軍裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1762240533899.jpg-(220064 B)
220064 B無題Name名無し25/11/04(火)16:15:33 IP:106.153.*(dion.ne.jp)No.568156+ 26年3月頃消えます
マタギのように普段山奥にいて頻繁に整備用の油を
購入できない環境で植物油や動物油を代用するような事をしていたでしょうか
弾を購入しているのだから整備油もその時購入していると考える方が
自然でしょうか
1無題Name名無し 25/11/04(火)19:20:50 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.568157そうだねx8
弾の購入以上に仕留めた獲物を里に売りに行く機会が多い(なんで猟師をしているかといえば現金収入のためだし、毛皮も嵩張るので携帯に不便)だろうし、大したコストでも重量でもないガンオイルを節約する為に命の次に大切な仕事道具である猟銃にそんな信頼性のない手作りオイルを使用する合理性も実用性も無いのでは?

現地調達のオイルに何らかの宗教的意義を見いだしたとか、小野田少尉のように補給が断たれたルバング島で30年近く戦い続けたとかそう言った極端な理由がない限りは大分考えにくいと思うよ
2無題Name名無し 25/11/04(火)20:25:21 IP:106.153.*(dion.ne.jp)No.568159+
やはり重要な消耗品である油も購入していたと考えるのが自然でした
3無題Name名無し 25/11/04(火)20:44:18 IP:222.146.*(ocn.ne.jp)No.568160そうだねx6
> マタギのように普段山奥にいて

普通の専業猟師がほぼ全滅してる現代
普段山奥にいるマタギって設定が無理だろ
ちなみに日本刀の手入れ錆止めが植物油で問題ないから
ボルトアクションでも問題無いと思うがね
凍結がなんたら言うんなら手入れ後完全に拭き取る
エスキモーもそうしてる
4無題Name名無し 25/11/04(火)21:06:54 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.568161+
そもそも猟だけで生計立てられるほど狩るのは実質法律で禁止されてるしな
今は山で街に下りてくる熊や鹿をせっせと育て増やしてる
5無題Name名無し 25/11/04(火)21:40:11 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.568162そうだねx2
    1762260011072.jpg-(50412 B)
50412 B
自家製かどうかは別としてヒマシ油やアマニ油や使ってたんだろうね
整備に使用してアマニ油が付着したウエスなんかは自然発火することがあるから要注意とか
6無題Name名無し 25/11/05(水)20:19:23 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.568178+
椿油も…
7無題Name名無し 25/11/05(水)20:36:23 IP:116.94.*(bbiq.jp)No.568179そうだねx4
    1762342583172.jpg-(372591 B)
372591 B
戦前に阿仁マタギと熊猟をしていた宮本彰一郎の記録では
・猟期になると勢子を含めた集団で山中のマタギ小屋へ食糧と資材を搬入、猟が長期化する場合は補充要員が麓と往復して不足分を補給。
・獲物が獲れたらすぐ祭事を経て解体搬出
とあるので、悪天候を避けられたらメンテナンスに問題はなかった様です。
効率と安全を考えたら集団行動が基本なので、「孤高のマタギ」とかいうイメージは炭焼き業者やカモシカ密猟者と混同されたのかも
8無題Name名無し 25/11/08(土)15:49:21 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.568211そうだねx2
>効率と安全を考えたら集団行動が基本なので、
数百キロの獲物の血抜きと解体と運搬を、一人でできるわけもないので
集団行動だったんでしょうね
9無題Name名無し 25/11/08(土)19:34:47 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.568213そうだねx2
そもそも単独だと途中で怪我や遭難でもしたら即命取りに繋がるってのも…
10無題Name名無し 25/11/09(日)12:57:10 IP:116.94.*(bbiq.jp)No.568218+
    1762660630648.jpg-(127494 B)
127494 B
>怪我や遭難でもしたら即命取り
東北のマタギが恐れたのは雪崩で、誰かが遭難しても即座に救助活動ができるようにしていたとのこと(荒天、滑落、負傷、急病、暴発事故も絶えませんでした)。
単独行動は小型鳥獣の狩猟のほか、北陸では徴兵逃れのため山に籠っていた例もあります。
画像は昭和12年春、クマ狩りへ向かう阿仁マタギ一行
11無題Name名無し 25/11/09(日)15:58:17 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.568220+
阿仁マタギは山奥で孤立気味だったけど、決してそれだけじゃなかったんだよ。
秋田藩では中央の秋田市街の他に一番消費活動が盛んな阿仁鉱山が近くにあって、クマの肉やクマの肝もそこで売ることが出来たんだ。
鉱山だから、製鉄技術や冶金技術がある人も沢山いて、現金収入もあったわけだ。
12無題Name名無し 25/11/12(水)19:20:42 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.568238そうだねx2
    1762942842229.jpg-(143096 B)
143096 B
今日も猟友会の人がクマに襲われているんだから、急な事態で当てることが難しいライフルなどよりも近接で威力のある拳銃を持たせてやってくれ
13無題Name名無し 25/11/12(水)19:34:16 IP:49.243.*(yournet.ne.jp)No.568239+
ていうか今と比べてほとんど肉を食わなかった時代に熊肉なんてクセのある肉に需要がって
それで商売していけるくらいだったんだな
14無題Name名無し 25/11/13(木)08:17:39 IP:27.81.*(dion.ne.jp)No.568244そうだねx1
滋養強壮と薬として
肉と肝食ってたんじゃ
15無題Name名無し 25/11/13(木)11:08:12 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.568245+
若い人は知らないだろうけど昔は熊の胆のうは熊の胆(くまのい)といって薬の原料になっていたのよ
江戸時代は熊の胆のうひとつで10両くらいになったとか
今なら1個100万くらいだよ
16無題Name名無し 25/11/13(木)11:09:52 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.568246+
今なら×
今の価値に直すなら〇
17無題Name名無し 25/11/13(木)13:07:06 IP:60.61.*(home.ne.jp)No.568247+
西洋工業製品の歴史的な感じの内容の本で動物性脂肪の潤滑油の話が載ってたな
そのまま使うこともあったそうだが一度加熱して水分や不純物を除去するって話があった
その後粘度の低い植物油等を混ぜ込む事もあったんだとか
無論植物油も加熱処理等を行ってるんだってさ
18無題Name名無し 25/11/13(木)23:12:10 IP:133.106.*(ipv4)No.568252+
>No.568238
この画像の人銃器は詳しいんだろうけど
航空機の動画上げ始めてから頓珍漢なこと言ってるの俺でも分かったわ

- GazouBBS + futaba-