二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1763890636038.jpg-(29959 B)
29959 B無念Nameとしあき25/11/23(日)18:37:16No.1368207697そうだねx1 23:09頃消えます
木星スレ
削除された記事が2件あります.見る
1無念Nameとしあき25/11/23(日)18:38:06No.1368207886そうだねx11
    1763890686561.mp4-(2911274 B)
2911274 B
だいぶ回ってる
2無念Nameとしあき25/11/23(日)18:39:26No.1368208165+
太陽系最大の惑星で、主に水素とヘリウムからなるガス巨大惑星であり、固体表面を持ちません。地球の2倍以上の質量をもち、約10時間という最速の自転により極付近が扁平になっています。
特徴的な大赤斑は地球がすっぽり入るほどの巨大な嵐で、数百年以上続いていると考えられています。また、強力な磁場と木星自身から放出される熱をエネルギー源とする活発な気象現象を持ちます。
ガリレオが発見したイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストを含む多数の衛星を持ち、特にエウロパには地下に液体の水(海)が存在する可能性があり、生命探査の対象として注目されています。
3無念Nameとしあき25/11/23(日)18:40:18No.1368208377+
今の地球があるのは太陽系の惑星の中で木星が真っ先に誕生したおかげだとか
4無念Nameとしあき25/11/23(日)18:41:15No.1368208621そうだねx2
高解像度の木星見てるとSAN値が減る
5無念Nameとしあき25/11/23(日)18:44:28No.1368209386+
圧縮したら爆発する?
6無念Nameとしあき25/11/23(日)18:46:01No.1368209772そうだねx2
>木星スレ
youtubeで突入するイメージ動画見たよ
7無念Nameとしあき25/11/23(日)18:51:38No.1368211148+
なんで放射線強いんだろ
放射線源でも大量に埋まってるの?
8無念Nameとしあき25/11/23(日)18:51:55No.1368211209+
昔はもっと太陽に近いところを回っていたらしい
9無念Nameとしあき25/11/23(日)18:52:35No.1368211361そうだねx1
自転がすごい早いのでコアが摩擦で電磁場を発生してるはず
10無念Nameとしあき25/11/23(日)18:52:54No.1368211442そうだねx1
カタログでグラディウスⅢのサントラに見えたおじさんゲーマー
11無念Nameとしあき25/11/23(日)18:53:29No.1368211572+
Stage of the ground
12無念Nameとしあき25/11/23(日)18:53:38No.1368211614+
    1763891618568.jpg-(295140 B)
295140 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
13無念Nameとしあき25/11/23(日)18:55:48No.1368212187そうだねx1
SFアニメでよく酷いことになる天体
14無念Nameとしあき25/11/23(日)18:56:00No.1368212234+
    1763891760261.jpg-(99096 B)
99096 B
大赤斑は上空もすごい環境
15無念Nameとしあき25/11/23(日)18:58:19No.1368212863+
>1763891760261.jpg
>大赤斑は上空もすごい環境
何が熱を伝えてるんや?
物質が何もなさそうなのに
16無念Nameとしあき25/11/23(日)19:00:39No.1368213451+
ユピテル
17無念Nameとしあき25/11/23(日)19:01:07No.1368213561+
    1763892067215.png-(1368005 B)
1368005 B
衛星メティスから見た木星
18無念Nameとしあき25/11/23(日)19:03:46No.1368214294そうだねx1
>だいぶ回ってる
スレチになるが初めに戻ってようやく金星が回ってる(しかも逆回り)なのがわかる
19無念Nameとしあき25/11/23(日)19:04:56No.1368214595そうだねx6
    1763892296978.png-(3180 B)
3180 B
>だいぶ回ってる
20無念Nameとしあき25/11/23(日)19:05:59No.1368214874+
>だいぶ回ってる
ガスの回転速度だから地表の回転速度と一緒にしていいものなのか判断に困る
21無念Nameとしあき25/11/23(日)19:07:49No.1368215375+
>AI による概要
>木星の近くでは、放射線量が非常に高いため、防護策なしでは人間はハゲて「即死」すると言えます。特に木星の強力な磁場によって形成される「放射線帯」は、地球の約1万倍以上の強さがあり、木星の衛星イオやエウロパでは、1日で人間が致死量を超える放射線(例えばイオでは1日あたり約36シーベルト)を浴びることになります。
22無念Nameとしあき25/11/23(日)19:08:49No.1368215611そうだねx1
遠い未来木星の衛星に住めるようになったとしてもあの巨大な木星が空の大半を覆っている情景をみると気がふれそうだな
23無念Nameとしあき25/11/23(日)19:09:45No.1368215869+
中に浮遊大陸ありそう
24無念Nameとしあき25/11/23(日)19:09:52No.1368215898+
>ガスの回転速度だから地表の回転速度と一緒にしていいものなのか判断に困る
んな事言ったらガス惑星は皆明確な地表の概念が無いので
25無念Nameとしあき25/11/23(日)19:10:28No.1368216077+
各太陽系の惑星が月の位置にあったらどうみえるか?って動画で
木星の存在感のうざさがすごかった
26無念Nameとしあき25/11/23(日)19:11:42No.1368216411+
>、放射線量が非常に高いため、防護策なしでは人間はハゲて「即死」すると言え
27無念Nameとしあき25/11/23(日)19:13:14No.1368216832そうだねx2
https://www.youtube.com/watch?v=U9OBFuSvKqE
オチが酷い
28無念Nameとしあき25/11/23(日)19:13:21No.1368216864そうだねx2
そりゃ資源持ち帰ったジオンの木星帰りが英雄視されるわな
29無念Nameとしあき25/11/23(日)19:13:59No.1368217050そうだねx1
    1763892839231.webm-(1366813 B)
1366813 B
地場
30無念Nameとしあき25/11/23(日)19:16:21No.1368217663+
金属水素を回収したい
31無念Nameとしあき25/11/23(日)19:19:07No.1368218446+
    1763893147135.webm-(1145241 B)
1145241 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
32無念Nameとしあき25/11/23(日)19:19:33No.1368218566+
    1763893173550.jpg-(29360 B)
29360 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
33無念Nameとしあき25/11/23(日)19:20:15No.1368218755そうだねx4
>金属水素を回収したい
物凄い圧力で性質が変わってるってだけだから取り出しても普通の水素に戻るだけだぞ
34無念Nameとしあき25/11/23(日)19:20:35No.1368218849+
シロッコはこの星の中に入ってヘリウム33採取してたんでしょ?
そりゃあ頭がおかしくなっちゃう
35無念Nameとしあき25/11/23(日)19:20:43No.1368218879+
木星周りは意外とあったかい?
36無念Nameとしあき25/11/23(日)19:21:09No.1368218992そうだねx2
太陽系を代表するロマン惑星
37無念Nameとしあき25/11/23(日)19:21:17No.1368219028+
雲の最上層では約-130度
液体水素の最下層で約10,000度
金属水素の最下層で約19,000度
上空のオーロラが発生する領域は約420度
38無念Nameとしあき25/11/23(日)19:25:02No.1368220032+
探査機を打ち込んで
木星の地表に届いても電波は送信出来ないだろうなぁ
39無念Nameとしあき25/11/23(日)19:25:55No.1368220251+
その地場と重力でバリアになって地球に落ちる隕石をだいぶ減らしてるんだけか
40無念Nameとしあき25/11/23(日)19:25:59No.1368220279+
ガス惑星に地表はあるのか問題
41無念Nameとしあき25/11/23(日)19:31:12No.1368221659+
    1763893872800.jpg-(31307 B)
31307 B
予想では存在してる
なお確認できない
42無念Nameとしあき25/11/23(日)19:33:29No.1368222315+
>地場
すげえっやばそううう
43無念Nameとしあき25/11/23(日)19:36:30No.1368223183+
>地場
2兆ワットとか
44無念Nameとしあき25/11/23(日)19:36:44No.1368223260+
何というか死の恐怖を感じる距離ってどのくらいだろう
45無念Nameとしあき25/11/23(日)19:37:13No.1368223418そうだねx2
>何というか死の恐怖を感じる距離ってどのくらいだろう
実際に死ぬ距離の方が早そう
46無念Nameとしあき25/11/23(日)19:37:50No.1368223576+
スレ画くらいの距離で見てみたい
でもこの距離でも色々危険なのかな
47無念Nameとしあき25/11/23(日)19:38:25No.1368223713+
ガンダム世界でも木星の放射線は防げてもないのかな
つうかハゲ監督はそこまで考えてもねえか
48無念Nameとしあき25/11/23(日)19:38:49No.1368223823+
中心核が馬鹿でかいダイアモンド説もあるとかで
アーサー・C・クラークは2010年宇宙の旅以降物語にその説を採用してたな
49無念Nameとしあき25/11/23(日)19:38:54No.1368223859+
たぶんハゲて死ぬんじゃね
50無念Nameとしあき25/11/23(日)19:40:03No.1368224204そうだねx1
>ガンダム世界でも木星の放射線は防げてもないのかな
>つうかハゲ監督はそこまで考えてもねえか
ミノフスキー粒子散布で軽減出来る
51無念Nameとしあき25/11/23(日)19:41:21No.1368224590+
>ガンダム世界でも木星の放射線は防げてもないのかな
>つうかハゲ監督はそこまで考えてもねえか
コロニーはあるが物資は常に不足気味で磁場と放射線でまともに住めない
でも住んでる
52無念Nameとしあき25/11/23(日)19:41:44No.1368224696+
>ミノフスキー粒子散布で軽減出来る
>コロニーはあるが物資は常に不足気味で磁場と
おお
53無念Nameとしあき25/11/23(日)19:42:54No.1368225049+
放射線を完全に防ぐ手段は無いのかな?
54無念Nameとしあき25/11/23(日)19:48:58No.1368226734そうだねx2
>放射線を完全に防ぐ手段は無いのかな?
水と鉛とコンクリートの3重構造でなんとか
55無念Nameとしあき25/11/23(日)19:48:59No.1368226742+
フラックスチューブを死ぬまでに見てみたい
56無念Nameとしあき25/11/23(日)19:50:42No.1368227200+
>No.1368207886
23h56mの余り4mをどうやって矯正してんの・・・
57無念Nameとしあき25/11/23(日)19:51:19No.1368227372+
>23h56mの余り4mをどうやって矯正してんの・・・
手で早く回してる人がいる
58無念Nameとしあき25/11/23(日)19:51:56No.1368227550+
大変なことになりがちな惑星
59無念Nameとしあき25/11/23(日)19:53:08No.1368227930+
>探査機を打ち込んで
>木星の地表に届いても電波は送信出来ないだろうなぁ
有線「出番か…」
60無念Nameとしあき25/11/23(日)19:53:16No.1368227977そうだねx3
>>No.1368207886
>23h56mの余り4mをどうやって矯正してんの・・・
うるう年!
61無念Nameとしあき25/11/23(日)19:53:21No.1368228002+
>だいぶ回ってる
金星やる気あるんか
62無念Nameとしあき25/11/23(日)19:53:28No.1368228032+
>うるう年!
おお
63無念Nameとしあき25/11/23(日)19:53:43No.1368228104そうだねx1
    1763895223571.jpg-(137453 B)
137453 B
望遠鏡での見え方
64無念Nameとしあき25/11/23(日)19:53:47No.1368228123+
>23h56mの余り4mをどうやって矯正してんの・・・
うるう日とかかな
それでもズレていくけど
65無念Nameとしあき25/11/23(日)19:53:57No.1368228177+
金星は馬鹿だけど中身は天才的な気候してるから許すよ
66無念Nameとしあき25/11/23(日)19:54:37No.1368228368+
>望遠鏡での見え方
かなり凄い望遠鏡なんだろうな?
ここまで見れるて相当やぜな
67無念Nameとしあき25/11/23(日)19:56:22No.1368228908+
木星と土星は割とショボい望遠鏡でも輪っかやら衛星やら含めてそれなりに見えるので
天体観測の入り口に良い存在
68無念Nameとしあき25/11/23(日)19:56:44No.1368229048+
スネ夫のパパが買ってくれた望遠鏡で見てそうなんだな
69無念Nameとしあき25/11/23(日)19:57:07No.1368229171そうだねx3
    1763895427998.webp-(131460 B)
131460 B
NASA探査機ジュノーが2024年12月28日に実施した68回目のフライバイ(近接通過)時に撮影した木星のクローズアップ画像
70無念Nameとしあき25/11/23(日)20:00:28No.1368230222そうだねx1
アイザック・アシモフの小説とかだとガニメデに入植してたりしたけど、無理そうで残念
71無念Nameとしあき25/11/23(日)20:00:51No.1368230365そうだねx2
>>23h56mの余り4mをどうやって矯正してんの・・・
>うるう日とかかな
>それでもズレていくけど
4年に1回修正して
それで出来たズレを100年に1回修正して
それで出来たズレを400年に1回修正
これを無限に繰り返す!
72無念Nameとしあき25/11/23(日)20:01:47No.1368230667+
>ガニメデは、1日当たり約0.08シーベルトの放射を受ける
だって大丈夫じゃん行け
73無念Nameとしあき25/11/23(日)20:02:18No.1368230807+
>NASA探査機ジュノーが2024年12月28日に実施した68回目のフライバイ(近接通過)時に撮影した木星のクローズアップ画像
絶対に着陸して調べようとか思わなそうな見た目
74無念Nameとしあき25/11/23(日)20:02:24No.1368230837+
どうにか木星に引きこもれば誰も追ってこれない気がする
75無念Nameとしあき25/11/23(日)20:02:49No.1368230971そうだねx6
    1763895769007.mp4-(5387875 B)
5387875 B
きもい
76無念Nameとしあき25/11/23(日)20:04:50No.1368231576+
    1763895890797.jpg-(20727 B)
20727 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
77無念Nameとしあき25/11/23(日)20:05:15No.1368231711+
地獄みてーな柄だな
78無念Nameとしあき25/11/23(日)20:07:35No.1368232417+
こえぇきめぇ
怖いわ木星
ただ地球からみる星としては綺麗ですき
79無念Nameとしあき25/11/23(日)20:07:50No.1368232500+
>木星のクローズアップ画像
嵐しかない
80無念Nameとしあき25/11/23(日)20:08:28No.1368232696+
>木星のクローズアップ画像
赤外と紫外も写る様になっているので肉眼ではもっとマイルドになっていると思う
81無念Nameとしあき25/11/23(日)20:08:47No.1368232819+
    1763896127244.webm-(1656020 B)
1656020 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
82無念Nameとしあき25/11/23(日)20:09:05No.1368232891+
昔木星には大赤飯というのがあったんだよ
83無念Nameとしあき25/11/23(日)20:09:41No.1368233058+
ZOEかと思った
84無念Nameとしあき25/11/23(日)20:12:30No.1368233905+
太陽系のガススタンド
85無念Nameとしあき25/11/23(日)20:12:59No.1368234052+
>だいぶ回ってる
主星がこれだけ高速で回ってるという事は衛星も…
86無念Nameとしあき25/11/23(日)20:16:22No.1368235123+
>>>23h56mの余り4mをどうやって矯正してんの・・・
>>うるう日とかかな
>>それでもズレていくけど
>4年に1回修正して
>それで出来たズレを100年に1回修正して
>それで出来たズレを400年に1回修正
>これを無限に繰り返す!
全員違うよ
4分は公転によって太陽の方向が変わるぶん
1年でほぼ1周=1440分くらいになるでしょ
87無念Nameとしあき25/11/23(日)20:17:32No.1368235499+
>アイザック・アシモフの小説とかだとガニメデに入植してたりしたけど、無理そうで残念
おまけにクリスマスイベントだらけで赤字になるし
88無念Nameとしあき25/11/23(日)20:17:55No.1368235624+
>No.1368232819
たまーにチラチラ写ってる衛星がフォボスダイモスとかええと何個あるんだっけ
89無念Nameとしあき25/11/23(日)20:17:59No.1368235650+
>4年に1回修正して
>それで出来たズレを100年に1回修正して
>それで出来たズレを400年に1回修正

×それで出来たズレを100年に1回修正して
〇それで出来たズレを100年に1回は修正しなくて
90無念Nameとしあき25/11/23(日)20:18:44No.1368235943+
    1763896724224.webm-(1202620 B)
1202620 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
91無念Nameとしあき25/11/23(日)20:18:57No.1368235994+
>主星がこれだけ高速で回ってるという事は衛星も…
地球の月と同様に木星のガリレオ衛星は4つとも潮汐ロックされてるんで自転周期=公転周期
92無念Nameとしあき25/11/23(日)20:19:00No.1368236019+
>なんで放射線強いんだろ
>放射線源でも大量に埋まってるの?
自転が速いからだ
物質が寄り集まって出来ている以上その周囲には大なり小なり磁場(電磁場)が形成されるものだが
それが回転するとダイナモ効果という電磁場がより合わさって強化される現象が起こる
地球にも「ヴァン・アレン帯」という電磁場とそれに捕らわれた太陽風荷電粒子のゾーンが存在する
木星に至ってはなまじっか質量が大きいだけにその電磁界が強烈になりすぎるのさ
93無念Nameとしあき25/11/23(日)20:19:42No.1368236234そうだねx4
>たまーにチラチラ写ってる衛星がフォボスダイモスとかええと何個あるんだっけ
フォボスとダイモスは火星
94無念Nameとしあき25/11/23(日)20:21:28No.1368236867そうだねx1
木星の野郎屁をこきやがった!もぅくせぇ!
95無念Nameとしあき25/11/23(日)20:22:21No.1368237178+
ガニメデとか地球より大きいもんなぁ
衛星の方に生物とかいそうだけども惑星がガス体じゃ難しいのかな?
96無念Nameとしあき25/11/23(日)20:23:15No.1368237525+
>ガニメデとか地球より大きいもんなぁ
ガニメデの直径は5300km
地球は12800km
97無念Nameとしあき25/11/23(日)20:24:29No.1368237939+
>衛星の方に生物とかいそうだけども
アバターの舞台は巨大ガス惑星の衛星だな
土星の衛星タイアンには大気があるしありえなくもない
98無念Nameとしあき25/11/23(日)20:31:05No.1368240097+
>ガニメデの直径は5300km
水星(直径4879km)「質量では勝ってるから!」
99無念Nameとしあき25/11/23(日)20:31:32No.1368240251+
太陽が寿命を迎えて膨張したときに木星のガスが全て吹き飛ばされて
コアの個体部分が露出した場合、本来あり得ないとされる超大型岩石惑星であるスーパーアースになると考えられる

まあ生命は誕生しないんですけどね
100無念Nameとしあき25/11/23(日)20:32:56No.1368240724+
>23h56mの余り4mをどうやって矯正してんの・・・
矯正してる訳ではなく自転速度は再び同じ向きになるまでの時間で1日は太陽の方を向き直すまでの時間でそれぞれ違う基準なので
自転速度は23時間56分でも実際にはその間に公転で太陽の向きも進んでるから1日だともう少し余分に時間がかかって24時間になる
101無念Nameとしあき25/11/23(日)20:33:41No.1368241004+
木星4大衛星であるガリレオ衛星
木星本体に近い内側から
イオ…直径約3600km・軌道上約42万km
エウロパ…直径約3200km・軌道上約67万km
ガニメデ…直径約5300km・軌道上約107万km
カリスト…直径約4800km・軌道上約188万km

なお
地球の月…直径約3500km・軌道上約38万km

木星の大気最外周から眺めれば
イオは地球上から見た月よりちょい小さめに見えるハズ
102無念Nameとしあき25/11/23(日)20:36:03No.1368241830そうだねx1
>ガニメデとか地球より大きいもんなぁ
地球の半分以下だぞ
月より大きいって話と間違えてないか?
103無念Nameとしあき25/11/23(日)20:36:24No.1368241955+
極寒と見せかけて大気圏内は高圧になるので結構温かい
まあ生物が住める環境じゃないけど
104無念Nameとしあき25/11/23(日)20:36:56No.1368242149+
木星軌道上やガリレオ衛星に研究施設とかできるぐらいまで生きていたい…
105無念Nameとしあき25/11/23(日)20:37:34No.1368242371+
>極寒と見せかけて大気圏内は高圧になるので結構温かい

>AI による概要
>木星の温度は、大気のどの層を見るかで大きく異なりますが、
>雲の最上層は約-130℃、大赤斑上空は約930〜1330℃、内部の金属水素の最下層は19,000℃にも達します。外部から受けるエネルギーで予想される温度は約102℃ですが、内部で発生する熱が温度を約125℃まで高めています。
106無念Nameとしあき25/11/23(日)20:38:23No.1368242641+
>木星軌道上やガリレオ衛星に研究施設とかできるぐらいまで生きていたい…
あと何百年かかるやら
まだ月にすら恒久滞在施設無ェってのに
107無念Nameとしあき25/11/23(日)20:38:56No.1368242821+
公転周期はイオ1.76 日 エウロバ3.55 日 ガニメデ7.16 日
どんだけのスピードでブン回されてるんのよ
108無念Nameとしあき25/11/23(日)20:39:30No.1368243083そうだねx1
    1763897970508.webm-(8091495 B)
8091495 B
なんだ

週末を望んだスレじゃないのか
109無念Nameとしあき25/11/23(日)20:41:09No.1368243585+
>公転周期はイオ1.76 日 エウロバ3.55 日 ガニメデ7.16 日
>どんだけのスピードでブン回されてるんのよ
木星がデカくて重いからそれぐらい速く回れないと落下しちゃうんじゃないのか
110無念Nameとしあき25/11/23(日)20:41:24No.1368243678+
地面がないのが一番怖い
着陸なんて発想がなくなる
111無念Nameとしあき25/11/23(日)20:41:49No.1368243842+
>なんだ
>週末を望んだスレじゃないのか
とし
週末どころか
もうすぐ週の始まりだ
112無念Nameとしあき25/11/23(日)20:44:09No.1368244701+
連休だしまだまだ週末でいいやろ…
113無念Nameとしあき25/11/23(日)20:45:11No.1368245067+
まあ振替休日って月曜日の気分にならないよね
114無念Nameとしあき25/11/23(日)20:45:25No.1368245149+
>地面がないのが一番怖い
>着陸なんて発想がなくなる
地面は一応あると推定されているぞ
探査機頑張れ超頑張れ
115無念Nameとしあき25/11/23(日)20:46:55No.1368245635+
>連休だしまだまだ週末でいいやろ…
ト●タカレンダーで動いてると〜かいちほ〜の零細企業に振替休日なんてゼェタクなモンは存在しねぇんだよォ!!!!
116無念Nameとしあき25/11/23(日)20:47:10No.1368245711+
    1763898430535.jpg-(274657 B)
274657 B
内部予想
117無念Nameとしあき25/11/23(日)20:47:44No.1368245892+
ホルストの惑星は木星が一番すきやぞ
118無念Nameとしあき25/11/23(日)20:47:45No.1368245897+
衛星に微生物でもいいから生命が居てくれりゃ生命の起源を考える上で超面白いことになるんだけどねぇ
119無念Nameとしあき25/11/23(日)20:49:30No.1368246452+
>衛星に微生物でもいいから生命が居てくれりゃ生命の起源を考える上で超面白いことになるんだけどねぇ
木星は放射線が強いので土星の衛星が有望であるみたいなことをナショジオが言ってた気がする
120無念Nameとしあき25/11/23(日)20:50:16No.1368246693+
書き込みをした人によって削除されました
121無念Nameとしあき25/11/23(日)20:51:04No.1368246941+
>衛星に微生物でもいいから生命が居てくれりゃ生命の起源を考える上で超面白いことになるんだけどねぇ
地球に降り注いでる隕石の内
氷成分が多いものからアミノ酸が発見されるコトがあるしな…
122無念Nameとしあき25/11/23(日)20:52:26No.1368247351+
>内部予想
深いところにいあいあみたいな存在が居たりするのかな?
123無念Nameとしあき25/11/23(日)20:57:57No.1368249057+
>昔木星には大赤飯というのがあったんだよ
太陽系最強の嵐かと思いきや、海王星の風速はその倍以上なんだよね
生きているうちにドローンくらいの距離でガス惑星の近影を見てみたいもんだわ
124無念Nameとしあき25/11/23(日)20:59:00No.1368249375+
南極北極は天候が安定してるってんだからそこから突入できるだろ
125無念Nameとしあき25/11/23(日)21:00:05No.1368249707そうだねx1
>昔木星には大赤飯というのがあったんだよ
斑だ!
斑!!
メシにしてどうする!?
126無念Nameとしあき25/11/23(日)21:01:42No.1368250261+
生命体はいるのかいないのか
127無念Nameとしあき25/11/23(日)21:03:39No.1368250936+
>生命体はいるのかいないのか
生命の定義とはナニかねとしあき?
128無念Nameとしあき25/11/23(日)21:05:14No.1368251500+
>>生命体はいるのかいないのか
>生命の定義とはナニかねとしあき?
ノイマンの定義に従うべきかどうか……
129無念Nameとしあき25/11/23(日)21:05:16No.1368251509そうだねx1
>内部予想
正直こんなに透明度高くないと思う
130無念Nameとしあき25/11/23(日)21:06:21No.1368251914+
実際にはヘリウム3が取れない悲しみ
131無念Nameとしあき25/11/23(日)21:06:31No.1368251960+
書き込みをした人によって削除されました
132無念Nameとしあき25/11/23(日)21:10:14No.1368253363+
ヘリウム3にしてもダイヤモンドにしても、ガス惑星から取り出すよりも人工的に合成した方がはるかに安上がりだろうね…
133無念Nameとしあき25/11/23(日)21:10:36No.1368253491そうだねx1
>実際にはヘリウム3が取れない悲しみ
その前にヘリウム3燃料型核融合炉自体がだな?
134無念Nameとしあき25/11/23(日)21:13:26No.1368254521+
>生命体はいるのかいないのか
有機物も高分子に育つ前に放射線でズタズタにされそう
135無念Nameとしあき25/11/23(日)21:17:11No.1368255926+
嵐を止める方法ないの?
136無念Nameとしあき25/11/23(日)21:20:48No.1368257218+
>嵐を止める方法ないの?
もうすぐ自然に止まる
137無念Nameとしあき25/11/23(日)21:23:20No.1368258088+
>嵐を止める方法ないの?
中心部が高圧で熱を持ってるからどうしても対流が発生しそうで
自転も速いし
138無念Nameとしあき25/11/23(日)21:32:19No.1368261370+
    1763901139981.webm-(8182777 B)
8182777 B
>だいぶ回ってる
回レ回レ回レ回レ回レ回レ
139無念Nameとしあき25/11/23(日)21:32:38No.1368261423+
巨大な嵐は木星の核が熱を持っているのが原因なんだからそれを冷やしてやればいいのさ
大事なのは方法論だよ
140無念Nameとしあき25/11/23(日)21:33:21No.1368261655+
    1763901201957.mp4-(5067643 B)
5067643 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

- GazouBBS + futaba-