二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1763248821356.jpg-(41867 B)
41867 B無念Nameとしあき25/11/16(日)08:20:21No.1366462897+ 19:59頃消えます
実際どうなの
削除された記事が1件あります.見る
1無念Nameとしあき25/11/16(日)08:22:14No.1366463106そうだねx9
どうってなにが?
2無念Nameとしあき25/11/16(日)08:22:43No.1366463171そうだねx21
>どうってなにが?
解らないなら黙ってろ
3無念Nameとしあき25/11/16(日)08:23:06No.1366463215そうだねx2
普及してないし石橋の前にも既にあったんだっけ
4無念Nameとしあき25/11/16(日)08:23:22No.1366463236+
専用ホイールも必要なのかな
5無念Nameとしあき25/11/16(日)08:23:32No.1366463258+
民度の低い連中があまり居ない
ゴルフ場のカートとかそういうところならアリ
6無念Nameとしあき25/11/16(日)08:28:56No.1366463940そうだねx16
>>どうってなにが?
>解らないなら黙ってろ
死ね
del
7無念Nameとしあき25/11/16(日)08:35:11No.1366464924そうだねx10
>死ね
>del
ほらな
8無念Nameとしあき25/11/16(日)08:36:49No.1366465222そうだねx2
重い
9無念Nameとしあき25/11/16(日)08:37:07No.1366465280そうだねx2
もう実際に市場に出てきてるの?
そうでないなら評価のしようもないのでは
10無念Nameとしあき25/11/16(日)08:37:40No.1366465367+
こんなのよりランフラットタイヤのが良くね
11無念Nameとしあき25/11/16(日)08:38:22No.1366465491+
こんなのって
使った事あるのか
12無念Nameとしあき25/11/16(日)08:39:53No.1366465765+
>こんなのって
>使った事あるのか
乗らせてもらったことあるけど
本当にそびえ立つクソだったよ
13無念Nameとしあき25/11/16(日)08:40:06No.1366465808そうだねx5
>どうってなにが?
このスレでわかってないのお前だけだぞ
意味あるのか?その使えないオツム
14無念Nameとしあき25/11/16(日)08:41:26No.1366466073+
空気圧を見なくていいのは便利だな
15無念Nameとしあき25/11/16(日)08:41:36No.1366466106+
結構値段しそう
16無念Nameとしあき25/11/16(日)08:44:54No.1366466772そうだねx3
隙間に石とか挟まったらどうなるんだろ
17無念Nameとしあき25/11/16(日)08:44:56No.1366466783+
回転方向の指定はありそう
18無念Nameとしあき25/11/16(日)08:45:34No.1366466903+
内部構造部分ごと使い捨てだと勿体ないからリトレッド前提なんだろうか
19無念Nameとしあき25/11/16(日)08:45:50No.1366466947そうだねx1
>隙間に石とか挟まったらどうなるんだろ
製品版だと横はカバー付くんじゃない?
20無念Nameとしあき25/11/16(日)08:46:10No.1366467011+
スレあきが責任持って試すこと
21無念Nameとしあき25/11/16(日)08:47:56No.1366467310+
サイドウォールの固さで乗り心地が変わるのに
それがないとふにゃふにゃなのかな
22無念Nameとしあき25/11/16(日)08:50:02No.1366467718+
>サイドウォールの固さで乗り心地が変わるのに
>それがないとふにゃふにゃなのかな
それは普通のタイヤの場合
スレ画なら青い部分の硬さで乗り心地が変わるが重量を支える柱でもあるのであまり柔らかく出来るはずもなく
23無念Nameとしあき25/11/16(日)08:51:16No.1366467978+
>サイドウォールの固さで乗り心地が変わるのに
>それがないとふにゃふにゃなのかな
完全に板バネで支えてるから横方向はガチガチだと思う
24無念Nameとしあき25/11/16(日)08:51:39No.1366468056そうだねx2
さすがにスレ画の状態はわかり易くする為の状態で実際はサイドウォールに何か貼るよね?
25無念Nameとしあき25/11/16(日)08:53:26No.1366468411+
200キロ位もつ?
26無念Nameとしあき25/11/16(日)08:54:56No.1366468708そうだねx1
>空気圧を見なくていいのは便利だな
窒素「そうだね」
27無念Nameとしあき25/11/16(日)08:56:15No.1366468992+
バネ下が軽くなるならアリだな
28無念Nameとしあき25/11/16(日)08:56:44No.1366469077+
チャリですら使い物にならないのに
29無念Nameとしあき25/11/16(日)08:56:55No.1366469112そうだねx5
>>空気圧を見なくていいのは便利だな
>窒素「そうだね」
普通に空気圧見なきゃならんが
30無念Nameとしあき25/11/16(日)09:00:54No.1366469821+
構想から商品化までずいぶんかかっているね
また中国に先こされちゃうよ?
31無念Nameとしあき25/11/16(日)09:00:54No.1366469823+
    1763251254170.jpg-(192065 B)
192065 B
一般的な自動車ではなく低速走行EV車向けだそうだが
32無念Nameとしあき25/11/16(日)09:04:00No.1366470345+
>一般的な自動車ではなく低速走行EV車向けだそうだが
自動運転とかそういうの向けかな
33無念Nameとしあき25/11/16(日)09:05:01No.1366470525+
タイヤメーカー的にはわざわざ換える理由が無いからな
34無念Nameとしあき25/11/16(日)09:05:44No.1366470658+
自転車でこういうアイディアが大昔から出てたけど実用化されてない所を見ると何か致命的な問題があるんじゃないの?
車より遥かに簡単に導入できそうな自転車なのにダメなわけだから
35無念Nameとしあき25/11/16(日)09:05:50No.1366470674そうだねx2
>構想から商品化までずいぶんかかっているね
>また中国に先こされちゃうよ?
商品化で先越されたものなんてあったっけ
あそこみんな後追いだぞ
36無念Nameとしあき25/11/16(日)09:06:37No.1366470793+
>自転車でこういうアイディアが大昔から出てたけど実用化されてない所を見ると何か致命的な問題があるんじゃないの?
重量とか乗り心地とか価格とか色々
現状空気入れるのに勝てる要素が無い
37無念Nameとしあき25/11/16(日)09:07:53No.1366470994そうだねx2
    1763251673912.webp-(37256 B)
37256 B
>自転車でこういうアイディアが大昔から出てたけど実用化されてない所を見ると何か致命的な問題があるんじゃないの?
>車より遥かに簡単に導入できそうな自転車なのにダメなわけだから
自転車はもうあって実用化されてる
重くなるからメリデメで考えると微妙な代物
38無念Nameとしあき25/11/16(日)09:08:14No.1366471072そうだねx1
>商品化で先越されたものなんてあったっけ
>あそこみんな後追いだぞ
クラファンレベルだと試作・製造委託したやつを勝手に商品化して売るのはあっちの十八番だけどね
39無念Nameとしあき25/11/16(日)09:08:28No.1366471108そうだねx7
>自転車はもうあって実用化されてる
いやいやこれは全然別物ですやん
40無念Nameとしあき25/11/16(日)09:08:57No.1366471186+
パンクはしないだろうけど摩耗したタイヤの交換はどうなるんだ?
中のスポーク毎?
41無念Nameとしあき25/11/16(日)09:09:28No.1366471279+
空気ではない構造物を代わり入れるってものなんだから
似たようなもんでは
42無念Nameとしあき25/11/16(日)09:09:40No.1366471308+
こんだけ扁平率?高かったら乗り心地よさそう
43無念Nameとしあき25/11/16(日)09:10:33No.1366471464そうだねx1
同じサイズの普通のタイヤに比べて重いのか軽いのかが重要だな
44無念Nameとしあき25/11/16(日)09:10:57No.1366471534+
普段空気が担ってたことをゴムにやらせることになっ多分、ゴム無の疲労が早そう
あと普通に重そう

この問題を解決する都合のよい素材が見つかるまでは一般には普及しないと予想
45無念Nameとしあき25/11/16(日)09:11:23No.1366471608+
ちょっとした段差越える時サイドウォールはどうしても当たる訳だけど
スレ画のタイヤだとスポーク傷付けるから破損に繋がって怖くない?
46無念Nameとしあき25/11/16(日)09:11:41No.1366471653+
>パンクはしないだろうけど摩耗したタイヤの交換はどうなるんだ?
>中のスポーク毎?
ゴム部分は交換可能、青い部分もペットボトルみたいに回収して再加工して使えるそうだ
47無念Nameとしあき25/11/16(日)09:11:43No.1366471655+
見た目カッコ悪いの何とかして
48無念Nameとしあき25/11/16(日)09:11:48No.1366471670+
>パンクはしないだろうけど摩耗したタイヤの交換はどうなるんだ?
>中のスポーク毎?
普通に考えたら丸ごとでは?
49無念Nameとしあき25/11/16(日)09:12:21No.1366471785そうだねx2
>ゴム部分は交換可能、青い部分もペットボトルみたいに回収して再加工して使えるそうだ
そんなの町の自動車屋さんじゃやってくれないじゃん
50無念Nameとしあき25/11/16(日)09:12:32No.1366471815+
>>隙間に石とか挟まったらどうなるんだろ
>製品版だと横はカバー付くんじゃない?
一応ブリヂストンの公式回答だとカバー無しでスレ画のままで走らせるんだとさ
そもそも横にカバーつけてもカバーがタイヤと同じ変形できなかったら今度はカバーが溝に挟まるリスクがある
51無念Nameとしあき25/11/16(日)09:12:45No.1366471855+
やっぱり用途限定か
空気圧の偉大さが分かるな
52無念Nameとしあき25/11/16(日)09:13:36No.1366472004+
>自転車でこういうアイディアが大昔から出てたけど実用化されてない所を見ると何か致命的な問題があるんじゃないの?
>車より遥かに簡単に導入できそうな自転車なのにダメなわけだから
乗用車用でも20年くらい前だかにミシュランが同じようなタイヤ発表してるけど
結局まだ実用化には至ってないのよな
フランス郵政公社で試験採用はしてるみたいだけど
53無念Nameとしあき25/11/16(日)09:13:47No.1366472039+
試作車見るとホイールにピアスボルトがあるから流石にホイールごと交換ではないか
54無念Nameとしあき25/11/16(日)09:14:44No.1366472176+
見た目がキモい
55無念Nameとしあき25/11/16(日)09:15:50No.1366472340+
パンクしちゃ困るようなシチュエーションってどんなところだろ
発展途上国とか月面とかジムニー用とかなら売れるのかな
56無念Nameとしあき25/11/16(日)09:16:03No.1366472386+
>試作車見るとホイールにピアスボルトがあるから流石にホイールごと交換ではないか
タイヤを別部品で挟みこんで固定してるだけでしょ
でもホイールに挟み込む部品が増えちゃうわけでそっちはコスト上がるし重くなっちゃうな
57無念Nameとしあき25/11/16(日)09:16:18No.1366472452+
>パンクしちゃ困るようなシチュエーションってどんなところだろ
>発展途上国とか月面とかジムニー用とかなら売れるのかな
月面用というかローバーはすでにこのタイプだったような
58無念Nameとしあき25/11/16(日)09:16:44No.1366472531+
隙間に空き缶とか入れられそう
59無念Nameとしあき25/11/16(日)09:16:54No.1366472560+
横から石ころ挟まったら危なそう
60無念Nameとしあき25/11/16(日)09:17:31No.1366472674そうだねx2
今時のタイヤってちょっとパンクしたくらいなら空気入れ直せば修理屋行くくらいは持つからパンクの観点だとスレ画はあまり必要じゃなくなってるよね
61無念Nameとしあき25/11/16(日)09:18:37No.1366472875+
スレ画でも今流行りの低扁平にできる?
62無念Nameとしあき25/11/16(日)09:19:24No.1366473023+
>今時のタイヤってちょっとパンクしたくらいなら空気入れ直せば修理屋行くくらいは持つからパンクの観点だとスレ画はあまり必要じゃなくなってるよね
道路舗装率の高い日本だとそうなんだけど海外だとそうでもなかったり
途上国や砂漠地帯の中東はもちろんアメリカも都市間は未舗装路が結構あるから
63無念Nameとしあき25/11/16(日)09:20:11No.1366473155そうだねx3
    1763252411635.png-(174902 B)
174902 B
>>パンクしちゃ困るようなシチュエーションってどんなところだろ
>>発展途上国とか月面とかジムニー用とかなら売れるのかな
>月面用というかローバーはすでにこのタイプだったような
環境が特殊過ぎるからな
月面は日射による表面温度の変化が大きいから空気入れたら破裂しちゃう
64無念Nameとしあき25/11/16(日)09:20:15No.1366473165そうだねx1
こいう構造だと枝とか道路に落ちてるゴミひっかけて飛ばしそう
65無念Nameとしあき25/11/16(日)09:20:36No.1366473223そうだねx1
いろんなアイデアやアプローチがあるのはいいことだどんどんやってほしい
俺みたいな特別新しい物好きでもない奴が導入考えるのはかなり先になると思うけど
66無念Nameとしあき25/11/16(日)09:23:50No.1366473838そうだねx1
月面探査で時速10kmぐらいで移動する場合には不具合少なくて良いんじゃない
67無念Nameとしあき25/11/16(日)09:31:15No.1366475299そうだねx1
既存のタイヤでも一応左右あるけどこれの左右付け間違ったら致命傷になりそう
68無念Nameとしあき25/11/16(日)09:32:57No.1366475684そうだねx3
    1763253177798.jpg-(61910 B)
61910 B
そもそも月面探査車のタイヤは金属製
69無念Nameとしあき25/11/16(日)09:34:52No.1366476099+
>そもそも月面探査車のタイヤは金属製
樹脂じゃ極度の温度差で即劣化していきそうだしなぁ
大気が無いと紫外線もまんま来るし
70無念Nameとしあき25/11/16(日)09:36:33No.1366476512そうだねx2
    1763253393628.jpg-(135751 B)
135751 B
フィルターかと思った
71無念Nameとしあき25/11/16(日)09:39:25No.1366477061そうだねx7
>フィルターかと思った
何故かコブラが見えた
72無念Nameとしあき25/11/16(日)09:39:53No.1366477169+
>そもそも月面探査車のタイヤは金属製
人が乗るわけじゃないし極限環境で動作だから
乗り心地やコストなんてものを考慮する必要がないだけよ
73無念Nameとしあき25/11/16(日)09:41:12No.1366477475そうだねx1
月程度の重力なら平気なんだろ
74無念Nameとしあき25/11/16(日)09:43:25No.1366477905+
>人が乗るわけじゃないし極限環境で動作だから
>乗り心地やコストなんてものを考慮する必要がないだけよ
人が乗るものに使用する想定の物だぞ
乗り心地より耐久性重視ってだけで
75無念Nameとしあき25/11/16(日)09:44:19No.1366478089そうだねx2
ミニ四駆のホイール?
76無念Nameとしあき25/11/16(日)09:44:56No.1366478216そうだねx1
>ミニ四駆のホイール?
まあ中まで構造材が詰まってるから似たようなもん
77無念Nameとしあき25/11/16(日)09:45:00No.1366478234+
月面車のはタイヤというより金網に近い
78無念Nameとしあき25/11/16(日)09:45:14No.1366478299+
ノーパンクにしたところで結局消耗品なんだから金掛けるところを間違っている
79無念Nameとしあき25/11/16(日)09:47:04No.1366478698+
まあぶっちゃけいままで車のタイヤパンクさせる事態に遭遇したことないので有難みは判らない
80無念Nameとしあき25/11/16(日)09:53:29No.1366480151+
最初に空気入りのタイヤを作ったダンロップおじさんは
当時周囲の人達から笑われたんだぜ
81無念Nameとしあき25/11/16(日)09:54:21No.1366480322+
>乗り心地やコストなんてものを考慮する必要がないだけよ
コストはともかく乗り心地は大事じゃない?
精密機器満載してる上に故障したらアウトだし
82無念Nameとしあき25/11/16(日)09:55:18No.1366480519+
サムネでミニ四駆パーツ
83無念Nameとしあき25/11/16(日)09:57:07No.1366480891+
>途上国や砂漠地帯の中東はもちろんアメリカも都市間は未舗装路が結構あるから
メーカーが道路の状態ひどすぎて自動運転やろうにも道路がどこかわかんねえぞってキレるレベルだしな
84無念Nameとしあき25/11/16(日)09:57:09No.1366480898+
>コストはともかく乗り心地は大事じゃない?
>精密機器満載してる上に故障したらアウトだし
そっちはモーター制御のサスペンションが受け持つ
85無念Nameとしあき25/11/16(日)09:58:29No.1366481263+
チャリ用出たら試してみたい
重量はどうでもいい
86無念Nameとしあき25/11/16(日)09:58:46No.1366481338+
耐久性が低そう
87無念Nameとしあき25/11/16(日)09:59:26No.1366481476+
    1763254766785.png-(72890 B)
72890 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
88無念Nameとしあき25/11/16(日)09:59:29No.1366481486+
>実際どうなの
高い
89無念Nameとしあき25/11/16(日)10:00:20No.1366481660そうだねx1
    1763254820002.jpg-(47203 B)
47203 B
チャリは似たようなのが昔から
評判は良くない
90無念Nameとしあき25/11/16(日)10:02:05No.1366482022+
>チャリは似たようなのが昔から
>評判は良くない
路面の衝撃がホイールに伝わるからスポーク破断しやすくなるらしいな
91無念Nameとしあき25/11/16(日)10:03:58No.1366482407そうだねx1
>チャリは似たようなのが昔から
>評判は良くない
さっきからこれ貼ってるやつらは何なの?
どう見ても全く関係ない別物だけど目腐ってんのか?
92無念Nameとしあき25/11/16(日)10:04:03No.1366482430+
実用化するなら横は覆ってくれ
93無念Nameとしあき25/11/16(日)10:04:15No.1366482465+
>構想から商品化までずいぶんかかっているね
>また中国に先こされちゃうよ?
なんで後進国がそんな損な役回りする必要が?
いつも通り中国に先陣切らせてパクる方が利口だろ
94無念Nameとしあき25/11/16(日)10:05:20No.1366482698+
限界近い横旋回時にアライメントが狂ってスピンするみたいな実験見たけど
日常だと高速で急ハンドル切った時ぐらいだなそういうケースって
95無念Nameとしあき25/11/16(日)10:06:17No.1366482893+
>限界近い横旋回時にアライメントが狂ってスピンするみたいな実験見たけど
>日常だと高速で急ハンドル切った時ぐらいだなそういうケースって
とはいえ万一の時の緊急回避で制御失うのはだいぶリスク高いな
96無念Nameとしあき25/11/16(日)10:08:31No.1366483302+
結局、高速移動時の熱問題を解決出来ずに実用化は無理
スプーンを何度も折り曲げると熱くなって脆くなって、最後には折れてしまう
速度が速ければ速いほど、それと同じ現象が起きてしまう
なのでフォークリフトとか作業用で高速移動しない用途にしか使えない
97無念Nameとしあき25/11/16(日)10:09:45No.1366483539そうだねx6
>>チャリは似たようなのが昔から
>>評判は良くない
>さっきからこれ貼ってるやつらは何なの?
>どう見ても全く関係ない別物だけど目腐ってんのか?
空気を使わない構造なんで考え方は一緒
むしろ何をそんなにイライラしてんのか分からん
98無念Nameとしあき25/11/16(日)10:09:46No.1366483542そうだねx2
フォークリフトでクッション性のあるタイヤはあまり使いたくないな…
99無念Nameとしあき25/11/16(日)10:15:04No.1366484505そうだねx1
結局のところ空気圧最高ってことかな
100無念Nameとしあき25/11/16(日)10:15:07No.1366484523+
パンクしないって目的のために犠牲になる要素が多すぎる
パンクしたほうがマシじゃねぇか
101無念Nameとしあき25/11/16(日)10:16:21No.1366484765+
まだ試作段階なんだからケチ付けるのは早い
102無念Nameとしあき25/11/16(日)10:18:54No.1366485248+
パンクしても平気って事ならランフラットタイヤがあるけどあっちも普及してないな
意識高い欧州メーカーが採用してるけど走りは悪くなるしユーザーからは支持されてない
103無念Nameとしあき25/11/16(日)10:19:12No.1366485308+
加速時と減速時でタイヤの直径が微妙に変わりそうだね
104無念Nameとしあき25/11/16(日)10:24:40No.1366486404+
技術者でも無いのに上から目線で批判してる奴って...
105無念Nameとしあき25/11/16(日)10:25:13No.1366486501そうだねx1
直径に関しては空気タイヤの方も結構やで
106無念Nameとしあき25/11/16(日)10:27:16No.1366486918+
直系って街中でどんだけ限界バトルやってんだよ
107無念Nameとしあき25/11/16(日)10:27:46No.1366487015+
>直径に関しては空気タイヤの方も結構やで
走ってると空気圧も結構変わってくるしね
108無念Nameとしあき25/11/16(日)10:28:05No.1366487081+
広末涼子のレス
109無念Nameとしあき25/11/16(日)10:41:35No.1366489805+
https://www.bridgestone.co.jp/technology_innovation/air_free/
耐久性に1ミリも触れてないのが潔い
110無念Nameとしあき25/11/16(日)10:45:44No.1366490598+
まぁよっぽど放置とかしなければトレッド面の方が先に寿命来るんでないかな
111無念Nameとしあき25/11/16(日)10:47:47No.1366490991+
タイヤが重くなって燃費悪化するんじゃね?とは思ってる
112無念Nameとしあき25/11/16(日)10:56:08No.1366492543+
こういう製品でやりがちなのがウレタンを使って10年後に突然崩れてしまうというパターンだな。なぜかウレタンを使いがち
113無念Nameとしあき25/11/16(日)10:57:15No.1366492770+
ボッコンボッコン
114無念Nameとしあき25/11/16(日)11:00:18No.1366493357+
まあ本当に欲しいのはパンクしないタイヤより劣化しないタイヤ
115無念Nameとしあき25/11/16(日)11:03:18No.1366493939そうだねx2
>こういう製品でやりがちなのがウレタンを使って10年後に突然崩れてしまうというパターンだな。なぜかウレタンを使いがち
10年も同じタイヤ使うか?
116無念Nameとしあき25/11/16(日)11:07:48No.1366494825+
側面空いてるから無舗装の雨降った後の泥道走ったら凄いことになりそう
117無念Nameとしあき25/11/16(日)11:15:35No.1366496287+
低扁平のホイールも泥とか入るけど遠心力で側から抜けるから
汚れはするけど大きな固体は残らんだろう
綺麗に洗うの面倒そうなのは同意
118無念Nameとしあき25/11/16(日)11:16:39No.1366496489+
    1763259399007.jpg-(340592 B)
340592 B
公道実証中です
119無念Nameとしあき25/11/16(日)11:28:30No.1366498935+
書き込みをした人によって削除されました
120無念Nameとしあき25/11/16(日)11:29:44No.1366499186+
>内部構造部分ごと使い捨てだと勿体ないからリトレッド前提なんだろうか
青色部分負荷で劣化しやすそうだから何回もは無理じゃね?
121無念Nameとしあき25/11/16(日)11:35:28No.1366500323+
    1763260528009.jpg-(50787 B)
50787 B
>パンクしないって目的のために犠牲になる要素が多すぎる
>パンクしたほうがマシじゃねぇか
最近の車ってスペアタイヤやテンパイヤータイヤさえ積んでねえからなぁ
携帯つながらない所は恐くて走れねえ
技術革新起きて欲しいわ
122無念Nameとしあき25/11/16(日)11:36:53No.1366500597+
今どき携帯繋がらないような場所あるんだろうか
林道ならあるかもしれんがそんな道にスペア積んでないような車で突入するとも思えんし
123無念Nameとしあき25/11/16(日)11:42:54No.1366501751+
    1763260974290.png-(908581 B)
908581 B
>今どき携帯繋がらないような場所あるんだろうか
>林道ならあるかもしれんがそんな道にスペア積んでないような車で突入するとも思えんし
国道でも結構あるぞ
まあこれが国道!?ってなる山道だけどね

- GazouBBS + futaba-