軍裏@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1753693718749.jpg-(47569 B)
47569 B無題Name名無し25/07/28(月)18:08:38 IP:202.122.*(spacelan.ne.jp)No.566596+ 12月14日頃消えます[返信]
そこのSASさん、そのMP5K、ファルコントーイ(もしくはデイジー社)のだよね?
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2無題Name名無し 25/07/30(水)06:35:50 IP:202.122.*(spacelan.ne.jp)No.566611+
    1753824950851.jpg-(28474 B)
28474 B
主な登場作品
「ダイハード3」
「ロボコップ3」
「マニアックコップ3」
…偶然だろうけど何故かシリーズ三作目ってのが多い
3なーNameなー 25/07/30(水)09:18:24 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.566612+
なー
4無題Name名無し 25/07/30(水)16:25:28 IP:202.122.*(spacelan.ne.jp)No.566617+
    1753860328391.jpg-(141029 B)
141029 B
もうちょっとマイナーどころで「ランボー」シリーズのパロディ作品である「ホットショット2」
ヒロインのラマダ(ヴァレリア・ゴリノ)が
・実物っぽいMP5K
・フォアグリップ無しのSP89
・ファルコントーイのやつ
を使い分けている
5無題Name名無し 25/07/30(水)19:15:47 IP:49.243.*(yournet.ne.jp)No.566618そうだねx1
日本映画やドラマではマルイが89式発売してから89式のプロップガン用意するの簡単になったんだろうなぁ
6無題Name名無し 25/07/31(木)00:24:31 IP:138.64.*(v6connect.net)No.566620そうだねx1
    1753889071263.jpg-(85456 B)
85456 B
MP5k カウボーイビバップのフェイ初登場回で出てくるな
7無題Name名無し 25/08/02(土)19:00:00 IP:202.122.*(spacelan.ne.jp)No.566635+
    1754128800743.jpg-(73917 B)
73917 B
「羊たちの沈黙」は結構有名みたいだね
ところで、IMFDBで紹介されてるデイジー社って、ファルコントーイとどういう関係なんだろ?
8無題Name名無し 25/08/06(水)23:40:41 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.566664+
思ったんだけど銃身下の出っ張りって
MP40のソレと同じ理由(車内から外側に引っ掛ける簡易ストッパー)でついてるのかな?
9無題Name名無し 25/08/07(木)22:10:04 IP:114.166.*(ocn.ne.jp)No.566675そうだねx6
これは間違って銃口側に手が出てしまわないようについているそうです
10無題Name名無し 25/09/20(土)18:09:48 IP:202.122.*(spacelan.ne.jp)No.567557+
    1758359388170.jpg-(41167 B)
41167 B
チェコ作品でよくURNA(チェコ警察特殊部隊)が所持しているエアソフトMP5SD
11無題Name名無し 25/09/22(月)18:38:09 IP:133.106.*(ipv4)No.567589+
劇中に出るKはだいたいサイクルレイトが遅いんだよね
早かったのダイハード2くらい

画像ファイル名:1757718048625.jpg-(358718 B)
358718 B無題Name名無し25/09/13(土)08:00:48 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567361そうだねx1 1月29日頃消えます[返信]
ASEV(イージスシステム搭載艦)スレ

12000tある割に重心の関係か艦橋がSPYの下に来てるのでちょと小さく見える
レス27件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
28無題Name名無し 25/09/19(金)13:18:34 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567531+
    1758255514421.jpg-(46316 B)
46316 B
>そもそも今の仕様でも汎用性大きすぎるくらい元々のコンセプトは絞ってた経緯
イージス・アショアの時にVLSを増やして地域をカバーするSM-6やトマホーク運用の付与を言っても鼻で笑われたか、そんな運用は対応していないと言われてたからなぁ
ミサイル技術の進歩で可能になりうる滑空弾対応もイージス・アショアには絶対に不可能だから無駄っていうのが定説だったが、GPIもASEVに搭載するんだろうか
29無題Name名無し 25/09/19(金)18:09:57 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.567537そうだねx1
    1758272997048.jpg-(349277 B)
349277 B
本来の美しい日本語に接したいなら
日系移民の一世か二世を探すといいかも
戦前の日本語教育を受けて戦後の悪影響が少ない

>2機分のスペース
本来は「ゆき」と同規模の格納庫を計画したが
不思議な力で2機押し込めるようにされてこんな姿に…
30無題Name名無し 25/09/19(金)18:11:40 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567538そうだねx4
>本来の美しい日本語に接したいなら
>日系移民の一世か二世を探すといいかも
>戦前の日本語教育を受けて戦後の悪影響が少ない
>>2機分のスペース
>本来は「ゆき」と同規模の格納庫を計画したが
>不思議な力で2機押し込めるようにされてこんな姿に…
明治頃の筆記体書くブラジル人とか会ったら読めねえ!
逆に2機搭載(1機(後日装備))の呪いがかかった艦もいる
31無題Name名無し 25/09/19(金)19:37:35 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567539そうだねx1
    1758278255267.jpg-(594852 B)
594852 B
ぶっちゃけ2機搭載と言ってもとにかく詰めるだけ詰めれば2機載るというだけであって
予備部品や装備品や消耗品を置くスペースとか、作業スペースを考慮すると2機分の格納庫に1機がちょうど良いんよね
32無題Name名無し 25/09/19(金)19:50:32 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567540そうだねx2
    1758279032957.png-(1571425 B)
1571425 B
あたご型だと搭載数1機だけど、これは予定では2機だったのを予備弾薬庫や整備区画スペースを確保するために1機に減らされたのもある
アーレイバーク級のヘリコプター格納庫も激狭だし、実際2機運用を余裕をもって行うには駆逐艦や巡洋艦クラスでは狭い
そこへ更に将来的に無人機運用の余裕も確保しておくとなると、なおさら2機はあまり望ましくないのではないかと
もしくは余裕をもって2機運用するためには最低でもしらね型クラスは欲しくなり、しかし実際本当にDDGやASEVでそこまでスペースとコストを確保するほど使っているのか
というところで今のところは1機がちょうどバランス良いと
33無題Name名無し 25/09/19(金)20:20:14 IP:114.48.*(bbtec.net)No.567541+
スレッドを立てた人によって削除されました
>本来の美しい日本語に接したいなら
>日系移民の一世か二世を探すといいかも
本来の美しい日本語・・・?
平安時代の言葉でも喋っとけば?(笑)
34無題Name名無し 25/09/19(金)21:33:30 IP:131.129.*(v6connect.net)No.567543+
整備の効率だけを考えたら、無人機はひゅうが型やいずも型に集中配備した方がいいんだろうけど、やられた時が悲惨だからなぁ。有人へり1機V-BAT2機くらいは、大型駆逐艦には必要になるんじゃない?ところでイージスシステム搭載艦の格納庫には、EH-101は入るのかな?
35無題Name名無し 25/09/20(土)21:20:07 IP:121.114.*(plala.or.jp)No.567564そうだねx1
いずも型が完全に空…航空機搭載護衛艦になった以上はF-35Bの搭載に集中してむしろヘリや無人機は周りのDDやDDGに詰め込みたいのでは
36無題Name名無し 25/09/21(日)17:13:30 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567578+
>いずも型が完全に空…航空機搭載護衛艦になった以上はF-35Bの搭載に集中してむしろヘリや無人機は周りのDDやDDGに詰め込みたいのでは
スレ画も正式に巡洋艦になったのに駆逐艦より乗員省力化を謳ってるのはどこまで信じてよいのやら…
37無題Name名無し 25/09/22(月)11:20:44 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567586そうだねx1
FFMが画期的だったからより攻めた設計なのかなって

画像ファイル名:1755565714000.jpg-(55054 B)
55054 B無題Name名無し25/08/19(火)10:08:34 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566830そうだねx2 1月04日頃消えます[返信]
本日8月19日はバイクの日!
というわけで古今東西軍用バイクスレ
レス90件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
91無題Name名無し 25/09/15(月)15:18:50 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567442そうだねx6
    1757917130002.png-(1131701 B)
1131701 B
M3ブラッドレー(騎兵戦闘車の方)なんかは後部戦闘室内に偵察用
のオフロードバイクを搭載する予定だったのが、車内に無防備の
燃料タンクがあるのは防御上問題がある…というので沙汰やみに
なった…なんて書かれたものを読んだことがありますけど、実際
どうだったんでしょかね

余談ですが、1950年後半ごろのソ連では、キエフ高等航空技術士
官学校の教官だったヴェ・エヌ・コジョヒン=サンなる方の指導
により「エア・オートバイ」なるものが製作されていたそうです

要はごく小型のホバークラフトなんですが、エンジンその他にオ
ートバイ用の物を流用したこの車両(?)、最大浮揚高度数㎝、最
大速度時速30㎞程度ながら、泥濘地や雪上などでそれなりに良い
成績を収めたとかなんとか…
92無題Name名無し 25/09/15(月)15:19:45 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567443そうだねx6
    1757917185614.png-(555240 B)
555240 B
因みに同じころ日本では、陸上自衛隊の管区隊から師団制への改
編に伴い、師団偵察隊内にオートバイ装備の斥候班が新設される
ことになったそうなんですが、陸修偕行社出版の機関紙「偕行」
の記事によれば

「オートバイはその小径通過能力により、国土の80%に及ぶ山地
を克服利用するともに、平地に網目状にある片点線路まで有利に
活用して軽快な機動性を発揮できる長所を持っている」

「軽オートバイ(原付を含む)、中オートバイ、重オートバイを運
用研究および実用試験の結果、中オートバイが採用された。特注
することなく、市販品をそのまま調達することとなっている(略)
が、研究・試験時の教訓が現在の市販オートバイの構造機能に、
採り入れられている」
93無題Name名無し 25/09/15(月)15:21:07 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567444そうだねx6
    1757917267674.png-(855581 B)
855581 B
…とのこと

では創設期の陸自自衛隊偵察隊で採用された「中オートバイ」と
はなんぞや…と調べてみましたら、昭和30〜40年代まではホンダ
の250㏄2気筒の「ドリーム号」の市販型を色だけオリーブドラブ
に塗り替えてそのまま使用
しかしその後初のオフロードタイプとなったホンダSL250および
XL250型では逆に自衛隊型が市販型の原型となったとされていて、
そのまた後のXLR250では再び市販型を導入…という流れであった
そうです

他に警務隊用にホンダドリームCB360CC、教習専用のホンダVFR400K
なども導入されていたそうなんですが、初期の陸自偵察隊用バイ
クの開発は、まさにメーカーさんとの二人三脚状態であった…と
いうことみたいですねえ
94無題Name名無し 25/09/15(月)15:22:08 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.567445そうだねx6
    1757917328955.jpg-(329298 B)
329298 B
また前記「偕行」の記事によりますと、自衛隊オートバイ斥候の
新設時、将来の姿として論議され、運用研究の対象となったもの
として
「超小型ヘリまたはワンマンコプターの開発改良により、ヘリコ
プター斥候の実現」
…があったそうです

今日でもまだ、偵察オートバイに代る一人乗り有人偵察ヘリはま
ず導入されそうにないですが、各種小型偵察飛行ドローンが導入
され、偵察隊が空中からの眼を持つようになりつつある…という
のは、ある意味師団偵察隊創設当初の念願が叶った、ということ
なのですかしら…
95無題Name名無し 25/09/15(月)15:54:36 IP:133.232.*(nttpc.ne.jp)No.567447そうだねx2
    1757919276815.jpg-(60787 B)
60787 B
>各種小型偵察飛行ドローンが導入
>され、偵察隊が空中からの眼を持つようになりつつある…という
>のは、ある意味師団偵察隊創設当初の念願が叶った、ということ
>なのですかしら…
車輌単体が各個に偵察用ドローンを装備することの有用性は
半世紀前には知られておりましたな
96無題Name名無し 25/09/15(月)20:18:41 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.567454+
>のオフロードバイクを搭載する予定だったのが、車内に無防備の
つべで見た動画で、外側に自転車(MTB)をくっつけてましたね…
97無題Name名無し 25/09/17(水)10:58:42 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.567487そうだねx1
>1757917267674.png
装備がグリースガンなのが時代を感じる・・・
98無題Name名無し 25/09/18(木)13:01:38 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.567514+
クアッドコプター式の空飛ぶバイクは中華系企業が作ってた気がする
99無題Name名無し 25/09/18(木)19:26:54 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.567521+
>1757917328955.jpg
ヘリ側のT47ライフルって何かと思えばM14の水子の一つか…
超ロングマガジン仕様?
100無題Name名無し 25/09/18(木)20:51:37 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567523そうだねx6
    1758196297992.jpg-(67122 B)
67122 B
>>各種小型偵察飛行ドローンが導入
>>され、偵察隊が空中からの眼を持つようになりつつある…という
>>のは、ある意味師団偵察隊創設当初の念願が叶った、ということ
>>なのですかしら…
>車輌単体が各個に偵察用ドローンを装備することの有用性は
>半世紀前には知られておりましたな
バイクスレなら電人ザボーガーかな?って

画像ファイル名:1754883999618.jpg-(454871 B)
454871 B雪風 YUKIKAZEName名無し25/08/11(月)12:46:39 IP:153.219.*(ocn.ne.jp)No.566726そうだねx2 12月28日頃消えます[返信]
駆逐艦「雪風」は、真珠湾奇襲攻撃による日米開戦以降、
すべての戦いを生き抜き、どの戦場でも海に投げだされた
多くの仲間たちを救い、必ず共に還ってきたことから、
“幸運艦”と呼ばれている。その活躍の裏には、
艦長である寺澤の卓越した総艦技術と、先任伍長である
早瀬の迅速な判断があった。2人は時にぶつかり合いながらも、
互いに信頼し合っていく。
そんななか「雪風」は、ついに日米海軍が雌雄を決するレイテ沖海戦へ向かう。

【60秒特報】映画『雪風 YUKIKAZE』
https://www.youtube.com/watch?v=DHgxpJhdGPs
レス47件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
48無題Name名無し 25/08/22(金)11:25:16 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.566876そうだねx3
個人的にはトラトラトラや太平洋の奇跡はわりとスッキリよりだと思うけど、アルマゲドンは結局大災害は起きてるんだからスッキリとは言えないみたいに感じる人も居るし
アポロ13に対して命からがら帰還して結局月面着陸は叶わなかったんだから勝利なのか、みたいな人も居るから
結局その辺はもう個人の感性の問題だよね
49無題Name名無し 25/08/22(金)16:41:53 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.566881そうだねx3
>スレ映画、船体の機銃孔を木栓で応急修理したり
>水線下修理のため乗組員が反対舷に集まって傾けたり
>戦艦に接舷して給油中に戦艦甲板と駆逐艦艦橋間で話したりとか
>亀裂の入ったボイラーにあてモノ補修して使い続けそのまま賠償引き渡ししたとか
>そういう場面描写は…無いよねたぶん
>夜間に飛田中佐が見張りより先に敵を発見する話とか入ってた?
>邦画はお決まりの人間ドラマ仕込まないと
>いけない売れないみたいな風潮から脱却しようず
たぶん売れるから作っているのではなくて、そもそも制作側にヒューマンドラマ以外のドラマや映画を作るノウハウや人材が失われてしまっているだけかと
50無題Name名無し 25/08/22(金)20:06:21 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.566887+
>ベトナムものとか、ブラックホークダウンとか
M*A*S*Hとかハンバーガー・ヒルあたりのノリで国内も出来ないかなぁ…あと地獄の黙示録みたいのも
51無題Name名無し 25/08/23(土)00:47:55 IP:210.139.*(nttpc.ne.jp)No.566895そうだねx6
もういっそ金門島砲撃戦で雲霞の如き人民解放軍相手に無双する
丹陽の奮戦でも映画化しよう
52無題Name名無し 25/08/23(土)14:28:54 IP:124.102.*(ocn.ne.jp)No.566907そうだねx1
映画公開されたのに、感想がないの?
53無題Name名無し 25/08/24(日)10:07:07 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.566927+
最後に中国籍の船になって解体されてしまうところまではやらないのかな?
54無題Name名無し 25/08/25(月)05:58:22 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.566949そうだねx1
日本軍国主義者たちから雪風を返せという要求
返したら再武装されて亜細亜再侵略の尖兵にさせられてしまう
日帝の洗脳を脱した丹陽は帰りたくない亜細亜の同胞を頃したくないと泣く
彼女の気持ちを察した丹陽の乗組員たちは自沈させてあげる

こんなラストはどうですかネと界隈のお声です
55無題Name名無し 25/09/03(水)05:39:25 IP:126.156.*(openmobile.ne.jp)No.567149+
ドイツは製作に参加してないがノーマンズランドという映画がある
ヴェンダース監督に石の華とって欲しい
56無題Name名無し 25/09/03(水)23:42:48 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.567157+
https://www.youtube.com/shorts/xT_GE3ERGTk
57無題Name名無し 25/09/18(木)07:29:52 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.567507+
あと何年かしたらAIが場面指定したら動画作ってくれると思う

画像ファイル名:1753559294980.jpg-(37040 B)
37040 B無題Name名無し25/07/27(日)04:48:14 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.566576そうだねx1 12月12日頃消えます[返信]
今日7月27日は1972年にF-15が初飛行した日
そこでF-15C/DやF-15J/DJにストライクイーグル、海軍型にMTDからU型等々語るスレ
レス21件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
22無題Name名無し 25/09/12(金)00:15:59 IP:153.170.*(ocn.ne.jp)No.567331+
LM曰くステルス性には影響無いがコーティングの寿命は縮まるそうな
対策のコーティングは今後順次適用していくとのこと
23無題Name名無し 25/09/12(金)11:51:03 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567342そうだねx3
    1757645463506.webp-(31112 B)
31112 B
>>”F-35 は錆びています。 F-35C表面の上部磁気RAM層は、海の塩水と接触し、
>>湿気の多い環境にあり、急速に酸化され”
>これ日本やイギリスのF-35がどうなるのか気になるな。
>アメリカ人の扱いが適当すぎるとかありえる・・・。

メリケン「なぁに錆びたって飛べりゃあいいのよガハハ!!」

大丈夫?F-15シリーズより早く引退しない?
F-15はもうB-52 と同じ領域に片脚突っ込み始めてるような…
24無題Name名無し 25/09/12(金)13:52:41 IP:153.151.*(ocn.ne.jp)No.567346そうだねx6
>大丈夫?F-15シリーズより早く引退しない?

F-22A生産終了より後にF-15EXを生産配備してるんだから
ラプターの方がイーグルより先に引退するのはもうとっくに確定してるぞ…
非ステルス機は全廃って言い出して寿命残したまま捨て(値で売ら)ない限りはね
25無題Name名無し 25/09/12(金)19:27:04 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567350そうだねx1
>No.567342
RAMが劣化するだけならせいぜいステルス性が失われるくらいだろうけど、下地の機体構造までサビが感染するとマズいよなぁ。
外皮は複合材だから大丈夫なのかな?
26無題Name名無し 25/09/13(土)06:39:03 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.567359そうだねx1
    1757713143356.jpg-(138005 B)
138005 B
https://youtu.be/X3ItzbC__Uo

電源/コンプレッサー車や火薬カートリッジを使わず
自力でエンジンスタートできる点は運用面で有利
今では出来る機種も多いが登場当時のジェット戦闘機では
本機ぐらいじゃなかった?
空は疎いので詳しい人補足よろ
27無題Name名無し 25/09/13(土)17:10:09 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567373+
まわせーっ!!
28無題Name名無し 25/09/17(水)23:34:22 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567495そうだねx1
    1758119662263.jpg-(110101 B)
110101 B
>1757713143356.jpg

ちょっカラーリング、ダサすぎでない?
29無題Name名無し 25/09/17(水)23:35:19 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567496そうだねx2
    1758119719310.jpg-(321877 B)
321877 B
なに15ちゃんか知らんが黒いのがいいんだ
30無題Name名無し 25/09/17(水)23:35:41 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567497そうだねx2
    1758119741294.jpg-(176291 B)
176291 B
本文無し
31無題Name名無し 25/09/17(水)23:36:01 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567498そうだねx2
    1758119761746.jpg-(181538 B)
181538 B
本文無し

画像ファイル名:1756961137130.png-(292649 B)
292649 B航空自衛隊航空方面隊考察スレName名無し25/09/04(木)13:45:37 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567158+ 1月21日頃消えます[返信]
最近知らないうちに部隊再編成されてるけど、バランスはどう?
配備されてる機体の能力だけならまだ南西より北部がラスボスな気がする
練度は中部が一番高そうだけど比較できんなこれ
レス27件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
28無題Name名無し 25/09/15(月)10:46:29 IP:210.157.*(ipv4)No.567438そうだねx1
>でもそれって、ラインハルトを戦場で死に至らしめるが前提条件よね
ラインハルトを死に至らしめる寸前で停戦命令出されてる
29無題Name名無し 25/09/15(月)12:29:22 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.567439+
>釜山まで追い込まれた国連軍が仁川上陸で一気に逆転した
戦術的敗北を戦術的勝利によって打開しただけだろ
30無題Name名無し 25/09/15(月)13:31:09 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.567441そうだねx3
>朝鮮戦争ってアメリカと韓国側が戦略的に敗北してましたっけ

パワーバランスが北側が圧倒的に有利だったのは確かかな

元々日本統治時代から北の方が工業、インフラが整備
されていたし、ソ連から戦車など軍事支援受けてた北
に対して、韓国には米軍は軍事顧問団しか駐留して
いなかったし韓国軍の装備も制限されており、当時の
韓国軍には戦車も対戦車装備もなかった

おかげで首都ソウルは開戦三日で陥落
アチソン発言が有名だけど、トルーマン政権も
日本統治のマッカーサーは韓国にほとんど興味なし
31無題Name名無し 25/09/15(月)16:50:24 IP:114.48.*(bbtec.net)No.567450そうだねx3
韓国にダンケルクはない(お前らに逃げる場所なんてねーぞ?)
第8軍も韓国軍もよく耐えたわホント
32無題Name名無し 25/09/16(火)07:56:43 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.567462そうだねx1
特務機関ってアカの脅威察知できなかったのだろうか
33無題Name名無し 25/09/16(火)18:34:10 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.567477そうだねx4
>元々日本統治時代から北の方が工業、インフラが整備
>されていたし、

その旧帝国時代の遺産を悉く食い潰してるのが今の北朝鮮なんだよな、東北地方に投資しなければいけなかったインフラ予算を全て半島の北に投資した内容だけでも巨大ダムに大規模発電所に旧日鉄の製鉄所が2カ所に大規模製紙工場等、数えたら限が無い
結果的には大きな無駄遣いだったよ
34無題Name名無し 25/09/16(火)23:56:47 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.567481+
>特務機関ってアカの脅威察知できなかったのだろうか

トルーマン政権的には
腐敗し切って支援を無駄にした中国国民党に愛想がつきアジア情勢への関心なくす
緩衝地帯としての朝鮮半島を軽視
しかもそれを公表 (アチソン宣言)
軍も同調 (マッカーサーも同じ趣旨の発言)
ソ連も核開発に成功したので核戦争を憂慮

…ということで、開戦後に朝鮮半島奪還に動いたのが不思議なくらい
35無題Name名無し 25/09/17(水)15:29:31 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.567489+
あの当時中ソは日本侵攻考えてたんだろうか
36無題Name名無し 25/09/17(水)16:46:29 IP:111.188.*(bbtec.net)No.567490そうだねx1
ソ連はNATOと開戦した場合の成り行き次第で視野には入ってたはず
当時の中国には意思も最低限の能力もないでしょう
37無題Name名無し 25/09/17(水)17:43:39 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.567491+
中ソから対日工作があったとしたら
日本共産党最大のタブー

画像ファイル名:1754652386958.jpg-(39222 B)
39222 B自衛隊で初配備 ステルス戦闘機F35B 新田原基地に到着へName名無し25/08/08(金)20:26:26 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.566680そうだねx3 12月25日頃消えます[返信]
自衛隊では初の配備となるステルス戦闘機F35B3機が、
7日午後にも宮崎県の航空自衛隊新田原基地に到着。
午後1時半すぎに宮崎県新富町の航空自衛隊新田原基地に
アメリカ軍のパイロットの操縦で1機ずつ着陸しました。
このうち、最初の1機目は地元住民らに
実際に騒音の程度を確かめてもらうために、垂直着陸を実演し、
基地から2キロほど離れた位置から徐々に減速し、上空からおよそ30秒かけて着陸しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20250807/5060021718.html
レス15件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
16無題Name名無し 25/08/16(土)20:33:19 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.566791+
>日本でF-35Bは、どーゆう使い道を想定してるんだっけ?

先島諸島や沖縄本島近海の太平洋側で運用して、沖縄本島の飛行場が最初のミサイル攻撃で運用できなくなった時のバックアップだと思う。
17無題Name名無し 25/08/17(日)00:06:58 IP:126.92.*(bbtec.net)No.566792そうだねx3
>沖縄本島の飛行場が最初のミサイル攻撃で運用できなくなった時のバックアップだと思う。
航空機開発のドキュメンタリーとか見てると
垂直離着陸機(VTOL)の開発が始まったのは
冷戦時代にソ連軍の先制攻撃に備え
滑走路無しでも運用できる軍用機の必要性に迫られていたからと言われてる
18無題Name名無し 25/08/17(日)06:16:28 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.566797そうだねx2
昔はロケットブースターを使って空母から短距離発艦とか、果ては陸上基地でF-104をゼロ距離発進させる実験を真剣にやっていた
19無題Name名無し 25/08/23(土)11:34:44 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.566904+
書き込みをした人によって削除されました
20無題Name名無し 25/09/01(月)15:52:19 IP:125.31.*(bbiq.jp)No.567121+
>新田原のコメは戦闘機の轟音聞きながら育ったから美味いって宣伝してなかったっけ
ソレお茶だよ爆音緑茶
長年やってる茶農家が出してて美味しかったけどちょっと前に閉業した
21無題Name名無し 25/09/01(月)16:22:31 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567122+
    1756711351323.jpg-(46887 B)
46887 B
紅茶海軍「自分の鑑に空軍の余所者を載せるのにどこまで耐えられるかな?」
22無題Name名無し 25/09/01(月)16:26:12 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.567123+
    1756711572283.jpg-(57029 B)
57029 B
>紅茶海軍「自分の鑑に空軍の余所者を載せるのにどこまで耐えられるかな?」
???「抵抗は無意味だ…我々と一つになれ…」
23無題Name名無し 25/09/01(月)16:34:13 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567124そうだねx1
    1756712053114.jpg-(480390 B)
480390 B
>>紅茶海軍「自分の鑑に空軍の余所者を載せるのにどこまで耐えられるかな?」
>???「抵抗は無意味だ…我々と一つになれ…」
⚓️「人手が…人手が足りない…!」
24無題Name名無し 25/09/02(火)18:47:05 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567143+
    1756806425947.jpg-(63260 B)
63260 B
爆音米は小松基地だった模様
25無題Name名無し 25/09/07(日)14:26:51 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567203+
    1757222811338.jpg-(140792 B)
140792 B
ブルーインパルス来週は都内飛ぶからとりあえずそれ見る

画像ファイル名:1756477461799.jpg-(134771 B)
134771 Bスターシップ打ち上げ成功Name名無し25/08/29(金)23:24:21 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567046そうだねx2 1月15日頃消えます[返信]
スペースX
スターシップ10号の打ち上げを実施
3回の失敗をえて打ち上げ成功
https://www.youtube.com/watch?v=GOyx7CDTOhg
レス10件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
11無題Name名無し 25/08/31(日)05:45:50 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567075そうだねx1
海面着水とお箸でキャッチとでは
シーリングとか何か機体構造に違いがあるんだろうか?

最終目標の火星では使えない着地方法だけど
これ以上失敗はできないんで、現実が見えてきたというか
やっぱり地球上で使えるもんは使おうっていう路線の変更なのかな?

ファルコン9じゃ予定数のスターリンク衛星を打ち上げる事ができないってことだから
スターシップに頼るしかないんだが海面に浸かったもんの再整備、インド洋から回収って
最初からの計画通りなのかい、なんかNASA並みにコストが膨れ上がってそう
12無題Name名無し 25/08/31(日)06:44:40 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567078そうだねx3
    1756590280893.jpg-(26072 B)
26072 B
そもそもメカジラでのキャッチには一度成功しているんだし、その後アップデートした飛行試験が今なんだから
また飛行試験を繰り返して完成度を上げるだけやぞ
13無題Name名無し 25/08/31(日)06:45:12 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567079そうだねx2
    1756590312761.jpg-(143455 B)
143455 B
ちなみに次のスターシップスーパーヘビー飛行試験は今年10月に最後のブロック2飛行試験で
来年には本運用仕様となるブロック3の飛行試験予定と、ここで軌道上の燃料転送試験も予定
14無題Name名無し 25/08/31(日)07:08:18 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.567080そうだねx4
    1756591698705.jpg-(318962 B)
318962 B
むしろアルテミス計画のオリオンのほうは打ち上げ予定日を延期に次ぐ延期を繰り返した結果、来年2月か4月に連続10日間滞在による初めての有人で、それも月スイングバイのぶっつけ本番を行うらしいが
万が一の救援手段も無いし本当に大丈夫そう?というところ
現時点ではこの次のアルテミス3号をオリオン宇宙船最初で最後の有人月探査を行う予定らしいが、有人飛行試験回数もたったの1回だし、無人飛行試験含めてもたったの3回というのは致命的な事故を起こしかねないレベルで焦り生き急ぎすぎてるような……
15無題Name名無し 25/08/31(日)09:37:57 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567084+
書き込みをした人によって削除されました
16無題Name名無し 25/08/31(日)09:40:32 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567085+
>海面着水とお箸でキャッチとでは
>シーリングとか何か機体構造に違いがあるんだろうか?
着水したものは引き上げない
あれはただの投棄だぞ
17無題Name名無し 25/09/01(月)06:15:07 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567109+
>あれはただの投棄だぞ

え、もったいない
ペイロードから放出する機器の投入方向によって
インド洋にポチャンするのか?

俺の見立てでは、現状、巨大すぎる質量に負けて
まだまだ不具合が解消できてない
どんどん着地の試行回数を試せるなら試しておいたほうが良いと思うが
18無題Name名無し 25/09/01(月)08:05:17 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.567112そうだねx1
>着水したものは引き上げない
>あれはただの投棄だぞ
海洋汚染で近隣国から苦情が来そうな。
19無題Name名無し 25/09/01(月)08:52:39 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.567113そうだねx1
>まだまだ不具合が解消できてない
今までずっと試作機飛ばしてるんだから当たり前だろ…
20無題Name名無し 25/09/01(月)09:03:56 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.567114そうだねx4
    1756685036509.png-(244681 B)
244681 B
そもそも着地じゃなくてメカジラキャッチなのに目が悪いのか思考する能力が元々悪いのか"ものごとのじゅんじょ"という概念の説明が必要なのかわからんけど
とりあえず最低限計画全般とこれまでのフライトテスト経緯についてggrksと
>俺の見立てでは、現状、巨大すぎる質量に負けて
>まだまだ不具合が解消できてない
これでこの辺自信満々に言えてるの面白すぎる

画像ファイル名:1756446206798.jpg-(416153 B)
416153 Bベルギー軍 ショットガンを配備Name名無し25/08/29(金)14:43:26 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567039そうだねx2 1月15日頃消えます[返信]
ヨーロッパ各国で普及しだしたショットガン
対人には使えないがドローン向けに特化するなら問題ないと配備が進む
ベルギーではヘリに吊り下げられたドローンを撃ち落とす訓練をしている
https://militarnyi.com/en/news/belgians-wish-to-shoot-down-enemy-drones-with-shotguns
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/08/29(金)14:46:35 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567042そうだねx2
    1756446395822.jpg-(421170 B)
421170 B
自衛隊でもドローンジャマーとショットガンが当たり前に配備される可能性も
4無題Name名無し 25/08/29(金)19:26:31 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp)No.567043そうだねx1
    1756463191699.jpg-(50164 B)
50164 B
昔のベルギーは軍鳩の分野では先進国だったが(管見ながら要塞戦重視の国ほど軍鳩に熱心な気がする)
当時の対軍鳩用散弾銃は各国とも既存猟銃の転用で軍用に新規開発されたものはなかったのだろうか
5無題Name名無し 25/08/29(金)23:21:52 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.567045+
ショットガンの保有は条約違反だと反対した国も多かったが
ドローンの性能にみな方針を変える
6無題Name名無し 25/08/30(土)02:10:23 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.567053そうだねx2
    1756487423100.jpg-(98807 B)
98807 B
艦艇や航空部隊は持ってるけど数が足らなそう
7無題Name名無し 25/08/30(土)05:12:52 IP:114.158.*(ocn.ne.jp)No.567057そうだねx3
>現在射程の長いショットガンの開発がイタリアを中心に進む

某警察の団長さんが喉から手が出る程欲しがっていますよ
8無題Name名無し 25/08/30(土)06:06:30 IP:126.234.*(openmobile.ne.jp)No.567058そうだねx1
対空射撃ならAIの弾道計算とかレーザーとか
ありそうなもんだが
9無題Name名無し 25/08/31(日)05:29:25 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.567074そうだねx4
    1756585765170.jpg-(223688 B)
223688 B
>現在射程の長いショットガンの開発がイタリアを中心に進む

まあこれは失敗に終わるだろう

そも競技になるくらい人は移動する物を予測射撃できるように出来てない
ショットガンは狙いが甘くても当たるイメージだろうが物理的にその射程を伸ばすのは困難
(目標地点で拡散する新規開発弾ができたとしてもコストが膨大で当たる保証も無い)
ドローン用に重いもん持ちたくねーよ

将来性、金があるならこっち
命中が保証されないと弾が発射されない照準システム
10無題Name名無し 25/08/31(日)07:33:01 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.567081そうだねx2
    1756593181320.webp-(56830 B)
56830 B
当面は適正弾種の選定と時間当たり投射量で対策するしかないわな
高度な射撃装置を搭載しても現場に行き渡らなければ意味ないし
習熟にかかる手間とかのコストも考えたら…

…↓こんなんでええんや
https://youtu.be/qnrsvUanLfU
11無題Name名無し 25/08/31(日)07:48:28 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.567082そうだねx1
    1756594108267.jpg-(32940 B)
32940 B
>現在射程の長いショットガンの開発がイタリアを中心に進む
この組み合わせなら最強ですな
12無題Name名無し 25/08/31(日)07:55:36 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.567083そうだねx12
    1756594536346.jpg-(188887 B)
188887 B
あと、射撃精度が飛躍的に向上する
不思議なサングラスもセットで

画像ファイル名:1756528014857.jpg-(60264 B)
60264 BマンパワースレName名無し25/08/30(土)13:26:54 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567064+ 1月16日頃消えます[返信]
結局平時にどれだけダメダメでもガチれば膨大なマンパワーで生産&フィードバックできるところが強いのよね…
1無題Name名無し 25/08/30(土)13:34:00 IP:106.168.*(dion.ne.jp)No.567065+
    1756528440944.jpg-(35525 B)
35525 B
昔(1940年代)はたかだか500t弱の駆潜艇でも80人〜乗員使ってたのに、今やもがみ型は60人〜で十倍以上の大きさの艦を運用してるという…
運用は省力化進められても銃後の省力化は難しいよなあ

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6

- GazouBBS + futaba-