティラ」であった…というお話
みたいなんですが、不謹慎ながらやはり気になるのは何処のカステラ
であったんでしょう…というところ
先述のように、今東京でもお馴染みの文明堂さんが東京に進出するの
は関東大震災のちょっと前ごろ、大正の御代になってから暫くのこと
ですので、少なくともそちらではないのは確かであります
96無題Name名無し 25/10/24(金)15:59:53 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.567978そうだねx3
    1761289193762.png-(844195 B)
844195 B
とはいえまあ確たる記述は見つけられなかったんですが、小島政二郎
さんという作家の方のエッセイに戦前の東京のスウィーツの思い出に
ついて語ったところが有りまして、曰く
「カステラ、これも風月のがうまかった。今や東京は長崎のカステラ
に征服されてしまったが(略)ネバリのない、サッパリとした風月のカ
ステラの方が私は好きだ」
…とのこと

私なんかはもうカステラ一番電話は二番♪三時のおやつは…の方が馴
染み深い世代ですけど、乃木さんが愛馬達に与えたのもやはりそうし
た昔ながらの「東京風」のカステラだったんでしょかね、やっぱし

因みにコレは余談ですが、時代は下って大東亜戦争の真っ最中の昭和
17年に発行された本で、「高射砲戦記」と題するものがありましたり
97無題Name名無し 25/10/24(金)16:01:58 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.567979そうだねx2
    1761289318120.png-(311291 B)
311291 B
内容はあるIJA高射砲部隊隊長さんの体験記なんですが、進行中の対米
英戦ではなく、昭和14年のノモンハン事件のときのもの

その中に「今川焼と兵隊」と題する一章があるんですが、戦闘中一旦
後方連絡にハイラルまで下がった下士官さんが、部隊の兵隊さん達に
頼まれて序に買い出してきた甘味品を配る際の
「戦場(戦場には違いないが…)のような大変な騒ぎ」
…の様子が、活き活きと描かれていたりします

兵隊さん達のリクエストは「キャラメル」「羊羹」「グリコ」「パイ
罐」と多彩で、「今川焼」もその一つなんですが、リクエストした
上等兵さんが折角の今川焼を買い出しの帰り道に空腹に耐えきれなかっ
た曹長さんに全部食べられてしまい拗ねるも、「羊羹6本」で賠償され
忽ち機嫌を直す…というような他愛のない様子が温かい目線で語られ
ていて、なかなか読んでいて心温まるものがあります
98無題Name名無し 25/10/24(金)16:02:57 IP:60.239.*(mesh.ad.jp)No.567980そうだねx3
    1761289377037.png-(836655 B)
836655 B
著者の田中新三郎さん曰く
「戦場では、兵隊は非常に甘い物を欲しがるものだ。羽子板や風船、独
楽等が喜ばれると言う人があるが、事実だろうか。切実に欲しいもの嬉
しいものは、この甘味品じゃないだろうか」
…とのことで、もしかしたいくら銃後の方々の善意とはいえ、甘味品を
期待して開けた慰問袋からそういう玩具の類が出てきてガッカリされた
実体験があるのでは…?なんて邪推しちゃうんですが(棒)
ともあれ、戦場での甘味類の価値がよく伝わってくる話ではあります

…まあそれにしても、こちらは戦中の検閲を経て出版された書物ですか
ら、やはりアレは大判焼きでも回転焼きでもなく、今川焼こそが正しい
名称というコトが、IJAのお墨付きで判明してしまったようですねえ…

(火種を撒く発言)
99無題Name名無し 25/10/24(金)20:07:03 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.567985そうだねx1
>(火種を撒く発言)
やっと世が平定される音がした。
大正義今川焼。
っていうか、そんな昔からあったんですね。
100無題Name名無し 25/10/24(金)20:17:20 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.567986そうだねx1
>>(火種を撒く発言)
>やっと世が平定される音がした。
>大正義今川焼。
うちの方では太鼓饅頭ですな
101無題Name名無し 25/10/24(金)20:23:26 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567988そうだねx1
ベイクドモチョチョとかいう
何から生まれてどんな意味があるのかすらわからん
へんな呼び名が好き
102無題Name名無し 25/10/24(金)21:34:32 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567989そうだねx1
御座候だろう?!
というか調べたら江戸時代からあるお菓子なのね
満州国でも売られていたとは・・・
103無題Name名無し 25/10/25(土)09:04:27 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.567994+
>軍人さんはお酒と甘いものが好き…
>といっても両方いける人よりはどっちかっていう人のほうが多いんですかね?
亡父は少年飛行兵出身だったので10代で任官していた
未成年喫煙禁止法は1900(明治33)年、未成年者飲酒禁止法は1922(大正11)年だが
少なくとも現地部隊では未成年関係無く
階級職務相当の酒、煙草等嗜好品も「上がった」(亡父は支給されることをこう表現)
想像するに補給する側にしても「何某部隊・下士官パイロット何名」とあれば
「うち支給時点の未成年者何名」とまで煩雑な作業はしない・できないのは当然で
煙草などは吞まない人間が支給された分を物々交換に使うことはあるにしても
娯楽の少ない戦地のこと、結局は酒も甘味も全部楽しむようになったものかと
104無題Name名無し 25/10/25(土)09:10:57 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.567995+
    1761351057604.jpg-(16283 B)
16283 B
ちなみに下士官パイロットに「上がる」煙草の銘柄は内地では「鵬翼」
ジャワに駐留するようになってからは現地生産の「興亜」

ジャワだけに砂糖もコーヒー豆も有り余っていたので
菓子は品物を憶えているほどありがたがられていなかった模様
むしろ外出時に現地人の屋台で買い食いする揚げバナナあたりのほうが思い出せたとか

- GazouBBS + futaba-