二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1763778878944.jpg-(93171 B)
93171 B無念Nameとしあき25/11/22(土)11:34:38No.1367847235+ 23:43頃消えます
邪馬台国論争
削除された記事が1件あります.見る
1無念Nameとしあき25/11/22(土)11:35:09No.1367847337+
書き込みをした人によって削除されました
2無念Nameとしあき25/11/22(土)11:35:30No.1367847403そうだねx5
100年後も戦ってるだろ
3無念Nameとしあき25/11/22(土)11:36:03No.1367847506そうだねx2
金になるから論争があると言うことにしたいだけ
4無念Nameとしあき25/11/22(土)11:36:16No.1367847566+
実際の所実現したかどうかさえ不明
5無念Nameとしあき25/11/22(土)11:37:25No.1367847812+
全然わかってないから素人が首突っ込見やすいのか
やたら必死になる人がとしあきにもいる
6無念Nameとしあき25/11/22(土)11:37:50No.1367847883そうだねx4
江戸以前は大和のことだったのに
本居宣長さんのせいで
宋書にも隋書にも倭国の首都の大和が魏志の邪馬台国だって書いてるから
7無念Nameとしあき25/11/22(土)11:37:56No.1367847902+
論争の核心: 邪馬台国の所在地をめぐる議論であり、江戸時代に始まり、現在も「畿内説」(奈良県中心)と「九州説」(北部九州中心)が主要な対立軸です。
最大の原因と背景: 根拠となる『魏志』倭人伝の道程記述(特に奴国以降)に地理的な矛盾や解釈の幅があり、決着がついていません。
秘話的経緯: 明治時代に東大の白鳥庫吉(九州説)と京大の内藤湖南(畿内説)という東洋史の二大学者が激しく対立した構図が、論争を加速・定着させました。
8無念Nameとしあき25/11/22(土)11:39:05No.1367848129+
奈良だろう
キトラ古墳辺りが怪しい
9無念Nameとしあき25/11/22(土)11:40:20No.1367848388そうだねx1
俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中 依山島而居 魏時譯通中國三十餘國 皆自稱王 夷人不知里數但計以日 其國境東西五月行南北三月行各至於海 地勢東高西下 都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也 古云去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里在會稽之東與儋耳相近

「俀国は百済、新羅の東南、水陸三千里の大海の中に在り。山島に依りて居す。魏の時、中国に訳通するは三十余国。みな王を自称す。夷人は里数を知らず。ただ日を以って計る。その国境は東西五月行、南北三月行にして、それぞれ海に至る。地勢は東高く、西は下。邪靡堆に都する。すなわち、魏志いうところの邪馬臺なる者なり。古(いにしへ)は云ふ、楽浪郡境及び帯方郡を去ること、並びて一万二千里。会稽の東に在りて、儋耳と相近しと。」
10無念Nameとしあき25/11/22(土)11:41:22No.1367848605+
どうせ大した文明も無かった頃の日本やんけ
どこにあろうが別に構わんだろ
11無念Nameとしあき25/11/22(土)11:42:28No.1367848821+
大した文明以前に文明と呼べるようなものがあったのか当時
12無念Nameとしあき25/11/22(土)11:42:58No.1367848920+
>どうせ大した文明も無かった頃の日本やんけ
>どこにあろうが別に構わんだろ
そもそも日本列島にあった政権というだけで日本とは何の関係もないしな
13無念Nameとしあき25/11/22(土)11:47:56No.1367849877+
最低でも平安時代くらいの文明度が無いとあんまり魅力感じないな
14無念Nameとしあき25/11/22(土)11:49:47No.1367850225+
場所はどうでもいいから読み方はヤマト国にしてくだち
15無念Nameとしあき25/11/22(土)11:50:13No.1367850291+
    1763779813376.png-(857404 B)
857404 B
魏志倭人伝の翻訳
16無念Nameとしあき25/11/22(土)11:52:58No.1367850822+
>魏志倭人伝の翻訳
しつこい
17無念Nameとしあき25/11/22(土)11:54:56No.1367851204そうだねx1
>魏志倭人伝の翻訳
久留米から柳川までで水行一ヶ月は無茶苦茶だな
18無念Nameとしあき25/11/22(土)11:55:05No.1367851230+
博多っ子なので緩い九州派の俺
山門郡は浪漫
19無念Nameとしあき25/11/22(土)11:55:51No.1367851373+
博多のお坊ちゃんが来とんのか
20無念Nameとしあき25/11/22(土)11:55:53No.1367851382+
いーまにみていろ
21無念Nameとしあき25/11/22(土)11:58:31No.1367851901+
当時の歴史的な背景なんて
空白の4世紀が明白にならないと
妄想の壁は超えられないだろうな
22無念Nameとしあき25/11/22(土)11:58:33No.1367851911そうだねx1
また今日も九州派と畿内派が口汚く罵り合うスレが始まる・・・
23無念Nameとしあき25/11/22(土)12:01:09No.1367852402+
>金になるから論争があると言うことにしたいだけ
金にならんから学会じゃもうそこまで論争にはなってないけどね
なんとも言えんから新しい発見を待ってる状況
考古学も邪馬台国の観点でなんてあまり調査されてないし
24無念Nameとしあき25/11/22(土)12:02:12No.1367852598+
>博多のお坊ちゃんが来とんのか
青竹割ってへこにかくおうどうもんやけん、お坊ちゃんち言われるほどしゃばくなかばい
25無念Nameとしあき25/11/22(土)12:03:29No.1367852865+
>実際の所実現したかどうかさえ不明
妄想の産物ではないだろうけど大陸側の資料だし記述と実態とがかけ離れてる可能性はあるわな
日本の政治体制なんて江戸時代の時点でも諸外国から正しく理解されてなかったし
26無念Nameとしあき25/11/22(土)12:03:30No.1367852867+
ちなみに奈良県のナラってのは朝鮮語のウリナラマンセーで有名な「ナラ」=「国」って今から来ているらしい
27無念Nameとしあき25/11/22(土)12:04:23No.1367853061そうだねx1
九州派とか昭和の説だろ
現代じゃもう素人しか言ってない
28無念Nameとしあき25/11/22(土)12:05:13No.1367853223+
>魏志倭人伝の翻訳
九州説だけど熊本市あたりまでは邪馬台国の勢力範囲で狗奴国=球磨川流域+鹿児島県+宮崎県南部だと思うよ
29無念Nameとしあき25/11/22(土)12:05:38No.1367853294+
>九州派とか昭和の説だろ
>現代じゃもう素人しか言ってない
浪漫あるからよかとよ
30無念Nameとしあき25/11/22(土)12:05:46No.1367853313+
東大閥と京大閥が争ってんでしょ?一生終わらんな
31無念Nameとしあき25/11/22(土)12:07:10No.1367853586+
    1763780830566.jpg-(44510 B)
44510 B
日田の鏡は卑弥呼に下賜されたものである可能性が高い
中国曹操陵の責任者の学者は語る
32無念Nameとしあき25/11/22(土)12:08:43No.1367853892そうだねx1
考古学的にはもう畿内の影響力が北九州にも及んでたのが分かってるからね
畿内が各地を攻めてだんだん支配地域を広めてきたのではなく
全国的な緩い連合体制からだんだん畿内中心の体制に移行していった可能性が高い
33無念Nameとしあき25/11/22(土)12:09:51No.1367854135+
平城京建設の時に邪魔だなこの古墳って
派手にぶっ壊したけど
あれが卑弥呼の墓じゃね?
34無念Nameとしあき25/11/22(土)12:11:33No.1367854465+
筑紫は「地の果ての辺境」
薩摩は「とてつもない辺境」
って意味で

大和・邪馬台には「山地」って意味しかない
京都県の山城は「山の後ろ」っていう意味からついた地名
近畿中心なのは明白
35無念Nameとしあき25/11/22(土)12:12:04No.1367854564+
>あれが卑弥呼の墓じゃね?
奈良には無いよ
36無念Nameとしあき25/11/22(土)12:12:52No.1367854716+
>平城京建設の時に邪魔だなこの古墳って
>派手にぶっ壊したけど
>あれが卑弥呼の墓じゃね?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE012AE0R00C25A3000000/
4〜5世紀のものだから時代が違うな
37無念Nameとしあき25/11/22(土)12:13:34No.1367854866+
古代日本が朝鮮半島まで影響力あった時代の名残があるせいで余計にややこしい
38無念Nameとしあき25/11/22(土)12:16:06No.1367855366+
兵庫の播磨は開墾地って意味だしな文明の中心だった可能性は高い
39無念Nameとしあき25/11/22(土)12:16:18No.1367855412+
邪馬台国?解明してみせますよこのゴッドハンドでね!
40無念Nameとしあき25/11/22(土)12:18:18No.1367855833そうだねx3
女王国まで一万二千里
九州上陸で一万里
博多まで10600里
九州しかないのよ
41無念Nameとしあき25/11/22(土)12:24:48No.1367857132+
>魏志倭人伝の翻訳
投馬国は長崎や島原・天草方面だと思うよ
42無念Nameとしあき25/11/22(土)12:26:13No.1367857424+
でも俺たちが生きてる間に秀吉本能寺の変黒幕説が完全に否定されたし
邪馬台国論争にもいつか決定的な証拠が見つかる可能性を考えると浪漫あるよな
43無念Nameとしあき25/11/22(土)12:29:38No.1367858147+
近畿説だと途中の出雲や吉備の国の記述もあるのでは
44無念Nameとしあき25/11/22(土)12:30:54No.1367858412+
>大和・邪馬台には「山地」って意味しかない
>京都県の山城は「山の後ろ」っていう意味からついた地名
>近畿中心なのは明白
福岡の「山門」は?
45無念Nameとしあき25/11/22(土)12:33:34No.1367858953+
>江戸以前は大和のことだったのに
>本居宣長さんのせいで
九州説の祖は新井白石さんです…
46無念Nameとしあき25/11/22(土)12:33:47No.1367859000+
>魏志倭人伝の翻訳
最近邪馬台国四国説見たな...
47無念Nameとしあき25/11/22(土)12:34:37No.1367859181そうだねx2
>ちなみに奈良県のナラってのは朝鮮語のウリナラマンセーで有名な「ナラ」=「国」って今から来ているらしい
それ単に音が同じってだけだよ
48無念Nameとしあき25/11/22(土)12:35:13No.1367859330+
>東大閥と京大閥が争ってんでしょ?一生終わらんな
文献学と考古学の論争だった
今はそんなに語る人が少ない論争
49無念Nameとしあき25/11/22(土)12:35:49No.1367859453+
>最近邪馬台国四国説見たな...
昭和の珍説やん
また復活してるの?
50無念Nameとしあき25/11/22(土)12:35:57No.1367859479+
>日田の鏡は卑弥呼に下賜されたものである可能性が高い
>中国曹操陵の責任者の学者は語る
これ中央アジアの国にも同じ物あるらしいね
51無念Nameとしあき25/11/22(土)12:37:26No.1367859814+
>東大閥と京大閥が争ってんでしょ?一生終わらんな
東大の方はもう力ないらしい
52無念Nameとしあき25/11/22(土)12:40:05No.1367860381+
    1763782805497.jpg-(60992 B)
60992 B
利権のために言葉遊びをしようが出るもん出ちゃったからな
53無念Nameとしあき25/11/22(土)12:40:31No.1367860470+
基本的に古事記は正しいことが結構書いてることが分かってきて紀元前〜3世紀ごろの歴史が描かれてる
邪馬台国というか卑弥呼は2世紀ごろの人でその頃の祭事の中心は100%奈良中心だと分かってる
54無念Nameとしあき25/11/22(土)12:41:48No.1367860772+
>>最近邪馬台国四国説見たな...
>昭和の珍説やん
>また復活してるの?
地理的に文献そのままの日程で行けるのと
記紀にあるアマテラスの幼名を奉る神社があってアマテラス=卑弥呼ならここではないかとかそんな感じ
あと奈良の橿原とかそういう同じ地名が四国北西部にいっぱいあるとか
55無念Nameとしあき25/11/22(土)12:43:57No.1367861253+
地名も菊池(久々知)や那の津那の川糸島と
ヤマト王権の軍門に下る前からあるものを二千年後以上残ってる
少なくともナの国だったのは漢の時代に朝貢の記録が残っているので
56無念Nameとしあき25/11/22(土)12:50:49No.1367862758+
四国中心というより大飢饉が原因で九州から渡来人系の集団が四国へ難民として押し寄せてさらにそいつらが大阪に上陸しようとしたけど敗北
今度は伊勢・志摩(三重県)から侵入して近畿で有力な集団を倒した
その渡来人が邪馬台国の政権の始まり
そこから銅鐸とか作る饒速日(ニギハヤヒ)系の旧時代信仰の文化が消える

- GazouBBS + futaba-